佐賀新聞の情報コミュニティサイト「ひびの」

佐賀新聞の購読申し込み

renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif

この時間のニュース

この時間のスポーツニュース

動画チャンネル

佐賀新聞テレビ夕刊

16日(月)の放送予定
・サガン鳥栖がトレーニング開始(鳥栖市)
・岩松小児童がようかん作り(小城市)

おすすめ情報

さがぐらし

“さがぐらし”はじめませんか?
佐賀市が展開する定住サポート事業の、地域SNS連動型キャンペーンサイトです。

ieさが ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

ぱれっと

県内求人情報 「ぱれっと」
1週間以内に佐賀新聞紙上に掲載された情報をWebにも掲示しています。

さが就職なび

佐賀で働く方へ「さが就職ナビ」
「新卒」も「中途」も、佐賀の優良企業の採用情報が集まっています。

子育て応援の店

子育て応援の店事業
登録店で会員証を提示すると、子育てにやさしいサービスが受けられます。
47club_icon_s.gif  47CLUB佐賀のお取り寄せ
佐賀の逸品を全国にお届けします。新商品やプレゼント企画も随時開催中!

佐賀のニュース

はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 livedoorクリップに登録 Deliciousに登録 Googleブックマークに登録 Buzzurlに登録 Twitterに投稿 ひびのに投稿
印刷する 印刷する
トップ |佐賀県内ニュース
震災がれき受け入れ 武雄市などに不安の声が殺到

 東日本大震災で発生したがれきについて、武雄市が杵藤地区広域市町村圏組合(管理者・樋渡啓祐武雄市長)に受け入れを提案する考えを明らかにしたことを受け、29日、武雄市や同組合に市内外から約380件の不安や抗議の声が殺到した。放射性物質への懸念が大半で、担当者は終日、対応に追われた。

 

 市への電話やメールで最も多いのは、放射性物質に汚染されたがれきが持ち込まれることへの不安。「そんなものを持ってきて大丈夫か」という質問が多く、「組合独自の厳しい放射線基準量を設定する」と説明しても、納得してもらえないという。

 

 不安の声だけでなく、「受け入れには反対だ」という抗議も多い。市のフェイスブックにもコメントが寄せられ、「汚染を拡大する危険性がある」「今すぐ受け入れを考え直すべき」という意見がある一方、「政府は安易に受け入れを要請するのではなく、どう処理するかをしっかり計画して要請すべき」という意見もあった。

 

 29日は午前中だけで約200件の電話やメールが市に寄せられ、担当職員は通常業務に支障が出た。ほとんどが市外からだった。樋渡市長のツイッターは厳しい書き込みが殺到し“炎上”。同市町村圏組合にも54件の電話やメールが相次いだ。

 

 樋渡市長は来月6日に提案するが、組合構成自治体の谷口太一郎嬉野市長はがれきの受け入れに対して「検討するべき問題」としつつも、「放射線量が高いがれきについては別の問題。温泉やお茶もあるし…」と話した。

 

 樋渡市長は「このくらいの反応は予想していた。放射線量で極めて厳しい基準を設けて風評被害を払拭(ふっしょく)し、地元同意も取ることで関係者の理解を得たい」としている。

2011年11月30日更新
 

関連記事

powered by weblio


ロード中 関連記事を取得中...