WOMMA(クチコミマーケティングを行っている米国・カナダの事業者の一部事業者が立ち上げた団体)から新しいガイドラインが発表されたようです。短時間ですが見たところ納得の内容でした。また、独断ですが、当社のモノフェローズ制度は全てこの基準をクリアしていると思います。
特に気に入ったのは、基本姿勢(Fundamental Principles)の中の
1. Happy, interested people will say good things about you.
4. Word of mouth cannot be faked.
この2つと、
行動規範(The WOMMA Code)の中の
1. Consumer protection and respect are paramount
2. The Honesty ROI: Honesty of Relationship, Opinion, and Identity
の2つです。その中でも、The Honesty ROIは良い言葉ですね。The Honesty ROIは、Honesty of Relationship, Opinion, and Identityの略語・造語で、ROI(Return on Investment:投資収益率)という株式用語にかけていつつ、本質をついています。こういった纏め方、彼らは本当に上手いなぁ。毎度感心します。なんて感想はどうでもいいですね(汗)
で、ここで簡単に中身を紹介(括弧内は補足です+もう英語を仕事使わなくなってずいぶんたつので誤訳があったらごめんなさい。)しますと、
Honesty of Relationship:
公明な関係(ここは正直というよりも公明と言う言葉が適してるかなと)
We practice openness about the relationship between consumers and marketers. Consumers engaged in a word of mouth program should disclose their relationship with marketers in their communications with other consumers. We don't tell consumers specifically what to say, but we do instruct them to be open and honest about any relationship with a marketer and about any products or incentives that they may have received.
私たちは消費者とマーケターの関係を開示します。クチコミマーケティングに参加している消費者は、他の消費者に対して、自身と(クチコミマーケティングを依頼した)マーケターとの関係を、交流(ブログでいえば記事本文の中でしょうか)の中で伝えなければなりません。
(以下、クチコミマーケティングに参加している消費者を参加者といいます)
我々は参加者に対して、発表する内容を事細かに指導はしませんが、参加者とマーケターの関係、及び参加者がこの活動で得た商品や報酬について正直に開示することを強く指導します。
We require marketers to disclose their relationships with consumers in relation to word of mouth initiatives.
私たちはマーケターにクチコミマーケティングにおける参加者との関係を開示することを求めます。
We require marketers to effectively monitor disclosure of consumers involved in their word of mouth initiatives.
私たちはマーケターに参加者の情報開示状況をしっかりと監視することを求めます。
We stand against marketing practices whereby the consumer is paid cash by the manufacturer, supplier or one of their representatives to make recommendations., reviews or endorsements.
私たちは商品の推薦、批評、お墨付きを与えてもらうために製造者、販売者、またはその関係者が、参加者にお金を払う行為に反対します。
We require consumers involved in a word of mouth initiative to disclose the material aspects of their commercial relationship with a marketer, including the specific type of any remuneration received.
私たちは参加者にクチコミマーケティング目的でマーケターから商行為として提供されている物などのあらゆる報酬を開示することを求めます。
We require consumers involved in a word of mouth initiative to disclose the source of product samples or incentives received from a marketer.
私たちは参加者にクチコミマーケティング目的でマーケターから提供された商品サンプルや報酬がどこから出てきたものかを開示することを求めます。
We comply with FTC regulations that state: "When there exists a connection between the endorser and the seller of the advertised product which might materially affect the weight or credibility of the endorsement (i.e., the connection is not reasonably expected by the audience) such connection must be fully disclosed."
私たちはFTC規制「宣伝対象となった商品の推薦をしている消費者とその商品の売り手の関係性に、消費者によるお墨付きの重みや信用性に影響を与える可能性がある場合、すなわち一般的な消費者が想定する範囲外の関係がある場合は、明確に全てを開示することが必須である」に従います。
Honesty of Opinion:
公正な意見(ここは正直というよりも公正と言う言葉が適してるかなと)
We never tell consumers what to say. People form their own honest opinions, and they decide what to tell others. We provide information, we empower them to share, and we facilitate the process -- but the fundamental communication must be based on the consumers' personal beliefs.
私たちは参加者に何を言うようにという指示は絶対にしません。全ての人は自身の率直な意見があり、何を言うかを決める権利を持っています。私たちは参加者自身の率直な感想こそが他の消費者に対して開示されるべきと信じています。その上で、私たちは、参加者に必要な情報を提供し、情報を他社と共有するための手段を提供し、そのプロセスが円滑に進むように支援することに(専念)します。
We comply with FTC regulations regarding testimonials and endorsements, specifically: "Endorsements must always reflect the honest opinions, findings, beliefs, or experience of the endorser. Furthermore, they may not contain any representations which would be deceptive, or could not be substantiated if made directly by the advertiser."
私たちは推薦とお墨付きに関するFTC規制、特に「消費者によるお墨付きは常にその消費者の率直な意見、発見、信念、経験に基づいたものでなければならない。更に、お墨付きには広告主の意向を反映して(消費者を)欺く表現、または立証ができない表現を含んではならない」に従います。
Honesty of Identity:
明確な身分(立場・立ち位置)証明
Clear disclosure of identity is vital to establishing trust and credibility. We do not blur identification in a manner that might confuse or mislead consumers as to the true identity of the individual with whom they are communicating, or instruct or imply that others should do so.
身分の明確(立場)な開示は信頼と信用を確立する上で必須条件です。私たちは消費者が混乱や誤解をしてしまわないように、消費者が話している相手の身分(立場)を明確にするとともに、他者についても明確にするべきだと考えます。
Campaign organizers should monitor and enforce disclosure of identity. Manner of disclosure can be flexible, based on the context of the communication. Explicit disclosure is not required for an obviously fictional character, but is required for corporate representation that could be mistaken for an average consumer.
キャンペーン管理者は参加者が身分の明示をしっかりと行うように指導すると共に監視を行うべきです。しっかりと相手に伝わるのであれば開示方法は柔軟であっても良いでしょう。誰もが知る架空のキャラクターについては詳細な開示は必要ではありませんが、企業を代表する実在するものでありながら一般消費者と間違われる恐れがある場合は開示が必要です。
We comply with FTC regulations regarding identity in endorsements that state: "Advertisements presenting endorsements by what are represented, directly or by implication, to be "actual consumers'' should utilize actual consumers, in both the audio and video or clearly and conspicuously disclose that the persons in such advertisements are not actual consumers of the advertised product."
私たちは推薦時の身分証明に関するFTC規制、特に「広告において、 “実際の消費者”の声であることを直接的または間接的に示唆する場合は、実際の消費者を起用し、実際の消費者ではない場合には、映像および音声で明確にその旨を開示するものとする」に従います。
“Teaser” campaigns are acceptable when the average consumer would recognize the effects as part of a marketing program and when there is a planned revelation as part of the initiative.
一般的な消費者が広告の一環であり、計画的に情報が開示されてくると理解できる限りにおいて、ティザー広告は許されると考えます。
如何でしたでしょうか?なんだか何度も似たような文章があってあれですか?(汗)でも、全うな主張だと思いませんか?私が米国かぶれと言われてしまえば、まぁ、在米暦もそこそこあるし、大学院もあちらなので影響を強く受けていることは否めないのですが、出来るだけフラットな目で見ても、書いてあることは至極最もで納得がいくと思うのです。
特に身分の開示なんて当たり前のことですが、日本では出来ていないケースが多いと私は感じてます。私は価値観としてこの指針に納得がいきますので、まずは当社は最低でもこの基準を満たせることに専念していこうと思います。
特に気に入ったのは、基本姿勢(Fundamental Principles)の中の
1. Happy, interested people will say good things about you.
4. Word of mouth cannot be faked.
この2つと、
行動規範(The WOMMA Code)の中の
1. Consumer protection and respect are paramount
2. The Honesty ROI: Honesty of Relationship, Opinion, and Identity
の2つです。その中でも、The Honesty ROIは良い言葉ですね。The Honesty ROIは、Honesty of Relationship, Opinion, and Identityの略語・造語で、ROI(Return on Investment:投資収益率)という株式用語にかけていつつ、本質をついています。こういった纏め方、彼らは本当に上手いなぁ。毎度感心します。なんて感想はどうでもいいですね(汗)
で、ここで簡単に中身を紹介(括弧内は補足です+もう英語を仕事使わなくなってずいぶんたつので誤訳があったらごめんなさい。)しますと、
Honesty of Relationship:
公明な関係(ここは正直というよりも公明と言う言葉が適してるかなと)
We practice openness about the relationship between consumers and marketers. Consumers engaged in a word of mouth program should disclose their relationship with marketers in their communications with other consumers. We don't tell consumers specifically what to say, but we do instruct them to be open and honest about any relationship with a marketer and about any products or incentives that they may have received.
私たちは消費者とマーケターの関係を開示します。クチコミマーケティングに参加している消費者は、他の消費者に対して、自身と(クチコミマーケティングを依頼した)マーケターとの関係を、交流(ブログでいえば記事本文の中でしょうか)の中で伝えなければなりません。
(以下、クチコミマーケティングに参加している消費者を参加者といいます)
我々は参加者に対して、発表する内容を事細かに指導はしませんが、参加者とマーケターの関係、及び参加者がこの活動で得た商品や報酬について正直に開示することを強く指導します。
We require marketers to disclose their relationships with consumers in relation to word of mouth initiatives.
私たちはマーケターにクチコミマーケティングにおける参加者との関係を開示することを求めます。
We require marketers to effectively monitor disclosure of consumers involved in their word of mouth initiatives.
私たちはマーケターに参加者の情報開示状況をしっかりと監視することを求めます。
We stand against marketing practices whereby the consumer is paid cash by the manufacturer, supplier or one of their representatives to make recommendations., reviews or endorsements.
私たちは商品の推薦、批評、お墨付きを与えてもらうために製造者、販売者、またはその関係者が、参加者にお金を払う行為に反対します。
We require consumers involved in a word of mouth initiative to disclose the material aspects of their commercial relationship with a marketer, including the specific type of any remuneration received.
私たちは参加者にクチコミマーケティング目的でマーケターから商行為として提供されている物などのあらゆる報酬を開示することを求めます。
We require consumers involved in a word of mouth initiative to disclose the source of product samples or incentives received from a marketer.
私たちは参加者にクチコミマーケティング目的でマーケターから提供された商品サンプルや報酬がどこから出てきたものかを開示することを求めます。
We comply with FTC regulations that state: "When there exists a connection between the endorser and the seller of the advertised product which might materially affect the weight or credibility of the endorsement (i.e., the connection is not reasonably expected by the audience) such connection must be fully disclosed."
私たちはFTC規制「宣伝対象となった商品の推薦をしている消費者とその商品の売り手の関係性に、消費者によるお墨付きの重みや信用性に影響を与える可能性がある場合、すなわち一般的な消費者が想定する範囲外の関係がある場合は、明確に全てを開示することが必須である」に従います。
Honesty of Opinion:
公正な意見(ここは正直というよりも公正と言う言葉が適してるかなと)
We never tell consumers what to say. People form their own honest opinions, and they decide what to tell others. We provide information, we empower them to share, and we facilitate the process -- but the fundamental communication must be based on the consumers' personal beliefs.
私たちは参加者に何を言うようにという指示は絶対にしません。全ての人は自身の率直な意見があり、何を言うかを決める権利を持っています。私たちは参加者自身の率直な感想こそが他の消費者に対して開示されるべきと信じています。その上で、私たちは、参加者に必要な情報を提供し、情報を他社と共有するための手段を提供し、そのプロセスが円滑に進むように支援することに(専念)します。
We comply with FTC regulations regarding testimonials and endorsements, specifically: "Endorsements must always reflect the honest opinions, findings, beliefs, or experience of the endorser. Furthermore, they may not contain any representations which would be deceptive, or could not be substantiated if made directly by the advertiser."
私たちは推薦とお墨付きに関するFTC規制、特に「消費者によるお墨付きは常にその消費者の率直な意見、発見、信念、経験に基づいたものでなければならない。更に、お墨付きには広告主の意向を反映して(消費者を)欺く表現、または立証ができない表現を含んではならない」に従います。
Honesty of Identity:
明確な身分(立場・立ち位置)証明
Clear disclosure of identity is vital to establishing trust and credibility. We do not blur identification in a manner that might confuse or mislead consumers as to the true identity of the individual with whom they are communicating, or instruct or imply that others should do so.
身分の明確(立場)な開示は信頼と信用を確立する上で必須条件です。私たちは消費者が混乱や誤解をしてしまわないように、消費者が話している相手の身分(立場)を明確にするとともに、他者についても明確にするべきだと考えます。
Campaign organizers should monitor and enforce disclosure of identity. Manner of disclosure can be flexible, based on the context of the communication. Explicit disclosure is not required for an obviously fictional character, but is required for corporate representation that could be mistaken for an average consumer.
キャンペーン管理者は参加者が身分の明示をしっかりと行うように指導すると共に監視を行うべきです。しっかりと相手に伝わるのであれば開示方法は柔軟であっても良いでしょう。誰もが知る架空のキャラクターについては詳細な開示は必要ではありませんが、企業を代表する実在するものでありながら一般消費者と間違われる恐れがある場合は開示が必要です。
We comply with FTC regulations regarding identity in endorsements that state: "Advertisements presenting endorsements by what are represented, directly or by implication, to be "actual consumers'' should utilize actual consumers, in both the audio and video or clearly and conspicuously disclose that the persons in such advertisements are not actual consumers of the advertised product."
私たちは推薦時の身分証明に関するFTC規制、特に「広告において、 “実際の消費者”の声であることを直接的または間接的に示唆する場合は、実際の消費者を起用し、実際の消費者ではない場合には、映像および音声で明確にその旨を開示するものとする」に従います。
“Teaser” campaigns are acceptable when the average consumer would recognize the effects as part of a marketing program and when there is a planned revelation as part of the initiative.
一般的な消費者が広告の一環であり、計画的に情報が開示されてくると理解できる限りにおいて、ティザー広告は許されると考えます。
如何でしたでしょうか?なんだか何度も似たような文章があってあれですか?(汗)でも、全うな主張だと思いませんか?私が米国かぶれと言われてしまえば、まぁ、在米暦もそこそこあるし、大学院もあちらなので影響を強く受けていることは否めないのですが、出来るだけフラットな目で見ても、書いてあることは至極最もで納得がいくと思うのです。
特に身分の開示なんて当たり前のことですが、日本では出来ていないケースが多いと私は感じてます。私は価値観としてこの指針に納得がいきますので、まずは当社は最低でもこの基準を満たせることに専念していこうと思います。