TopMenu無責任伝言板 ゲストブック 相互リンク  
What's New 00/12/23 〜 01/3/14
Cymbals
過去の更新情報 1 2 3 4 5 6

01/4/12  電動◎バカPOMP10,000 HIT !  ここをクリック。
01/4/8  胸毛いや〜ん、バカンス娘たちよっ! を更新しました。 ここをクリック。
01/4/5  小学館webstar-s (Oh!BACAMERA部門)の
    1chウェブマスターの称号をいただきました。 ここをクリック。
 小学館webstar-s の1chウェブマスター
おバカの国へようこそ様。 
たびたびのメールでまことに失礼致します。 

小学館WEBSTAR-SのCOMPE HALL(1ch) 
★Oh! BACAMERA★「スクープフォト&デジカメ面白プレー」部門へ、 
ぜひご参加をお願いできませんでしょうか? 

☆今回は、下記メールのレスだけで、『WEBSTAR-S』に 
掲載が可能です! 

月間MVC(最優秀クリエーター)には、 
なんと10万円、第2席・5万円、第3席・2万円を 
それぞれ進呈いたします。 

ご投稿いただいた作品は誹謗・中傷の類でなければ、 
必ず掲載の運びとなります。 
__________________________________________________________ 

つきましては、ホームページの写真ファイルの掲載を 
ご許可して頂ければ、編集部が責任もって 
貴作品を掲載させていただきます。 

何卒、お力添えを賜りたくお願い申し上げます。

  3月の頭くらいに「おバカの国へようこそ様」というタイトルで以上のようなメールをいただきました。毎日毎日、莫大な量のエロメール、金儲けメール、アクセスランキングへの参加メール、登録した覚えもないメールマガジンなどが届きますが、ホムペのタイトルを付けてのメールは、アクセスランキングへの参加メールくらいで大変珍しいものです。ここ最近はお誘いがかかれば、とりあえず参加をモットーにしておりますので、この時にとりあえず村田を投稿しておいたのですが、この度この村田Oh!BACAMERA部門のウェブマスターの称号をいただけたようです。このOh!BACAMERA部門というのは、デジカメそのものの画像やその画像を色々加工した作品を発表する場。ようするにGIF連でやっている事の表バージョンとでもいうべき内容で、私に声がかかったというのもおそらくGIF連に参加していたためだと思われます。私の作っているネタがネタ(GIF連の中では比較的問題のない部類だとは思いますが・・・)、主催者が主催者だけに当初はかなり警戒していたのですが、けんろすさん、猪木(だーっ)さんと言ったGIF 
連メンバー、いじゅさん(懐かしいっす。)、りふじんさんと言った超大御所、居候DXさん、igexさんと言った知り合いも参加しており、全く問題のなさそうな村田を投稿しておいた次第です。問題がない = つまらない とも言えるので、人気は出ないと思っておりましたが(事実、あんまり得点はとれてなかったと思う。)、今回は編集部様の推薦というご好意を受ける事が出来ました。本当にどうもありがとうございます。 
 優秀作品には賞金も出るようなので、職人さん(GIF連には天才がウジャウジャいます。)も副業でやってみたらどうでしょうか ? 私はどてちん名義で投稿しています。 
 正直なところ下手糞なだけに画像部門で評価を受けるのはちょっぴり嬉しいですね。そろそろ傑作作れないかしら(笑) 
 webstar-s
 
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 さてさて“変人”とは“変革の人”なのだそうだ。ところで“変態”とはパンツをかぶって街を練り歩くことだと思う。逆にパンツをはかないで街を練り歩くのは“王様”と崇められた時代もあったようだ。どうでもいいが、大学時代に仲間内で流行ったギャグに「天狗のお面だよん。ピーン!」というのがあった。もちろん私自身のネタだが、あまりにも下品なので詳細は省く。何が言いたいかというとやはり顔につける物を股間につけるのも“変態”なのである。 
 最近、暇つぶしに色々なホムペを見ていると「変なページの参加はお断り」的な内容の文章が目に入った。ハイセンスなギャグと「ナウいヤングのお洒落なホームページ」であるここは、一体全体どういう風に見られているのだろうか ? “変なページ”万歳。
01/3/30 からくり音楽箱 35,000 HIT !  ここをクリック。
01/4/4   貴様ら! 黙ってジャガーについて来い !  を更新しました。ここをクリック。
01/4/3   からくり音楽箱 (MIDI)あぁ 友達よ UP。 
             JAGUAR WEB RINGBGMとして使用します。 
    - 現在、ココ BGMとして使用中 ! - ここをクリック
01/4/3  おバカの国において  おかわうそさんのお部屋   様と相互リンクが実現しました。
 JAGUAR の「あぁ 友達よ」のMIDI
 JAGUARのサイトを始めて足掛け2年ほどになりますが、やっとこさJAGUARのMIDIがUPできました。おそらく日本で初めてのはず。これでまたワンランク上がった気分でおります。曲そのものの解説をいろいろホムペの方でやっていく予定ではいますが、ライヴ音源やらMIDIで聴いてもらった方が手っ取り早いと思います。今回の「あぁ 友達よ」は個人的にも好きな曲。ぜひ一聴を。 
 ついでながら、この「あぁ 友達よ」を手前味噌ですが、Chubu電力でカヴァーなんぞをしてみようと思っています。活動再開を期にJAGUARの曲を若いアーティストの方々がカヴァーすることを願いつつ、その先駆者になりたいと思います。オケ作るのはあまり時間はかからないと思いますが、やはりヴォーカルが問題。どうしてもJAGUAR唱法の呪縛からは逃れられそうもないので、クールにヴォコーダー(ヴォコーダーはコンパクトエフェクターのものを使用予定)でいってみようと思いますが、かなりこの部分に時間がかかりそうです。意味ないなと思いつつも自分で色々予定を立ててしまっているので、完成は夏がもうすぐ終るか ? くらいだと思いますが、ぜひやりたいです。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 バカ野郎。今だに二千円札見てねぇよ。
01/3/27   貴様ら! 黙ってジャガーについて来い !   10,000 HIT ! ここをクリック。
01/3/26   裏岐阜アニメ名作劇場 25,000 HIT !  ここをクリック
01/3/27  貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/3/26  Chubu電力の新曲、サンタ - Chubu 電力 Version - UPされました。            ここをクリック。
01/3/26   裏岐阜アニメ名作劇場を更新しました。  ここをクリック。
 Chubu電力の新曲、サンタ- Chubu 電力 Version -
 というわけで、さとうれお氏の曲へのオケ(演奏)付け第二弾です。今回のは思いっきりニューウェイヴ(80年代初頭)に仕上がっておりますが、若干いま一つのようで さとう氏の掲示板に駐留中の嵐の方々からには「よう、てめえマジふざけんじゃねえよ」「こんなショボいリミックスすんなよ」「死ねよキチガイ」・・などという暖かい励ましのお言葉をいただきました。一応念のためですが、さとう氏ご本人からはそこそこ好印象のメールをいただいております。(現在あちらの掲示板は嵐対策のためか会員制の掲示板になってしまいました。)それはさておき、後から自分で聴いてみてミックスがダンゴで失敗したな・・と思います。もう少しひっこめるトコはひっこめれば更に“らしく”なったのですが、手直しなんぞは後にしてどんどん次に行こうと思っております。次はオリジナル曲でいきますが、さとうれお氏の曲へのオケ(演奏)付は、やっていてかなり楽しいので以降もまとまった曲数になるまで続けていこうと思っています。いずれ嵐の方々を唸らせるレベルのものを作ってみせますよ。
続報! JAGUARが文芸春秋社「Title」の取材を承諾!
 そんな訳で早速発売日に『Title』を買ってみました。載ってましたよJAGUARが!蛇足ながら二代目地球防衛少女イコちゃんの増田未亜さんも載ってましたが別ワクでした。色々突っ込みを入れる前に最も重要なJAGUAR自身のコメントを以下に。 
「テレビの出演依頼もけっこうあるんだけど、本業が忙しいから、全部断わってるんだよ。このメイクをしたのも4年ぶりくらいだし。会社経営とジャガーはきっぱり分けてるからえ。ジャガーとしてのボクを知らない従業員だって大勢いるしね。」
 テレビなどの出演依頼を軒並み断わっているというのはJAGUAR自身のコメントを以前にいただいているのでこのページをご覧の方なら周知のことのはずなのですが、重要なのは、「このメイクをしたのも4年ぶりくらいだし」の部分。 このちょっとテレた感じの写真(やさしい雰囲気でいい表情をしています。)がそうなのですが、この顔はジャガー星人にとっては普通の顔のはず。メイクと言い切っているのが少々納得がいきませんね。もちろん本気は本気だけど、ジャガーは言ってみれば趣味だよね。千葉テレビでやっていた『ジャガーファイト』も自腹切って、番組枠を買ってたんだから。最初は反響も大きかったんだけど、やっぱり飽きられちゃって(笑)。『オールナイト・ニッポン』のパーソナリティをやるって話も進んでたんだけど本業に力を入れようと思って、活動をきっぱり休止したんです。別に引退したわけじゃないんだよ。
 この部分でも周知の内容なのでさして取り上げるところはありませんが、『オールナイト・ニッポン』のパーソナリティをやるって話も進んでたんだけどの部分は初耳。もっともあってしかりの話で当時デーモン小暮(JAGUARの友人)のオールナイトニッポンではネタが無くなると必ずと言ってよいほど相撲かJAGUARの話題で盛り上がってましたね。別に引退したわけじゃないんだよ。 の言葉には何とも言えない喜びの気持が込み上げます。 
今年あたりジャガーとしての活動を再開しようと考えてて、そろそろ曲作りも始めようかなあと。どこかでジャガーを見かけたら、また応援ヨロシク!!」
 ついに書面にて発表して下さいました。これで間違いなく新曲が届くでしょう。以前は何となくで現実味がなかったのですが、本当に実現するのですね。何か感無量です。どこかでジャガーを見かけたら、また応援ヨロシク!!・・どこかで見かけたらという言葉に「テレビやライヴはやりません」という言葉すら吹き飛んでしまいそうですね。 
 今回の活動の再開では音楽そのもののあって当然の評価を勝ち取ってほしいものです。・・というか音楽以外の部分があまりにもクローズ・アップされすぎた感があり、音楽自体をまともに聴いていなかった人が多かった気がします。素顔をメイクと言い切ってしまっているのも、きっと無理解な頭の堅い方々にいらぬ誤解を与えぬため配慮・・・という事で納得しておきましょう。今回は(も)曲で勝負ですね。 
P.S. もっと詳しい情報は文芸春秋社『Title』5月号にて。本屋へ急げ!
 Cymbals のニューアルバム RESPECTS (カヴァー集)
 一番下に収録曲とオリジナル・アーティストをまとめておきましたが、選曲そのものはマニアックながら感動的なほどストレートなアーティスト名が並びます。WHO、ストーンズ、Kinks、ディズニー・・。一曲だけ時代の違うニック・ロウ(コステロ)も入ってたりしますが、違和感は全くありません。基本的にはインディーズ時代の曲、シングルのカップリング曲に新曲を加えたもので一部リミックスされています。また、Little Billy、Situation Vacant、ラストはこれで決まり!のStupid Girlなどは、ライブでもお馴染みです。リミックスされた曲の中で一番良かったのはLittle Billy。リズムが引き締まった印象でかなりカッコいいです。おそらくこれが一番の目玉。 逆にI’m a Believerはオリジナルのインディーズ盤を聴きまくり過ぎたせいか、若干違和感がありました。新録の中ではIt’s not easyが良く、人気が出そうです。土岐さんの声に合った柔らかな印象の曲ですが、沖井さんと思われるコーラスもすごくいい雰囲気でした。本来ならこういう音楽をやっていてもおかしくないと思ってしまうほど、当り前的な印象を持ってしまいましたが、この路線でいったらハマっているだけにバカ売れしたりして。でもライブではやらないタイプの曲ですね。 
 最近、というかカヴァー曲中心のアルバムというのはほとんどないので、そういう意味でも画期的で貴重。そして選曲がいいので買って損はないでしょう。当然ですが、私の最近の愛聴盤になってます。 
1.I’m a Believer ver.2.0(Cymbals)
2.Little Billy (who)
3.Stupid Girl (R.Stones)
4.(What’s so funny’bout)peace,love and understanding (Nick Lowe −BRINSLEY SCHWARZ-)
5.Situation Vacant (Kinks)
6.It’s not easy (DISNEY MOVIE)
7.The kids a alright (Who)
※Bonus TruckとしてSituation Vacantの別バージョンが収録されています。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
「やっぱり食生活には気を使いますね。もちろん食物繊維も必要だけど、野菜ばかりじゃユルくなっちゃう。適度な固さを保つには、お肉も取らないといけない。ベストの状態のウンコを出すには、焼き肉焼き芋、この組み合わせがいちばん」「たかがウンコといえども非常に奥が深くて、知れば知るほど面白くなっていった。まあ、才能もあったんでしょうけど」「スカトロと聞くと顔をしかめる人がほとんど。スカトロが認められる世の中にすべく頑張ってます!!」 
 なぜかJAGUARと同じ枠で紹介されていたスカトロジスト徳井唯。 一体全体スカトロジストって何 ? 徳井唯って誰 ? JAGUARよりも有名なのか ? スカトロが認められる世の中にすべく頑張ってます!!・・がんばって下さい。
01/3/17 Morning Bockie  60,000 HIT! ここをクリック。
01/3/22 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/3/22  別冊マジカルパワーマコを更新しました。 ここをクリック。
 JAGUARが文芸春秋社「Title」の取材を承諾!

 JAGUARが久々に取材を受けたようです。少し前まではテレビ出演の依頼や取材などを「静かな生活をおくりたい」との理由で断わっていたJAGUARがなぜ ? 「2代目地球防衛少女イコちゃんこと増田未亜さんもカラー2ページほどのります。」という怪情報も含め興味は尽きません。とにかくJAGUARファンは文芸春秋社「Title」3/26発売を読みましょう。私も読んでここで紹介する予定です。遂にJAGUARが動き出した!これは何かが起こる前触れのような気がしてなりません。 
Cymbalsのライブ(4回目)に行ってきました。
 いや〜よかったです。昨年の8/29のボトムラインのライヴ以来ということで約半年ぶりのライブだったのですが、まだ昨日のような感覚でした。今回もCymbalsを含む4つのバンド(吉田直樹、シトロバル・・・)が演奏。友人は仕事の都合で途中からの参加となりましたが、これからCymbalsが始まるぞ!という時にタイミングよくやって来ました。 
 Cymbalsのライブは、前回まで若干聞き取りにくかった土岐さんの声も一曲目からクリアに聞き取れましたし、演奏にもかなりの余裕を感じました。あとトークが前回までとはガラリと変わってかなり饒舌になっていたのが驚き。かなり場馴れした印象を受けました。選曲は2ndアルバムからの曲が中心で、その2ndの曲のほとんどが今回のライブでの演奏がはじめてなのに何か昔からライブで聴いていたみたいな錯覚を受けるほどにハマってました。何かいい感じでしたね。相変わらずハイスピードで突っ走る演奏は楽しいの一言に尽きますが、そんな中ミディアムテンポの「All You Need Is WORD」のワンポイントが、美しかったです。ミディアムテンポの曲にも良い曲がたくさんあるバンドなのですが、おそらくライブ向きではないという理由でやらないのでしょうね。どことなくジュルス・ホーランドっぽい印象を受ける「Low cost,Low price & High return」や矢野さんの曲「Hey,Leader!」なんかは既にスタンダードみたいに感じました。6月は遂に名古屋でも単独ライブですね。 
 今回はシトロバルの演奏の時に沖井さんがゲスト参加する場面やCymbalsの演奏時にシトロバルのヴォーカルの方の参加等ががあり、ちょっと得した気分でした。 
 上のサインはニューアルバムを予約してもらったものですが、発売日の本日、CDの方も無事届きました。地元のCD店で予約しても当日ゲット出来たためしのないCymbalsのCD。やっぱり都会はいいですな。
 vermilion sands さんのお店(レストラン)がオープン!
 マジカルパワーマコさんの旧友(元メンバー)のvermilion sands さんのお店 (レストラン兼ライブハウス)が、4月にオープンします。店の見通しも立ち、無事マコさんとも連絡がとれたようです。 
  おひさです   vermilion sands 

       やっとこ、お店も見通しがたって来た感じなので、 
       マコにメールしましたよ。 
       早速返事くれました。 
       そうとう久しぶりで、懐かしかった。 
       4月にオープンします。ライブもやるから、マコにも参加 
       してもらおうと企画するつもり... 
       凄い店が登場しちゃうよ!! 
       元マジカルパワーマコのお店だよ!!

>ことぶきさん 
>>あれ ? レストランじゃなかったですか ? 
>>ライブスペースのあるレストランでしょうか ? 

普段はレストランで、週末ライブやります♪ 
そんなに広くありませんが、音楽は切り離せないもので... 

>>一応、突っ込んでおきますが、 
>>どこにあるのでしょうか ? 

東横線「都立大学」駅 徒歩2分に4月8日に 
お目見えいたします。 
italian Restauran&bar assisi 

  「凄い店が登場しちゃうよ!! 」とあったのですが、場所が分からないのでお尋ねしておきました。 
東横線「都立大学」駅 徒歩2分に4月8日に 
お目見えいたします。
italian Restauran&bar assisi 
普段はレストランで週末はライブハウスという、なかなかおいしいお店のようです。マジカルパワーマコさんのライブもいずれ見ることができると思います。ある意味マコさんが身近になる可能性もあり、期待できるお店になりそうです。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 いや〜鼻水が止まったのは一瞬の幻でした。多分風邪が完治したのでしょう。ポカポカ暖かい今日この頃。鼻水のドレッシングでおいしいサラダをいただこうと思っています。
01/3/10  Chubu電力の新曲、缶コーヒー - Chubu 電力 Version - UPされました。            ここをクリック。
 Chubu電力の新曲、缶コーヒー - Chubu 電力 Version -
 今回は、さとうれお氏の缶コーヒーにオケ(演奏) 付けてみました。今まで禁じ手としてきた手法を使って“いかにも”な “TECNO POP”に仕上がっております。(珍しくFade outしてたりもします。) 歌の録音はパソコンでやっているとの事でしたが、録音状態がかなり良くノイズがほとんど見られないのは特筆もので、物凄く作業は楽でした。バックのオケもあっという間にアイデアが浮かびフレーズが次から次へと滑り出してきました。とりあえず、もう一曲さとうれお氏の曲にオケをつけてみようと思っています。
ルネッサンスのライブに行ってきました!

 

  

  
  
  

  
  
  

 

 いいライブでした。 
まろやかで美しい声と脳味噌に直撃するメロディ。何か涙腺がうるむほど感動的でした。 
私自身のコンディションがあまり良くなく、せきこんでしまって、ちょっとヒンシュク ? だったかもしれませんが、夢のような時間を過ごせました。 
 アニーハズラムはおなじみロイ・ウッドの元彼女で今は某富豪の奥さんなんですが、よく名古屋なんかに来てくれたものです。ま近で見ましたが、声はもちろんのこと本当に美しい方でしたね。 
 今回のライヴのメンバーはアニー・ハズラム(Vo)、マイケル・ダンフォード(G)、テリー・サリヴァン(Dr)、キャメルなどでお馴染みのミッキー・シモンズ(Key)、アニー・ハズラムの91年の来日にも参加した二人、レイブ・テサー(Key)、デイヴ・キース(B)の6人。 
 ライブはとにかく待たされました。40分くらいは待たされたと思いますが、客がしびれを切らしたのか拍手でアピールしだした時に2 階の窓(おそらく控え室) のカーテンが開いてアニーがちらっと外を見てから流れている変なレゲエが“いかにも”の音楽に変わってから更に10分。その音楽の終了とともにメンバーが登場。拍手の嵐でした。あとは感動でどの曲をやったかほとんど覚えておりませんが、3曲目あたりで OPENING OUT が流れた時にはあまりの美しさに感動してしまいマジで涙腺が緩みそうになりました。マイク・オールドフィールドのお馴染みのムーンライトシャドウも楽しげで良かったです。アンコールは当然「燃ゆる灰」。レイブ・テサー(Key)、デイヴ・キース(B)、そしてテリー・サリヴァン(Dr)の凄まじいソロも満喫できました。 
 長きにわたってグループをひっぱって来たマイケルをセンターに置き、一歩横に退いたポジションで美しい歌声を聴かせるアニー。美しさは容姿と声だけにはあらずと言ったところでしょう。 
 ルネッサンスは1968年に元ヤードバーズのキース・レルフとジム・マッカーティーによって結成されたグループ。2ndアルバム制作途中に全てのメンバーが入れ替わるという摩訶不思議な事件を挟み、以降クラシカルな旋律とオペラ歌手だったアニーハズラムの美しい声を生かした、現在においても類稀なグループとして活動を続けます。2ndアルバム「ILLUSION」(一枚目の写真) はオリジナルメンバーが途中放棄した感じになってしまっていますが、内容は凄まじいほど美しく、クラシカル路線のロック・アルバムとしては最高レベルの作品です。LOVE IS ALLやクラシック曲からの引用を含む、FACE OF YESTERDAYはため息の出るほど美しい出来。このアルバムのメンバーのゴタゴタ時期に加入したマイケル・ダンフォードがルネッサンスを引き継いでいく形になります。ここらあたりはロイ・ウッドがE.L.O.をジェフ・リンに委ねた形と酷似していますが、ロイ・ウッド同様にレルフはマイケルの才能を見抜いて一歩退いたのだと私は考えています。ルネッサンスのほとんどの曲を手がけるマイケルは当然、ソングライターとしても最高で以降のアルバムでは2ndで提示されたものを深化させる方向で進んでいきます。キース&レルフはルネッサンスをマイケルに委ねるかのように全く志向の違うハード・ロックのグループ「アルマゲドン」を結成、アルバム発表後、オリジナル・ルネッサンスのメンバーを集めて、NOWというグループを結成するもののレルフの感電死に見舞われますが、残りのメンバーはグループ名を「ILLUSION」に変えてアルバムを発表しました。「燃ゆる灰」(二枚目の写真) は4 牧目のアルバムで新生ルネッサンスのサウンドを確立した名曲揃いのアルバム。以降立て続けに代表作を発表した後の更なる傑作「A SONG FOR SEASONS」(三枚目の写真)は前述のOPENING OUTなどを含むおそらくベストな一枚。次作「AZURE D'OR」(四枚目の写真)は若干ポップ過ぎるためか黙殺される事が多いですが、メロディの美しさが際立っています。ジキルとハイド、ゴールデンキー、カリンダはその極みです。この四牧が私的愛聴盤。一番下はロイ・ウッドがソングライター、プレイヤー、プロデュース、エンジニアとして参加したアニーの初ソロアルバム、「不思議の国のアニー」。ロイとのデュエットを聴かせる他、見開きのジャケットの裏面にはイモムシ(?)のロイの姿も見られます。
 
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 花粉症と風邪のおかげで大量の鼻水が生産されている私の頭はちょっとトランス状態で、訳の分からない思いが生まれては消えていっている。この鼻水を集めてポタージュスープにならないものか ? とか中華丼ができないだろうか ? とか甘酒にならないだろうか ? ・・しんどくて仕方がないのだが、ちょっと冒険して風呂場でどれだけ鼻水が伸びるかチャレンジしてみたり、じいさんの必殺技とも言われる手バナを将来のためにチャレンジしてみたりと忙しくて仕方がない。(今週は汚いぞ) 
「密かに溜めたハナクソがこんな大きなボールになったよ。」大山のぶ代が主演するアニメで一番心に残ったセリフだった。のび犬の学校のクラスメートは何人いるのか分からないが、この名言を吐き捨てた小太りのサブキャラはこのセリフのおかげで私の記憶に強く残っている。 
 昔、コーラの1Pのビンに唾を溜めているやつがいた。小学生の頃には授業中に突然両手で頭をかきむしり、お洒落な小瓶にフケを集めているやつもいた。消しゴムのカスを集めて消しゴムを再生して「いい匂いがするぞ」と手垢のキツイ臭いを嗅がせる確信犯・・いつの世にもコレクターはいるものである。ところで、お百姓さんも畑の隅でウンコを集めていたのも、こういう理由なのでしょうか ? 最近、肥溜め見ませんな。
01/3/7  JAGUAR WEB RING MA渡モアフレグランスな旅3 様が参加。 
01/3/7  ジャガーCOME BACK 連盟 MA渡モアフレグランスな旅3 様が加わりました。
01/3/4  からくり音楽箱 (MIDI)恋をしちゃいました! UP。 
    - 現在、ココ BGMとして使用中 ! - ここをクリック
僕はCDデビューしたいし 
〜エロメタル氏、ぴょこたん氏も絶賛!
天才シンガー さとうれお
文字板にも書いたけどこっちにも書いときまひょhttp://page.freett.com/rrr303/index.htm
皆はんこのサイト行って見て臭いな。素晴らしい音源が置いてあります 
一曲でも聴けば虜になること間違い無し!?(ホントか?) 
まぁ試しに聴くとしたら「壊れちゃう」がお勧めです(500K〜600Kぐらい) 
エレファント・カシマシを彷彿!?とさせて、いい具合の壊れっぷりです 
個人的にはマサオっちを越えたと思ってたりします(プッ) 
あっ!マサオっちここロムってんだっけ(笑) 
いや、マサオっちも聴くべきでしょうマジでね 
それにしても凄いサイトがあるもんだ・・・・・ありゃ天才かもしれんよ
 ↑ このエロメタル氏の紹介文を読んで早速ページを見たのがもう既に大分前のことで、いつ取り上げようかとタイミングを見計らっていたのですが、ちょっとしたきっかけがありましたので、今回の紹介とさせていただこうと思います。実はこの天才シンガーのページで2〜3 日くらい前からファンを募集し始めたので、ファン登録してみよう!と思い立ち、メールを出してみたのです。実のところネットバカを自称する私なのですが、自分からメールを出すことは年に数回くらい。「メールを出してくれた人には無愛想な返事が届きます。」的なことが書いてあったので、どうな返事が来るか楽しみにしていると・・・ 
おはようございます。

>おバカの国の管理人の寿と申します。 
>ファン登録が出来るということなのでぜひファンの一人に加えてください。 
>あなたのサイトは私のネット友達が絶賛しており、ホムペの掲示板で紹介してい>るのを見て知りました。 
絶賛してくれる人がいるとはありがたいです。
>全く持って無礼なことではありますが、私のページでも紹介させていただきたく>思っております。 
どんどん自由にやってほしいです。いややってください。お願いします。
>時間があまりなく簡単な文章ですいません。 
>宜しくお願いいたします。 
僕は暇なのですが、文章が下手です。すいません。では

 ↑以上のような返事が昨日届きました。ついでにちゃっかりホムペで紹介させてくれと頼んでみたところO.K.も貰うことができました。 
 とにかく一見(聞)の価値ありというのは間違いありません。エロメタル氏の「一曲でも聴けば虜になること間違い無し!?(ホントか?)」もうなずける話です。 
壊れちゃう 

君のお気に入りの買ったばかりの 
ワンピースが いきなり破けてしまった 
あんなにお気に入りなのに 

君の買ったばかりの赤い車が 
交差点で他の車と爆発してるんだ 赤いだけに 

君の大好きな犬がお気に入りの 
熱帯魚を食べ残してたよ あー 

全て大切なもの消えてしまうじゃん 
僕らもいつかは燃やされるじゃないか 

壊れちゃうじゃない 破けちゃうじゃない 燃えちゃうじゃない 
濡れちゃうじゃないか 溶けちゃうじゃないか 死んじゃうじゃないか 
嫌なことはどうしようもないじゃないですか ほっといて 
また買えばいいってことじゃないんだ 
忘れようと楽しいことしようとも 
楽しいことってなんですか?なんもないじゃないですか! 
気持ちいいことしようよ 
寝るのは気持ちいいけど でも眠くないんだよ

  ↑ エロメタル氏、ぴょこたん氏が共に絶賛している「壊れちゃう」。繊細でピュアではがゆい感覚とでもいいましょうか、とにかく心に残ります。まあ私がとやかく書くよりも、伝わる人には伝わると思いますが、「結局」といった一つの絶望感というか、空虚みたいなものをストレートにぶつけているのですね。それでいて陰惨な感じがしないのはこのシンガーのキャラクターのせいなのでしょう。まあ聴いて下さい。 
 以前はホムペの方には掲示板もついており、絶賛する人、罵声を浴びせる人などで多いに盛り上がっていましたが、「創作活動の邪魔になる」との理由でで外してしまうほどの真面目さ。ぜひともCDデビューを飾ってほしいものです。私は何となく出来る気がしますよ。 
花言葉

花に毎朝水をやるあの娘はきっと
悪い女の子
花を愛したりなんてよくわかんないけど違う気がする
最高のお洒落は自然と一つになることねって
1輪花を 引き千切って
胸にさして あたしの名前の花言葉

家の中でネコを飼ってんのに
ペットショップで次のネコが決定してた
ネコの言葉が適当にわかります
「熱帯魚を食べてみたいのさ」っていう言葉に感動
可愛そうだからといって食べさせてあげるわ
これはこれで楽しいわ 
でもネコ最後の一匹を残したのはなにかの優しさ

毎月第二火曜日ネコを箱に入れて川に流してんの
幸せになれるように 透明の箱だ

花が枯れても ちっとも哀しまないよ
美しいネコ 美しい花 美しい魚 
美しいあたしに囲まれてる 美しさに意味はないさ
楽しいことだらけで 哀しいことなんてない
悲しいことだらけさ

  少し前にはホムペの方を更新してないかとチラチラ見ているといきなり「ゲームラボ3月号」に載りました。と書いてあったので買って見てみるといきなり、ぴょこたんさんのマンガに実写で登場していたり(ぴょこたんさんは実際に歌ってもらってサインまでもらったそうだ)今後も目が離せそうもありません。 
P.S. Chubu電力の方でこの天才シンガーの曲に勝手にオケを付けてChubu電力バージョンとして発表する予定です・・というか、もうほとんど完成しているので2〜3 日中にUPして、さらにもう一曲、オケを付けてみようと思っています。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 アヒルだかガチョウだかの口にゴムの輪がはさまって口が閉じられず、エサが食べられないのだそうだ。毎度のことながらそのアヒルだかガチョウだかの救出のためにレスキュー隊員が十数名出動しての大騒ぎ。たくさんの動物愛好家の方々に見守られて、救出の暁には拍手喝采。何と微笑ましくて平和な光景なのでしょうか。そういえば、白鳥に矢がささっていたということで救出活動なんてのもありましたし、カルガモ騒動、ネコにボーガン撃って動物愛護法違反で逮捕された方もいましたね。 
 動物は可愛いというのは誰しも思うことですし、家族そのものの場合も多々あります。もちろん私も大好きで子供の頃は家に動物が居ないことなど皆無でしたし今でも大好きです。が、猫を殺した事が、その人の人生そのものが破壊されるほどに重い罪なのか ? という疑問が今だに脳裏から離れません。これは決して動物なんぞは殺してもかまわないという考えで言っているのではありません。毎日、たくさんの動物が食用のために殺され、のら犬、のら猫が保健所で殺されている現状を考えれば、あまりに矛盾していると思えてならないのです。競馬の馬なんかもレースに出れなくなれば安楽死なのですから、馬主も逮捕になったりするのでしょうか ? 愛玩動物であるか ? 否か ? という理由だけで区別されるのは、その目的を考えればおかしい気もしますね。今回のような例は特別にしても、そのうちに猫を叩いただけで逮捕されたりする時代が来るのかもしれません。もちろん犬に噛まれても我慢です。21世紀です。もうすぐ元禄時代がやってきますよ。
01/2/24  からくり音楽箱 30,000 HIT !  ここをクリック。
 更新しろよバカ野郎。
 今週はネタがないので
 特に意味はありませんが、決して私が描いたものではありません。一部、都合が悪いので黒塗が施してあります。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 「漁民一揆勃発!」テレビをつけたらいきなり画面に飛び出した。笑っちゃいけないのだろうが、一揆はないだろうが。「一揆」を辞書で調べてみると「領主の圧政に反抗して民衆のおこす暴動」(かなり古い小学館の新選国語辞典)「昔,農民が団結しておこした暴動。」(学研) とある。「領主」「昔,農民」という表現からも現代に使うには適切でないという気がするが、あまりにもハマっているため誰も文句はつけないと思う。だいたい海苔が採れなくて価格が高騰するのは親戚の兄さんが困る。私が小さい頃(5歳くらい)親戚の家に遊びに行くと親戚の兄さんはテレビを見て怠けながら必ずうまそうに味付け海苔を食べていた。だからどうした!といわれてもそれだけの話なのでたいへん困るが、当時の私にはあこがれの“お菓子”だったのである。(がんばれ!漁民一揆) 
 それはそうと昔のゲーセンで一番人気がなかったのが、「一揆」と「トオルくん」だった。もう話の展開すら意味が分かりましぇんが、とにかくこの二つは一回\10にもかかわらず、誰もやらなかった。ファミコンで「一揆」と「トオルくん」も出たと思うのだが、いわゆるクソゲーの上位には必ず加わる逸品だと思う。ファミコンならついでに「スペランカー」も加えていいと思うが、今回は本当にどうでもいい話でなみだがちょちょ切れる。たまにはゲームもいいものですね。(何じゃコレは)
01/2/21 からくり音楽箱 (MIDI)Never Forget UP。 
    - 現在、ココ BGMとして使用中 ! - ここをクリック
01/2/19  別冊マジカルパワーマコを更新しました。 ここをクリック。
01/2/19 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/2/17   Chubu電力の新曲、PSYCO !Reprise (OMAKE) UPされました。            ここをクリック。
 Chubu電力の新曲、PSYCO !Reprise (OMAKE)
 ENEプロジェクトというインディーズ系のバンドの曲を集めたCD-ROMへの参加のための曲数稼ぎのためですが、急遽 PSYCO!のリプライズを制作しました。はっきり言ってコンセプトからも外れたお遊びですが、お暇な方は聴いてやって下さい。以降もしばらくChubu電力の曲を制作していきますが、このPSYCO !Reprise (OMAKE)までをもって制作元に発送したいと思っています。
 マジカルパワーマコさん1995年頃の映像(動画)をUPしました。
 Magical Power Mako さんの“Copy Free”のムービーをリアルビデオにて試聴していただけるようになりました。内容はライブ映像とご自身によるコメント、関係者のマジカルパワーマコさんへのコメントなど。特にライブ映像などはかなり貴重です。かなりアンダーグラウンドな怪しい雰囲気の漂う映像ですが、実際に音楽も聴くことが出来ますのでファン以外の方にも一見の価値はあると思います。かなり音楽性が幅広い方なので、この時期だけのイメージだけでその全貌を捕えることは不可能ですが、かなり精力的な時期のライブだと思われます。
Cymbals の情報をパクって来ました (笑) 見逃してね。
"RESPECTS" 
            1.I'm a believer (ver.2.0) 
            2.Little Billy 
            3.Stupid Girl 
            4.(What's So Funny 'Bout) PEACE, LOVE AND UNDERSTANDING 
            5.Situation Vacant 
            6.It's not easy 
            7.The Kids Are Alright
↑こちらは3/23日発売のミニアルバムです。カバー集といったところでしょう。インディーズのミニアルバムやシングルに収録されていた曲も含まれますが、リミックスやら新録だったりするのも含まれています。一番の期待は最近、再結成したモンキーズのI'm a believer のニューバージョン(・・ではなくてインディース1st収録のオリジナル曲)ですね。この曲を冒頭に持ってきてフェイントかまされるので新録の6.7.もオリジナル曲では ? と思わされてしまいますが、多分WHOとストーンズでしょう。横道にそれていないまっすぐで純粋なカバー集といことで私的にもかなり愛聴盤になると思います。(はっきり言って好きなアーティストばかりです。) ぜひともCymbalsにもこの路線でいってほしいのですが、カバーを出すくらいなので、この手の音はもうやらないのかもしれませんね。R&Bまではいいけどディスコだけは絶対に勘弁! 
3/3(土) 渋谷屋根裏 "LD&K Night"出演! 

            w/ RUNT STAR, FLEX LIFE, Raymonds 

            3/17(土) 名古屋クラブクアトロ 

            3/21(水) 大阪 BIG CAT 
 

↑ 久々にCymbalsのライブが見れますよ!(通算4回目) 今回の名古屋は単独なのでしょうか ? カバー集発表前なのでカバー曲もたっぷり聴かせてもらえそうですが、一番はずされそうな(What's So Funny 'Bout) PEACE, LOVE AND UNDERSTANDINGがコステロ & ニックロウのファンである私はぜひ聴きたいたいです。あと“多分もうやらないだろう”という話のAM 8:00 。それとインディーズの曲をいっぱいやってほしいですね。Cucumber!も・・。 
 何はともあれツレを連れて見にいきます。楽しみです。
 
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
「カッコいいとはなんてカッコ悪いことなんだろう」ある古本屋のおやじがつぶやいたそうな。私にはさっぱり意味がわからなかったが、最近になってつくづくそう思うときがある。「♪あ〜言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜ポイズン。」恥ずかしくないのだろうか ? 確かに反町たかしはカッコいいのだろう。それは良いとしてななこなでしことの結婚記者会見の合間に流れる死ぬほどクサいドラマ(GTO)は何とかならんのか ? そしてトドメの「♪あ〜言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜ポイズン。」恥ずかし過ぎる。ああいった教師がいてほしい・・といった中高生がいたからこそあのドラマがヒットしたのだと思うが、実際にああいうわがままで身勝手な教師がいたら三日で病院に行っていると私は確信している。実際の教師に聞いてみたいと思うのだが、言いたいことを言える教師なんていうのが日本に何人いるのだろうか ? せいぜい内申書をちらつかせて脅かすのが関の山ではないのだろうか ? 結局のところあのドラマは鬱憤のたまった教師が視聴率を上げていた気がしてならない。
01/2/13 おバカの国、80,000 HIT!
01/2/15  胸毛いや〜ん、バカンス娘たちよっ! 10,000 HIT ! ここをクリック。
01/2/12   裏岐阜アニメ名作劇場 20,000 HIT !  ここをクリック
01/2/13  久々にJAGUARさん来訪!
01/2/13 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/2/13  とんでもクライシスを更新しました。 ここをクリック。
01/2/12 からくり音楽箱 (MIDI)I JUST CAN’T HELP ITUP。     - 現在、ココのBGMとして使用中 ! - ここをクリック
 おバカの国、80,000 HIT!
 てな訳で80,000HITです。相変わらずこの時期 (万HIT時期) は掲示板が仮死状態となっておりますが、おかけで久々に各コーナーの更新、新曲制作に時間が割けました。どうもありがとうございました。
JAGUAR情報!
 久々にJAGUARさんがこちらにもおいでになりました。そろそろメンバーを集めてミーティングでもしようか ? 的な内容でちょっと期待してしまいますが、JAGUARさん自身の話によると決算時期で死ぬほど忙しいらしく実現は少々後になると予想されます。 
 もう一つ重要な情報としてはJAGUAR星に犬(しかもミニチュアダックス犬) がいるということでしょう。これは驚きです。JAGUAR星人は全員金髪なのでミニチュアダックス犬も金髪というのは納得なのですが、JAGUAR星人は細胞分裂で増えるらしいので、やはりこのミニチュアダックス犬も細胞分裂で増えるのでしょうか ? 興味津々です。 
 ところでこのJAGUAR星の話は個人的にはかなりの魅力を感じるのですが、手下系の方々を中心とした生粋のファンには不評のようです。JAGUARの人気を決定づける大きな要因ではありながら、音楽そのものを不当な評価にする要因でもあったJAGUAR星の話。ただやはりイメージ戦略としては成功だったと思いますね。良くも悪くもこれこそJAGUARの魅力だと思います。 
酒でも飲みたいのジャガなー〜!   JAGUAR
JAGUAR より。 “ハロー! ジャガーで〜す! みんな元気か〜い?”
*酒でも飲みたいのジャガなー〜!*
川嶋さんとか、金時さんとかには、最近はあっていないのであるぞよ、
今度、電話して、酒でも飲みたいのジャガな、!
JAGUARは尊敬している方は、「さん」づけで呼ぶのであ〜る
と言う事は、「整体君」とか、「曇り空君」とかも「さん」づけで呼ぶしかないのかな〜???
だけど、うちのミニーを「さん」づけで呼ぶ、なんてのも、何か、アホらしいしな〜??? ワッハッハッハ
*ミニーとは?(JAGUARと同じ金髪ロングヘアーのミニチュアダックス犬、JAGUAR星から連れてきたのであ〜る) ワッハッハッハ
では、、、さらばジャ〜〜〜〜!!!
  くもり空さんのページ、邪我火布絵 でJAGUARのCD、LP、の在庫についての連絡がありましたので報告しておきます。かなり売れているようです。 
CD、LP、の在庫について、多々の憶測等による、ウワサ、等が流れてるので、ここに、JAUGARからのお知らせをしておくのであ〜るぞよ、、、、 

*◎ JAGUAR現象 =CD、(在庫有り)¥2800(送料込み¥3000) 
*◎ ファンタジー =CD、(在庫有り)¥2800(送料込み¥3000) 
*◎ JAGUAR FIRST =アナログLP、(在庫有り)¥2800(送料込み¥3000) 
*◎ ブレイキンオン/恋は去年の秋に終わり =アナログEP、(在庫有り)¥600(送料込み¥1000) 
*△ JAGUAR SECOND =アナログLP、、在庫残り少し、¥2800(送料込み¥3000) 
*★ だまってJAGUARについて来い! =CD、(売り切れ) 
*★ UPPERCUT =CD、(売り切れ) 
*★ 愛の形見 =CD、(売り切れ) 
*「△」マークのレコードは今日現在では販売可能だけど、受付けのスタッフが売れない、等と応対した事も有るかもしれんけど、こればかりは、その日の在庫状況で、売れなくなっちゃう事もあるかも知れん、というわけ、、、。何も女性だから、とか、男性だから、とか、変な区別をしたりする事とか、応答をする事は全く、無いと思うよ、ただし、無数の電話が毎日、かかってくるわけだから、やはり、怪しげな電話は、こちらも警戒するし、着信拒否等も有るかもしれんよな、、、。 
*つい悪い電話だと思って、誤って着信拒否等もする事もあるかもしれんの〜。つまり、多数のスタッフが電話の応対をするのだけど、統一した応答がされて無い、のかもしれんな〜。 
*再プレス、新譜、等もJAGUARの希望、としては、あり得る事なのであるぞよ 
、、、(もちろんこればっかりは約束出来んけどな、、、、ワッハッハッハ) 
 

*言い忘れたのジャ〜!* 

*◎愛の形見 =カセットテープなら、(在庫有り)¥2800(送料込み¥3000) 
ワッハッハッハ 
では、、、さらばジャ〜〜〜〜!!!

 
 
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩

「カッコいいとはなんてカッコ悪いことなんだろう」ある古本屋のおやじがつぶやいたそうな。私にはさっぱり意味がわからなかったが、最近になってつくづくそう思うときがある。(あ〜ちぇけらっちょ!ちぇけらっちょ!) 最近のヤングのトレンドは日本語ラップだそうな。(ほんまかいな) 「バカ野郎!日本人なら日本語だろが!」と職人堅気なヤングの皆さんからはお叱りを受けるかもかもしれませんが、コレはマジでカッコ悪いぞ。(あ〜ちぇけらっちょ!ちぇけらっちょ!) フォークブームの名のもとにカッコ悪い音楽をタレ流していたあの時代に逆戻り。(あ〜ちぇけらっちょ!ちぇけらっちょ!) 洋楽と並べて聴いてみろ!と言ってしまうのは論外だとしても、各アーティストの方々があそこまで毅然とした態度で自らに陶酔できるのはやはり一本打ってるとしか思えませんね。  (あ〜ちぇけらっちょ!ちぇけらっちょ!) さてそんなトレンドの中で真打ちが登場しました。初めて彼等をテレビで見た時には、昔テレビで光る源さん(バラダイス銀婆)を見た時と同じものが背中を走りました。中央の女は無表情に歌を歌っている凡庸な方ですが、写真右のギンヤンマ(トンボ)は物凄いオーラを放っておりました。似合っている、似合っていない云々という次元を遥かに超えた分厚いマダム風のコートを羽織り、マイクを握り締めて「あ〜ちぇけらっちょ!」と叫ぶ姿は私の前頭葉を半錬り状に溶かすには十分でした。今では怖いもの見たさで彼等をテレビで見るのが私の密かな楽しみです。10年後にはきっとアラジンを超えることでしょう。(あ〜ちぇけらっちょ!ちぇけらっちょ!)
01/2/8   裏岐阜アニメ名作劇場を更新しました。  ここをクリック。
01/2/7   Chubu電力の新曲、PSYCO ! EXTENDED VERSION UPされました。      ここをクリック。
 Chubu電力の新曲、PSYCO ! EXTENDED VERSION
 予定通りPSYCO !のEXTENDED VERSION (ロングバージョン) をUPしました。コレは以前に発表したPart 1とPart 2 、それに含まれていて余分と判断して削除した部分+ 新たに制作した部分という内容になっています。そんなわけでトータル13分の大作となっておりますので、PSYCO !を一度も聴いたことのない方にはダウンロードの時間 (MP3に関してはモノラル化およびレイトを下げることで対応したため他の曲のファイルと大差は有りません) がかかりすぎるためおすすめできませんが、PSYCO !を気に入っていただけたごく少数の方々にはPSYCO !の全貌を知ることが出来る(笑)ということで必聴です。とりあえずPSYCO !系の曲はこのEXTENDED VERSIONまでが構想にあったのですが、ENEプロジェクトというインディーズ系のバンドの曲を集めたCD-ROMへの参加が決まっておりますので、もう一曲おまけっぽい曲というかエピローグ(タイトル未定)を速攻で制作するつもりです。
CON−CHU News

 CON-CHU News が届きました。何やらいかにもチラシ!って感じでいい味出してます。昔CD店でこういうのを沢山もらった気がしますが、そういう意味ではかなり良く出来ていると思います。氏は今年から大学生という事ですが、就職する業種は決まった気がしますね。とにかくしばらくないのにライブの客を募集しているのが泣かせます。しばらくないと言いつつ2/18日に高円寺20000V(東京)にてざざ虫のライブ (闇市←センスよすぎ) があるそうです。今年からは大学の都合で愛知での活動になるようですが、そうなったらお忍びでライブの方も見に行ってみようと思っています。私も学生時代にこれくらいやればよかった・・・と思わせるなかなか精力的な方ですね。ちょっと羨ましいです。
 管理人より
 最近、常連の化していた掲示板にもあまり顔を出さなくなっておりますが、その理由は上記のようにChubu電力の曲作りに時間をさいているためです。そんなわけでしばらくは巡回ペースはダウンしますが、曲作りに飽きたらまた完全復活いたしますのでお忘れにならないように宜しくお願いいたします。そういえばホムペも更新してねぇや。(誰も見てねぇか)
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
♪ となりのあの子も大塚美人〜っ 
 あいつの彼女も大塚美人〜っ 
 ボクの姉貴も大塚美人〜っ 
 ああ・・なんて素敵な大塚美人〜っ 
 アラ!大塚美人〜っ 
 大塚美容整形外科〜っ
01/1/30 Morning Bockie  50,000 HIT! ここをクリック。
01/2/1    からくり音楽箱 (MIDI)Cucumber! UP。 
     しばらく おバカの国のテーマ曲として使用します。  ここをクリック
01/1/31  ジャガーCOME BACK 連盟 ぼくのかけら。  様が加わりました。
 管理人より
 疲れたので全般的に手抜きです。それではみなさん また来週! うがふぐっ。
 ティーカップ掲示板
外部の方よりのご連絡で調査したところ、この掲示板に緊急対処を要する 
違反書き込みがありと判断いたしました。 
管理者にかわり、Tea Cupにて掲示板の一時停止をしましたので、「デザイン変更」 
にて復帰後、問題の発言を削除しご利用ください。
teacup.の掲示板サービスをご利用いただきありがとうございます。 

現在ご利用の掲示板 
http://www61.tcup.com/6103/kotobuki.html 
につきましては、アダルトサイトの宣伝投稿が放置されていたこと、ロリータ 
サイトからの直接リンクを含む投稿が見受けられたため、こちらでサービスを 
一時停止いたしました。 

すでにご利用料金をご入金いただいておりますが、こういった投稿が放置され 
ている状態ではご利用いただけませんので、趣旨を変更してご利用いただきます 
ようお願いいたします。 

これからもteacup.をよろしくお願いいたします。

 ということなのでエロ宣伝諸氏の方々、投稿やめてちゃぶだい。それからティーカップさん、たとえ無料であってもお客。さらに言えば誰が一番困っているのか  ? ということを考えて対応するべきでしょう。ダメだこりゃ。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩

これが噂の座布団御殿

話さないと客が納得しないといわれる嫁ネタの嫁。

幸せ者。
01/1/21  あんた、だがしマタンキズを知らないのかね 2,000 HIT ! ここをクリック。
01/1/26  別冊マジカルパワーマコを更新しました。 ここをクリック。
01/1/23  SOUND LIBRARY neopop  に加盟しました。 
01/1/21 マジカルパワーマコさんの70〜80年代のバンド(・・でいいのか?)メンバー様再来訪!
01/1/21  あんた、だがしマタンキズを知らないのかね のデザインを修正
     新曲 (リアルオーディオ) 「 ビルマって何さ ?」、「逆▽ABC」を追加しました 
     ここをクリック。
01/1/21   Chubu電力の新曲、PSYCO! Part 2 UPされました。 ここをクリック。
01/1/19 左とん平さん 所属事務所 アクターズプロモーション様再来訪!
 Chubu電力の新曲、PSYCO! Part 2
 自分で過去ログ見て調べてみたらPart 1 の完成が2000.5.20.。制作にも日数がかかっているわけですから実際はあしかけ一年くらいかかっての Part 2 の登場となりました。とにかくPart 1 ですら制作途中に飽きてしまっていたくらいなのでPart 2 なんていうのは聴くのも嫌という感じでした。(でもEXTENDEDバージョンも作ります。) 何とか完成させましたが、結果としてはここしばらくの曲 (?) の中ではお気に入りです。何を表現したいのか ? 云々を自分で言ってしまうとおもしろくないのでやめておきますが、ある程度、思惑通りの納得のいくものになったと思います。Chubu電力ではいかに横道にそれるか、訳の分からない事をやるかということを念頭においてやっておりますが、正直なところそろそろ幼稚で単純なものでも良いのでピュアなもの・・・というかそれをコンセプトとしたものを新たにやりたいとも思っております。(時間はあるのか ?) ついでながら今回の更新でメンバー紹介(インチキ)のページも作りましたので合わせてご覧ください。
追伸その1
 ありがとうございます。 アクターズプロモーション
    管理者様へ 
       今回は左とん平のディナーショーの告知にご協力いただきまして 
       ありがとうございます。 
       まだ席に若干の余裕がありますので、管理者様、皆さんからのお 
       問い合わせ事務所一同、心よりお待ちしております。
 左とん平さん所属事務所、アクターズプロモーション様から再度ご連絡がありましたのでご連絡いたします。まだ若干の席が空いているようですのでお早めに。(詳しい情報はこのページの下段、もしくは、左 とん平ファンクラブ、ヘイ・ユー ブルースのTOPページを参照下さい。) 
追伸その2
 Re:何かまた凄い方が・・。 vermilion sands
         >ことぶきさん 
       「はじめまして」でした。 
       >>vermilion sandsさん 
       >>色々と謎が多いマコさんなのですが 
       >>こちらも謎です。このハンドル名からは 
       >>どの方なのか良く分かりません。 
       福生時代からマコのバンドに参加していた者です。 
       彼の地元である修善寺でも共同作業してました。 
       >>是非とも連絡をとられて新しい発展を 
       >>私共に見せていただけることを期待しております。 
       トライしてみます。 
       ここ10年会ってません。僕は音楽から引退(?)しちゃってますが、 
       機会があればマコと再度凄い事をしたいと狙ってます!! 
       特にこういう時代ですので...。
 連絡がとれたかどうか謎ですが、うまくいくとおもしろい事になりそうです。昨年から今年にかけて再びオリジナルメンバーで復活したたくさんのバンドと解散したバンドのラッシュ状態が続いていますが、やはり21世紀というのは精神面においても色々節目になったのでしょうね。再結成 = 同じことの繰り返し というネガティヴなイメージもありますが、私の体験した限りにおいては歓喜の声をあげさせてもらったものの方が多かったような気もします。なんというか単純に「しっくりくる」場合が多いです。そういうわけでこの件も楽しみにしております。ちなみに私は最初期の音が一番好きですね。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 今回のバカ話は魔法。魔法って信じますか ? 魔法をつかうのは魔法使い・・・これは私の高校生時代のお話です。高校時代の夏休み。連日のように友人が泊まりに来ていました。その友人の中の一人、中島(なかぢま)くんの口癖は「やったるぜぇー!」と「ちくびんびん、ちんぼんぼん」でした。そんな事はどうでも良いのですが、当時テレビではおりもまさおの出演する釣り番組「とびだせ!つり仲間」のせいで釣りブームが巻き起こっており、「バース(元阪神)のバス釣り」が放送されたとか、しないとか色々話題になっているくらいでした。そういう巷の影響もあってか、私達もすぐに おりもまさおの仲間入をしたのですが、そもそも友人たちが泊まりに来ていたのは早朝から釣りに出かけるためでした。とにかく朝日が昇る頃は本当によく釣れるので、早朝の4時頃には出発。48時間睡眠なしの記録を作ったのもこの頃でした。↓ クリックすると拡大されます。
 そんなわけで、中島 (なかぢま)くんとはほとんど毎日釣りに通ったわけですが、彼はまだまだ体力が有り余っていたようでした。そのせいか否かガンバルマンの中島 (なかぢま)くんは口癖の「やったるぜぇー!」と「ちくびんびん、ちんぼんぼん」を実現するためにフーゾクに行きたいと考えましたが、お金がない。そこで高校では禁止されていたアルバイトをする事になりました。股間が彼を急がせたのか早速近所の新聞配達の店の門を叩きその日から配達を開始。そのバイタリティーに私は恐れをなしたほどでした。朝の3時から新聞の間に広告を挟み、雨の日はカッパを着てがんばりました。もちろん配達の後は釣り。中島 (なかぢま)くんは夜中の3時なると私の家から出勤していきましたが、私はその間暇なので、配達について行くことも良くありました。配達は色々な意味でおもしろい事が起こりましたが2〜3日に一回くらい玄関のドアやポストにお祝いのメッセージカードがついていました。上にサンプルを貼りましたが、その内容は「もう新聞はいりません」というものでした。ガンバルマンの中島 (なかぢま)くんは「また新しい配達先を覚えないかん!」とぼやいていましたが、私がついていった限りではほとんど毎日、配達先が変わっていた・・と言うよりもまともに配達した事はありませんでした。「今日はボーナスだ!」とか言って一件のポストに新聞を10冊くらい配達していたこともありましたので、気前は良かったとは言えますがそういう日は釣りにも早く出発できました。こんなガンバルマンの中島 (なかぢま)くんでも新聞屋の大将はやさしい人で彼をクビにすることはありませんでした。正直なところ苦学生だと思っていたと思います。実際は全然違うわけですから良心が痛みますが、確かに股間は苦学生でした。 
 配達を始めて半月くらいしてくると色々な事に気付きはじめました。不思議な事にポストの横には「ごくろうさん!」とでも言っているかのようにコーヒー牛乳が置いてありました。もちろんこれは人様のものですから勝手に飲んではいけません。でも中島 (なかぢま)くんは大丈夫でした。だって彼は魔法が使えるのです。チチンプイプイ。中島 (なかぢま)くんが後ろを向いて「ゴクっ!」と呪文を唱えるとビンの中味はきれいに消えていました。(不思議だなぁ) 近くのパン屋さんの配送ケースの中にはパンがたくさん放置してあるので中島 (なかぢま)くんは「パクっ!」と呪文を唱えました。そうすると・・・(不思議だなぁ) きっと中島 (なかぢま)くんは魔女から魔法を習って魔法使いなったんだな。。。私は魔法をずっと信じていました。 
 そんなある日、お供にもう一人、小野寺くんが参加しました。小野寺くんは教師を殴って私達よりも早く学校を卒業していましたが、矢沢英吉が大好きで今はトラックの運ちゃんをやっているそうです。そんな事はどうでもいいのですが、彼も本当に凄い人でした。だって彼も魔法が使えたのですから。小野寺くんが後ろを向いて「ゴクっ!」と呪文を唱えるとビンの中味がコーヒー牛乳からアップルジュース(しかもHOT!)に変わっていました。当時はまだ藤井隆の「HOT!HOT!」が流行るずっと前でしたが、歴史は繰り返されるものなのですね。 
 こんな話も遥か昔の思い出。記憶の片隅にうっすら残っているだけです。もしかしたらあれはただの夢だったのかもしれませんが、私は今でもあの時に見た魔法を信じています。あなたは魔法を信じますか ? 
00/1/15 からくり音楽箱 (MIDI)恋愛レボリューション21UP。 
    - 現在、ココ BGMとして使用中 ! - ここをクリック  ここをクリック
01/1/15 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/1/14 マジカルパワーマコさんの70〜80年代のバンド(・・でいいのか?)メンバー様来訪!
01/1/16 おバカの国において Webマニア  様と相互リンクが実現しました。
 「はじめまして、JAGUARです」〜JAGUARからのメール。
 おおぬき様より提供していただいたJAGUARのライヴ音源を公開するにあたってJAGUARさん本人に許可をいただこうと昨年にメールを出していたのですが、やっと返事が届きました。元々太っ腹な方なのでオリジナル音源でなければ十中八九、大丈夫だとは思っておりましたが、予想通り「本題の事ですが、ライブの音や昔のビデオを試聴しあったりするのはかまわないです。」という回答が返ってきました。(感謝) 実のところJAGUARを知っている人は多いのですが、曲を聴いたことがないという人がかなりいるようなのでライヴ音源の公開というのはそれなりに意義があると思っております。ちなみに私のページ ( 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! ) 以外にもジャガーの手下系さんの管理するページにもライブ音源を含む様々な音源が現在試聴できますので興味をもたれた方はぜひリンクをたどって行ってみて下さい。楽しめますよ。かなりビジュアル的なイメージのみが先行しているために音そのものが過小評価されている気がしてならないのですが、音楽そのものはかなり真摯で多彩です。いずれはホムペの方で特に好きな曲を数曲取り上げてレビューなんぞもしたいと思っていますが、JAGUARを知っているのに曲を聴いたことがないというのはちょっともったいないですよ。 
 さてそのJAGUARからのメールなんですが、興味深い内容がたくさん書かれていました。本来ならばその全文を公開したいところなのですが、やはりメールとして届いた内容をそのまま公開するのには若干の抵抗がありますので、JAGUARファンのためにかいつまんで紹介したいと思います。 
・試聴の件・
本題の事ですが、ライブの音や昔のビデオを試聴しあったりするのはかまわない 
です。でも金銭がからんだりするのはだめですね。それと実CDの販売に被害があるよ 
うな、(グレードの高い音質、等、)等も困りますので、その点を留意してくださればいいと思います。昔のビデオ、音、等も誰かのネットページ(JAGUAR.COMとかいったかな??)で見れるというのもすごいと思いますよね。
・器材の件・
器材は数年前にすべて処分しちゃったのでこちらには全く今はビデオ器材が有りませんので、(ビデオテープは多数保存してるけど)
・新曲制作の件・
 実際、JAGUARの希望は、新アルバムを出したいと思ってます。以前はポリドール、キング等とレーベル会社の事で色々とトラブルが有りました。(本当の実売枚数を教えてくれないので、レーベル会社からの印税が疑わしい事、等、) 多分レーベル会社はレコード会社からの印税代金を多く取っちゃおうとしてこちらには販売枚数を少なく言うようです。ですので、レーベル会社等を通さずに、インディーズで販売をしたいと思ってます。例えば、インターネットでのダウンロードでの音源販売等はこちらもとても手軽ですし、ナンツータッテ、販売枚数が全く正確に、把握出来るわけですしねー、、、、もちろんヤマト運輸のコレクト代引き等もとても便利ですし。もうメジャーレコード会社とは契約をしないと思います。今年は、新譜でもマジ、出したいなー、、、!!! 
曲作りもまだ先の話ですけど、実現するかもわかりませんが、あと半年位は色んなビジネスの関係でチョー多忙なのです。その後に何か大きなビジネスが出てこなければ曲作りに取り掛かってもいいんだけど。でもTVやライブはやりません。メディアに露出すると静かな生活が出来なくなっちゃうんです。昔メジャーのTVに出た後では、自宅の周りを多数のファンが取り巻いて、深夜に騒いだりとか、一日中電話が鳴りっぱなしで仕事にならなかったり、とか、外出する時には、サングラスと帽子で顔をわからなくするとか、色んな事がありましたので。やはりそういう生活はいやなんですよ。寿さんのとこにたまに書き込みをしてる位の今現在が一番楽しいですね。うんぜんまん、億、の器材は数年前にすべて処分しちゃったので曲作りといっても新規に買い揃えなきゃなんないんですよ、、、。でもそんなのは、なれた事ですのでべつにいっこうにかまわないんだけど。ワッハッハッハハ、、、、!!!! では、さらばジャ〜〜〜〜
 このメールをもらったときは本当に嬉しかったです。もしかしたら今年はJAGUARの新曲が聴けるかもしれません。これはJAGUARの復活宣言といっても良いのではないでしょうか。大きなビジネスが出てこないことを祈っております。
マジカルパワーマコさんの70〜80年代のバンド(・・でいいのか?)メンバー様来訪!
EX-Member  vermilion sands  
       昔マコと一緒にやっておりました。 
       マコは元気でしょうか? 
       70年代の福生から80年台まで、バンドやら何やらいろいろやったね♪ 
       以前、ケロジェッターからもメールしてみたが駄目でした。 
       僕は今レストランをやってます。
 ゲストブックの方においでになったのですが、連絡はとれたのでしょうか ? 実は詳細が不明です。ミュージシャンを辞めてレストランの方を経営されているということで、バカな私はアリスを解散してラーメン屋をやっていたドラマーを思い出してしまいましたが、こう書きながらもすっごく失礼な事を書いているなと思いつつ、昨今の再結成ブームに乗じて何かマジックが起きないかと期待してたりもします。
KANSASのライブに行ってきました。
 カンサスのライブに行ってきました。オリジナル6人で復活したはずなのに、いきなりライブの広告の写真では5人になっていたので誰が抜けた ? と思ったらやっぱりケリー (リヴグレン) でした。もっともニューアルバムの全曲の作曲、プロデュースをやっていたのでツアーに出ないで曲作りをやっている可能性が高いですね。ビーチボーイズとブライアンウィルソンみたいな関係でしょうか ? まず第一印象はステージに牛が五頭。いくら日本が神の国でもあんなのと戦争やって勝てるわけないだろうが (笑)。ライブの方は音が出たとたんに70年代にタイムトリップできました。全編エレクトリック・フィドル (ヴァイオリン) 爆発。ごっついソバージュ(死語) のおやじがフロントでヴァイオリンを振り回す様はある種、異様でもありますが (つーかこういうのはかなり好き。) バンドの動の部分を一手に引き受け、客をもりあげていました。他のメンバーはどちらかというとクールな印象。バイプレイヤーのケリーがいないため、スティーヴはキーボードを弾きながら歌い、ギタリストのリチャードはエレクトリック・ギターを肩にかけアコギをスタンドに固定して両方を演奏。かなり大変そうでした。このバンドはツインリード・ヴォーカルなのでヴァイオリンのロビイも歌うのですが、リチャードの声はいわゆるアメリカンプログレハードの典型的なハイトーンボイスということでカンサスというとこちらの声の方がしっくりきます。しっかしCDではコーラスなんかはかなり重ねてあると思っていたのですが、アーと声出しただけであのコーラスでした。やっぱり食い物の違いなんでしょうね。 
 今年結成25周年ということでしたが、今も昔もやっぱりこのアメリカのバンドは不思議なくらい音が乾いていました。アンコールでは帰らざる航海、ヴァイオリンの掛け合いソロが美しいダスト・イン・ザ・ウィンドとファンの期待は裏切りませんでしたね。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 いきなりですがネタが古い上に画像は某有名掲示板からの加工済みの拾い物です。例の成人式クラッカー事件、ガキが質悪いのは当然なんですが、あの知事も情けない。刑事告訴ですと。それと放送規制もかかっていたのでは ? 一番最初のニュース報道では知事の「お前らみたいのがいて日本の将来は大丈夫か ?」発言と「お前ら出て行け!」発言がきちんと報道されていたが、ゴールデンタイム以降の報道ではそれらがオミットされガキどもの悪態ばかりが報道されていたような気がする。司会は揃いも揃ってガキを非難するばかり。個人的な意見を言わせてもらえば最近のガキも質が悪いが、いわゆる団塊の世代は苦労しらずでさらに質が悪い気がする。とにかく自分の事しか考えない。自分を守ることしか考えない。今回の件はそういった事を如実に表わしているような気がする。いい大人がガキに向かって「お前ら出て行け!」と叫べば「お前こそ出ていけ!」と言われることぐらい分からないのだろうか ? これはやまびこみたいなものですな。見ていてこっちが恥ずかしくなりました。とにかく現場を知らないのでしょう。最近のガキにはおそらく夢も希望もないのでしょうね。(かと言って全く同情する気もありませんが) あのクラッカーは素晴しい日本を作ってくれたあなたたちへの感謝の気持ちです。ついでに「お前らみたいのがいて日本の将来は大丈夫か ?」もそのままお返ししてはどうでしょうか ? 成人すれば選挙権もいただけます。ああいうおとなげない方には投票しない方が世のためです。繰り返し言いますがガキは間違いなく悪いのですが、どんな形であれ彼等を祝福するための場であったことを忘れてはいけないと思います。 
 それはそうと先週の笑点でこん平さんの「山田くんが降ろされるだって! 山田のオロチ」という定番ぽいネタは置いといて、山田くんに息子もいることが判明。ネタではなく本当に子作りが得意だったようだ。
01/1/7  裏岐阜アニメ名作劇場  15,000 HIT !  ここをクリック。
01/1/9  左 とん平ファンクラブ、ヘイ・ユー ブルースを更新しました。ここをクリック。
01/1/8  左とん平さん 所属事務所 アクターズプロモーション様来訪!
01/1/7  SOUND LIBRARY ASTRO*88 に加盟しました。 
01/1/6 貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! を更新しました。ここをクリック。
01/1/5  相互リンクのページをリニューアルしました。 ここをクリック。
01/1/1   Chubu電力の新曲、Industrial Life UPされました。 ここをクリック。
01/1/1   おバカの国の新バナーを展示しました。
00/12/31  寿老人会リンクのコーナーを各種アクセスランキング (WEBランキング、 
     フレッシュリンク人気Webランキング) に登録してみました。 ここをクリック。
01/1/6  ジャガーCOME BACK 連盟 ガングロ専務2001 HYPER 様が加わりました。
01/1/5  おバカの国において 究極の爆笑サイトリンク集  様と相互リンクが実現しました。 
01/1/5  おバカの国において ネガティブキャンペーン 様と相互リンクが実現しました。 
01/1/5  おバカの国において 優香YUUKAペエジです 様と相互リンクが実現しました。 
01/1/5 遅ればせながら 掲示板リンク集【パクリのパクリ運行】 を相互リンクとさせていただき     ました。(気がつかず申し訳ありませんでした。)
01/1/1  おバカの国において バカコラ・パラダイス 様と相互リンクが実現しました。 
 左とん平ディナーショーのご案内   アクターズプロモーション
  初めまして、あけましておめでとうございます。 
いつも左とん平の応援していただき、本当にありがとう ございます。 
    左とん平 所属事務所よりお知らせがあります。 
この度、左とん平がディナーショーを行う事になりました。ぜひ皆さん遊びにお出かけ下さい。 
  日時:2月5日(月) 18:00開場 
         18:30〜ディナータイム 
         19:45〜ショータイム 
     場所:京王プラザホテル本館5F コンコードボールルーム 
             TEL03−3344−0111 
   特別ゲスト:あおい輝彦・杉本眞人・北村岳子・ミッキーカーチス 
       会費:25000円 
       主催:左とん平を囲む会 
    事務局・問い合わせ:アクターズエージェンシー 担当:鈴木 
         TEL03−3404−9971 
          月〜金 12時〜18時)

       チケット等のお問い合わせはアクターズプロモーション 
       担当:鈴木まで電話、メールにてお問い合わせ下さい。 
       皆さんからのお問い合わせ、お待ちしております。 
       本年も左とん平の応援を宜しくお願いいたします。

 ぬぁんと! とん平さん所属事務所のアクターズプロモーション様より無責任伝言板、ゲストブックの方にディナーショーの告知がありました。左 とん平、非公式ファンクラブサイト とん平のヘイ・ユー ブルース管理人としてこれほどの誉はありません。とん平さんの本格的な歌手復帰を祝うとともに更なる発展を願っております。
昨年の誉と今年の目標について
 ちょいとここの更新を一週間サボらせていただきました。そんなわけで今さらながら当ホームページの今年の指標と昨年の大きなニュースなんぞをまとめておきたいと思います。昨年の大きなニュースとしましては、やはり以下の四点に尽きると思います。 
・マジカルパワーマコさんの来訪 ・GIF兄の○スポ掲載
・ジャガーさんの来訪 ・貴様ら! 黙ってジャガーについて来い ! のあちゃら掲載
  ホムペ開設当初の目標として考えていたのは年間 5,000 HIT そして雑誌への掲載でした。昨年はジャガーとノック師匠の人気のおかげで雑誌、新聞への掲載も果たし、アクセスも予想を遥かに上回る数をいただき、さらにマジカルパワーマコさん、ジャガーさんの来訪、マジカルパワーマコさんに至っては新曲のデモまで送っていただけました。もはやホムペに求めるものは何もありません。正直なところ、まさか自分の好きなアーティストとメール交換したり掲示板に書き込みをいただけるなどとは考えてもいませんでしたので、夢のまた夢が一挙に実現してしまった感じです。まさに想像すらしていないことが起こってしまったのです。今年に入ってからはジャガーさん本人からニューアルバム制作予定の話を教えていただいたり(来週紹介予定) 更には左とん平さんの所属事務所の方の来訪があったりして (上記にて紹介) 私自身としては嬉しすぎてもはや言葉も無い状態です。ホムペやってて本当に良かった。これで迷わず成仏出来ます。(笑) 
 そんな理由で今年に目標とする事柄はほとんど無いに等しいのですが、いちおう無理やりではありますが、「何か賞を取りましょう」という事にしておきたいと思います。ホムペ関連でもいいのですが、出来れば曲の方で何かかすってみたいです。まあ本当は賞なんて取れなくてもいいんですけどね。
Chubu電力の新曲、Industrial Life
 とりあえず3曲目を出してみました。これである程度カッコがつきます。現在は本当に当初から予定していた PSYCO!のパート2を作ってますが、完全に飽きているのでいつになるやら分かりません。ついでに パート1 & パート2 & More でEXTENDEDバージョンも作りますが、とっとと完成させて次にいきたいです。
相互リンクのページをリニューアルしました。
 去年の中頃からやろうやろうと思っていてずっと後回しになっていた相互リンクのページの修正なんですが、突然相互リンクの依頼やら「リンクさせていただきました」的な報告をたくさんいただきましたので、ついでに修正の方もやらせていただきました。今回の修正でリンクページの一部、完全に消滅してしまったページなどは相互リンクのページからは外させていただきました。ご了承ください。ご連絡いただければいつでも再リンクさせていただきます。
おバカの国の21世紀対応バナーが出来ました。
 
 どうでもいい話ですね。次いきましょう。
今年最初の一枚はコレ
 年末年始は時間があるのでたまっているCDなんぞを聴きまくろうと思うのですが、テレビに珍しい芸人がたくさん出演するために芸人好きの私としてはどうしてもテレビから目が離せません。ところで音楽好きの方なら“今年の締めはこの曲だ!”とか“今年の初めはこの曲だ!”などと決めていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、私の場合は“気の向くまま”(ジャガー現象か ?) というのがここ数年の定説(笑)になっています。今年の初めの“気の向くまま”はやっぱりヘヴィーローテーションの「NEAT,OR CYMBAL!」(Cymbalsのインディーズ1st)。このアルバムは去年も一番聴いたアルバムです。(ちなみに次はロキシーのアヴァロンを聴きましたが節操まるでなし) 余談ですがmmzさん(CD発売楽しみにしてますよ。) の話によるとインディーズ時代のCymbalsのライブでは土岐さんも(キューカンバーとか)ギターを弾いていたとか。現在の土岐さんのエレガントな雰囲気かせは想像もつきませんが・・そんな頃のアルバムです。
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 岩井小百合ちゃがテレビに出ていた。私は正月のテレビ欄のチェックは絶対におこたらないので、当然番組が始まる前にテレビのチャンネルを変えてビデオもスタンバイ完了!おお!小百合ちゃんだ!!たまらねぇっす。これだから正月のテレビはやめられません。あまりテレビに出ない芸人も見れるし。チャンネルを変えればどこでも大喜利をやってるが気にするもんか!大村崑だっ!大木凡人だっ!谷啓だっ!マニアすぎても気にするもんか!さすがに小百合ちゃんは♪14の恋なの〜とは歌ってくれなかったが、歌も歌ってくれました。しっかりビデオにおさめたよ!・・さてオチです。ビデオのチャンネルは合わせましょうね。さようなら(号泣) まあ日本って平和ですね。

00/12/31  おバカの国をリニューアルしました。
00/12/30  各種関連オリジナル音源(曲)展示スペースとして SOUND LIBRARY を設置。 
      ここをクリック。
00/12/30  Morning Bockieが更新されました。 ここをクリック。
00/12/30  胸毛いや〜ん、バカンス娘たちよっ! を どてかぼちゃランキングの 
     美容・健康・医療 部門に参加させてみました。 ここをクリック。
00/12/30  裏岐阜アニメ名作劇場を更新しました。  ここをクリック。
 おバカの国をリニューアルしました!
 
 一年ぶりくらいにおバカの国のデザインを変更してみました。時間がなくてかなりハイスピードな作業となりましたが、そこそこ気に入っています。ついでながら旧年中に遊びに来て下さった方々、相互リンクのお仲間の方々、本当にどうもありがとうございました。本年もどうぞよろしく。今年も勃力パワーでがんばります!(意味不明)
KATE  /  夏まつり
 Kaseo 様よりKATEのシングル、「夏まつり」が届きました。地元岐阜県のグループという事でかなり親近感を持っていますが、その音はかなりのクオリティでした。全体にほのぼのとした雰囲気が漂っていますが、80年代のテクノ系ギターポップという感じであの時代の音を知っている方なら「なるほど」と思う内容でしょう。音色の選び方にはかなりのセンスを感じますしエレクトリック・ギターやボーカルとのバランスも良いです。特にクラフトワーク色が顕著に出ているんですが、あくまでもほのぼの路線(タイトル通り) 。ダジャレも随所にきいてます。特筆なのは夏まつりのライブバージョンが収録されている点。これはポイント高いです。スタジオ録音の曲は色々出している方も多いのですがライブを出している方はほとんど見かけません。これも実力を裏付けています。 
 そのライブは 1992/11/1 at 関ヶ原町民体育館でのバンド合戦 (関ヶ原だけに合戦か ? ここらあたりがいかにも岐阜県的) からのもののようですが、地元でこういうイベントが開かれていたこと自体初耳でした。 
 ジャケットやレーベルも当然のように商品レベルはクリアしており、今後は自分でも自主制作CDなんぞを作ってみようと考えている私としましては参考になるとともに、「このレベル程度のものを作れるか ?」という一抹の不安も抱かせてくれました。
 わけワカメ
 
連続 小説コラム バカ話 うんこのフレディくん   作  利根川 珍歩
 大好評をいただいております、連続小説 うんこのフレディくんですが、利根川 珍歩 、お正月休みのため今週はお休みです。次回をお楽しみに!

過去の更新情報 1 23 4 5 6
TOP / What's New / 無責任伝言板 / リンク