島根、鳥取両県の住民らでつくる「さよなら島根原発ネットワーク」は13日、国会議員や首長、議員を対象にした原発に関するアンケートの集計結果を公表。回答率は33%だが、福島第1原発事故後に「原発に関する考え方が変わった」とする答えが約8割にのぼるなど、原発を不安視する回答が目立った。
対象は両県の国会議員、知事、県議と、島根原発(松江市鹿島町片句)30キロ圏6市の市長と市議。「回答しやすくする」(同ネット)ため、政党名も含めて無記名とした。251人に郵送。昨年末までに回答した83人分を集計した。
原発に対する考え方が変わった理由は、▽リスクはあると思っていたが、想像を超えていた(島根県議)▽安全神話的に考えていた(鳥取県議)▽原発は絶対安全なものと思っていた(安来市議)--など。国が防災対策重点地域を30キロ圏に拡大する方針については、半数以上の43人が「30キロでは狭い」と答えた。この答えは、鳥取県議では回答した8人中6人、米子市議も14人中10人に上る。島根原発1、2号機の安全性について「安全だ」という回答は無かった。
松江、境港の両市長を含む31人が「原発を減らしていくべき」と将来的な脱原発へ理解を示した。一方、原発立地の「代償」である電源3法交付金については、対象外の境港市長や米子、安来両市議などが「交付範囲を広げるべき」と答えた。
同ネットは結果を元に、各地の議会へ脱原発を陳情する方針。【曽根田和久】
毎日新聞 2012年1月14日 地方版