パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫

tetorayade@hcn.zaq.ne.jp


大阪は等価交換営業は禁止の方向へ

2011-08-27 06:22:12 | 営業1号
「全国チェーンが一部の地域で等価交換営業を止めるらしい」と早朝の電話で起こされた。

いよいよその時が来た。

大遊協は等価交換営業の是正を図ることになった。

7月に大阪府警から「1000円相当の賞球玉を1000円(仕入原価)の賞品と交換することは、業界でいう「いわゆる等価」で射幸心を著しくそそるものと思われ、風適法違反の疑いがある。風適法にいう「等価の物価」とは同等の「市場価格」を有する物品で、「市場価格とは一般の小売業における恒常的な販売価格をいう」との発言を受けたものだ。

市場価格とは仕入原価に利益と消費税を上乗せしたもので、以下の表が大遊協が調査した市場価格である。



例えば、100円の賞品は、市場価格が112円〜168円。平均の市場価格は132円。

これに照らし合わせると玉は28個〜42個、メダルは5.6枚〜8.4枚ということになる。

大阪府下でパチンコで25個交換の完全等価交換営業を実施しているホールは998店舗中、140店舗あまり。大半は30〜33個交換で営業している。

よって、大阪は25個の完全等価は事実上止めるということだ。

9月30日に大阪府警へ改めて大遊協の方針を提出する予定。100円特殊景品が10月1日から廃止されるのに伴い、完全実施はそれに合わせる模様。

貯玉システムを導入しているホールは、すぐに交換率を変更できないので、9月は猶予期間とのこと。

全国のホールが気になるのは、これが大阪だけの問題か?ということだ。

大阪は厳しく指導される背景があったことも事実だが、東京、大阪からスタートして全国に波及するものと思われる。

等価交換営業が射幸性を煽るという大義名分がある以上、東京、大阪に限定して禁止される、と考えるほうがおかしい。

大阪府下で等価営業をやっているホールの店長は、等価が禁止されることを「超ラッキー!」と歓迎する。

「客寄せの効果はあるけど、鬼釘にはしていなかったので、利益の確保は正直苦しかった。釘は開けていましたが、出ないようにおまじないするためにラムクリアなどをかけていました」と胸のうちを明かす。

これから等価禁止によって機械のスペックも変わってくるだろう。

規制が強化され、射幸性が薄れることで、客離れよりも客が増えることを期待したい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

ジャンル:
ウェブログ
コメント (58) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« 貯メダルが減り始... | トップ | バカな参謀が業界... »

58 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (y)
2011-08-27 07:27:50
射幸心云々というよりも・・・大阪は元々、大遊協の権限が強く、○ハン等の等価営業業者を疎外してきた地域だから、それが元に戻るだけの話では?

大阪に限っては、等価営業で名をはせた全国チェーンの進出で、大阪的営業が出来なくなった(低換金率の一律や輪番で客を回し合う等)
そのしわ寄せに業を煮やした、大遊協からの提案で、果たして本当に「警察サイドの意向」なのか?・・・は、疑問ですね

Unknown (大阪組合関係者)
2011-08-27 09:54:52
大阪府警が「等価交換は風適法違反の疑いがある」と明言したのは事実。
これ大阪だけ「風適法違反」と考えるのは100%無理。
府下の所轄担当官が「府警の方針は警察庁に相談した結果」だと話している。
よって大阪だけの問題にならないで全国的に波及されるであろうな。
大阪→東京→関東圏・関西圏→・・・・・

y様は「そのしわ寄せに業を煮やした、大遊協からの提案で、果たして本当に「警察サイドの意向」なのか?・・・は、疑問ですね」とお書きになっていますが、私は警察サイドの意向に先回りした大遊協の姿勢を尊重しますよ。
★組合に参加した生安課担当官が講話でハッキリと「等価交換は風適法の違反の疑いあり!」と発言した事実はそれを裏付けるモノでしょう。


オハヨー御座います〓〓 (アホ)
2011-08-27 10:05:04
外野席からの観戦にくつろぎの日々を送っております!!管理人さん!皆さんお元気で何よりです。。。。アホの私のコメですから鼻であしらい遊戯感覚で読んで下さい。(笑)[国流(私の発明語。。国の流れと解釈してください)]的に、一連の業界規制やバッシングの底辺に[カジノ]を意識しますのは。私だけ。(笑)。。。。。素晴らしい[総理]誕生を天候不順のラストサマー待っております!!この夏節電頑張られましたね!!私も頑張ってます!
Unknown (東京の店長です)
2011-08-27 10:53:20
>>大阪は厳しく指導される背景があったことも事実だが、東京、大阪からスタートして全国に波及するものと思われる

こうなるのも時間の問題ですかね。
東京は一物一価で等価に合わせたホールも多いのに。

Unknown (ドンタク)
2011-08-27 11:27:20
これを契機に換金差があるから回せるパチンコが復活したら客は帰ってきますよ

メーカーも低換金に向いたスペックを作ってきますよ
いくばくかの換金差を頂戴して回す
原点に戻ったら甦ります
Unknown (とうま)
2011-08-27 11:31:18
都内のホール関係者です。
広告規制の件など、都遊協から情報が遅くて苦労していました。
今回の大阪の動きも、都内関係者からまったく聞こえてきていません。
都遊協関係者に問い合わせても詳細は不明。
大阪が実施されたら東京も同じ規制が入るでしょう。大阪だけが等価が違法と判断するわけないからね。
大阪の見解は警察庁にも問い合わせての見解でしょうな。

都遊協関係者にお願いしたい。
情報収集を迅速に願いたい。
その情報を一刻も早く組合員に教えて欲しい。
広告規制のガイドラインも今回の大阪の件も、
都遊協はやる仕事が遅い!!
組合費ドロボー!
Unknown (ptsr)
2011-08-27 12:04:54
ついに等価交換廃止の動きが。。。

私は等価交換店ではパチンコ本来の楽しみ(演出・機械性能・出玉感 等)が味わえないと感じているのであまり利用しません。

一昔前、私も等価交換店の運営に携わっておりました。当時の機械性能からでは利益を生むことは至難の業で、この苦しみがどれだけのものかは、業界の方々にはご理解いただけるのではないでしょうか?
回せないことによる顧客離れ、クレーム、会社への利益確保など、当時を思い起こすと良くやっていたなぁと。。。

現行機種はスペックを見る限り、等価営業に対応できているのかなぁと感じておりますが、それでも等価営業=辛い訳ですからユーザーにとって、とても遊べる代物ではありませんよね。

しかし、交換額が下がることで、出玉が出せるようになれば、貯玉や景品交換が増える。再来店のきっかけ作りにもなると思います。
近隣に等価交換店があれば、自店のみ交換率を下げることは難しいですが、一律で出来るなら非常に良い流れと感じます。

これを機会に、パチンコ=遊びへと業界全体で取り組むことは、生き残る為の第一歩になるのではないでしょうか?
少なくとも、私は歓迎です!
Unknown (鉄人28センチ)
2011-08-27 12:14:06
大阪に100円の景品があるコトが驚きですよね。
東京は最低景品は1500円だよ。
Unknown (Jさん)
2011-08-27 13:01:45
この景品に付いては無理やりの理由付け。
等価交換廃止の理由に使っただけ。
本丸は等価廃止ですから。
等価営業が全体から見れば小さかった15〜20年前なら問題はないのが、これだけ等価が幅を効かせればK札も黙っていられなくなったのでしょう。
大阪地区のK札の姿勢に敬意を表したい。
Unknown (るくす)
2011-08-27 13:09:16
大阪の100円景品もなくなりますよ。
Unknown (きたきつね)
2011-08-27 15:59:43
市場価格は市場が決めるものであって、法律が決めるものでは無いのでは。
今インターネットを始めとした、フリーミアムがビジネスモデルとして成り立っているのに、この言い分では筋が通らないように思う。
パチ屋の景品交換はどう考えても割高。
10年前の7.6枚交換の大阪の設定から考えて、
ホールは客を殺しに来る。結果、客離れ。
もうパチンコ業界は終わりの方向に向かってますね。
Unknown (青森の小さなホール店長)
2011-08-27 16:12:12
大阪は厳しく指導される背景があったことも事実だが、東京、大阪からスタートして全国に波及するものと思われる。と営業さんの解説ですが、この可能性は何%でしょうか?
皆様の情報をお待ちしています。
低交換店なので、この記事が本当なら競合店が増えてしまいます。

Unknown (ST)
2011-08-27 16:13:47
きたきつねさん
>>もうパチンコ業界は終わりの方向に向かってますね。

その逆ですよ。
間違いなく等価禁止は業界活性化へ向かいます。
Unknown (ST)
2011-08-27 16:15:15
最近ア太郎さんがコメントしないね。
Unknown (るくす)
2011-08-27 16:29:52
可能性は100%だが、いつになるかがわからない。
Unknown (???)
2011-08-27 16:32:42
指導の結果なら広告規制に続き悪しき前例が増えただけの、業界にとっては痛い規制だと思うけど。
等価店はなんも反論しないのか?
自分らの営業スタイルにポリシーがあっての等価営業なんでしょ?
反論なんかできるワケないか弱くて情けない許可営業?そんならちっこくなってりゃいいのにね。

等価廃止は賛成だけど、自主的でなければ意味がない。
Unknown (ptsr)
2011-08-27 18:01:56
どう見ても、回らない、出玉も少ない、そんなパチンコ店に客がわんさか。。。こんな光景は日常茶飯事に見受けられる。
その店が混んでいる理由は「等価交換」だから。良く聞く話だと思う。

当業界のユーザーは、ある意味あきらめ半分で、同じリスク(玉貸し料)を背負うなら、ハイリターンを求める=ギャンブル性を求めるユーザーも少なくない。(全ての地域・等価交換店ではないが)

そんな中での等価交換規制は実に面白い!
規制により、今までのハイリターンユーザーを誘引する動機が一つ減らされる訳だ。

交換率で煽るのではなく、出玉を出すことでしか、ハイリターンを見せられなくなる。
さて、本当の優良店とボッタ店の実力差は如何に?

今のままでは、優良企業も業界丸ごと死亡してしまうと感じる。
しかし、等価廃止で利益搾取の幅が広がれば、優良企業が一目でわかるようになる!
利益を取ろうとすれば、現在(等価交換)よりも取れる訳だから、より顧客の財布と直結する。
情報社会の現在は、昔とは違い顧客の眼も知識も肥えており、ましてや、ユーザーも財布にお金が無くなれば、行きたくても行けない訳だから。。。

店は交換差で儲けて、玉(メダル)で出す!
客はパチンコは良く回る!スロットは高設定のチャンスが増える!
ギャンブルもややあり、遊び場としての楽しみみもありが、理想のパチンコ業界と感じる。
しっかりしろよ (まさ)
2011-08-27 19:11:05
広告規制に換金率規制ときたら次は何?
そもそもパチンコ店でレシートを出すと黙って特殊景品に交換されたり
換金で宜しいですか?と聞いてきたりと信じられない事ばかり

機械をパソコンと連結してギャンブルをさせる行為は俺俺詐欺と変わらない行為でしょう
監督官庁の無能さが理解できるよ

情けない警察に呆れるばかりです
Unknown (うほ)
2011-08-27 20:50:42
この議論でコメント欄にはいつも勘違いがある。

等価交換は風適法で定められた法律だ。
だから、ホールは等価交換の順守が遵法営業だ。
100円以上で仕入れた景品を100円で出すのは等価交換ではない。不当廉売として風適法外の法律違反の疑いがある。

あくまでも、第3者の買取所が値引いて買い取るから換金差が生まれるというのが商売として自然な考え方。


買取所を含めた等価交換営業が違法と言っているだけだ。
3店方式は商売として成り立つことがおかしい。
よく営業1号さんの記事を読もう。

風適法以外の法律も含めて3店方式を限りなく適法にするためのK察からの優しい指導と受け取るべき。

カジノ議論が活発化する中、パチンコはパチンコとして生き残っていきましょう。
Unknown (おっくん)
2011-08-27 21:09:16
個人的には等価交換廃止は賛成です。
等価交換がなくなり、メーカーもそれに合わせたスペックの機会を開発してほしいですね。
ただ、規制・規制となってるこの業界自体がおかしくなってるんだと思いますよ。
自浄能力がないからこういう事態になってしまったんだと思います。
Unknown (宗ちゃん)
2011-08-27 22:42:20
でもお偉いさんはパチンコが好きなんだと思う。
多分東大卒の超エリートなんでしょ?
学生の頃多少はパチンコで遊んだんじゃないかな。
その頃はまだスロットも0号機以前で無かったかもしれんね。
フィーバーが登場するはるか前平台と呼ばれた一般台でなけなしの金で缶詰やら通称角瓶ウィスキーやら樹氷やらの安い焼酎GETしてたかもw
んで汚い4畳半のアパートの下宿で将来の日本についておおいに語り明かしてたみたいな。
ほら東大に通ってるくらいだしw
貧乏学生だからパチンコの景品にはさんざん世話になってたんだよきっとね。
んで偉くなった時ふと昔を懐かしんでパチ屋に入ってみたらなんだこりゃってそりゃ驚くよなあ。
30年以上前は平台しかなかったパチ屋が今では液晶は付いてるは電飾もきらびやかだしパチンコ台がしゃべってるもんな。

またほとんどの客が缶詰やらお酒なんか見向きもしないでおかしな物を大事に抱えてそれ持って怪しげな場所へ行くんだもん。
お偉いさんが後で聞いてみたら今はほぼ全ての客が換金目的でパチンコ打ってるなんてそりゃ驚くってなもんだよな。

お偉いさんはこれじゃアカン。
ワシも随分偉くなったもんだし鶴の一声で昔のように気軽に遊べるようにしよう。
というような感じでビシバシと取締り?の流れじゃないのでしょうかねw
与太話じゃなく案外的を得てたりして(笑)
Unknown (ドンタク)
2011-08-28 01:26:31
換金なんてものは玉を出して交換して特殊景品に変えて初めて換金率どうこう言えるんです

出して交換まで至るプロセスが等価ではハードルが高いんです

低換金店で出した客がこれが等価だったらいくらになっていたとか言ってるうちはその客は負け続ける

出せたのは低換金だから出せたんです
店も等価では客の体力に限界があるのはわかっているはず

まだ体力があるうちに少し昔のパチンコに戻してやりましょう
Unknown (アサルト)
2011-08-28 02:39:01
等価が規制されるのは嬉しいが手放しでは喜べないです体力のある全国チェーンに有利に働くのではと不安があります‥‥
今後のユーザーの動向が気になります。 (はな)
2011-08-28 03:05:36

実際に等価交換の店舗が無くなった時のお客さんの変化に凄く興味がありますね。

等価だからハイリターンだと思って通っていたユーザーが交換率が下がっても同じホールに通うのか?

既に低換金で営業していたホールのユーザーもそのまま通うのか?

今まで等価店舗で遊戯してた客は

あまり回らないと思いながも等価だから打っていた→交換率下げたら回るからストレスは軽減されて残留or調整変わらないから他店に移ってしまう

もちろん、低換金の店舗のその逆も然り。
Unknown (777)
2011-08-28 06:06:10
これでスロットがやめれます。その点よかったのかな。
大変 (山田)
2011-08-28 07:04:07
等価から換金率が変わる為に貯玉している全客が換金したら店はどうなるのか?
一旦換金したら店を替えたり止める切っ掛けになるから業界はマイナスしかないですよね
一度に現金化されると店はキャッシュブローしないのですかね?
Unknown (弱小店長)
2011-08-28 11:37:56
弱小に追い風だ!!!!
Unknown (名無しさん)
2011-08-28 12:53:25
今出回ってる機械は等価無制限用の機械ばかりだから競争の末等価にせざるを得なくなったという事情を無視して規制しても、等価店が今更換金率を下げるのは難しいのじゃないでしょうか?
店によっては、貸し玉に消費税をかける(「消費税別4円/20円)という形を取るところも出るかも知れません。貸し玉24個/100円、貸メダル48枚/1000円にして25個100円、50枚1000円で換金すれば確かに等価ではなくなりますから。
店によっては、減るだろう客を裏モノ導入でつなごうとするかも知れません。
店によっては、許可営業に見切りをつけて無許可営業に走るかも知れません。その中には、カジノバーなど明らかな違法店舗に切り替えるところも出るかも知れません。

1回大当たりしても1250玉とか200〜312枚では非等価だと話になりません。単発では話にならないスペックなので、連チャン性を全面に押し出すしかありません。かくして出た機械はギャンブル機ばかりになる、しかも辛いので非等価のパチスロなど、それだけで客が飛ぶ要素になってしまってます。
大阪だけ規制して兵庫はそのままとかだと、尼崎に流れる客も続出するでしょう。そうすると、姫路サルーン(7枚交換店)のように裏モノを入れてテコ入れするしかなくなるでしょう。

天穴がなく、袖や肩などが完全に潰されている分、昔のレーザースペーシーなどのワンボール機よりもずっと玉の減りが速い今の機械で、低貸玉にしてもいわゆる「甘デジ」スペックにしても「遊べる」と言えないのが現状。
連チャンしないとお話にならないギャンブル機で、貸し玉を下げるだけでは「低レートのギャンブル機」になるだけで、決して遊べるようにはならないでしょう。
連チャンはしないが4000発出た昔のデジパチの方が今よりもずっと「遊べる」機械だったんじゃないでしょうか?

換金率を規制するより先に、ハネモノや普通機を一定割合以上設置することを義務付けるなど、ギャンブル機そのものを減らす努力を求めるのが先じゃないでしょうか?
Unknown (名無しさん)
2011-08-28 13:00:29
それと、パチンコとは直接は関係ない(間接的には関係ある)が、8号営業(いわゆるゲームセンター、アミューズメントパーク)を見ていて思うこと。

ナムコ系店舗の店外客寄せイベントは「射幸心を煽る」「客引き行為」じゃないのか!?
特に後者は(射幸心なんて曖昧な概念ではなく)明確に禁止された行為だろ!そういう疑いのある行為をどうして取り締まらないのか?
8号営業のメダルゲームで未だにイベントをやってるのは問題ないのか?これこそ取り締まるべきじゃないのか?とか思います
Unknown (名無しさん)
2011-08-28 13:31:27
参考までに

現在、パチンコにおいて、ノーマルデジパチ・・・つまり、確変も時短も無いデジパチは現行規定になってから1機種もリリースされていません。甘デジにおいてすらです!
スロットのノーマル機(ATもRTも搭載していない機械)も、ジャグ・パルサー・海ぐらいしか設置されていません(海は成立後RTあるけどまあそれぐらいは目をつぶりましょう)。
この状況こそが異常だと思うのですがどうでしょうか?
そもそも、等価交換営業は年々減る一方の出玉を補完するために実施されたもので、機械の方を先にどうにかすべき性質のものではないでしょうか?
Unknown (客88号)
2011-08-28 14:48:41
東京地区は景品がゴールドだからヤバくないか?
Unknown (名無しさん)
2011-08-28 15:08:41
>>客88号さん
その通りです。等価交換の原則と等価換金の禁止、その両方の建前を守る場合、景品交換レートはそのままにTUCの買取価格を下げることで換金率を下げるしかありません。
そうするとどうなるか。景品がTUCに持ち込まれず、一般の貴金属買取専門店に持ち込まれるのが常になり、三店方式が四店方式になってしまう。しかも、貴金属買取専門店に持ち込まれた金景品はインゴット状態だけど、加工目的で出荷されるので次々に加工品になるわけです。
TUCが換金所としての役割を果たさないことになり、常に一般市場から市場価格で調達・加工することになります。しかし、ホールへの納入価格は固定価格。
客が貴金属買取専門店で市場価格で売却しているので、客とTUCの間にもう一つ「店」が出来てしまい、そこでは三店方式の固定価格ではなく、市場価格で取引される。結果、客は高い相場で金を売りぬけて等価以上の現金を手にし、TUCは高い相場で仕入れることで客に利益を吐き出す。
まあ、TUCが倒産するのは時間の問題でしょうね。
Unknown (初心者)
2011-08-28 18:00:28
1000円280〜420個を市場価格とするなら、最も射幸心を煽らない1パチ200個交換は違法扱いですね。

備考欄には4パチと20スロだけを記入するという大遊協のズルさが裏目に出てしまいましたなwww
Unknown (スロなき子)
2011-08-28 18:24:17
>規制が強化され、射幸性が薄れることで、客離れよりも客が増えることを期待したい。

ないですわ〜。
自分から負けに行く客がどこにいると思います?
今回はデメリットしかないですよね、規制されることで設定が上がるとか客が思ってるのならなおのこと射幸心を煽ってるように思うのですが?
本当に射幸心を抑えたいのなら5スロ1パチのみにするべき。
結局はただパチ屋潰したいだけで射幸心を盾にしてるだけ。
って、管理人さんに言ってもしょうがないですね。
昔と今では (maruzu)
2011-08-28 19:19:14
今の新台単価と導入ペースでは、交換率を変えても設定状況が良くなるとは思えません
全てのホールが足並みを揃えるかって所もありますし
Unknown (Jさん)
2011-08-28 21:56:56
なんや同じ名前のやつがおるな
まーええけど
等価交換の原則ってのは貸玉料金と同程度の価格ってことで
金景品がおおよそ市場相場5000円の価値なら同金額になる貸玉金額×玉数と景品交換なら問題無い
それを第三者が4000円で買い取ろうとパチンコホールには関係無い
はずだったのがどうしてこうなった?
警視総監が換金を認めたようなもんやないか
直ちに違法とは言えないけどこのままじゃ危ないよってスタンスなんかいな

ホールと交換所で仕入れ差額が出ない為商売が成り立たないことが問題というが、交換所がお客はんから手数料を取ればそれで解決ちゃうの?
法律的に問題無いなく交換所の営業形態と利益構造が説得力無いだけなんだったらそれで終いのはずや
ホールが低交換率にこだわる必要無いやん
そもそも何円交換までいいのかとか何もわからんし広告規制もそうやけど、もっと具体的に言ってほしいで
助け舟なのか消費税導入への布石なのか娯楽化への舵取りなのか着地点が見えんな
何を目論んでるんやろうか?
Unknown (り)
2011-08-28 22:11:41
「等価交換禁止は嘘」とか、「ソースがない」とか言ってた人はだんまりですか。
そういえば初心者もそんなこと言ってましたな。
そこらへん、総括して欲しいものですな。
吐いたツバ飲むなよ。

Unknown (ドンタク)
2011-08-28 22:21:30
色々あるけど等価にも限界がきたんですよ

1300玉も出なくなっては等価も何もあったもんじゃない
だいたい規制ごとに1900玉から200玉づつ減らされていきました

現在のミドルの1300前後からはよう減らさなくなりました
これ以上減らしたらパチンコではなくなるからだ

42玉だった時代の単発当たりと今の等価単発当たりで即流ししたら等価の換金額が少ない場合がある

大当り時間が3分もかからない
時短中は減るどころかじわじわ増える
今は大当り時間が4分以上
確変中玉が減る
時短終わったら記載出玉の2割以上少ない

どっちが客が打ちますかね?
今の等価ボッタクリ調整は金をすいとるマシーンにしかすぎません
等価じゃないとダメだとか言ってる人はここ10年ぐらいのパチンコしか知らないんだろうね
等価こそが諸悪の根源
腐ったパチンコなんだよ
Unknown (初心者)
2011-08-28 23:21:26
おいおい、り君、失礼なことを言うなよ。

>「等価交換禁止は嘘」とか、「ソースがない」とか言ってた人はだんまりですか。
>そういえば初心者もそんなこと言ってましたな。

俺は「ソースはあるのか?」と聞いただけ。日本語ぐらい理解しろw

Unknown (初心者)
2011-07-29 20:04:52
営業1号様、等価の禁止のソースは何ですか?
ネット等で公知の事実なのか、警察幹部に直接お聞きになったのか?
まさか営業1号様の憶測ってことはないんでしょうね?
Unknown (初心者)
2011-08-28 23:36:32
ドンタクさん

いつもながらあなたの発言は素晴らしいですね。
等価こそが諸悪の根源 ・・・まさにその通りです。

まあ3円以上の高価交換の釘はツマランです
よ。
僕も本当は2.38円とか2.0円の回って出玉も削らない営業の店に行きたいのですが、近所にない。だからパチンコ打ちたくなったら仕方なく1パチ0.5円交換の店ですわ。
Unknown (ふうn)
2011-08-28 23:53:51
等価交換じゃないお店は回る?むしろ等価で回る店があるから低換金店も回させないと客がこない。等価交換禁止になると店はどんどん締めてくるよね。パチ屋自殺だよ
終幕 (ミストBAAN)
2011-08-29 01:09:30
等価だから還元が出来ないって方が
多いようですが店次第でしょう
7枚交換だろうが出せない店は全く
出しませんよ


等価でも出す店は思いっきり出してます
今後、ますます客離れは多くなるでしょうね
パチスロオワコン
Unknown (mko)
2011-08-29 02:09:16
>>1000円相当の賞球玉を1000円(仕入原価)の賞品と交換することは、業界でいう「いわゆる等価」
これって
一万で500枚貸しのところを499枚貸しにする。
といったセコい方法をとれば、実質どうにでも逃れられる気がするのですが実際はどうなのでしょうか?
それは不可能ですか?
正直 (昔から打ってた人)
2011-08-29 12:53:08
ここの管理人さんにも飽きれました。
等価交換禁止になったら店が出すとか本気で言ってるのでしょうか?
それにメーカーがそれに対応する機種を作るとでも?
出玉は2400個に戻し、コンドルやタコみたいに等価だと割が100を越える機種をバンバン作ると?
あり得ないでしょ?
昔は規制が緩くそのスペックが主流だから低換金率が主なだけだったんですのに・・・。
Unknown (Jさん)
2011-08-29 13:00:10
趣旨履き違えてた
仕入原価で販売することがおかしいってとこを突っついてきたわけか
手数料とか関係無いやん
原価で販売はありえない=市場価格を上回ってる=射幸心を煽るって意味か
本文良く読まんとあかんなぁ
射幸心を煽るって便利な言葉やなぁ
しかし仕入れ金額なんて客は知らんのやからそこに射幸心を煽られるわけないやろ
無茶苦茶なこと言っとるで
仕入れはホールと交換所の間にも仲介業者いて三店方式やけど、ここは仲介業者いらんってことかな?警察がホールと交換所の取引を認めたことになるからな
そこは合法だが、換金について直接認めたわけでは無いってか

Unknown (安全第一)
2011-08-29 13:05:14
関東地区は危機感がまったく無いですね。
大阪だけのケースだと話す地元理事もいますし。
大阪の反応や対応待ちといったところでしょうか。
Unknown (takasi)
2011-08-29 16:55:27
パチンコ店と景品交換所って別の経営扱いですよね?
だからこそパチンコって合法なんですよね
前のこのブログの記事で拝見させてもらいました
なのに等価規制ってのはこれいかに 事実上の交換容認ですか? 建前全部消し飛んじゃうんじゃないんですか?
Unknown (り)
2011-08-30 00:27:06
やっぱり、吐いたツバ飲んだなw
予想通りすぎて面白くねーな。
ま、初心者だから仕方ないか。
都内ではならないのでは? (あきちゃ)
2011-08-30 12:48:17
都内ではならないのではないと思います。
むしろ等価交換にしろという指導がありますしね。
何だかんだで府警なんかより、警視庁の方が力はありますしね。
Unknown (名無しさん)
2011-08-30 16:21:07
>現在のミドルの1300前後からはよう減らさなくなりました
そりゃあそうでしょう、順番が逆なんだから。
交換率があがったから出玉が減ったんじゃなく、出玉が減ったから「大当たり1回5000円」を割らないように交換率を上げるしかなかったんだから
(大当たり1回5000円を下回ると誰も打たなくなる。オマケチャッカー全盛期からの常識ですわ)

1250を下回ると、5000円を超すためには5円、6円と交換率を上げるしかなくなる。そんなのあり得ないことぐらいわかるでしょう。

現状のまま交換率を規制したら、裏モノや闇スロがまた蔓延してもっとめんどくさいことになるんじゃないでしょうかね?
Unknown (名無しさん)
2011-08-30 17:30:42
ちょっと嫌な話を一つ。
スロではもう等価交換が常識になってますが、梅田にも6枚交換以下の店舗があります。
等価じゃないのだから等価店より設定入ってるのかな?・・・そんなわけありません。
非等価というだけで客は減るので、「客が減ると設定が入れられなくなる」というわけで、等価店よりも設定状況は寒いのです。
特に、6.9枚交換の国際会館は・・・どう見てもベタピンです。本当にありがとうございました
反対 (まや)
2011-09-07 01:28:59
等価で丁度いい
非等価なら遊べなくなり益々パチンコ店が利益をあげるようになるのは見えている。
(非等価にしてもほとんどの店は還元率をよくしたりはしないと思われる為)
Unknown (どちらにしろ…)
2011-09-08 06:57:28
もう決まった話。何を言っても変わりはしない訳で、むしろメーカー側の工夫の方に期待しますね。仮に東京や関東周辺が等価、大阪などの近畿圏は28〜42玉の低換金率と換金率差が定められた場合、同じ機種を発売するにしても関東版や関西版のようなスペックに差異があるようにしてもらえると打つ気にもなるのでは?たしか昔にもそんな台があったような記憶がありますが…
当方関西在住なもので、等価交換のホールの方が圧倒的に少く、それほどたいした話ではないのですが。基本的には低換金率の方が勝ちやすい(今や通用しなくなりつつありますが…)。パチなんて年齢層が高いのもあるのか換金率気にしないで打ってる人が以外に多い(笑)ただ問題はスロット。パチよりも若い人の方が多いですし、換金率にも敏感、低換金率であれば設定入れなきゃ客飛び確定。新内規の6号機の登場もあり得ますね。いずれにせよ心配するほどの影響はないかと。最悪パチやめればいいだけの話(笑)。専業の方には気の毒ですけど。
Unknown (交換率が下がったところで)
2011-09-18 23:33:28
スロットに高設定が入るとは限らないし
パチンコが今以上大幅に回るようになるかというと
自分の周囲では正直微妙なところ。

5枚から6枚に落ちて平均設定が1上がる程度では
キツくなっただけでしかない。
等価禁止になれば打ち手は減っていく一方だと思う。


本当に「射幸性を煽る」という理由であれば
グレーな換金自体を止めれば話は早いが
そこまですることはなくずるずるとぬるま湯。

等価禁止ならせめてジリ貧5号機の規制を緩和して欲しい。
交換率が下がれば (Unknown(匿名の技術者))
2011-09-19 09:47:25
経営者が、もっと取れ!といって終わりでしょうね。
確かに、換金率が下がれば、店が喜びます(経営者が)。
でも、お客様に還元って考えがないのも事実です。
現場の役職者は、その経営者との葛藤の毎日です。
いかに出してお客を呼ぶか。。。

本当に、20〜30年前のパチンコブームに戻れればいいですが、
現状は厳しいです。機械的にも。

それ浜とか、ドンスペとかいもづる連チャン機時代とかが戻ればいいですがね。それもなさそうですし。

スロットは、また@リオンで規制が強まるのかなーと。
4号機の時もそうでしたから、5号機の幕引きも@リオンですかね?

この等価禁止の本当の目的は他にあるようで怖いですね。
もしかしたら、消費税を取るための対策なのしれませんが。
今後、大阪発信でどう全国に広がるかを見守るしかないですね。
Unknown (いか)
2011-09-25 03:08:20
この件でホールが交換率を変える為
貯玉、貯メダルのカードの休止などをしています。

中には移行するから期日以内に換金してくれ。
換金しない場合は無くなるとか言うホールもあります。

そもそも勝手にホールがそんな対応していいのでしょうか?

PVANKの設定で換金率を下げた分を上乗せして貯玉、メダルに反映させることが出来ると思うのですが・・・
Unknown (そのへんの客)
2011-10-05 14:04:51
>1000円280〜420個を市場価格とするなら、最も射幸心を煽らない1パチ200個交換は違法扱いですね。

実際に、42個/8.4枚未満の交換率は設定できなくなりました。
50銭パチ400個交換の店が10月から376個交換に変更されたりしてますよ。

>PVANKの設定で換金率を下げた分を上乗せして貯玉、メダルに反映させることが出来ると思うのですが・・・

今回は無理です。そういうことをさせないように警察から指導があった(変わったのは玉の価値ではなく景品の売価だけなので)ので、換金率下げた分貯玉を増やして補償ということはダメというわけです。
また、期限を切って失効させるのは店の権利です。7号営業では事実上無期限が慣習になってるだけで、8号営業だと30日間来店がないと貯メダルが失効するなどのルールが一般的ですし、毎年1月1日に一定枚数を超えた貯メダルをカットするとか、引き出し時に手数料を取るとかもできます(メダルを減らすだけじゃなく、引き出し1回いくらで課金することも出来る)。だから、9月末日で貯玉を失効させるホールが出たとしても客はその補償を求めることはできません。
Unknown (パチンコ依存症(パチンコ中毒)でもう苦しまない。)
2011-10-06 06:46:32
参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

観点が違いますが、参考にさせて頂いたので、トラックバックをさせていただきました。

宜しくお願いします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む