オススメLIVE番組表

リアルプラス
美容と健康
旬なワード
フロンティア
エレクトロニクスと家電
エンターテインメント

オススメLIVEアーカイブ

アーカイブ

原発の話をしたら友人から”特別扱い” 若者に広がる問題意識の温度差

カテゴリー : 生活・趣味 関連タグ :


福島大学の学生・田中真衣さん 若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。

 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチを食べたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対食べないようにしている。野菜や肉も産地に気を付けている」といった意見が交わされた。

■若者たちの間で広がる「温度差」

SARA(学生から原子力を考える会)代表の川畑美結さん 「ハタチの議論~若者が考える原子力」には、訪れた50名ほどの一般来場者も10代後半や20代の学生とみられる若者が多数を占めており、若者の原発問題に対する関心の高さがうかがえる。しかし、登壇者をはじめとする原発問題への関心が高い若者たちは、同年代の友人から”特別扱い”の視線を受けることがあると話す。パネルトークでも、登壇者や会場から「原発の話をしたら友人から『そういう話はもう辞めて欲しい』と言われた」「ツイッターで原発の話をつぶやいたら、友人からフォローを外された」などのエピソードが紹介された。

■「無関心の人がいたとしても、責められない」

 原発問題に対して若者の関心の温度差が広がる中、若者たちは原発の問題についてどのように付き合っていけばいいのだろうか。

 今回のパネルトークの登壇者で慶応義塾大学の村西祐亮さんは「原発問題について知っている人が知らない人に伝えていく姿勢が重要。そのために地道に伝えていくことを続けていかないといけない」と語り、進行役を務めた恵泉女学園大学の川畑美結さんは「原発問題と向き合わないと始まらない。そのために考えることが一番大事だ」と話した。

 一方で、登壇者で福島大学の田中真衣さんからは

「無関心の人がいたとしても、それが責められる問題でもない。私たちは原発問題に関心があるけれど、沖縄の基地問題はよく分からない。原発問題について、全員が考えるというのは難しいのではないか」

という意見も出た。

 このような若者の原発問題に対する議論について、”大人”はどのようにみるのか。企画に参加した38歳の高校教師の男性はこう振り返る。

「原発をこれからどうするのか、安全に生活していくにはどうすればいいのか。原発問題はこれからの世の中を生きていく若者に大きく関わってくる。だからこそ若者が自分で考え、(原発の在り方を)決めていくべきだと思う。高齢の政治家たちが決めてもしょうがない。あの人たちはいなくなるのだから」

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 「脱原発世界会議」のセッションを視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv77648254?po=news&ref=news#6:30
・脱原発世界会議 - 公式サイト
http://npfree.jp/

(松本圭司)

NCN

【関連記事】
「大切なのは命ですか、お金ですか」 脱原発世界会議が始まる
福島第1原発3号機は核爆発した!? 政府、東電の見解は
「震災後、東電は『死んでもいい人間』を集めた」原発に潜入したジャーナリスト
これが福島原発「秘蔵」映像だ! 作業員として潜入のジャーナリスト、ニコ生で初公開
“原発の是非を住民投票で” 東京都と大阪市で署名活動が10日からスタート

(ニコニコニュース)

みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する

Facebookでコメントする
記者: ニコニコニュース 登録日時:2012.01.16 18:01:00
おすすめサイト一覧
新着記事一覧

電気を使わず水を注ぐだけで加湿できる――宮地楽器は、エコロジーな加湿器『自然加湿ルームミスト』を発売しました。デザインカットされた数種類の「加湿フィルター」を自分でデザインして風景を作れるため、インテリアの一部としても楽しめそうです。 『自然加...

7年前、立ち上がったばかりの『彼岸寺』を友人から教えてもらい興味深く読んでいました。日本に上陸したばかりの『MovableType』でお坊さんがブログを使ったウェブマガジンを作っていることに驚いたし、各種コンテンツもいい意味で...

昨年11月の『Hanako』で「歩く」ことが特集されていて、わたしも休みの日に何時間も歩いてみてるんですがやっぱり「歩く」っていいですね。 特に今は頬にあたる風が冷たいので思考のダイエットといいましょうか、ムダな考えが道端にどんどん転がって行ってしまう感じ? ...

KDDIは1月16日、同社の新スローガン「あたらしい自由。」の展開にあわせて、「au」ブランドマークの刷新と新CMを発表しました。本日1月16日より、auのロゴが上図のものに変更されます。ロゴの変更に合わせて、auの料金プランや各種サービスなどの名称変更、表記(ロゴ...

KDDIは、本日16日に行った「au発表会」において、5機種のAndroidスマートフォンを発表しました。1.iida INFOBAR C01(シャープ製) テンキー搭載BARタイプ、WIN HIGH SPEED、Android 2.3(Gingerbread)、...

新しい年がスタートして約2週間が経ちました。 年が明けた直後は「今年こそいい年にしよう!」と息巻いていた私ですが、最近は正月疲れなのか? イマイチやる気が起きません。 元気がでないときは信頼できる友達とおしゃべりをしたり、好きな趣味に没頭したりするのもいいのです...