更新履歴
01月15日
1月15日は、語呂で「いちごの日」だそうです。イチゴといえば、地元には日の当たる山の斜面を利用して「石垣いちご」というものがあります。ビニールハウスで育てたいちごで、イチゴジュースもおすすめです。イチゴ狩りもこれからが旬になります。
01月14日
ノーベル賞110周年記念展も、あと残すところ1週間となりました。この機会を逃しては、なかなか見る機会もない貴重な展示品がたくさんあります。ぜひ、この週末は足を運んでみられてはいかがでしょうか?
01月13日
本日は、日本の衛星SFUが若田光一宇宙飛行士のロボットアーム操作により、スペースシャトル・エンデバー号に回収された日です。当館には、回収された実物のSFUが展示されています。
01月12日
もうそろそろセンター試験の日が迫ってきますね。試験を考えると気が重くなるかもしれませんが、皆さんそれぞれの努力が実りますようお祈りします。試験が終わったら、科博に遊びにいらしてください。
01月11日
当館は2日から開館しておりますが、正式な仕事始めは4日でしたのでそれから、はや1週間が経ちました。館内を見渡すと、まだ、学校団体より家族連れが目立つ感じがします。「新春・サイエンススクエア」は終わりましたが、科博・干支シリーズ「辰年のお正月」が29日まで開催していますのでぜひお越しください。
01月10日
今日は三連休明けの休館日となります。学校に通う子供たちの姿も見られ、そろそろ正月気分も抜けてくるころです。かはくのお正月イベントのひとつ新春サイエンススクエアは昨日で終了しましたが、干支シリーズは1月29日まで続きます。ここでは、もうしばらく正月の雰囲気が味わえます。
01月09日
本日は成人の日です。新成人のみなさまおめでとうございます。毎週月曜日は休館日ですが、本日は開館しております。今日の記念に重要文化財である日本館や、シロナガスクジラの模型の前で、記念撮影などいかがでしょうか。
01月08日
早いもので新しい年になってもう1週間が経ちました。この三連休を終えると学校や会社が本格的に始まって、電車もいよいよ混雑しそうです。この休みは、ゆっくり家で過ごしたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、当館では新春サイエンススクエアを明日まで開催していますので、ぜひご来館ください。
01月07日
今日は、七草の粥の日ですね。子どもの頃、春の七草セットなるものが、スーパーなどにあると親にせがんだのを覚えています。小さい植物がこじんまりと並んでいたのが、面白くて興味をもったのでしょう。現実には、買ってもらったことはなく、菜っ葉のお粥を食べていました。
01月06日
昔は凧揚げ、コマ回しなどがお正月の子供の遊びの定番でしたが、最近は冬休みの子供たちはどんな遊びをしているのでしょうか?近頃は遊び方も多様になって人それぞれと思いますが、博物館を訪ねてみるというのも選択肢の一つに加えてほしいですね。
01月05日
当館では、1月9日まで、「2012新春サイエンススクエア」を開催しています。厳しい寒さから、お正月をすっかり家の中で過ごしてしまったというみなさま、少しなまった体と頭を動かしに、科博にいらっしゃいませんか?
01月04日
今日から仕事始めという会社も多いのではないでしょうか。お正月ゆったりしていた分ペースを取り戻すのに時間がかかりそうです。さて、当館のイベント情報紙「kahakuevent」の最新号をホームページにアップしました。ぜひご覧下さい。
01月03日
今日は、お正月の三が日の最終日です。テレビで箱根の山の駅伝を見ながら、こたつでみかんなどを食べるのがお正月の静かな過ごし方の一つですが、当館は、2日から開館しております。お正月の科博も来てみませんか。何か発見があるかもしれません。
01月02日
当館は今日から開館しています。新春サイエンススクエア、干支シリーズ「辰年のお正月」などのイベントも館内で実施しています。初詣に出かける人も多いかと思いますが、博物館で正月気分を味わうのもいいですよ。ぜひご来館をお待ちしています。
01月01日
新年明けましておめでとうございます。今年も当館では、自然科学ついて、より多くの方に興味をもってもらえるよう、楽しく学べる場をご提供していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
12月31日
本年は地震の影響等により3週間にわたる休館や節電対応による展示室の一部閉室などご迷惑をおかけしました。当館は来年も様々な展示やイベントを企画し、皆さまの期待に応えられるよう努めてまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。2012年が皆さまにとってますます素敵な1年となりますように☆
12月30日
今日は、1927(昭和2)年に日本で初めての地下鉄が開通した日です。初めての地下鉄は、現在の東京メトロ銀座線で浅草から上野までの2キロあまりの距離でした。
12月29日
昨日が仕事納めという職場も多いと思います。当館も、正月2日からの開館までしばらく閉館中です。ニュースでは帰省ラッシュの様子も映し出されて年の瀬の風情を感じますが、車で長距離を運転される方は、どうぞお気をつけて。
12月28日
いよいよ年の瀬ですね。当館は、本日から1月1日まで休館となります。新年は1月2日から開館し、「2012新春サイエンススクエア」や「干支展」を開催致しますのでぜひお楽しみに!
12月27日
「もういくつ寝るとお正月〜♪」そんな鼻歌を交えつつ、来年の準備に勤しんでいます。当館は本日までの開館となります。お正月は2日から様々なイベントを企画していますので、ぜひご期待ください。
12月26日
今日は、臨時開館日です。通常であれば、月曜は休館日なのですが、28日からの年末年始の閉館がすぐ控えていますので一人でも多くの方に来て欲しいという思いから臨時開館としました。どうぞ、お越しください。
12月25日
今日はクリスマスですね。といっても、イベントは昨夜のクリスマスイブに済まされた方が多いのではないでしょうか?店先で安売りをしているケーキなどを見ると、なんとなくひとつのイベントが終わってしまったような、少し寂しい感じがしますが、次はお正月に向けて忙しくなりそうですね。
12月24日
今日はクリスマス・イブですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。当館のミュージアムショップには、お子様はもちろん大人でも楽しめる商品がさまざまありますので、大切な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
12月23日
今日から、企画展「バイオロギング」が始まりました。「バイオロギング」という言葉は耳慣れないかもしれませんが、動物に計測器を取り付けて、動物本来の生態や行動を明らかにするという画期的な研究方法です。この展示ではその研究の様子や動物たちの魅力あふれる姿をご覧いただくことができます。ぜひご来場ください。
12月22日
今日は、冬至です。1年の中で昼が一番短い日です。夏至で14時間以上昼の長さがあるのに比べて、冬至では、9時間30分ほどです。日差しも弱く、いよいよ冬本番といったところです。
12月21日
ノーベル賞110周年記念展をもうご覧になられましたか?日本人の受賞者に関する貴重な実物資料を見る機会はほとんどないと思いますので、ぜひこの機会にご覧ください。また、スウェーデンからやってきたノーベル賞メダルを持って授賞式のパネルを背景に記念写真が撮れるコーナーも大人気です。思い出の一枚をパチリとどうぞ。(メダルはレプリカです。)
12月20日
本日はシーラカンスの日です。1952年のこの日、数千年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカのマダガスカル島で生きたまま捕まえられました。1938年に南アフリカで生存確認はされていましたが、学術調査が行われたのは初めてでした。
12月19日
上野駅の改札を出て当館までの道のり、黄色いに色づいた銀杏が目にとても鮮やかに映ります。毎朝館に来るたびきれいだなと思いながら歩いていますが、これが全て落ち葉予備軍かと思うと掃除機で全て吸い取ってしまいたくなったりもします。上野公園を清掃していただいている方々には感謝しています。
12月18日
12月も早くも半分を過ぎました。1年を振り返る暇もなく、博物館は動き続けています。来週の23日(金・祝)には、企画展「バイオロギング」が開幕します。また、新年の2日(月・祝)には、科博・干支シリーズ「辰年のお正月」が始まります。
12月17日
12月17日(1903年)は、ライト兄弟が世界で初めて有人動力飛行を成功させた日であり、飛行機の日とされています。当館の日本館は1931年に竣工しましたが、上空から見ると、当時の先端技術の象徴であった飛行機の形をしています。こうして関連付けて考えると、科学技術の発展の歴史を感じることができますね。
12月16日
本日は電話創業の日です。1890年のこの日に東京市内と横浜市内、および両市内間で電話交換業務が開始されました。それからたった120年あまりで、現在の携帯電話をつくる技術が開発されたことにあらためて驚きます。
12月15日
クリスマスの贈り物として図鑑の人気が高いそうです。たくさんのデータや見せ方を工夫しているものや中には、3Dの仕掛けがあるものなど、子どもから大人まで楽しめるようになっているそうです。図鑑を作成する中で、当館の標本資料の撮影を依頼されることも多く、図鑑を手にとられた方の中には、当館の展示だと気づかれる方もいるかもしれません。
12月14日
12月14日は、1911年にノルウェーのアムンセンが、人類で初めて南極点に到達した日です。アムンセン隊は、イギリスのスコット隊と南極点の到達を競いました。1月には、スコット隊も南極点に到達しましたが、帰途、遭難してしまいました。
12月13日
今日は「正月事始め」といって、正月を迎える準備を始める日だということです。師走も半ばとなり、なんとなく慌ただしい気持ちがしますが、博物館でも正月の企画の準備が進んでいます。もっとも、今日から始めたのではとうてい間に合いませんので、もっと前から始めてはいるのですが。
12月12日
12月からは数値目標がないものの節電対策が求められています。当館では、エスカレーターホール等をLEDにするなどの対応をしています。今後も少しずつLEDの設置箇所を増やし、節電に取り組んでいきたいと思います。
12月11日
東日本大震災から今日で9ヶ月が経ちました。文字にするのは一瞬ですが、とても長い日々だったと感じます。今年も残りわずかですが、じっくりとこの1年を振り返りたいと思います。
12月10日
本日は皆既月食で、かけ始めは全国どこでも21時45分です。その頃空が晴れ渡っていればいいですね。
12月09日
この週末で現在開催中の企画展「化学者展」が終了します。皆さんはもうご覧になられましたでしょうか?世界的にもトップクラスにある日本の近代化学の基礎を築き上げた4人の偉人の生涯を紹介しています。なかなか見ることのできない貴重な資料がたくさん出展されています。この週末はぜひご来館ください。
12月08日
当館では、日本の自動車の歴史に優れた足跡を残した名車として日本自動車殿堂の歴史車に選定された「ダットサン12型フェートン」を展示しています。この選定は、NPO法人日本自動車殿堂により行われています。
12月07日
本日は、二十四節気で言う「大雪」です。上野では、まだ雪が降るような寒さではありませんが、日に日に冷え込みが厳しくなっています。当館にあるイチョウの葉は、この寒さで大変美しい黄金色に染まりました。
12月06日
今日は、エジソンが1877年に初めて蓄音機で人の声を録音した日だそうです。エジソンと言えば、地球館2階には、竹フィラメントを使ったエジソン電球があります。ボタンを押すと、電球が光ります。フィラメントに竹を使ったことでエジソンはその事業化に成功しました。
12月05日
12月5日は国連が定めた国際ボランティア・デーです。当館でも、約400名の教育ボランティアが登録し館内で活躍しています。展示解説や学習支援活動など、ボランティアの皆さんの力が館の活動を支えています。皆さんも来館されたときには、現場で活躍している教育ボランティアに声をかけてみてください。
12月04日
当館では、研究者のエッセイや、イベント情報など、盛りだくさんの内容でお届けする無料のメールマガジンを配信しています。毎月変わる科博特製壁紙プレゼントもあり、12月は、大変貴重なステンドグラスの画像となっています。HPから登録できますので、興味のある方はぜひお試し下さい。
12月03日
現在、日本館1階の階段のところにかはくクリスマスツリーを展示しています。これは、「クリスマス@かはく」というイベントの一環で、12月23日にはアカペラコンサートを予定しています。当日参加のコンサートなので、ぜひお立ち寄りください。
12月02日
今日は、夜、晴れていれば夜間天体観望が上野である日です。空気も澄んできたので、もし、開催すれば、多くの星を観察することができるでしょう。多いときには200名程の入館者で混み合いますし、普段、通らない通路を通りますのでお連れの方がいたら、はぐれないようにご注意ください。
11月30日
早いもので今日から12月ですね。いよいよ街中もクリスマスの雰囲気がいっぱいになり、冬の訪れを感じます。でも、近年は温暖化のせいか、都内の紅葉も12月に入ってやっと色づいてくる木もありますね。少しずつ季節感がずれてくるのを感じるこの頃です。
11月30日
最近、鉱物に関心の高い女性が増えてきているそうで、出版社の方や女性向けの雑誌社の方から鉱物の撮影依頼が増えているように感じます。日本館3階と地球館地下2階には磨けばダイヤモンドといった宝石を含む原石や水晶などキラキラした鉱物がたくさん展示されていますので、ぜひご覧ください。
11月29日
上野公園では木々の葉が赤や黄に色を変え、晩秋の景色を楽しめる季節になりました。紅葉の見ごろは、あっという間に過ぎてしまいますので、ぜひ早めに上野へいらして下さい。
11月28日
今日は、休館日です。休館日を利用して、取材・撮影をよくおこなうのですが、今日は、鉱物の書籍を作るのに協力しています。大切な展示物を守るために様々な制約もありますが、展示だけでなく書籍などでも当館の事を知って頂ければと思っています。
11月27日
今日は、11月最後の日曜日ですね。本格的な冬がそこまで来ています。館内では、クリスマスツリーも登場し、早や師走の気分です。まだ、少し早いのですがクリスマスツリーを見ると年甲斐もなくなんとなく心がうきうきとしますね。こればかりは年齢は関係ないようです。
11月26日
頬をなでる風がひんやりと冷たさを感じるようになりました。街では冬に向けてイルミネーションがともり始めています。当館では、ウィンターシーズンに関連したガイドを配布していますので、ぜひお持ちください。いくつ見つけられるか、挑戦してみてくださいね。
11月25日
附属自然教育園では、「自然教育園の四季とポストカード写真展」を開催しています。この展覧会は、貴重な自然環境を残す自然教育園の今の姿を写真で表現して写真展を開催する活動を続けている白金自然写真クラブの作品が展示されます。
11月24日
今日は、1969年にアメリカのアポロ12号が地球に帰還した日だそうです。先日、22日に国際宇宙ステーション(ISS)に5ヶ月半も滞在していた古川聡さんが無事に地球に帰還しました。これから、滞在の成果が明らかになってくることでしょうね。
11月23日
今日は勤労感謝の日ですね。お休みの方が多いと思います。上野公園は、今、紅葉と黄葉が色づきとてもきれいです。散歩がてら公園にお出かけになってはいかがですか?そのまま、博物館に足を延ばしていただければ、なおうれしいです。
11月22日
当館の付属施設である自然教育園では、紅葉の見頃に合わせ本日から12月18日まで休園日なしで開園致します。東京の中心部にあるとは思えない程、豊かな自然を体験することができますので、ぜひお越し下さい。
11月21日
ノーベル賞110周年展の会場には、ノーベル賞を受賞された日本人にインタビューをした映像を流しています。「自然との対応」「社会との対話」「未来との対話」という3つのテーマを設けて、インタビューを上映しています。ぜひご覧ください。
11月20日
今日は、国連が定めた「世界こどもの日」です。ただ、日本では、5月5日が「子どもの日」であるように国毎に日付は違うようです。当館では、平日は、遠足や修学旅行で多くの子ども達で賑わっています。学校行事で来て頂いた方が、大人になって懐かしくなって来ていますという声も多く聞きます。
11月19日
これから月末にかけて上野公園のイチョウの黄葉が盛りになってきます。ひんやりとした空気を吸いながら朝の斜光線に輝くイチョウの木々を眺めつつ歩いていると、冬ももうそこまで来ているんだなと感じます。
11月18日
当館では、ただいま世界化学年を記念した、クイズ&スタンプラリーを実施しています。館内では、学生たちが専用の台紙を片手に、意欲的にクイズに挑戦しています。
11月17日
毎年この時期になると、館内では年賀状用なのか、翌年の干支にあたる動物のはく製標本の前で写真撮影する姿を見受けます。来年は辰年なので、皆さん苦戦されているのではないでしょうか。年賀状を通じて、親戚や友人に温かいメッセージを送れるといいなと思いながら「辰」をどうクリアしようかと考えています。
11月16日
先週から暦の上では冬になりました。少しずつ肌寒くなってきましたね。館内では、今年が、「世界化学年」であることに因んだ展示が目白押しです。特に今は、「化学者展」と「ノーベル賞110周年記念展」の2つの企画展をやっていますのでぜひお越し下さい。
11月15日
皆さん、ノーベル賞110周年記念展はもうご覧になられましたか?今年は残念ながら日本人受賞者はありませんでしたが、これまでの日本人受賞者18人の業績や人となりがいろいろな資料を通じて紹介されています。ノーベル賞受賞者というと雲の上の人のように感じがちですが、この展示を見ると身近に感じられるようになってくると思います。ぜひご来館ください。
11月14日
今年は、キュリー夫人がノーベル化学賞を受賞してからちょうど100年目に当たります。これを記念して国連は2011年を「世界化学年」と定めています。当館でも化学に関する展示を多数開催致しますので、ぜひお越し下さい。
11月13日
そろそろ新しい手帳やカレンダーを買い揃えている方も多いのではないでしょうか?新しい手帳を持つと心機一転した心持ちになります。日本館1階には、江戸から明治にかけての暦が展示されています。展示解説を読むと、それぞれの暦に纏わる話が興味深く面白いと思いました。ぜひ皆さまご覧ください。
11月12日
当館のある上野では昨日、雨も降りぐっと寒さが強くなってきました。本日は、暖かくなるようですが、三寒四温といったところでしょうか。天気予報の気温を見ると、那覇の最高気温は27度、釧路は12度です。いかに日本列島が南北に長いかわかります。日本館3階では、多様性に富む「日本列島の素顔」を紹介しています。
11月11日
11/11という日は「1」が4つ並ぶことから、その見た目から「箸の日」「鉛筆の日」などこの日にちなんだいろいろな日が制定されています。そのうえ、今年は2011年ということで、「1」が6本並んでいます。こういう日は100年後にしか来ないと考えればなんとなく貴重な1日のように感じてしまうのは私だけでしょうか?環境問題などなど課題山積の地球ですが、次に「1」が6本並ぶ日は、どのような社会になっているのだろうかと考えてしまいます。
11月10日
当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博オリジナル壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、晩秋の附属自然教育園の風景です。ぜひダウンロードしてお楽しみ下さい。
11月09日
皆さん、もうすでにノーベル展会場でメダルを持って記念撮影をされましたでしょうか。ただ今開催中の企画展「ノーベル賞110周年記念展」では、会場内でメダルに触ったり、ノーベル式典を背景にしたパネルの前で記念撮影したりできるようになっています。このメダルは、受賞者の名前が彫られていないのでレプリカとしてご紹介していますが、その点以外は本物と変わりがないという代物です。ぜひ一度お立ち寄りください。
11月08日
今日は、二十四節気のひとつで立冬です。初めて冬の気配があらわれてくる頃で暦の上では今日からは冬です。今年は、最近でも九州などでは、夏日を記録するなど、暖かい日が続いてきましたが、これから徐々に寒くなってくるでしょう。外が寒くなってきても展示室は比較的暖かいので、上野公園で寒さを感じたら、ぜひ、お立ち寄りください。
11月07日
ノーベル賞のおひざ元のスウェーデンの地図を見ていたら北部にヨックモックという町を見つけました。あれ?どこかで聞いた名前だなと思ったら、そうです、よく聞くおいしい名前ですね。森と湖に囲まれた美しい町ということです。ノーベル展とは関係ありませんが、こういう発見もおもしろいですね。
11月06日
つくば実験植物園で開催中の「日本の固有植物展」では、日本の固有植物がよくわかる秘伝の「日本の固有植物手帖」をご来場の方全員にプレゼントしています。ぜひお越し下さい。
11月05日
当館のイベント情報誌「kahakuevent」の最新号(12-1月号)が出来上がりました。毎号館内の展示のうち見どころポイントを「ひそかな見学ポイント」としてご紹介していますが、今号ではユキツバキとヤブツバキを取り上げています。一口につばきと言っても種類が異なると随分と花の形が異なります。ぜひご覧ください。
11月04日
今日は、お休みに挟まれて仕事という方も多いかと思います。当館は、今日ももちろん開館しております。現在、企画展「化学者展」、企画展「ノーベル賞110周年記念展」、「世界化学年記念 化学切手展」など常設展料金でご覧頂ける展示が目白押しです。
11月03日
今日は文化の日です。当館でも上野、筑波、目黒各地区とも無料公開しています。文化の秋、この季節にじっくりと博物館に親しんでみましょう。必ず何かの新しい発見があると思います。
11月02日
少しずつ秋が深まっています。これからどんどん上野公園の景色が変わるのが楽しみです。明日の文化の日は、当館への入場は無料となっていますので、上野公園を散策しつつ、お気軽に科博へお立ち寄りください。
11月01日
今日から企画展「ノーベル賞110周年記念展」が始まりました。ポスターにも出ている、アルフレッド・ノーベルの若かりし頃の写真を見ていると、何となく、西郷隆盛に目元が似ているような気がして、賞そのものだけではなく、ノーベル自身にも興味がわきました。展示では、ノーベルの歩んだ人生も紹介していますので、ぜひご覧ください。
10月31日
10月31日は、ハロウィンですね。昨今、ハロウィンのカボチャの置物が売っていたり、ハロウィンに仮装することが流行ってきましたね。もともとは宗教的な行事だと思いますが、日本では宗教的というよりもお祭り的な雰囲気で楽しんでいる感があります。当館を始め、博物館では、ハロウィンに関連した行事はあまりないようです。
10月30日
ノーベル展オープンまであと二日ということで、今、展示会場では最後の仕上げが急ピッチです。展示資料の陳列、IT機器のセッティング・動作確認、様々な業務は尽きません。まだ展示会場は閉まっていますが内部では多くの人々がオープンを目指して働いています。
10月29日
当館では、教育ボランティア特別企画として、「万華鏡作り」というイベントを行います。万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しむことができますので、ぜひお越し下さい。
10月28日
おととい26日に東京で木枯らし1号が吹いたとニュースを見ました。これからますます寒くなると思うと少々憂鬱ですが、先日南国に移住された方とお話ししたところ、自分の記憶を遡るときには季節があった方が、これは桜の季節のことだったとか、あれは雪の頃だったと思い出しやすいと伺い、なるほどなと思いました。寒いことも悪いことばかりではないと思って、冬に備えたいと思います。
10月27日
企画展「ノーベル賞110周年記念展」の講演会を当館にて10月31日(月)に行います。講師としてOlov Amelin オーロフ・アメリーン氏(ノーベル博物館長)にお越し頂きます。直に話を聞くことができる大変貴重な機会となっていますので、ぜひお越し下さい。ご参加頂く場合、事前の申し込みが必要ですので、詳しくはホームページをご覧下さい。
10月26日
最近は、街路樹も少しずつ色づきはじめ秋の装いになってきました。そのせいなのか分かりませんが、当館を紹介してくれる取材の申し込みが増えてきました。取材は、テレビやニュースだけでなく、雑誌や書籍もあります。どこかで当館の話題が出ましたら、是非、注目して頂けるとありがたいです。
10月25日
上野本館で行われている、かはく・たんけん教室では、「身のまわりのねんど」というイベントを開催しています。私たちの生活の中で使われているさまざまな粘土。いったいどこで使われているのか、一緒に調べてみませんか?
10月24日
宇宙旅行の時代が到来したようです。先日テレビでそのニュースを見て、とてもわくわくした気分になりました。宇宙へ行くにはまだ相当費用がかかるようですが、今からお小遣いを貯めれば行けるのかなぁ、と空を眺めています。
10月23日
最近、すっかり肌寒くなって、ちょっと厚手のコートがかかせません。ところ変わってヒマラヤの高山では、ふわふわっとした綿毛のようなものをまとったセーター植物と呼ばれる植物がいます。寒いところでは、厚着をする植物もいるんですね。
10月22日
TBSで「南極大陸」が始まりました。ご存知の方も多いと思いますが、ドラマのモデルとなっている樺太犬ジロは、当館にはく製となって展示されています。日本館2階に展示されていますので、ぜひご覧ください。側には、忠犬ハチ公として有名はハチ号も展示されています。
10月21日
本日は、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞に決定した日です。朝永博士は、「くりこみ理論」とよばれる新たな理論を導き出し、これによって20世紀の偉大な物理学の成果といわれる「相対性理論」と「量子力学」という二つの成果を結びつけることが可能になりました。
10月20日
化学者展の中で「真島利行」という化学者を紹介しています。この名前をご存知の方は、「まじま りこう」という読み方だろうと思われている方が多く、展示室では「まじま としゆき」と仮名をふっているため、何件か質問が寄せられました。実は真島自身が、年をとってもいないのに縁起が悪いと感じ、自ら「りこう」と名乗っていたため、「りこう」の方が一般的に知られています。人柄を知るエピソードとしても面白いと思います。なお、本展では新字体を使用しているため、「真島」としていますが、本来は「眞島」です。
10月19日
週末の22日(土)、23日(日)に羽田空港で「空の日フェスティバル2011」が行われます。当館では、通常は羽田空港の格納庫で保管している、航空機・YS-11(量産初号機)を旧整備場会場で公開します。
10月18日
当館では、今年度末をめどに東京エリアにある研究機能やコレクションなどを、筑波に移転します。このことをきっかけとして、一般の方々に、科博の研究部の存在・活動を改めて紹介することを目的とした写真パネル中心の展示を上野本館にて行います。
10月17日
上野公園では木の葉が少しずつ紅葉を始め、秋の装いへと変わりつつあります。また、イチョウの木の下には銀杏が落ちていて、独特の香りを放っています。
10月16日
当館では、隔月の奇数月に『milsil』という情報紙を発行しています。9月に発刊された最新号では「気象予測の科学」というテーマで、最新の気象予測技術や天気の移り変わりと空の様子を紹介した写真などを掲載しています。秋空をゆっくりと眺めながら、この本を手に、天気について考えて見るのはいかがでしょうか。
10月15日
今日から、筑波実験植物園(茨城県つくば市)で企画展「きのこ」展(23日(土)まで)を開催します。きのこを見る、触る、味わう、匂う、聞くと五感を使って、きのこの世界を紹介します。因みに、今日は、「きのこの日」だそうです。
10月14日
ただいま開催中の企画展「化学者展」では、本日から川本幸民が訳出した「化学新書」(1861年完成)が展示されます。大変貴重な資料となっていますので、ぜひご覧下さい。
10月13日
当館の付属施設である、つくば実験植物園と自然教育園では、スタッフブログを作成しています。スタッフが見つけたビューポイントや、見ごろの植物、観察のポイントなど、楽しい情報満載ですので、ぜひご覧ください。植物の衣替えが始まるこの時期の様子もお伝えしていく予定です。どちらもホームページからご覧いただけます。
10月12日
子どもの頃、台所でブドウの皮で色水を作ったり、ジンチョウゲの花を摘んできて水に漬け香水もどき、と称して遊んだことがあります。その時はとても楽しく、化学者になった気分になれました。現在開催中の企画展「化学者展」では、漆や昆布など私たちの身近にあるものから化学的大発見に至った経緯も紹介しています。自分の子どもの頃の遊びも極めれば何か発見できたのかなぁと思いつつ、展示を見たりしています。
10月11日
今日は、政府が定めた「安全・安心なまちづくりの日」だそうです。当館がある東京都台東区では、安全・安心なまちづくりを目指して、上野公園にIT総合掲示板「たいとう安全・安心掲示板」を設置しています。観光情報と警察への通報機能を備えているユニークな掲示板となっています。
10月10日
今日は体育の日ですね。スポーツをするには最も快適なシーズンです。皆さんそれぞれの体力に応じて散歩からでも始めたらどうでしょうか?ちなみに博物館の中を展示を見ながらくまなく歩くと、かなりの運動量になります。まさに一石二鳥ですね。
10月09日
上野公園では、少しずつ葉の色が変わり始めており、秋が感じられる季節になりました。当館の地球館屋上には、「パラソルガーデン」や「ハーブガーデン」があり、ゆっくりとくつろぐことができますので、澄んだ青空のもと気持ちの良い秋を満喫してみてはいかがですか。東京スカイツリーも見られますよ。
10月08日
展示を見ているときに詳しい解説が読みたいなと思うことはありませんか。現在開催中の企画展「化学者展」では、詳しい解説リーフレットを作成して、展示場内で無料配布しています。22ページのオールカラー版です。広報担当もこの冊子を読み込んで、取材などで役立てています。
10月07日
今日は、毎月、第1第3金曜に行っている夜間天体観望の日です。雲がかかったり雨であったりすると中止になる可能性も高いのですが、展示を見るのとは違う経験ができます。月や金星、土星の輪などを見ることができます。天体ドームも古いもので見応えがあります。
10月06日
少し前までのあの暑さから一転し、最近は肌寒いような日が続いていますが、この週末は天気がよさそうですね。3連休ということもあり、皆さんお出かけの予定のひとつに博物館を入れてみてはいかがでしょうか?
10月05日
当館から浅草を目指して歩くと、その途中にかっぱ橋道具街があります。こちらでは、毎年「かっぱ橋道具まつり」が開催されており、今年は、10月4日〜10月10日までです。当館を見学した後、散歩をするのも気持ちの良い季節ですので、足を運んでみてはいかがですか。
10月04日
先月29日に日本人7人がイグ・ノーベル賞を受賞されたそうです。受賞理由はわさびのにおいを使って火災を知らせるというユニークな火災報知器。今週は今年度のノーベル賞の各部門の発表があります。日本人の受賞に期待したいと思います。
10月03日
今日は、休館日です。休館日も職員は出勤をして、様々な業務を行っています。展示室では、メンテナンスや清掃、雑誌の写真撮影など、開館中は出来ないことを行っています。例えば、今日は、ある雑誌の上野散策の企画で当館を紹介してもらうという撮影があります。
10月02日
朝夕、かなり涼しくなり肌寒く感じることもあります。今年のクールビズは10月末までとなっていますが、さすがに上着をはおりたくなるこの頃です。しかし、服装は別として日常の生活の中では、引き続き節電につとめたいものです。
10月01日
好評をいただきました「恐竜博2011」が明日までとなっています。恐竜についての展示が勢揃いした本展覧会、ぜひ最後の見納めにいらっしゃって下さい。
09月30日
現在、筑波実験植物園で開催中の「絶滅危惧植物展」では、オリジナルのハンカチを作製し、販売しています。素敵な植物画が描かれていますので、記念にいかがでしょうか。
09月29日
今日は、招き猫の日だそうです。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせだそうです。先日、招き猫の発祥が複数あるというニュースをやっていました。その一つが、当館のある東京都台東区の今戸神社です。歴史散歩をしたあとで、当館を見に来られるのも一興かと思います。
09月28日
今年は世界化学年で、当館もそれにちなんで様々な事業を行います。あわせて各イベントをつないだ世界化学年クイズ&スタンプラリーを行っています。スタンプ数に応じて、記念品も用意しています。台紙は館内で配布していますので、ぜひご参加ください。
09月27日
当館の付属施設である筑波実験植物園では、ただ今「絶滅危惧植物展」を開催しています。日本では、4種に1種の植物が絶滅の危機に瀕しています。植物園で保全する以外にも、ひとりひとりができることを考えるきっかけにして頂ければ思います。
09月26日
恐竜博はこの3連休にも大勢の方にご来場いただきました。連休前の22日には遂に入場者数が50万人を超えました。10月2日までの開催ですので、ぜひご来場ください。
09月25日
特別展「恐竜博2011」(10月2日まで)も残りあと少しとなりました。22日(木)には、50万人目の来場者を迎え、終盤に至ってますます盛り上がっております。今なら、企画展「化学者展」(12月11日まで)も開催しており合わせてご覧頂けますので最後の見納めにどうぞお越し下さい。
09月24日
今日は「みどりの窓口記念日」だそうです。当時の国鉄のみどりの窓口で座席予約業務を始めた時のコンピュータ「MARS-101」が、当館の地球館2階の「科学と技術の歩み」フロアに展示されています。鉄道ファンの方に限らず、当時の駅の窓口で切符を購入されていた方には懐かしい資料だと思います。展示を前にして当時に思いをはせてみるのもいいですよ。
09月23日
本日より、企画展「化学者展」を開催します。本展では、明治から昭和初期にかけて日本の近代科学を築き上げた4人の化学者の軌跡をたどっていますので、みなさまぜひお越し下さい。
09月22日
「絶滅危惧植物」というとみなさんどのような植物を思い浮かばれますか。絶滅が危ぶまれている動物や鳥に比べて絶滅が心配されている植物はあまり知られていないかもしれません。明日から筑波実験植物園では、「絶滅危惧植物展」が行われます。ぜひこの機会にご覧ください。
09月21日
今週は、祝日に囲まれて平日が3日間しかありません。いわゆるシルバーウィークですが、平日がありますので多くの方はあまり実感がないかもしれませんね。そして、当館の特別展 恐竜博2011(〜10月2日まで)もいよいよ終盤になってきました。お見逃しの方、この期間にぜひご覧下さい。
09月20日
今日は「空の日」です。9月から10月にかけて全国各地の空港などで様々なイベントが実施され、当館も、東京国際空港(羽田)でのイベントに出展します。イベントの詳細は「空の日ネット」のホームページに掲載されていますので近くの開催地にお出かけになってはいかがですか?
09月19日
本日は敬老の日です。通常、当館は、毎週月曜日が休館日ですが、祝日である今日は開館しています。ぜひご家族でお越し頂き、アカデミックな思い出をつくってみてはいかがでしょうか。
09月18日
現在開催中の「恐竜博2011」の会場には、今から60年以上も前に描かれた恐竜の壁画が紹介されています。これらの絵は、当時の最新研究を基に描かれていますが、現在の学説と比較すると新たな証拠などから、恐竜の姿が随分と変化していることがわかります。この壁画との比較もみどころの1つですので、ぜひご注目ください。
09月17日
今日は、1964年に東京モノレール(浜松町から羽田空港)が開業した事を記念したモノレール開業記念日だそうです。東京モノレールは旅客用で日本初でしたが、遊覧用はもっと早く1957年に上野動物園内に開業したモノレールでした。
09月16日
当館のシアター36○は、国際科学映像祭のスタンプラリーに参加しています。3館以上のスタンプを集めるといろいろな楽しい記念品があたる抽選に応募することができます。先着制の記念品もありますので、当館を初めにいろいろな参加館を回ってみませんか?なお、スタンプの台紙は館内で配布しています。
09月15日
1969年の今日、その4年前にアポロ11号が持ち帰った「月の石」には、細菌などの生物が存在した痕跡はないとの分析結果をNASAが発表しました。当館には、この時持ち帰った本物の「月の石」が展示されています。
09月14日
先日は中秋の名月が各地で鑑賞されたようですね。お団子やススキを飾ったりはしませんでしたが、満月がとても美しく、眺めているだけでゆったりとした気分になりました。
09月13日
1970年の今日、大阪万博が閉幕しました。大阪万博といえば、当館の地球館地下3階で万博で展示されていた「月の石」を展示しています。すごく小さい石ですが、この石が当時、多くの人々を感動させたと思うと感慨深い展示です。
09月12日
今日は宇宙の日です。当館のシアター36○の9月の上映映像に「宇宙137億年の旅−すべては星から生まれた−」があります。360°スクリーンで見る宇宙の創生の歴史は大迫力です。この機会にぜひ映像を見ながら壮大な宇宙に思いをはせてみませんか?
09月11日
当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などがお読み頂けます。また、科博の特製壁紙を毎月プレゼントしています。今月は、宇宙実験・観測フリーフライヤ(通称SFU)です。ぜひダウンロードしてお楽しみ下さい。
09月10日
筑波で開催されている「変化朝顔展」では、オリジナルの手ぬぐいを作成し販売しています。柄が2種類あって、各柄100枚の限定です。まだまだ残暑が厳しいので、この手ぬぐいは活躍しそうです。
09月09日
茨城県のつくば市にある当館の施設、筑波実験植物園では、現在、企画展「変化朝顔」を行っています。朝顔というと、ラッパの形を思いますが、江戸時代より、突然変異で様々な形をした変化朝顔を愛でる事が行われてきました。風流な園芸趣味ですね。開催は19日(月・祝)までとなっています。
09月08日
新聞に秋の花粉症の記事が出ていました。通勤途中に雑草の多い道を通っているとそのせいか鼻がムズムズします。上野公園の中には、雑草は少ないからなのか、鼻センサーは感知しません。そういう意味でも公園の中は安心です。
09月07日
本日はCMソングの日です。1951年の今日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされたことから制定されたそうです。CMソングには、親しみやすい歌詞やメロディーが多く、いつの間にか鼻歌まじりに口ずさんでしまっていたりします。
09月06日
当館のイベント情報誌「kahakuevent」の最新号が出来上がりました。今号は「サワアザミ」という花をアップで撮影した写真を掲載しています。この植物は、プラスティネーションという加工を施した実物標本です。ぜひ展示室で見つけてください。
09月05日
今日は休館日です。当館では、夏休み中は、月曜日も開館していることから、久しぶりの休館日となります。休館日には、展示のメンテナンスや雑誌やテレビの取材、機材の搬出入など普段、開館中にはなかなかできない仕事を行っています。
09月04日
9月に入って初めての日曜日です。文化の秋には早いかもしれませんが、盛夏の時期とくらべると少し落ち着いた上野の雰囲気が味わえるかもしれません。台風の影響が気になりますが、上野に足を運んでみられてはいかがでしょうか?
09月03日
つくば実験植物園では、変化朝顔展を開催しています。不思議な形をした変化朝顔、85鉢を特別公開致しますので、ぜひお越し下さい。その美しさをお楽しみ頂けるのは、毎日お昼前までとなっています。
09月02日
自然教育園では、9月からスタッフブログを始めました。園の動植物、自然、催し物などについて、さらに園内外の話題について、掲載していきます。ブログは、自然園のページからご覧いただくことができます。
09月01日
9月1日は、防災の日です。小中学校の時は、この日に避難訓練を行っていました。当館でも、9月1日ではないですが、毎年、「自衛消防訓練」を行っています。館内には、AEDも設置していることから、AEDの訓練も合わせて行っています。
08月31日
今日で8月も終わりです。皆様、この夏はどんな思い出ができましたでしょうか?おかげさまで当館のサイエンススクエア、恐竜博2011は大盛況でした。「夏」という季節は、最中は暑い暑いと不平を言いながら、終わってしまうとさみしいような。不思議なものです。
08月30日
本日は、多くの日本の冒険家たちが偉業を成し遂げた日ということで、冒険家の日に制定されているそうです。例えば1970年の同日には、冒険家・植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、1965年には、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊による世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました。そのような冒険は誰にでもできるものではありませんが、当館には、多くの展示物が展示されていますので、冒険気分を味わいに来てみてはいかがでしょうか。
08月29日
館内では、今年グリーンカーテンを実施していますが、最近実ったゴーヤを収穫することができました。小さなラグビーボールのような形をしたゴーヤは瑞々しく、いくつも連なっています。毎日ゴーヤの成長が楽しみです。
08月28日
8月28日は、民間放送連盟が定めた、「テレビCMの日」だそうです。CMといえば、当館を背景にしたCMもこれまでにいくつかありました。警備会社や栄養ドリンクなどに使われました。また、最近では、テレビドラマや、映画、雑誌の撮影などにも使われています。
08月27日
8月最後の週末がやってきました。筑波実験植物園で開催中の水草展が明日で終了します。涼しそうな展覧会のロゴに誘われて、筑波まで足を延ばしてみるのもいいですよ。実際、植物園の木陰に入ると周りと比べてかなり涼しく感じるようです。
08月26日
1993年のこの日は、レインボーブリッジが開通した日です。全長798m、主塔の高さ126m、中央径間570mとなっており、高速道路、一般道、ゆりかもめが通っています。歩いて渡ることもできます。時間や季節、曜日、によって変化するライトアップは大変きれいです。
08月25日
ただ今、館では「教員のための博物館の日」を実施しています。この企画は、先生方に博物館でいろいろな体験をしながら、授業での活用ポイントを知っていただこうとするものです。28日には植物画を描くための講座や学校に貸し出ししている教材の利用方法について学ぶ講座などを用意しています。先生方、ぜひご参加ください。
08月24日
地球館2階では、かはく・たんけん教室「みんなで節電計画!」を9月4日(日)まで行っています。クイズ形式で節電に関する知識を学んでいくプログラムとなっています。月曜を除く、13時から15時に1回20分間(最終受付14時40分)で13時から整理券を配布します。整理券は定員に達し次第、終了となりますのでご注意ください。
08月23日
「夏休みサイエンススクエア」は終了しましたが、「恐竜博2011」はまだまだ続きます。夏休みも後半に入ると、お盆時期の混雑もひと段落してきました。このような時期に、ぜひゆっくりとお出かけください。
08月22日
ただ今開催中の「恐竜博2011」では、猛暑の中多くの方々にお越し頂いております。入場するまでに、待ち時間が出る場合もありますので、暑さ対策を十分にして頂きますようお願いします。
08月21日
皆さんすでに筑波実験植物園で行われている企画展「水草展」のポスターをご覧になりましたか?とても涼しげなイメージで作られていて、見ているだけでもさわやかな気分になりますが、ぜひ展示にも行ってみてください。
08月20日
自然教育園では展示会「トンボの世界」を開催しています。講演会や「クルクルトンボ」の工作教室もあります。夏、自然教育園の森で木陰を楽しんだり、トンボに親しんだりしてはいかがでしょうか。
08月19日
今日は俳句(819)の日だそうです。そこで一句。
 夏休み 遊びつかれて 宿題の山
あー怖いですね。宿題もうかうかしているとそろそろお尻に火がついてくるころです。そんな人は、自由研究のヒント満載の博物館へどうぞ。"
08月18日
当館の屋外展示であるシロナガスクジラの実物大模型の前では、多くの方が記念撮影をして行かれます。ただ、この模型は全長30mもありますので、うまく写真におさめるのは、なかなか難しいようです。ぜひ色々な角度から撮って頂き、ベストポジションを見つけてみて下さい。
08月17日
筑波実験植物園では、「水草展」が始まりました。水草と聞くと水槽の中でいつも脇役のように感じるかもしれませんが、いろいろな種類の水草を組み合わせて作られた「アクアリウム」はとても素敵です。ぜひご来場ください。
08月16日
夏休みもそろそろ後半ではないでしょうか。当館では、17日、18日に中央官庁で行われる「子ども見学デー」に出展します。当館では、文部科学省内で節電を知ったり、当館の概要、被災標本レスキューの活動を紹介します。
08月15日
今日は終戦記念日です。月曜日ですが、当館は開館しています。開館時間も18時まで(入館は17時30分まで)延長していますので、ゆっくりご覧になれると思いますので、ぜひご来館ください。
08月14日
当館では、夏の暑さを和らげるために、ゴーヤのグリーンカーテンを設置しました。ゴーヤのツルが空へ空へと成長していく姿に、毎日元気をもらっています。
08月13日
当館は、8月11日から17日まで、午後6時まで開館しています(入館は、午後5時30分まで)。通常より1時間延長しているので、熱い日差しを避けて、夕方近くからお越しいただいてもじっくり展示を見ることができます。ぜひご来館ください。
08月12日
大好評開催中の特別展「恐竜博2011」では、8月中の金曜日の17時半からイベント「ナイトミュージアム」を行っています。会場内は、照明を極力抑えており、持参した懐中電灯を持ちながら、恐竜博を巡ります。昼間とは違った雰囲気で特別展を楽しんでみませんか。詳細は、ホームページで確認ください。
08月11日
そろそろお盆休みに入る方が増えてきたのか、朝の通勤電車の中もかなりすいてきました。お盆休みの間に、まだ予定が決まっていない方は、博物館に来ると、いろいろな自然の不思議に出会うことができますよ。
08月09日
当館は、第2回国際科学映像祭実行委員会が主催する「第2回国際科学映像祭」のスタンプラリー参加施設となっています。日本館にある「シアター36○」のドーム出口前に、スタンプ台が設置されており、豪華賞品が当たるチャンスに応募できますので、ぜひご参加下さい。
08月09日
昨日、特別展「恐竜博2011」の入場者が20万人を達成しました。会場では、子どもたちが迫力ある恐竜の姿に歓声をあげている姿を見かけますが、それとともに一緒に来たお父さんやお母さんも熱心にご覧になっていただいているようです。家族で楽しめる展示ですので、ぜひご来場ください。
08月08日
今日は、月曜日で本来ならば休館日ですが、当館は、8月末まで毎日、開館しております。月曜日は、夏の恒例イベント「2011夏休み サイエンススクエア」は休室ですので、常設展や大好評の特別展「恐竜博2011」をお楽しみ下さい。
08月07日
8月最初の日曜日です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?そろそろ夏休みも中盤に入ってきましたね。宿題は早めに終わらせていた方が、気が楽になりますよ。博物館には自由研究などにつかえるネタが盛りだくさん。ぜひ、博物館にやってきてください!
08月06日
当館の付属施設である、自然教育園では、展示会「トンボの世界−生活誌と生体−」を開催しています。里山の水辺環境に生息する代表的な昆虫類であるトンボについて、あらゆる角度からご紹介していますので、みなさまぜひお越し下さい。
08月05日
皆さん、夏休みをいかがお過ごしですか?当館では、現在毎年恒例のサイエンススクエアを開催しております。いろいろな企画があるので、とても面白いと思います。整理券や参加費が必要なものもありますので、ご注意ください。
08月04日
現在、毎年恒例のイベント「2011夏休み サイエンススクエア」を開催しています。今回は、サイエンススクエア特性のうちわを館内で配布しています。このうちわで少しでも涼をとっていただき、サイエンススクエアをお楽しみ下さい。
08月03日
梅雨明け当初の猛暑のことを思うと、ここのところ比較的涼しい日が続いています。一時は昨年並みの暑さを覚悟したものの、天気というものは、本当にわからないものです。こういうときは、じっくりと博物館の見学などいかがでしょうか?
08月02日
8月に入りました。昆虫たちの動きが活発になるこの季節、当館の付属施設である筑波実験植物園や、附属自然教育園で昆虫の観察などしてみてはいかがでしょうか。
08月01日
本日は月曜日ですが、当館は今月休みなく開館しております。特別展も好評開催中ですので、ぜひご来場ください!
07月31日
7月も今日で終わりです。小中学生の夏休みも早くも2週間経ったころでしょうか。最近は、8月の後半から授業が始まる学校も多いようですが、宿題は順調にすすんでいますか?当館では、「恐竜博2011」が好評開催中です。勉強に疲れたら、是非、当館へお越し下さい。
07月30日
7月最後の週末です。海や山に行くのもいいですが、夏休みの思い出に博物館の1ページを加えてみましょう。館内では、「恐竜博」「夏休みサイエンススクエア」とイベントが盛りだくさんです。博物館で楽しんだ後は、不忍池の周りで夕涼みもいいですよ。
07月29日
夏休みとなり、当館は子どもたちの声であふれています。大変暑い毎日ですが、その弾むような声に、日々元気をもらっています。
07月28日
館内でひんやりした場所を探してみました。日本館3階に鉱物の展示室があります。その入口付近に石英が展示されていて、誰でも触ることができます。触ってみると、ひんやりとした感が伝わってきます。石によって、ずいぶんと熱の伝わり方が異なるものだと思いました。
07月27日
昨日から「2011夏休みサイエンススクエア」が始まりました。例年、このイベントが始まると、いよいよ夏本番だなあと感じるところですが、去年、今年と梅雨明け時期が早いので、夏本番がずいぶん早くからやってきているような感じがします。
07月26日
今日から、夏の恒例イベント「2011夏休みサイエンススクエア」(8月21日まで)が始まります。月曜日以外の毎日、様々な機関が実験・観察・工作などのワークショップを行っています。整理券が必要な企画もあるので詳しくはHPで確認してくださいね。
07月25日
月曜日の今日は、通常閉館日ですが、本日は開館しています。8月中につきましても、休まず開館致しますが、「2011夏休みサイエンススクエア」は月曜日が閉室となっていますので、お間違えのないようお気をつけ下さい。
07月24日
先日、レプリカの制作工程について取材を受けました。レプリカは本物と比べれば偽物、価値のないものと思われてしまうこともありますが、壊れてしまいそうな実物化石の場合、レプリカを作ることで研究したり、展示したりすることが可能になります。レプリカの重要性をあらためて実感し、館内に展示されているレプリカの見方が変わりました。
07月23日
今日は、二十四節気の大暑です。大暑は、最も暑い時を意味しています。梅雨が終わり、晴天が続くようなイメージです。まさに、夏本番ですね。科博も特別展「恐竜博2011」が盛り上がり、熱い夏を過ごしています。
07月22日
今年は、蚊が少ないように感じていましたが、他の人からも同じことを聞きました。あまりの暑さに身近な水たまりが干上がって、卵を産み付けるところがなくなってしまったせいでしょうか?そうすると蚊を捕まえて食べる鳥なども困るのではないかとすぐに連想してしまうのは、生物多様性年のおかげです。蚊は嫌ですが、夏の朝の蚊取り線香の残り香は季節感あふれる夏の風物詩です。
07月21日
当館では、特別展「恐竜博2011」が開催中ですが、上野では、今春来日した大人気のパンダ、リーリーとシンシンも一度に楽しんで頂こうとスタンプラリーを開催します。専用の用紙にスタンプを押して、のれん会の加盟店で食事か買い物をすると、先着3,500名様に人気のキャラクター「キャンディーベア」オリジナル缶バッジをプレゼント致します。ぜひチャレンジしてみて下さい。
07月20日
現在開催中のかはく・たんけん教室では、「みんなで節電計画!」というタイトルで、節電に関するクイズを通じて、身近でできる節電方法などを学びます。地球館2階の探究コーナーで開催しておりますので、ぜひご参加ください。事前申込ではなく、当日参加が可能ですが、事前にホームページで対象をご確認ください。
07月19日
現在、上野では8月7日まで「うえの夏まつり」として、観光連盟が音頭を取って様々な企画が行われています。16日には、毎年恒例のパレードが行われ、全国各地の踊り等が披露されました。不忍池の周りでは、骨董市も開かれています。
07月18日
今日は海の日ですね。海に囲まれた日本列島では、海水浴、釣り、サーフィンなど海での楽しみがたくさんありますが、水の事故だけは気を付けてくださいね。でも、当館の地球館1階海洋生物の多様性のコーナーでは海の中の様子を安心して楽しむことができます。
07月17日
上野では、昨日から8月7日まで、「うえの夏まつり」を開催しています。さまざまな催し物が行われますので、当館見学後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
07月16日
特別展「恐竜博2011」が始まりました。今回の目玉のひとつである「待ち伏せしている姿のティラノサウルス」にとても想像力をかき立てられます。どんな獲物を待ち伏せていたのかな?とか、ティラノサウルスが隠れられる背丈の植物が生い茂っていたのかな?とか、重い体でどのくらいの時間しゃがんでいられたんだろうなど、全身復元骨格を前にいろいろと考えてしまいます。
07月15日
もうすぐ、学校は夏休みですね。当館では、夏休みの生徒・児童が楽しんで学べる様々な企画があります。26日からは、実験・観察・工作を行うイベント「2011夏休みサイエンススクエア」が始まります。詳細は、ホームページのサイトで確認して下さいね。特別展「恐竜博2011」も大好評で開催しています。
07月14日
梅雨明け以来、暑い日が続きますが、午後になって地球館屋上から四方を眺めてみると関東周辺の入道雲の様子が観察できます。やはり、北から西にかけての山側の方向に大きな積乱雲が発生しているのが見えます。天気予報によく出てくる「内陸や山沿いでは午後から雷雨のおそれがあります。」という現象を実感できます。
07月13日
当館のメールマガジンをご存じですか?無料で会員登録ができ、研究者のエッセイや、常設展示の紹介などお読み頂けます。また、ただ今開催中の特別展「恐竜博2011」の見どころの一つとなっているティラノサウルスとトリケラトプスの復元骨格を組み立てていく様子を写真と共にご紹介しています。
07月12日
先日、風鈴を我が家に吊しました。風に揺れるとチリンと鳴って、涼しげに感じられる音ってあるものだなとあらためて思いました。地震発生から4ヶ月が経ちました。被災地の方々にも風鈴の音に耳を傾ける心のゆとりが少しでも訪れていることをお祈りいたします。
07月11日
今日は、夏休み前の最後の休館日です。今後、8月末まではり、月曜休館がなくなり毎日、開館することになります。特別展「恐竜博2011」も好評開催中ですので皆さん、是非、お越し下さい。
07月10日
今年は、暑さよけのための朝顔、ゴーヤなどのツル植物が人気だそうです。実際、ホームセンターなどに行っても売り切れでなかなか手に入れることができません。今から種から育てても遅いかと思いながら出遅れたことを悔やむ日々です。
07月09日
当館では、10月2日まで、地球館出入り口横にて「STAND CAFF」をオープンしています。アイス、シェイク、かき氷、など夏の暑さを吹き飛ばすメニューがそろっていますので、ぜひお越しの際にはお立ち寄り下さい。
07月08日
特別展会場では、これまでに発見された中で最も保存状態がよいとされている始祖鳥の実物化石が現在展示されています。教科書で始祖鳥の写真を見たことはありますが、私は実物化石を見るのは今回が始めてだったので、とても興味深かったです。この始祖鳥の実物化石は、7月10日までの期間限定ですので、ぜひお見逃しなく!
07月07日
今日は、7月7日で七夕です。遅ればせながら、最近、駅や保育園などに七夕飾りがあるのに気づきました。今日の、夜空はどうでしょうか。天の川を挟んだ織り姫と彦星は、夜空の暗い場所でないと見えないようですが、天の川くらいは見えればいいですね。
07月06日
今日、7月6日は俵万智さんの有名な短歌に歌われたサラダ記念日です。暑くて食欲が落ちるこのごろですが、旬の味がいっぱいつまった夏野菜のサラダを食べて体調を整えたいですね。
07月05日
当館では、ミニ企画展「快進社創業100周年記念展」を開催しています。本企画展では、橋本増治郎氏および改進社関連を中心に、日産へ受け継がれたクルマづくりの現在までの足跡、これからのクルマの未来像を併せてご覧に頂ける内容となっています。
07月04日
節電対策として、窓を開けて、うちわを使って涼をとっています。そうすると、これからの時期蚊が気になるので、先日から蚊が近づきにくいという植物を自分の家で育て始めました。薬草みたいな香りがするので、多少効果があるのではと期待しています。
07月03日
特別展が始まりました。常設展にもトリケラトプスが展示されていますが、特別展会場にはトリケラトプスの全身復元骨格がすぐ目の前で見ることができ、とても迫力があります。ぜひご来場ください。
07月02日
今日は週末ですので節電のための展示場の一部閉鎖はありません。当館でも節電のためにいろいろと考えながら対応していますが、朝、起きた時に外の天気を見て涼しい様子だと正直なところほっとします。
07月01日
小笠原諸島が世界遺産に登録されました。陸続きになったことのないこの島には、独自の進化をとげた動物が数多く生息しており、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。当館の日本館2階には、オガサワラオオコウモリのはく製など、小笠原諸島に生息する貴重な生き物の標本が展示されています。(7月1日〜9月22日の間は、節電協力のため平日に限り、本展示室を閉鎖いたします。)
06月30日
高校生の皆さま必見です!当館では、8月2日〜4日にかけて高校生のための研究体験講座を富士山周辺で行います。研究者にはどうすればなれるんだろうとか、植物をどんな風に研究するんだろう、などなど様々な疑問にもお答えします。充実した夏休みになること間違いなし!応募締切は7月2日までです。
06月29日
もう、6月も終盤です今年の前半は、東日本大震災やそれに関連する原発事故で大混乱の半年だった様な気がします。当館も、7月からの節電に対応した常設展の平日一部閉鎖など通常ではない状態が続きます。その様な中でも、お越し頂いた皆様に少しでも楽しんで頂けるように努力したいと思っています。
06月28日
特別展会場では、間もなく始まる「恐竜博2011」の準備が急ピッチで進んでいます。人気者のティラノサウルスとトリケラトプス。さて、どんな姿で皆さんの前に登場するでしょうか?楽しみにしていてください。
06月27日
館内のミュージアムショップがリニューアルしました。新商品を置いたり、内装が様変わりしたりしています。ぜひお立ち寄りください。
06月26日
館内のミュージアムショップがリニューアルしました。新商品を置いたり、内装が様変わりしたりしています。ぜひお立ち寄りください。
06月25日
上野本館のある上野公園には、上野の山の文化施設の行事を紹介した掲示板が3箇所あります。当日、来た時にどの施設でどんな展覧会がやっているか一目瞭然です。上野公園にふっらと来て、その時に興味が湧いた展覧会を見るのも楽しいと思います。
06月24日
梅雨時期の花と言えば、まず思い浮かぶのがアジサイです。公園や家々の庭などで様々な色で咲いているのを楽しむことができます。当館にも入口のD51の後ろにアジサイがあり、今が盛りと咲き誇っています。目立たない場所ですが、ご来館の際にはのぞいてみてください。
06月23日
館内ある、レストラン「ムーセイオン」が改装し、21日からリニューアルオープンしています。新しいメニューも加わり、一日限定50食のパンダプレートは、見た目もかわいらしく、食べるのがもったいと思ってしまう程です。ぜひお召し上がり下さい。
06月22日
本日は夏至の日です。一年で一番日が長くなるこの日、暦の上では本格的な夏の到来となります。
06月21日
先週の14日に「東日本大震災に関連する各種行事の実施について」としてプレスリリースを出しました。当館では、被災した博物館の標本の救援と修復やそれを紹介するNEWS展示など様々な活動を行います。
06月20日
6月は水無月といいます。この漢字の由来には諸説あるようですが、今年は梅雨入りが早かったわりには、その後の雨はさほどではなかった気がします。梅雨明け後はどうなるのか、今年は節電の夏ですので気になります。
06月19日
今日は父の日です。日ごろの感謝を込めて、みなさんは何か贈り物などされますか?当館のミュージアムショップでは、科博らしいモチーフが描かれたネクタイなどが購入できますので、プレゼントにいかがでしょうか。
06月18日
日本館1階の中央ホールの真ん中に立って、上を見上げてみてください。ステンドグラスから光が差しこんでとてもきれいです。ぜひ、ご来館の際は展示とともにご注目ください。
06月17日
本年の6月は、特別展をやっておりませんが、26日まで企画展「日本のボタニカルアート−太田洋愛画伯の原画を中心として−」を開催しています。植物学と芸術の要素を併せ持つ、ボタニカルアートは見応がありますので是非お越しください。
06月16日
当館で行われている、かはく・たんけん教室では、19日まで、トトロの森の変形菌〜変形菌を観察して本格的な標本を作ろう〜を開催しています。変形菌を実際に採取して標本箱を作るなど、とても楽しい企画となっていますので、ぜひお越し下さい。
06月15日
100年ぶりにヒメモヅルの新種が発見されました。当館では、このことをきっかけとして、博物館での「分類学」の研究の様子と、分類学者を目指す若き研究者の活躍を地球館1階科博NEWS展示にて紹介しています。
06月14日
現在、館内には特別展「恐竜博2011」の新しいポスターが掲示されています。これまでのデザインは、ティラノサウルスとトリケラトプスが対峙したデザインでしたが、現在のはティラノサウルスの骨格がしゃがんだ形で組み立てられ、白地を背景にとても印象的です。7月2日の公開が待ち遠しいです。
06月13日
昨年の6月13日、小惑星イトカワに到達した探査機はやぶさが地球に帰還しました。はやぶさのカプセルからは、イトカワの微粒子が回収され大きな話題となりました。当館でも特別展「空と宇宙展」で実物が展示され多くの方にご覧いただきました。
06月12日
今日はある団体が制定した「恋人の日」だそうです。最近、館内でもカップルをたくさん見かけます。いろんな展示が話題のネタとなって会話に困らないのでいいそうです。たまには休日にカップルで博物館というのもいいですよ。
06月11日
今週火曜日から、燻蒸のため臨時休館しておりましたが、本日から当館は開館しています。一年に一度の害虫駆除を終え、心なしか、はく製たちがすっきりした表情をしているように見えました。
06月10日
みなさん、この夏の節電に向けて何か対策はなされていますか?当館では、6月26日に小中学生とその保護者を対象にした節電について学べる講座を行います。節電についてきっかけとしてぜひご参加ください。事前申込制で、6月21日までお申し込みを受け付けています。
06月09日
今日は、「胸キュンの日」だそうです。6と9の語呂合わせで、某映画のために松竹が制定したそうです。胸キュンって、なんだか恥ずかしくなりそうな言葉ですが、すごくインパクトがありますね。博物館を広報する上でも、胸キュン博物館とか、キャッチーな表現があってもいいかもしれませんね。
06月08日
今日も臨時休館日ですが、館内では燻蒸作業を続けています。標本をかじったりする害虫が発生しやすいこの季節、大事な業務です。
06月07日
上野本館は今週金曜日まで燻蒸により、臨時休館とさせて頂いておりますが、附属自然教育園や筑波実験植物園は、開園しています。見ごろの植物をホームページでご案内していますので、お越しの際にはぜひチェックしてみて下さい。
06月06日
連続テレビ小説「おひさま」のオープニングには、きれいな花が登場してとても印象的です。番組のホームページを見ると、タイトルバックにあるのが、サンダーソニア、エピデンドラム、ソバ、アネモネ、ハギという名前の花とのことでした。あまり馴染みのない名前の花もありますが、とてもきれいだなと思います。今度図鑑などで調べてみたいと思います。
06月05日
6月5日は、国が定めた「環境の日」です。1972年に開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、日本では、それに基づいて「環境基本法」が制定されました。博物館もエコや環境に配慮した施設になっていければと思っています。
06月04日
今日6/4から7/4までは、ある協会が定めた「むしなし(6474)」月間だそうです。これに合わせたわけではないのですが、当館も来週の月曜日から金曜日まで害虫駆除のため消毒休館します。休館前のこの週末にぜひご来館ください。
06月03日
上野界隈で、パンダの形をしたパンやお菓子をよく目にします。当館でも、パンダの顔のクッキーをラウンジで販売しています。耳から食べようか迷いつつ、先日もぱくりと1枚平らげました。おいしいので、ぜひお試しください。
06月02日
当館では、無料で登録出来るメールマガジンを、毎週木曜日に配信しています。研究者のエッセイや、職員による科博の裏話など盛りだくさんの内容です。また、毎月変わる壁紙プレゼントの5月分は、和時計の最高傑作「万年時計」です。HPからご登録できますので、ぜひ一度お試し下さい。
06月01日
6月は衣替えの時期です。中学・高校生の皆さんは、冬服と夏服が入れ替わる時期かと思います。社会人もクールビズに対応した服装で働く方もあるかと思います。当館では、例年6月からクールビズを実施していますが、今年は節電等を考え5月から行っています。
05月31日
2本の企画展が終了し、会場では撤収作業が急ピッチです。丹精込めて作った展示が撤去されていくのをみると、展示を作るまでのいろいろな思い出がよみがえって、少し切ない気持ちになってしまいます。
05月30日
地球館屋上にあります、ハーブガーデンのハーブが見ごろを迎えています。青空の下で見る、色鮮やかなハーブはとてもきれいです。ベンチも用意されていますので、休憩もかねてぜひいらして下さい。
05月29日
館の出口付近に実物大のクジラの模型が展示されています。修学旅行など団体で見学をする方々にとって、絶好の記念撮影スポットになっているようです。このクジラ、実は3代目で、初代はナガスクジラ、2代目はザトウクジラの実物大模型でした。それより、以前には本物のクジラの骨格が展示されていたこともありました。
05月28日
今日は花火の日だそうです。1733(享保18)年に江戸の両国川の川開きに花火を打ち上げたのに因むそうです。当館でも夏になると近くの花火大会の音が聞こえます。また、近隣では、入谷鬼子母神の朝顔市やカッパ橋本通り商店街の七夕祭りが行われ夏を彩ります。
05月27日
ここのところ天気予報を見ると曇りや傘のマークがならび、はや梅雨入りのような気分がします。雨は雨で、公園の中を散歩するとしっとりした情緒が感じられていいですね。この週末は二つの企画展の最後の週末です。ぜひお出かけください。
05月26日
ご好評頂いております、企画展「宝石サンゴ展」とウェルカム・パンダ記念「科博標本動物園」がまもなく終了します。ご家族や、ご友人をお誘い合わせのうえ、ぜひいらっしゃって下さい。お待ちしています。
05月25日
企画展会場内では、サンゴの生態やサンゴが宝石として加工されるまでをまとめたものを映像でご覧いただけるシアターのコーナーがあります。サンゴの競りの様子など、普段見ることができない場面も納められていますので、ぜひご覧ください。
05月24日
本日から、企画展「日本のボタニカルアート−太田洋愛画伯の原画を中心として−」が始まります。これから梅雨に向かいつつありますが、美しいボタニカルアートで心を癒していただければと思います。
05月23日
修学旅行のシーズン。当館にも各地から連日たくさんの学校の皆様にご来館いただいています。館内で貴重な思い出を作っていただきたいと思います。
05月22日
本日は、国連が定める「国際生物多様性の日」です。当館には生物多様性について参考になる展示がさまざまありますので、これを機会に理解を深めてみてはいかがでしょうか。
05月21日
先日、日本館2階に展示されている甲斐犬の取材を受けました。忠犬ハチ公として有名な秋田犬ハチ号と『南極物語』に登場する樺太犬ジロとともに天然記念物に指定されている犬として紹介されているのがこの甲斐犬です。3匹それぞれ特徴が異なりますので、ぜひご覧ください。
05月20日
5月20日は東京港開港記念日だそうです。昭和16年5月20に東京港が開港したことに因みます。水運と言えば、浜離宮やお台場から、浅草まで観光汽船が運航しています。フェリーを利用して、浅草から上野の山の文化施設へと観光するのも普段と違って面白いかもしれません。
05月19日
スーパーなどの魚売り場では、初がつおが旬です。江戸っ子にも初がつおが好まれたようです。当館の日本館3階に、初がつお、戻りがつおのコラム展示があります。「目に青葉山ほととぎす初がつお」の句がぴったりのシーズンですね。
05月18日
今日は、「国際博物館の日」です。上野では、5月22日までを「上野ミュージアムウィーク」とし、様々なイベントを行っております。当館は、本日に限り、入館が無料となっていますので、ぜひお越し下さい。
05月17日
4月20日にラウンジのカフェがリニューアルしました。カップケーキなどのお菓子も販売されていて、マロンや抹茶などいろいろな味が楽しめます。
05月16日
今日は、日本旅のペンクラブが定める「旅の日」です。いわれは、松尾芭蕉が奥の細道へ旅だった日が5月16日だったからだそうです。旅行が好きな皆さんも多いと思いますが、自然にふれあう旅でしたら科博の展示を見ることはいい予習になることでしょう。
05月15日
上野公園の模様替えの工事が行われていましたが、最近、科博側の目隠し用の柵が取り払われて見通しが良くなりました。新緑を眺めながらの散歩も楽しめそうです。
05月14日
上野では、パンダ来園を記念して、様々なパンダグッズが発売されています。バラエティに富んだ商品がありますので、お気に入りの逸品をぜひ見つけてみて下さい。
05月13日
現在、地球館1階において、「第27回 植物画コンクール入選作品展」を開催しております。どの作品も、とても精巧に描かれており、普段見過ごしてしまうような葉のギザギザした様子やつぼみのつき方などにも自然と目が向きます。一度ぜひご覧ください。
05月12日
日曜日は母の日でしたが、皆さんはなにか贈り物をされたでしょうか。私は例年花束を実家の母に贈っています。もし、うっかり忘れてしまった方には、開催中の企画展「宝石サンゴ展」に一緒に来られてはいかがでしょうか。目の保養になること間違いなしです。
05月11日
立夏も過ぎて暦の上では夏になりました。でもこの時期は暑くなったり、涼しくなったりと気温の変動が結構ありますので体調を崩さないように気をつけてください。
05月10日
上野では、今月22日まで「上野ミュージアムウィーク」を開催しています。こちらは、上野にある9つの文化施設と上野のれん会が協力し行うもので、様々な記念イベントが開催されています。これを機会にぜひ上野へ遊びに来て下さい。
05月09日
上野駅から線路沿いに当館の方へ向かって歩くと、青空にスカイツリーがはっきりと見てとれます。地震の中もあの高い上で作業されていたのかと思うとすごいなぁと思いつつ、早く完成した姿を見たいなぁと待ちわびる思いです。
05月08日
今日で大型連休も最終日となります。皆さんはどこかレジャーへ行かれましたでしょうか。もし、上野に行こうと思われる方には、開催中のウエルカム・パンダ記念「科博標本動物園」をお勧めします。連休最後の日を楽しみましょう。
05月07日
大型連休も終盤に入ってきました。おかげさまで連休に入ってから、多くの方々にご来館いただきました。当館では宝石サンゴにパンダと誰でも楽しむことができる色々な企画を取り揃えております。ぜひご来館ください。
05月06日
5月に入り、いよいよ新緑の季節となりました。上野公園では、暖かい日が続いたせいか、ずいぶんと緑が濃くなっています。当館の付属施設である自然教育園では、園内の主な植物の見ごろ情報をホームページにてお知らせしています。ぜひご覧下さい。
05月05日
現在開催中のウエルカム・パンダ記念「科博標本動物園」では、展示物についてわかりやすく解説する音声ガイドを有料(300円)で貸し出しています。見どころや展示されている動物について解説を聞くことが出来ますので、ぜひお試しください。
05月04日
今日は「みどりの日」ですが、日本植物園協会ではこの日を「植物園の日」と制定しており、各地で、さまざまな関連行事が開催されます。当館の付属施設である筑波実験植物園では、本日無料公開していますので、これを機会にぜひお越し下さい。
05月03日
本日から筑波実験植物園で、クレマチス園を特別公開致します。カザグルマをはじめとするクレマチスの野生種とその園芸品種、約230系統・約1200株が植栽されています。美しいクレマチスをぜひご覧下さい。
05月02日
当館では、研究者のエッセイや、イベント情報など盛りだくさんの内容でお届けする無料のメールマガジンを配信しています。毎月変わる科博特製壁紙プレゼントもあり、5月は上野動物園に初めてやってきたアジアゾウの全身骨格標本の画像となっています。HPから登録できますので、興味のある方はぜひお試し下さい。
05月01日
イベント情報紙「kahaku event」の最新号が完成しました。今号の表紙は、カニを取り上げました。カニのはさみにクローズアップしました。ぜひご覧ください。
04月30日
皆さん、ジャイアントパンダには偽の親指と呼ばれる「第6の指」さらには、「第7の指」まであることをご存じでしたでしょうか。当館で開催中の「科博標本動物園」では、そんな指の秘密について解説していますので、ぜひ上野動物園のパンダとあわせてご覧頂ければと思います。
04月29日
今日からゴールデンウィークが始まりました。自然の中でリフレッシュするのもいいですが、休みの中の一日、博物館など身近な文化施設に足を運んでみるのもいいですよ。お待ちしています。
04月28日
ただいま上野本館では、第27回植物画コンクール入選作品展を開催しています。色とりどりの美しい作品が並んでいます。
04月27日
「宝石サンゴ展」の会場には、「舌切り雀」や「浦島太郎」といった日本の昔話の絵本が置かれています。これらの絵本をめくると、物語の最後の方で主人公が受け取る宝物の中に、サンゴの絵が描かれているのがわかります。絵本を通じて、サンゴは宝石として日本人に古くからなじみ深いものなんだとあらためて実感しました。
04月26日
本日から、6月26日(火)まで地球館1階にてNEWS展示「100年ぶりに発見!ヒメモヅルの新種」を開催します。小さなスペースでの展示ですが、ヒメモヅルとはなにか気になったら是非、見にいらして下さい。
04月25日
桜の花は終わりましたが、公園内では葉桜や萌木色の木々が美しい季節となりました。さわやかなこの季節、散歩がてら博物館にでかけてみるのもいいですね。
04月24日
本日予定されておりました、筑波地区でのオープンラボは、地震等の影響により中止となりました。楽しみにして頂いていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
04月23日
明日に予定されておりました、筑波地区でのオープンラボは、地震等の影響により中止となりました。楽しみにして頂いていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
04月22日
「科博標本動物園」では、さまざまな動物のはく製や、骨格標本が展示されています。オカピ美しい尻から足にかけての縞模様が見えるようのぞき窓が作られていますので、こっそりのぞいていみて下さい。
04月21日
日本館地下ラウンジにあるカフェが改装し、昨日オープンしました。食事だけではなく各種のケーキ、恐竜やパンダのお菓子など楽しいメニューがいっぱいです。ぜひご利用ください。
04月20日
筑波実験植物園では、今月24日まで「さくらそう展」を開催しています。本展では、プリムラ・ポリアンサに焦点をあて、さまざまな色や形の花、約50品種600個体を会場いっぱいに展示します。
04月19日
だいぶ暖かくなってきました。上野では、よく晴れた日に、スカイツリーがくっきりと見られます。
04月18日
今日から24日までは、科学技術週間です。全国の公的機関等で科学技術に関する様々なイベントが開催されます。また、本日は、発明の日でもあります。発明と言えばエジソンですね。地球館2階には、エジソン電球と竹フィラメントを紹介した展示があります。
04月17日
本日予定されておりました、新宿地区でのオープンラボは、地震等の影響により中止となりました。楽しみにして頂いていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
04月16日
明日に予定されておりました、新宿地区でのオープンラボは、地震等の影響により中止となりました。楽しみにして頂いていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
04月15日
最近、元気に学校へ通う子どもたちの姿を見かけます。いろとりどりのランドセルを背負っていて、とてもカラフルだなぁと思います。
04月14日
当館では12日より、電子マネー、クレジットカードで常設展入館料を支払うことが出来るシステムを導入しました。博物館では、まだ、なじみがないものですが、来館者の利便性を高めるサービスをこれからも進めて参ります。「ピッ」と博物館へ気軽にいらしてください。
04月13日
当館では、第33回「未来の科学の夢 絵画展」を開催中です。子どもたちが、未来の科学の夢を自由な発想で絵に表現しています。ぜひご覧下さい。
04月12日
上野公園のサクラが見頃を迎えています。例年と変わらず大変美しい桜並木をご覧頂けます。見ているだけで、とても元気づけられる気がします。
04月11日
シアター36○はご覧頂いておりますでしょうか?球体スクリーンに映る映像は大変迫力がありますが、内容も研究者が監修をしておりますので、きっとお楽しみ頂けるかと思います。
04月10日
パンダは、クマ科に属されています。一見クマと同じように鋭い爪をしていますが、笹を器用に持って食べるために、第6・7の指と言われる骨が発達しています。地球館1階では、その骨の構造をご覧いただけます。
04月09日
本日、筑波実験植物園で予定しておりました夜間天体観望公開は中止とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
04月08日
上野動物園にやってきたジャイアントパンダの「リーリー」と「シンシン」が今月1日、一般公開されました。朝から長蛇の列ができるのほどの人気となっています。当館では、ウェルカム・パンダ記念「科博標本動物園」が開催中です。ぜひ併せてご覧下さい。
04月07日
企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方」は10日(日)までです。日本国内で医学がどのように学ばれてきたのか貴重な資料とともにご紹介しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
04月06日
企画展「宝石サンゴ展」が始まりました。展示では様々な宝石サンゴをご紹介していますが、その中でモモイロサンゴを展示しています。「およげたいやきくん」という歌の中に、「モモイロサンゴが手を振って・・・」という歌詞が出てきますが、展示場内でこのサンゴを目にする度に歌いたくなります。
04月05日
「サンゴは動物である」と聞くと皆さんどんな印象を受けるでしょうか。先日この展示の取材をしていた時、研究員からこの話を伺い、とても驚きました。展示では、どういう点が動物か詳しく説明していますので、どうぞご覧ください。
04月04日
ウェルカム・パンダ記念「科博標本動物園」が始まりました。この展示では、上野動物園で飼育されたパンダやアジアゾウを初め、多数のはく製や骨格標本を展示しています。どうぞご来場ください。
04月03日
皆さん、自然教育園に行かれたことはありますか。この時期の自然園は,サクラの名所としても知られています。最寄り駅はJR目黒駅と都内に在勤・在住の方にとっては出かけやすい場所かと思われますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
04月02日
現在、企画展「宝石サンゴ展」とウェルカムパンダ記念「科博標本動物園」を開催しております。美しい宝石サンゴや愛らしいパンダのはく製などみどころ満載です。
04月01日
3月11日の地震後臨時休館とさせていただいておりましたが、本日から一部開館時間を変更して開館いたします。本日は金曜日ですが、午後5時までの開館となっております。
03月31日
明日からは新年度!新たな気分で、皆さまそれぞれの目標を目指されることと思います。皆さまにとってよきスタートとなりますようお祈りいたします。
03月30日
東京では3月28日に桜の開花情報が伝えられました。目黒にあります、自然教育園の正面玄関にはソメイヨシノが植えられていて、昨年は3月31日に満開を迎えました。今年ももう少しで見頃を迎えます。
03月29日
2007年から毎年開催されている東京マラソンは大変人気がありますが、同じく大都市マラソン大会であるロンドンマラソンは1981年の本日、第1回大会が開催されました。2003年の同大会でポーラ・ラドクリフが樹立した2時間15分25秒というタイムは、未だ破られない女子マラソン世界記録となっています。
03月28日
ただ今当館は、地震等の影響により臨時休館とさせて頂いております。ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解頂きますよう宜しくお願い致します。
03月27日
近頃流行のキャラクター弁当では、ソーセージやウィンナーをいろいろな動物にカットしたり、おにぎりに海苔で絵を描いたり、見ているだけでとても楽しい気分になります。
03月26日
地震発生から2週間がたちました。皆さまにとって一日でも早く落ち着いた日々が訪れることをお祈りいたします。
03月25日
本日は電気記念日です。1927年に日本電気協会が制定したもので、日本において家庭用配電が始まったことに由来しています。この日行われた中央電信局の開局祝賀会で初めて電灯が灯されたとされています。
03月24日
汗を熱エネルギーに変換して発熱する機能と熱を逃さない保温機能を備えているインナーが発売されていますが、植物にも高い保温能力ももったものがいます。少しでも節電にできるよう、私も厚着するなどして寒さをしのぎたいと思います。
03月23日
まだ細かい揺れを感じる日々です。事務室の中には、てるてる坊主がつり下げられていて、地震がくると揺れるので、一目でわかります。天気になるとともに早く揺れもおさまってくれればと思います。
03月22日
上野動物園でパンダの一般公開が延期になったとのことです。パンダもこの地震に驚いたことと思います。一日でも早く、笑顔でパンダを見られる日が訪れることを待ち望んでいます。
03月21日
本日はランドセルの日です。由来はなかなかひねりが効いていて、3月21日の数字を合計すると3+2+1で6となり、6は小学校の修業年数となる為、この日となるようです。面白いですね。
03月20日
地震から1週間以上が過ぎました。救援活動や復旧活動が進むことをお祈りいたします。
03月19日
当館は、東北地方関東沖地震等の影響を受けて、3月31日(木)まで臨時休館させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
03月18日
お問い合わせいただいたお客様や取材でお世話になった方から励ましお言葉をメールなどを通じていただいております。お心遣いありがとうございます。展示物に多少の被害がありますが、職員には怪我はなく、現在開館に向けて努力しております。開館までしばらくお待ちください。
03月17日
 自然と科学の情報誌「milsil」をご存知でしょうか?隔月奇数月に発行しています。3月1日発行号の特集は「ネイチャー・テクノロジー」です。ミュージアムショップで販売していますので是非ご覧頂ければと思います。
03月16日
3月も半ばを過ぎようとしています。卒業シーズンであるこの時期、多くの子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。大人になって振り返ったとき、科博が学びの場としてだけでなく、懐かしい思い出の場としても心に残ってくれたらと思います。
03月15日
本日から18日(金)まで東北地方太平洋沖地震に伴う影響により臨時休館とさせて頂きます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
03月14日
今日はホワイトデーですね。最近は花を贈る方も多いとか。さて、当館ミュージアムショップでは、アンモナイトや三葉虫などの形をした化石チョコレートを販売しています。自分で食べるのもよし、贈るのもよし。ぜひお立ち寄りください。
03月13日
台東区内を回るのには区が運営する区内循環バス「めぐりん」が便利です。JR上野駅の公園口を出たところに「東西めぐりん」のバス停があります。東は区役所、浅草方面、西は芸大前から千駄木方面に行きます。そして、東博前のバス停が芸大側だったのが科博側に移動され当館に近くなりました。
03月12日
上野公園の入口の両側には2本のオオカンザクラが迎えてくれます。今は八分咲きです。ソメイヨシノのつぼみもふくらんできました。
03月11日
この時期になると多くの人を悩ませるスギの木ですが、当館には樹齢1600年の屋久杉が展示されています。世界遺産に登録された屋久島にはスギの天然林があり、樹齢1000年以上のものを屋久杉と呼びます。
03月10日
最近ハーブティーをよく飲みます。ハーブにもいろいろな種類があるものだと思っていたら、地球館の屋上には、150種類ものハーブが栽培されており、その様子をご覧いただけます。少し温かくなった日にどうぞ屋上へ行ってみてください。
03月09日
本日はユーリイ・ガガーリン氏の誕生日です。旧ソ連において人類初の宇宙飛行を成功させた人物です。「地球は青かった」というセリフは有名ですね。
03月08日
今から76年前、昭和10(1935)年のきょうの朝、忠犬ハチ公が渋谷で死んでいるのが発見されました。11歳でした。そして、約3か月後の6月15日、当館職員の手ではく製にされたハチ公が展示されました。
03月07日
上野公園ではオオカンザクラが開花し、メジロが上手に花をつついています。鳥のくちばしは多様な形をしており、職人とも言える技で餌をとります。当館にはさまざまな鳥の剥製を展示していますので、くちばしに注目してご覧になるのも楽しいのではないかと思います。
03月06日
「D51231」は何の番号かわかりますか?これは、館の入口に展示されている蒸気機関車D51のプレートナンバーです。この冬全面的に塗装し直し、黒光りした姿を見ることができますので、ぜひご覧ください。
03月05日
ジャイアントパンダが上野動物園に到着してから10日以上経過しました。当館から徒歩5分ほどの場所にパンダがいると思うと嬉しくなります。上野の住まいには慣れてきたでしょうか。公開が待たれます。
03月04日
当館では、3月下旬のパンダ公開を祝して、3月19日から上野動物園に関連する動物を「科博標本動物園」として紹介する予定です。また、地球館2階では、上野動物園からゾウ、キリン、レッサーパンダなどのウンチをお借りして、かはく・たんけん教室「ウン、これ知りたい!ウンチくの話」を実施中です。
03月03日
3月のシアター36○は、「マントルと地球の変動−驚異の地球内部−」と 「海の食物連鎖−太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ−」 を上映しています。当館の日本館3階には、世界で初めてマントルへの掘削を可能にする地球深部探査船「ちきゅう」をパネルでご紹介しています。
03月02日
国立科学博物館のイベント情報誌「kahaku event」の最新号が出来上がりました。今号の表紙は春をイメージしてサクラをモチーフにした展示物を取り上げています。思わぬところにサクラの図柄がついているので、ぜひ展示とあわせてご覧ください。
03月01日
今日から3月です。春先はスギ花粉にお悩みの方も多いかと思います。今年の花粉生産量は特に多くなる見込みだそうで、これまで症状が出ていなかった方も十分注意をされた方が良いかと思います。
02月28日
上野公園入口の派出所前のオオカンザクラが開花しました。華やかで枝ぶりもよく、この桜が満開になると上野に春到来という気分になります。
02月27日
当館ではメールマガジンを無料で配信しています。研究者のエッセイや、イベント情報など盛りだくさんの内容となっています。また、毎月変わる科博特製壁紙プレゼントもあり、3月はジャイアントパンダのフェイフェイとトントンです。今にも動き出しそうな姿をご覧頂けます。
02月26日
最近、入学記念や新年度に向けた準備として、地球儀を購入される方が増えているとニュースで耳にしました。いろいろな機能を備えた地球儀など種類も増えているとのことですが、当館のミュージアムショップにも様々な大きさの地球儀や火星儀、天球儀などがそろっています。ぜひお立ち寄りください。
02月25日
館内で配布しておりますイベント開催情報などを掲載した冊子「Kahaku event」には、イベント情報以外にも、普段、見過ごしがちな常設展示にスポットを当てた紹介記事なども掲載しています。ホームページからもダウンロード出来ます。
02月24日
不忍池の冬の楽しみは渡り鳥を見ることです。いろいろな種類のカモメが見られます。そのようななか、池畔の下町風俗資料館ではひな人形を展示しています。もうすぐ3月、池の水も温んできたのでしょうか。
02月23日
本日は富士山の日です。「ふ(2)じ(2)さん(3)」というゴロ合わせと、この時期は富士山がよく見えることから制定されたそうです。今日の眺めはどうでしょうか。
02月22日
ついに昨日、パンダが上野にやってきました。当館でもパンダが上野に来たことを祝して、
ウエルカムパンダ展「上野標本動物園」を3月19日から開催する予定です。詳しくは、近日ホームページなどでご紹介しますので、どうぞお楽しみに!
02月21日
2月11日から企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方」を開催しています。「医療の歴史」にスポットを当てた展示会です。改めて着目してみますと様々な発見があるかと思います。是非ご覧下さい。
02月20日
当館のメールマガジン(2月17日発行)の「自然教育園だより」でフクジュソウの話がありました。自然教育園のホームページの「植物見頃情報」をご覧ください。2月2日の情報でフクジュソウが咲き始め、10日の情報で写真が掲載されています。園内の散策は「バーチャルウオーク」をご覧ください。「じっくり見学コース」では季節毎の園内を散策できます。
02月19日
上野動物園にやってくる2頭のジャイアントパンダが明後日21日に来日することになりました。上野周辺では、様々な歓迎イベントを実施してく予定です。当館でもパンダ来園を記念し、展覧会などを行う予定ですので、みなさま、楽しみにしていて下さい!
02月18日
企画展「歴史でみる・日本の医師のつくりか方」が始まりました。昨年、現代に生きる医者が江戸時代にタイムスリップして活躍するという時代劇『JIN−仁』を見たこともあって、江戸時代の手術用具などとても興味深く見入ってしまいました。いつの時代にも、病気を治そうとする人たちの工夫と知恵には敬服します。
02月17日
1978年の本日、北海道幌加内町の北海道大学演習林で最低気温マイナス41.2度を記録しました。空気中の水蒸気が凍ることで発生する「ダイヤモンドダスト」のことを「天使の囁き」と表現する為、本日は「天使の囁きの日」とされています。
02月16日
JR上野駅公園口から上野動物園までの通りから北側の部分は竹の台と言いますが、広い部分で工事が行われています。来年3月までの予定です。当館前には掲示板で「公園再生整備事業」の内容が紹介されていますが、完成が楽しみです。
02月15日
当館の付属施設である自然教育園では、企画展「ウグイス−春を告げる鳥−」を開催しています。ウグイスは日本人にとってなじみの深い鳥ですが、その生態は謎に包まれていました。本展覧会では、その謎を解き明かします。みなさまぜひお越し下さい。
02月14日
ハッピーバレンタイン!今日はチョコレートを食べる人も多いかと思います。チョコレートの原料となるのは「カカオ」ですが、カカオの花をご覧になった方はいますか。筑波実験植物園のホームページのトップにある「園内の植物」をクリックしていただきますと、カカオの花を見ることができます。
02月13日
1995年の本日、アンドリュー・ワイルズ博士によって、約360年間、証明・否定がなされなかったフェルマーの最終定理が証明されました。壮大な話ですね。
02月12日
きょうは「菜の花忌」、作家司馬遼太郎の命日です。東大阪市には司馬遼太郎記念館があります。そのホームページには「記念館は菜の花でいっぱいになりました(4月初旬まで)」と写真入りで書かれています。
02月11日
本日より、企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方〜日本における近代医学教育の夜明けから現代まで〜」を開催致します。過去と現在の医療環境の違いを比較しながら、医療を支える人や技がいかに育まれていったかを、歴史的に検証しながら紹介します。
02月10日
当館のイベント情報誌「kahaku event」をご存じですか?隔月に発行し、館内等で配布しています。現在、次号(3月1日発行)の内容を編集しているところですが、この号では来年度に予定されている展示情報なども掲載する予定です。いろいろなテーマの展示が盛りだくさんですので、ぜひお楽しみに!ホームページにも掲載します。
02月09日
2月9日には色々な記念日が設定されているようです。河豚(フグ)の日、服の日、風の日(風が吹く(29)が由来だそうです)。みんなでちょっとずつ良いことをして、「福の日」にしてしまうというもの良いかもしれませんね。
02月08日
上野公園に隣接している五条天神社、当館の向かい側の両大師では梅が咲きはじめています。湯島天神ではきょうから3月8日まで梅祭りが開かれます。
02月07日
明日から、筑波実験植物園では「第27回植物画コンクール入選作品展」をご覧頂けます。すばらしい作品の数々ですので、ぜひお越し下さい。4月26日からは上野本館でも開催致します。
02月06日
先日、次回企画展「宝石サンゴ展」の広報のため、サンゴの写真を撮影しました。両手を広げた程の大きさのものや私の背丈より長いものなどいろいろなサンゴを見せてもらいました。普段なかなか見られないので、どんな展示になるのか今からとても楽しみです。
02月05日
本日はタイヤメーカーで有名なダンロップ社の創設者ジョン・ボイド・ダンロップ氏の誕生日です。空気入りタイヤを実用化し販売した功績は、のちの時代の交通輸送に大きな影響を与えました。
02月04日
上野公園内にある時の鐘の近くに越前水仙が畑のようにして植えられています。近くには「上野大仏」があり、合格祈願の幟旗が立っています。関東大震災で大仏の首が落ち、顔だけが祀られていますが、顔だけなのでもう落ちない、ということのようです。
02月03日
今日は節分の日です。家で豆をまくという方も多いのではないかと思います。豆まき用の小ぶりな升もあるようですが、地球館の2階「基準と制度の統一」のコーナーには、「京升」と呼ばれる一斗升が展示されています。「一斗」という単位になじみのない方にとっては、お米1合分の10倍の量が入る升とお伝えすると、大きさが想像できるでしょうか。
02月02日
当館のメールマガジンには、もうご登録いただけましたか?研究者のエッセイや、イベント情報など盛りだくさんの内容です。また、毎月変わる科博特製壁紙プレゼントもあります。2月は筑波実験植物園で開花中のウメ‘冬至’です。一足早く春をお届けしています。
02月01日
2月が始まりました。間もなく特別展「空と宇宙展」、企画展「自然に学ぶネイチャー・テクノロジーとライフスタイル展」が閉幕となりますが、新たな企画展も開催予定です。お楽しみに!
01月31日
シマウマ、ワオキツネザル、マンボウ、シーラカンス、チョウチンアンコウ、タコクラゲ、シオマネキ、ホウライエソ、アオウミガメ、バンドウイルカ、アオリイカ、アカメアマガエル、20種のサメの歯…これは当館のミュージアムショップで販売しているカロラータ社のネクタイの絵柄です。
01月30日
厳しい寒さの中でも美しい花を咲かせるツバキ。筑波実験植物園では、カンツバキが開花していますので、鮮やかな紅色をぜひご覧になってください。
01月29日
小惑星探査機「はやぶさ」ですっかり知名度が上がった「ハヤブサ」は、絶滅危惧種として登録されている希少な鳥です。地球館3階に凛々しい姿のはく製が展示されています。是非特別展に展示されている「はやぶさ」とあわせてご覧ください。
01月28日
上野公園は正式名称「上野恩賜公園」と言いますが、これは1924年の本日、昭和天皇の婚儀の慶事記念として当時の東京市に下賜された為、この名称となったようです。
01月27日
寒い日が続きます。そんなときには暖かい風呂が恋しくなります。入浴剤を入れる方もいるでしょう。入浴剤や漢方で有名な会社であるツムラには茨城県阿見町にツムラ漢方記念館があります。同館は全国科学博物館協議会の一員です。
01月26日
上野公園にある「上野東照宮ぼたん苑」では、ぼたんの花がとても美しく咲いています。大変寒い中での堂々たるたたずまいはとても見応えがあります。当館にお越し頂いたあと、ゆっくり散歩などしてみてはいかがでしょうか。
01月25日
最近、羊毛フェルトのマスコット作りが流行っているようです。ふわふわしてかわいらしく、見ているだけでほんわかとした心持ちになります。ナキウサギやマレークマをフェルトで作れたらかわいいだろうなとついつい思ってしまいます。
01月24日
本日はゴールドラッシュデーです。1848年にカリフォルニアで金が発見され世界的なゴールドラッシュとなったことに因みます。現在では都市鉱山(使用済電子機器)からのゴールドラッシュ(リサイクル)が期待されています。
01月23日
当館発行の『ミルシル』では「深海‐漆黒のフロンティアを拓く‐」という連載を掲載しています。1月号は第5回「深海に浮かぶ雲」です。そのなかで当館動物研究部の窪寺グループ長は「深海ダコのレスリング?」という興味深いコラムを書いています。
01月22日
こちらのホームページにあります、「利用案内・情報」の「ホットニュース」をクリックして頂くと、最新情報として話題となっている科学に関するニュースの中から、当館の研究に関わるテーマを選び分かりやすくご紹介しています。ぜひご覧下さい。
01月21日
干支にちなんだなぞなぞです。たまごから、点を2つとると何になる?答えは「卯」(卵→卯)漢字辞典によれば「卯」と「卵」の漢字の成り立ちは異なるとのことです。今年の干支にまつわるミニ企画展は、23日までですのでお見逃しなく!ちなみに、当館にはダチョウの“タマゴ”の展示もあります。地球館地下2階を探してみてください。
01月20日
こちらのホームページの研究者紹介のページにあります「私の研究」では、博物館の研究者がどのような研究活動をしているかわかりやすくご紹介しています。
01月19日
当館発行の『ミルシル』の1月号は特集が「ヒューマノイド‐ロボットはどこまで人間に近づいたのか」です。表紙がこれまでの『ミルシル』と違うイメージで刺激的です。ホームページから見てください。
01月18日
筑波実験植物園では早咲きの梅が咲き始めています。とても寒い日が続いていますが、春はゆっくりと近づいているようです。
01月17日
鍋のおいしい季節になりました。近頃は、豆乳鍋やトマト鍋などいろいろな味が増えて、どれを食べようか迷ってしまいます。さて、そんな鍋に欠かせないのがおいしい魚介類!日本館2階には、日本近海で採れる魚介類がたくさん展示されています。鍋の具材を選ぶようなつもりで展示を見ると、話が弾むかもしれません。
01月16日

企画展「あしたのごはんのために」は本日で終了いたします。「遺伝的多様性」という少々難しいテーマを「お米」という身近な素材を取り上げたことで少しでも理解が深まったなら幸いです。次回企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方」は、2月11日から予定しております。どうぞお楽しみに!
01月15日
当館発行の自然と科学の情報誌『ミルシル』の裏表紙には時計の世界的メーカーであるロレックスに広告を掲載していただいています。同社では、現在、世界中でより良い未来に貢献する革新的な活動を行う人々を顕彰するロレックス賞を募集しています。同社のホームページをご覧ください。
01月14日
東京の日本橋にあります当館の付属施設、産業技術史資料情報センターでは本日まで「第3回〜技術の歴史を未来に生かす〜未来技術遺産 登録パネル展」を開催しています。ぜひご覧下さい。
01月13日
年賀状のデザインなどで、白ウサギのイラストをよく目にしました。夏毛から白い冬毛に変わるとき、耳から白くなり始め、それから四肢、体全体へとだんだんと色と毛並みが変化していくのだそうです。現在開催中の干支展で詳しくこの変化を見ることができます。
01月12日
科博・干支シリーズ2011「卯年のお正月」はもうご覧になられましたでしょうか?小さな展示会ですが、はく製標本化したばかりのアマミノクロウサギも展示されています。1月23日までの開催です。是非ご覧下さい。
01月11日
明治14年1月11日、江戸から明治にかけて活躍した発明家、「からくり儀右衛門」とも呼ばれた田中久重が亡くなりました。久重の発明の一つに「万年自鳴鐘」こと「万年時計」があり、当館の地球館2階に展示されています。重要文化財に指定されています。
01月10日
本日は成人の日です。今年二十歳を迎えるみなさま、おめでとうございます。今日は月曜日ですが、当館は開館しています。重要文化財である日本館を背景に晴れ着姿の記念写真などいかがですか?
01月09日
当館のボランティア制度は1986年に始まり、今年で25周年を迎えます。現在、400名以上もの方々がボランティアとして登録し、日々活動しています。現在、ボランティアの輪を広げるべく、ボランティアの募集していますので、是非ご応募ください。
01月08日
1912年の本日、日本で初めて上野駅に電車の発車ベルが設置されました。近年、発車ベルの代わりに発車メロディを使用する駅が増えていますが、まだ発車ベルも現役です。導入100周年を迎えてもらいたいところです。
01月07日
年始の挨拶、初詣後の食事、賀詞交換会、新年会などで胃腸がお疲れの方、きょうは七草粥の日です。お食べになられるでしょうか。
01月06日
「2011新春サイエンススクエア」が明日までとなっています。残りわずかな冬休みをぜひ科博で過ごしてみませんか?きっとみなさまの興味をそそる企画に出会えると思います。
01月05日
新春サイエンススクエアでは、日によって異なる様々なイベントを企画しています。イベントによっては整理券を配ることもありますので、ご注意ください。今年のお正月はぜひ科博で過ごしてみませんか?
01月04日
本日はアイザック・ニュートンの誕生日です。ニュートンは万有引力の法則で有名ですが、数学や天文学など様々な分野で先進的な研究を行い近代科学の土台を築きました。
01月03日
上野の山には寛永寺をはじめ、多くの神社、仏閣があります。健康祈願の五条天神社、縁結びの花園神社、谷中七福神の一つである弁天堂、清水観音堂などです。科博といっしょに初詣はいかがでしょう。
01月02日
2011年最初の開館日です。当館では本日より「2011年新春サイエンススクエア」とミニ企画展「卯年のお正月」を開催しています。今年の始まりを科博で過ごしてみませんか?
01月01日
新年明けましておめでとうございます。新しい年をいかがお迎えでしょうか。皆さまにとって今年も素敵な1年になりますように!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月31日
2010年の大晦日です。今年も多くの方にご来館を頂きました。誠に有難うございます。2011年が皆様にとって良い年となりますことをお祈り申し上げます。新年は1月2日から開館致します。
12月30日
今日は地下鉄記念日です。1927(昭和2)年のこの日、上野、浅草間に日本初の地下鉄が開通しました。現在の銀座線です。
12月29日
来年は卯年です。当館で配信しているメールマガジンでは、明日からアマミノクロウサギの壁紙(1月カレンダー付き)がダウンロードできます。まだ登録されていない方はホームページから登録できますのでお見逃しなく!
12月28日
いよいよ年末ですね。当館は来年1日まで休館いたします。新年は、1月2日から開館し、新春サイエンススクエアなどイベント盛りだくさんなので、是非ご来館ください。
12月27日
1831年の本日、チャールズ・ダーウィンがビーグル号に乗船し、長い航海の旅に出発しました。約5年にも及ぶ航海を達成した乗船員も素晴らしいのですが、この航海の重要性を理解し支えた周囲の人々も称賛に値しますね。
12月26日
今日は今年最後の開館の日です。次の開館は来年2日。2日から新春サイエンススクエア、干支に関するイベントもはじまります。
12月25日
当館では2010年ノーベル賞受賞記念展を開催しています。2010年ノーベル化学賞受賞者のお二人について、また改めてノーベル賞に関して広く理解を図るために、パネル解説を行っています。ぜひお越し下さい。
12月24日
今日はクリスマスイブですね。地球館3階にはトナカイの剥製が展示されているので、是非ご覧ください。
12月23日
本日は東京タワー完成の日です。1958年の本日、完工式が開かれました。完成当時はパリのエッフェル塔を抜き自立式鉄塔としては世界一の高さとなりました。東京スカイツリーの完成も待ち遠しいですね。
12月22日
東京もいよいよ冬らしくなってきました。きょうあたり鍋物を食べたいなと思うと、地球館1階の展示を見ながら、鍋に入れる具材を考えてしまいます。
12月21日
今日は皆既月食です。天気が良ければ、日本のほとんどの地域で見ることができます。16時40分頃から始まるそうですので、ぜひ空を見上げ観察してみて下さい。
12月20日
地球館2階身近な科学のフロアでは、開館日に「かはくたんけん教室」を実施しています。「こんなに活躍!いろんな舌」というテーマで、参加された方はいろいろな「べろ」の飛び出す絵本を作ることができます。ぜひご参加ください!
12月19日
本日は特別展「空と宇宙展」にも極めて関わりのある記念日です。ちょうど100年前の本日、徳川大尉が日本初の動力飛行に成功しました。日本の航空・宇宙史100年の歴史がこの日から始まりました。
12月18日
1898(明治31)年のこの日、上野公園で西郷隆盛像の除幕式がありました。銅像は高村光雲作、連れている犬は後藤貞行作。愛犬を連れて兎狩りに出かける姿だそうです。
12月17日
1903年の今日、ライト兄弟が初の有人動力飛行に成功しました。滞空時間は一回目弟のオービルが12秒で36m、4回目兄のウイルバーが59秒で260mでした。日本での成功はその7年後、12月19日です。
12月16日
企画展「あしたのごはんのために―田んぼから見える遺伝的多様性ー」では、現在展示のパンフレットを無料で配布しています。楽しいイラストとともに展示のパネルや資料の写真などで構成されておりますので、是非ご来場の際はご覧ください。
12月15日
展示室内にあります情報端末は活用されてますでしょうか?展示物の詳しい解説や、動画なども収録されています。是非ご活用ください。
12月14日
今日は南極の日です。1911年の12月14日、ノルウェーの探検家アムンセンが4人の隊員とともに南極点に到達しました。
12月13日
本日の夜から16日の朝にかけて三大流星群のひとつ、ふたご座流星群が活動のピークを迎えるそうです。ぜひ観察してみて下さい。
12月12日
今日はアフタースクールの発表会です!この活動に応募した中学生たちが、約半年かけて「食」について調べた成果を発表します。是非お見逃しなく!
12月11日
1972年の本日、アポロ17号が月面着陸を行いました。11号の初月面着陸から数えて6度目の成功となりました。17号が持ち帰った月の石は当館の地球館B3階で常設展示しています。
12月10日
1993年のこの日、歌人、詩人で小説家の中井英夫が71才で亡くなりました。中井は昭和24年に当館館長になった植物学者中井猛之進の息子です。氏のいくつかの小説やエッセイでは当館が登場します。
12月09日
当館ではただいまクリスマスイベントを開催しています。展示物にちなんだツリーも飾られていますので、ぜひご覧下さい。また、明後日11日(土)にはアカペラコンサートが行われます。申し込みは不要ですので、ぜひ足を運んでみて下さい。
12月08日
12月1日より26日までの期間でレストラン「ムーセイオン」では季節限定メニューをご用意しています。少しリッチな昼食を博物館でとってみては如何でしょうか?
12月07日
地球館2階「身近な科学」のフロアでは、今日から新テーマの「かはくたんけん教室」をお楽しみいただけます。新しいテーマは、「こんなに活躍!いろんな舌」です。どうぞご来場ください。
12月06日
120年前のこの日、物理学者仁科芳雄が生まれました。仁科は現代物理学の父と称され、多くの後輩を育てました。当館では2005年秋、日本の科学者技術者展シリーズ第2回として「仁科芳雄と現代物理学のあけぼの」を開催しました。
12月05日
附属自然教育園では企画展「自然教育園の森」の会期が本日までとなっています。開園後50年近く集積された毎木調査資料をもとに、都市林の特徴、常緑樹林への遷移の過程、将来の展望などを解説しますのでぜひお越し下さい。
12月04日
展示を見た後で、もっとじっくり展示の内容について知りたいなと思うことありませんか?特別展では図録なども販売しておりますが、今回企画展の会場内でお勧めの書籍を紹介しております。展示を見て、本を読んで、知識を深めていただければ幸いです。
12月03日
16年前の本日、テレビゲーム機の「プレイステーション」が発売されました。2004年に開催しました特別展「テレビゲームとデジタル科学展」の図録には、科学技術が産業につながるときは、利便性や快適性と並んで、娯楽性の追求も大きな要素となると書かれています。現在のゲーム機の進化を見ますと納得ですね。
12月02日
20年前のこの日、TBSの秋山豊寛記者はソ連のソユーズTM11号に乗って、日本人で初めての宇宙飛行をしました。当時は大変な話題になりました。
12月01日
当館の木々が紅葉の見ごろを迎えています。ライトアップされる時間帯には、重要文化財である日本館と、シロナガスクジラ原寸大模型などの野外展示に加え、美しく紅葉した葉が浮かび上がり、いつもとは違う景色を演出しています。
11月30日
明日から早いものでもう12月ですね。皆さんそろそろ年賀状の準備を始めなくてはとお考えなのではないでしょうか。日本館2階には、来年の干支であるウサギが展示されておりますので、年賀状のデザインの参考にじっくりと観察してみてください!
11月29日
本日はフレミングの誕生日です。あの指がつりそうになる「フレミングの法則」で有名ですね。英語表記ですと、電流、磁界、推力の頭文字と対応する指の頭文字が一致する為、覚えやすいようです。
11月28日
490年前のこの日、1520年11月28日、南米大陸を西の海を抜ける海峡(後の「マゼラン海峡」)を通ったマゼランは大海に出ました。彼は海が穏やかであることから「マール・パシフィコ(El Mare Pacificum 平和の海、太平洋)」と名づけたそうです。
11月27日
上野公園も紅葉の見ごろを迎えています。赤や黄の木々で色鮮やかになった公園を散策するのも楽しいかもしれません。
11月26日
当館では、X'mas 2010@KAHAKUと銘打った企画を実施しています。この企画では、クリスマスツリーを飾ったり、アカペラやハンドベルのコンサートを行ったりします。ツリーは館の外にも置いていますので、ぜひご覧ください!
11月25日
本日は、ハイビジョンの日だそうです。ハイビジョンの走査線の数が1125本であることに因んで制定されました。当館でも展示しております高柳式テレビジョンシステムで、初めて「イ」の字の伝送に成功した際のブラウン管の走査線数は40本でした。
11月24日
今日は1888(明治21)年に東京天文台が設置された日です。当時の場所は麻布区板倉でした。現在、本部は三鷹、ハワイ観測所をはじめ各地にキャンパスを持つ研究センターに発展しています。
11月23日
紅葉の季節につき、附属自然教育園では本日から12月19日まで休まず開園いたします。都心の中にありながら、大変美しい風景をご覧いただけます。ぜひお越し下さい。
11月22日
本日は二十四節気で言う「小雪」です。これから更に寒くなりますので、本格的な冬がやってくる前に冬支度を始めてみてはいかがでしょうか。
11月21日
本日は、フランスのモンゴルフィエ兄弟が、熱気球で世界初の有人飛行を成功させた日です。120年後に、有名なライト兄弟が飛行機での初飛行に成功しています。
11月20日
ホームページの「イベントカレンダー」をクリックしていただくとたくさんのイベントを実施します。当日参加可能なものもたくさんあります。なかでも20,21,23日と実施する「研究者によるディスカバリートーク」は魅力的ではないでしょうか。
11月19日
当館の携帯サイトをご存じですか?展覧会のご案内や混雑状況、待ち受けプレゼントなど、さまざまなコンテンツがあります。ぜひご活用下さい。
11月18日
イベント情報紙「kahaku event」の12-1月号が出来上がりました。館内で配布している他、当館のホームページからもダウンロードできます。トピックスにアップされているので、ご覧ください。
11月17日
はやぶさカプセル内の微粒子が、イトカワのものであると公表されました。エンジン故障など数々のトラブルを乗り越えた7年間に及ぶ探査機の旅を「空と宇宙展」でふりかえりませんか?
11月16日
地球館地下2階展示室でお聞きしたある親子の会話です。原人ホモ・フロレシエンシスの模型を見た子どもが、「おかあさん、これ生きてるみたい。はく製なのかな」・・・そうだね!生きてるみたいですね!
11月15日
当館には、常設展の展示物だけで約14000点あります。何を見たら良いか迷ってしまいそうですが、そんな時はホームページの「おすすめコース」をご覧下さい。さまざまなコースがあり、興味のある事柄についての展示を効率よくご覧いただけるようになっています。
11月14日
本日、地球館1階レストラン下で、「食」にまつわる展示を見ながら、ギャラリートークが行われます。トークをするのは、この展示をまとめあげた中高校生たち!是非お越しください。
11月13日
本日は「うるしの日」だそうです。うるしを塗った器は、防腐性、防水性を持ち、さらに熱や衝撃にも強くなるようです。自然界にある力をテクノロジーとして利用するネイチャー・テクノロジーについては、現在開催中の企画展「エコで粋!?展」で紹介しています。
11月12日
本日、スウェーデンにあるノーベル博物館の館長が表敬訪問されます。当館では、ノーベル賞を授与することとしたアルフレッド・ノーベルの生涯と日本人受賞者の業績を紹介するノーベル賞110周年記念展を来年11月〜1月の期間で開催する予定です。
11月11日
今日は電池の日です。日付を漢字で書くと十一月十一日となり、それを電池の「+」と「−」に見立てたそうです。日本乾電池工業会が制定しました。
11月10日
上海からこんにちは!現在、国際博物館会議に参加するため中国・上海に来ています。会議では、世界各国から博物館関係者が集まって、博物館の運営や教育・文化をテーマに様々な話し合いを行っています。
11月09日
当館ではただいまクリスマスイベントを開催しています。展示物にちなんだツリーも飾られていますので、ぜひご覧下さい。また、明後日11日(土)にはアカペラコンサートが行われます。申し込みは不要ですので、ぜひ足を運んでみて下さい。
11月09日
本日は野口英世博士の誕生日です。当館でも地球館中2階フロアの科学技術の偉人たちコーナーでレリーフを展示しています。また、上野公園には銅像が立てられています。
11月08日
企画展「ネイチャーテクノロジーとライフスタイル展」は先週の28日にNHKの国際放送と「ニュース9」で紹介されました。ぜひ御覧いただき、体験できるものはしていただきたいと思います。とくに人の筋肉を配慮した椅子に座ってみてください。すーっと沈みながら自分の体にフィットしていきます。
11月07日
ロボットなど最先端技術の展示が好評であった上海万博は終了しましたが、その上海で本日から世界の博物館の交流が図られる国際博物館会議(ICOM)が開催されます。当館からも館長をはじめ担当職員が出席します。
11月06日
科博所蔵のY−11及びJAXAはやぶさカプセル等の限定公開の申込み及び公開がまもなく終了します。皆さん、貴重な資料を間近でご覧になりませんか?
11月05日
先日ご紹介しました、「映文連アワード2010」において文部科学大臣賞を受賞したシアター36○「海の食物連鎖−太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ−」がただいま当館にて上映中です。みなさまぜひお越し下さい。
11月04日
本日、今年度の文化功労者の顕彰式があります。受賞者の一人はiPS細胞を作り出すことに成功した京都大学iPS細胞研究センター長の山中伸弥教授がいます。山中先生には当館発行の自然と科学の情報誌『ミルシル』No.3(2008年5月発行)の「サイエンス・インタビュー」に登場していただきました。
11月03日
本日は文化勲章の授与式があります。元文部科学大臣で、一昨年の文部科学省委託事業中間報告会で基調講演を頂いた有馬朗人先生も授章されます。おめでとうございます。
11月02日
筑波実験植物園(つくば市)では、現在「きのこ展」を開催中です。明日、文化の日には、ギャラリートークとヴァイオリンコンサートが予定されております。是非ご来場ください!
11月01日
11月3日(水)は文化の日で、当館は常設展が無料でご覧頂けます。この機会に是非、当館にお越し頂き、アカデミックな一日をお過ごし下さい。
10月31日
特別展「空と宇宙展」のなかで、宇宙から帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルが展示されていますが、11月7日(日)までです。
10月30日
「フィールドノート」と呼ばれるものをご存知ですか。これは、研究者が野外調査で、見聞きしたり、気付いたりしたことをメモする小さなノートです。企画展では、実際に研究者がメモしたノートの一部を見られますが、これが面白い!現地の言葉を集めたり、焼畑にまつわる風習や今も信じられている夢占いなどについてメモされていました。研究の醍醐味が垣間見られる展示ですので、是非ご覧ください!
10月29日
明日から筑波実験植物園で「きのこ展」がはじまります。「五感をフル活用してきのこファンタジーの世界」にひたっていただく展示です。御期待ください。
10月28日
企画展「あしたのごはんのために」はもうご覧になられましたでしょうか?日本中の田んぼが、おいしいお米がたくさん採れるイネのみとなったら、皆幸せなのですが、遺伝的多様性の視点から見ますと、どうやら、そう簡単なことではないようです。
10月27日
当館では、企画展「エコで粋!?自然に学ぶネイチャー・テクノロジーとライフスタイル展−‘ものつくり’と‘くらし’のあたらしいか・た・ち−」を開催しています。虫や鳥など自然のしくみにヒントを得た環境負荷の低いテクノロジーを多数ご紹介しております。企業のみなさん、ここに新しい製品のヒントが隠されているかもしれません!
10月26日
本日より特別展「空と宇宙展−飛べ100年の夢−」が始まります。小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルをはじめ、航空史上に残る貴重な写真・模型などの資料が展示・紹介されます。また、期間限定で「はやぶさ」帰還カプセルも公開されますので、みなさまぜひお越し下さい。
10月25日
「もみがら」や「ぬか」を触ったことがありますか。企画展会場では、体験展示として「もみがら」、「ぬか」、「玄米」、「白米」を実際に手で触れることができます。「イネ」から「米」への変化を実感してください。
10月24日
筑波実験植物園で開催中の企画展「ラン展」は本日までの開催です。都内にお住まいの方は、休日に筑波まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
10月23日
今日は満月です。秋の澄み渡った空に浮かんでいる月はとてもきれいですが、さて、天気は味方してくれるでしょうか。当館の地球館地下3階には「月の石」が展示されています。
10月22日
プロ野球は大詰めが近づいています。当館がある上野の山にも正岡子規記念球場という小さな野球場があります。子規は根岸に住み、上野の山で野球をしたことがあるそうです。根岸には「子規庵」があります。
10月21日
本日、羽田空港の新国際線旅客ターミナルがオープンしました。このターミナル5階のカフェでは、プラネタリウムが導入され、ドーム型の天井に様々な映像が映し出されています。ある映像では、有名な女性歌手グループが飛行機をバックに歌って踊っているのですが、その飛行機、当館所蔵のYS-11です。
10月20日
9月発行の情報誌「milsil」の特集は「日本の生物多様性の現状と未来」です。現在、名古屋ではCOP10が開催されておりますが、milsilで生物多様性についての理解度を深めてみませんか?
10月19日
出張!おはよう科博です。現在、名古屋で開催されておりますCOP10会場に来ております。会議場に隣接するかたちで生物多様性交流フェアが開催されており、国内外の様々な企業や機関が、ブース展開しています。当館も出展していますので、お近くにお住まいの方は是非お越し下さい。
10月18日
本日は休館日です。当館では来週からはじまる「空と宇宙展−飛べ100年の夢」の開催に向け、着々と準備が進んでおります。みなさまもう少々お待ち下さい。
10月17日
当館入館口で、ポット栽培している「イネ」をご覧いただけます。この「イネ」は、企画展にあわせて展示したもので、「現代」と「江戸時代」の植え込み具合を比較していただくためのものです。「江戸時代」の植え込みでは、イネの高さや種類が異なっている状況が分かるかと思います。お越しの際は、是非ご覧ください。
10月16日
本日は、田中久重氏の誕生日です。重要文化財にも指定されています「万年自鳴鐘(万年時計)」の製作者ですね。「万年自鳴鐘」は地球館2階に展示されております。
10月15日
当館の地球館屋上のハーブガーデンにも秋の風が吹き、秋らしいハーブガーデンになってきました。鑑賞にも植えるのにもいい季節です。
10月14日
ただいま、名古屋国際会議場(COP10会場)隣接の「白鳥公園」内にて、生物多様性シリーズ第3弾として開催した「日本の生物多様性とその保全」のミニ版を開催しています。みなさまぜひお越し下さい。
10月13日
企画展「あしたのごはんのために−田んぼから見える遺伝的多様性−」では、様々なイネの品種をご紹介しています。その中で、「大黒」という品種の稲穂の一部を毎日先着100名様にプレゼントしています。この粒を土に埋めてみれば、芽が出るとのことですので、是非お試しあれ!
10月12日
本日は火曜日ですが、祝日の翌日ということで、上野本館、筑波実験植物園、自然教育園は、休館・園させていただきます。上野では、特別展で展示していた「ダイオウイカ」を常設展に展示する設置作業を行います。今後、地球館1階で約10mのダイオウイカをご覧いただけます。
10月11日
きょうは体育の日です。1964年の10月10日、東京オリンピックが開会しました。空が抜けるような青空の日、多くの人が日本に新しい時代が始まったと感じた日でした。
10月10日
絶滅危惧植物展が明日までとなっております。本日の13時30分から関連イベントとして、セミナー「隠れた絶滅危惧植物達−新種、未発表種、忘れられた種」が開催されます。申込み不要ですのでぜひお越し下さい。詳しくはホームページをご覧下さい。
10月09日
今日から3連休の方が多いのではないでしょうか。芸術の秋、上野でゆっくり博物館見学をお楽しみください!
10月08日
8月の暑さがウソのような陽気になってきました。上野公園のイチョウの葉が、見事な黄金色になる日が楽しみです。
10月08日
8月の暑さがウソのような陽気になってきました。上野公園のイチョウの葉が、見事な黄金色になる日が楽しみです。
10月07日
昨日は大変うれしいニュースが日本に届きました。根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授が2010年ノーベル化学賞を受賞しました。おめでとうございます。
10月06日
10月のシアター36○の上映作品は「マントルと地球の変動−驚異の地球内部−」及び「宇宙137億年の旅−すべては星から生まれた−」です。大変迫力ある映像となっていますので、ぜひご覧下さい。
10月05日
自然教育園では、今月3日から企画展「自然教育園の森」を開催しています。是非ご覧ください。
10月04日
本日は月曜日ですが、筑波実験植物園は企画展「絶滅危惧植物展」の開催にあわせ、臨時開園しております。是非お越しください。
10月03日
今年の夏は酷暑と言っていいほどでしたが、ようやく秋めいてきました。テレビ、ラジオ、新聞などではいろいろな秋の便りが伝えられています。関東地方ではハギも見頃になりつつあるようです。
10月02日
本日より筑波実験植物園にて、絶滅危惧植物展を開催します。稀少な植物を見ることができますのでぜひお越し下さい。
10月01日
みなさん、今年の7月末まで開催していた企画展「日本の生物多様性とその保全」を覚えていらっしゃいますか。実は、この企画展の見どころをコンパクトにまとめて、10月11日(月)〜21日(木)の期間に名古屋で開催されるCOP10の会場で展示することになりました。この企画展を見逃したという方あるいは、もう一度見たいという方是非ご来場ください!
09月30日
シアター36○で上映しています当館オリジナル映像「海の食物連鎖」が公益社団法人映像文化製作者連盟が主催する「映文連アワード2010」にて、文部科学大臣賞を受賞しました。「海の食物連鎖」の次回上映は11月及び12月です。是非ご覧下さい。
09月29日
先週の23日、鳥類の優れた研究者に贈る山階芳麿賞が当館の森岡弘之名誉研究員に贈呈されました。森岡名誉研究員は当館で長らく鳥類の調査研究に従事し、動物研究部長も務められました。現在も研究を継続されています。
09月28日
1971年の今日、日本初の科学衛星「しんせい」の打ち上げに成功しました。鹿児島県・内之浦から打ち上げられ、太陽からの電波や宇宙線の情報を送ってきました。
09月27日
昨日で、特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」が終了しました。陸のなかまたちに続き、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。次回特別展は、「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」というタイトルで10月26日から開催する予定です。是非お楽しみに!
09月26日
特別展「大哺乳類展-海のなかまたち」は本日が最終日です。先に開催しました「陸のなかまたち」に引き続き、こちらも大変多くの方にご来場頂きました。最終日、気を抜かず、がんばりたいところです。
09月25日
本日、9月25日から10月17日まで「アートリンク上野谷中2010」が開催されます。上野と谷中・根津・千駄木を、アートを媒介に繋いでいくイベントです。
09月24日
特別展「大哺乳類展」はあと3日。昨日の祝日も多くのお客様においでいただきました。そのような中、11時頃に突然の豪雨の影響で特別展入口が水浸しになり、入場口を常設展入口に変更しました。そのために大混雑になり、御迷惑をおかけしました。本日、台風が関東地方に接近します。安全に留意して開館したいと思います。
09月23日
目黒にある附属自然園では、園内で見られる鳥たちの生態を撮影した写真展を今月26日(日)まで開催しております。カワセミを初め、様々な鳥の写真をご覧いただくことができますので、是非ご来園ください!ただし、明日は休園いたしますので、ご注意ください。
09月22日
今年のシルバーウィークは生憎の飛び石ですが、お近くにお住まいの方は、博物館でアカデミックな一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
09月21日
JR上野駅から当館へ来るときに、国立西洋美術館を曲がります。その角に大きなイチョウがあります。そこには大きなギンナンがぎっしりたわわに実っています。
09月20日
本日は月曜日ですが、当館は開館しています。ぜひ敬老の日の思い出に、ご家族そろっていらっしゃって下さい。
09月19日
特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」も後1週間で終了します。まだご覧になっていないという方、是非お越しください!25mのシロナガスクジラの骨格標本は見ごたえがありますよ。
09月18日
本日から「かはく生物多様性シリーズ2010」第5弾の企画展「あしたのごはんのために」が始まります!遺伝子の多様性とは、どのようなものか?是非、この企画展でご確認下さい。
09月17日
1964(昭和64)年、日本初の旅客用モノレールとして、浜松町羽田空港間の東京モノレールが開業しました。
09月16日
野生絶滅種のコシガヤホシクサが開花中です。一般のみなさまにご覧いただける世界でも唯一の場所となっていますので、ぜひお見逃しなく。
09月15日
館内に夏の期間限定で設置していたスタンドカフェが再開し、特別展終了まで期間を延長することになりました。ふわっふわな食感を楽しめるかき氷やトロピカルな味を堪能できるシェイクなどがあります。ぜひお立ち寄りください!
09月14日
このホームページの学習項目→小・中・高校生向け→調べるのページをクリックして頂きますと、バーチャル展示室など様々な学習コンテンツや図鑑をご覧頂けます。
09月13日
1970年のこの日、大阪で開かれた万国博覧会が閉幕しました。40年前の出来事です。
09月12日
昨日より羽田空港にて、「空の日フェスティバル2010」を開催しています。当館所蔵のYS−11特別公開も行いますので、みなさまぜひご参加下さい。詳しくはホームページをご覧下さい。
09月11日
本日行われるディスカバリートークは、ライトとプラスという特別な設定になっています。ライトは初めての人向けのトーク、プラスは、より発展的な内容を含む長めのトークです。
09月10日
本日は牛タンの日とのことです。牛(9)タン(10)の語呂が由来です。館内には牛タンのみならずキリンタンの展示もありますよ!
09月09日
台風9号が日本を横断しつつあります。秋を連れてきてくれるでしょうか。
09月08日
今日は日本人で初めてノーベル賞を受けた原子物理学者湯川秀樹が亡くなった日です。彼は1934年に中間子の存在を予言し、それが実際に発見されたため、有名になりました。
09月07日
筑波実験植物園では、9月12日まで珍しい色や形の朝顔を展示しています。夏の風物詩でもある朝顔のいろいろな表情をご覧ください。
09月06日
本日は久しぶりの休館日です。時間を要する施設の修繕や展示機器のメンテナンスは、休館日に行っておりますので、今日は色々な箇所で作業が行われそうです。
09月05日
1977年のこの日、王貞治が日本で初めての国民栄誉賞を受賞しました。国民栄誉賞受賞者の手形のモニュメントは当館から徒歩10分程度の上野公園内にあります。
09月04日
『自然科学の30のなぜ?どうして?−国立科学博物館の展示から−』という本がさ・え・ら書房より出版されました。この本では、常設展示の中から30点を選び、当館の研究者が解説しています。これを読むと、それぞれの標本からのメッセージをより深く受け取ることができると思います。
09月03日
ミニ企画展「核と人工物の歴史と科学」を地球館2階でこの日曜日まで行っています。タイトルからすると難しそうに感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、ウランガラスにより蛍光色に浮かび上がった美しいガラス製品なども展示していますので、ぜひお立ち寄りください。
09月02日
今週末でNEWS展示「江戸時代の天文学者渋川春海」が終了します。重要文化財に指定されている天球儀、地球儀がご覧頂けるチャンスですので、まだご覧になられていない方は是非お越し下さい。
09月01日
きょうは防災の日です。1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。
08月31日
夏休みも今日で終わりですね。楽しい思い出はできましたか?宿題が終わっているという学生のみなさん、ぜひ科博に来て最後の日を有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか。
08月30日
館内では、現在「防災クイズラリー」を実施しています。地震や天気、さらには計測の道具にまつわる展示について15のクイズに答えられた方のうち抽選で20名の方に防災グッズをプレゼントします。明日の消印まで受け付けていますので、ぜひご応募ください!
08月29日
今日は焼肉の日とのことです。829(やきにく)の語呂が由来ですね。地球館1階にはウシの胃から腸の標本が展示されています。あまり食欲には繋がりませんが・・・。
08月28日
明日は「教員のための博物館の日2010」です。先生の皆様、ホームページで御確認のうえぜひおいでください。
08月27日
本日は8月最後の金曜日です。当館は20時まで開館していますので、夏休みの最後の思い出に、夜の科博に遊びに来てみてはいかがでしょうか。
08月26日
本日と明日の2日間、当館のサイエンスコミュニケ―タ養成講座の受講者が、「光で長さを測る」や「富士山の形のなぞ」といった様々なテーマで20分程度のトークを行います。各回定員はありますが、当日参加できますので、是非各階のディスカバリーポケットへお立ち寄りください。
08月25日
地球館B3階には、国立科学博物館の活動を紹介するコーナーがあります。展示物をご覧頂くのと合わせて、こちらもご覧頂ければと思います。
08月24日
紀元後79年のこの日、イタリアのベスビオ火山が大噴火を起こし、火砕流や噴出物でポンペイ市を埋没させました。
08月23日
当館には、見どころなどをご案内する教育ボランティアのガイドツアーがあります。1時間程度ですので、ツアーが終わったあとに、興味の沸いた展示をじっくりご覧いただけるかと思います。
08月22日
毎年恒例の「夏休みサイエンススクエア」が本日終了します。この夏は、例年を超える多くの方にご参加いただき、工作や実験など様々な企画を行いました。ご来場のみなさん、ありがとうございました!
08月21日
本日は「噴水の日」とのことです。1877年に上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、その際に会場中央の人工池に噴水が作られたことが由来だそうです。
08月20日
8月20日です。学生の皆さんは夏休みは何日残っていますか。それとももう終わりましたか。年内は今日を入れて133日です。
08月19日
特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」の入場者数が16日に20万人を突破しました。みなさまに大きな関心を寄せていただき、大変うれしく思います。シロナガスクジラの全身複製骨格はシンボル的存在となっていますが、その他にも大変貴重な標本ばかりですので、是非じっくりとご覧下さい。
08月18日
今日と明日、文部科学省を始めとした各府省庁で「霞ヶ関こども見学デー」と称したイベントを行います。当館も、「アンモナイト化石のレプリカを作ろう!」(会場:文部科学省@虎ノ門)というブースを設け、このイベントに協力します。是非ご来場ください。
08月17日
国立科学博物館メールマガジンはご存知でしょうか?研究者のエッセイや最新情報が毎週木曜日に配信されます。登録は無料ですので是非、ご登録下さい。
08月16日
厳しい残暑が続いています。そんなときは海の生きものの展示はいかがでしょう。日本館3階の「日本列島を囲む海の特徴」、地球館1階の「海洋生物の多様性」をご覧下さい。
08月15日
地球館2階にてミニ企画展「核と人工物の歴史と科学」を9月5日まで開催しています。当館へお越しの際はぜひご覧下さい。
08月14日
12日〜昨日の未明にかけて、ペルセウス座流星群が見ごろだったとのことですが、みなさんご覧になりましたか。台風の影響で残念ながら見れなかったという方も、まだ数日見られる可能性があるとのことですので、見晴らしのよいところで空を見上げてみてはいかがでしょうか。
08月13日
連日大変多くのお客様にご来館頂いております。誠に有難うございます。暑い日が続いておりますので、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
08月12日
台風4号が日本海を横切ろうとしています。これから台風シーズンです。台風の接近にはくれぐれも気を付けましょう。
08月11日
当館では9月5日まで、地球館出入口横に夏休み限定スタンドCAFEがオープンしてます。夏の暑さを吹き飛ばす、カキ氷やシェイクなどを取り揃えております。ぜひお越し下さい。
08月10日
当館のメールマガジンには、もうご登録いただけましたか?研究者のエッセイや、イベント情報など盛りだくさんの内容です。また、毎月変わる科博特製壁紙プレゼントもあります。8月は渋川春海の紙張子製地球儀です。ぜひお見逃しなく!
08月09日
特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」は、すでに10万人を突破し、大変ご好評いただいております。何度見ても新しい発見があると思いますので、二度三度とお待ちしております。
08月08日
植物学者矢田部良吉は明治32(1899)年8月8日、42歳の若さで鎌倉の海で亡くなりました。矢田部は東京大学の初代植物学教授であり、科博前身の教育博物館の館長を兼任しました。墓は当館から徒歩15分ほどの谷中墓地にあります。
08月07日
今日は「機械の日」です。当館では、この「機械の日」に関連したミニ企画展「日本の先端科学技術の紹介」を地球館2階で開催しています。是非ご覧ください。
08月06日
地球館2階の「かはくたんけん教室」では、「海のほにゅうるい なにたべる?どうたべる? 」というテーマで、クジラやイルカなどの頭骨の標本を見ながら、歯の違いなどをみることができます。是非お越しください!
08月05日
本日はニール・アームストロング氏の誕生日です。アポロ11号で船長を務め、人類で初めて月面に降り立つ偉業を成した宇宙飛行士ですね。
08月04日
1978年のこの日、前月25日に亡くなった作曲家古賀政男に国民栄誉賞が贈られました。上野公園の入口には歴代国民栄誉賞受賞者の手形のモニュメントがあります。
08月03日
地球館の2階にて、ミニ企画展を開催しています。「日本の先端科学技術の紹介」をテーマにしております。ぜひこちらもご覧下さい。
08月02日
今日は月曜日ですが、上野の国立科学博物館は臨時開館していますので、是非ご来館ください。ですが、「サイエンススクエア」は休室していますので、お気をつけください。
08月01日
8月に入りました。夏休みのご予定など、もうお決めになられましたでしょうか?ご予定に「博物館へ行く」を加えて頂けますと嬉しいです。
07月31日
7月31日(土)は隅田川花火大会があります。隅田川の川岸で2万発の花火が打ち上げられます。当館の東側の道路から遠くに見ることができます。
07月30日
当館の地球館の屋上には「パラソルガーデン」や「ハーブガーデン」があります。晴れていれば、植物を観察したり、休憩したり、お昼を食べることもできます。スカイツリーを眺めることも出来ますので、ぜひいらっしゃって下さい。
07月29日
上野公園の不忍池ではハスの花がまだ見られます。ピンク色の魅惑的な花で、上野の夏の楽しみです。
07月28日
1883年の本日、上野駅が開業しました。上野公園へは公園口を利用するのが便利ですが、機会がありましたらパンダ橋口を利用して見てください。巨大なパンダ像を見ることが出来ますよ。
07月27日
今日から、「2010夏休みサイエンススクエア」が始まります。50を超える企画が勢ぞろい!皆さま是非ご参加ください。
07月26日
当館の休館日は通常月曜日ですが、本日は臨時開館しています。9月5日まで休館しません。思い立った時、いつでも科博にいらっしゃって下さい。ただし、明日から始まる「2010夏休みサイエンススクエア」は月曜閉室となっていますので、お気をつけ下さい。
07月25日
昨日と今日の2日間で「科学自由研究フェスタ」を行っています。このイベントでは、クイズラリーや観察体験コーナーなどがあります。夏休みの宿題を早く片付けて、楽しい夏を満喫してください!
07月24日
アナログ放送終了まで残すところ1年となりました。3Dテレビ等受像機の進化は身近に感じるところですが、放送方式の転換という大きな一歩を来年の本日迎えることになります。
07月23日
きょうは「ふみの日」。7月が文月で、23日が「ふみ」と読めるということで、1979年に当時の郵政省が制定しました。
07月22日
今月のシアター36○は「マントルと地球の変動−驚異の地球内部−」と「海の食物連鎖−太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ−」です。今週は大変暑い日が続いています。本当に海の中に潜った様な映像は、この時期にピッタリです。
07月21日
今日から筑波実験植物園では、「植物園フェスタ」が始まります。今年で11回目を迎えるこのフェスタでは、「海藻の押し葉標本はがきを作ろう」や「木の実と葉っぱで工作タイム」など様々な体験イベントを予定しています。植物に関するイベントが盛りだくさんですので、ぜひご来場ください!
07月20日
41年前の本日、アポロ11号が月面着陸に成功しました。その際に採取してきた「月の石」の一部は日本に寄贈され、現在は当館にて展示を行っております。
07月19日
7月24日(土)はうえの夏まつりのパレードが行われます。上野松坂屋からJR上野駅広小路口前まで、全長約650mの間を多彩な参加者がパレードをします。時間は午後5時から約3時間です。当館見学後に見物されてはいかがでしょうか。
07月18日
企画展「日本の生物多様性とその保全−生き物たちのバランスの中に生きる−」が明日までとなっております。固有種の宝庫である日本の生物について、ぜひ再発見してみてください。
07月17日
かはく生物多様性シリーズ2010では、スタンプラリーを行っています。スタンプ5つ集めると生物多様性のチラシデザインがプリントされたクリアフォルダセットをプレゼントします。スタンプは、19日で終了する企画展「日本の生物多様性とその保全」の会場で1つゲットできるので、お見逃しなく!
07月16日
1969年の本日、ケネディ宇宙センターからアポロ11号を積載したサターンV型ロケットが打ち上げられました。4日後の7月20日に人類史上初となる月面着陸が成功します。
07月15日
1888年の7月15日、福島県の会津磐梯山が噴火時に山体崩壊を起こし多くの犠牲者を出しました。この噴火や火山一般については磐梯山噴火記念館で詳しく学ぶことができます。
07月14日
1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
07月13日
7月9日のこの欄で、イベント情報紙『kahaku event』の表紙に「オオメンダコ」を取り上げているとご紹介しました。このタコの展示は、日本館3階南翼「日本列島を囲む豊かな海」で見ることができますが、実はこのオオメンダコにそっくりなタコが他に2つ(「メンダコ」と「センベイダコ」)展示されています。これら3つのタコは算数で相似の関係にある図形のように大きさが異なるだけで、形はそっくり。ぜひ探してみてください!
07月12日
地球館3階の動物はく製展示をご覧になる際は、情報端末も是非ご活用下さい。実際に動いている動物の映像がご覧頂けますよ。
07月11日
東京スカイツリーの建設工事は、昨年夏に地球館屋上から見えるようになりましたが、現在は高さ398mになったそうです。そして、地球館3階エレベータホール、地球館上野駅側の外が見えるエレベータ、さらに日本館屋上の天体観望を行う天体ドーム付近からも見えるようになりました。
07月10日
いよいよ本日より特別展「大哺乳類展−海のなかまたち−」が始まります。世界最大の生物シロナガスクジラの全身複製骨格をはじめ、約70種、約150点もの骨格、化石、はく製などで海の哺乳類のヒミツを大解剖します。ぜひ遊びに来てください!
07月09日
今回のイベント情報紙『kahakuevent』の表紙はオオメンダコです。気にいっていただけましたでしょうか?ちょっとインパクトがあって楽しんでいただける表紙になったのではないかと思います!トピックスの07月02日に掲載していますので、ぜひご覧ください!
07月08日
1853年の本日(旧暦の6月3日)に浦賀湾にアメリカの黒船が来航しました。教科書でも有名な出来事ですね。ちなみに地球館2階には、この来航時にペリー提督から献上された天秤が展示されています。
07月07日
きょうは七夕です。当館から徒歩7,8分のかっぱ橋本通りでは3日から明日8日まで、「下町七夕まつり」が行われています。飾り物、出店、パレード、踊りなど、地元の人々が多数参加する、下町風情たっぷりの七夕まつりです。
07月06日
本日は零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作機の試験飛行が始まった日だそうです。当館の地球館2階にはパプアニューギニア・ラバウル沖で発見されたゼロ戦が展示されています。大変人気の展示物となっています。
07月05日
これまで何度もご報告してきたオタマジャクシがついにカエルになりました!!手が出たと思ったら、翌日には尾ひれが縮んで、カエルの姿で容器にへばりついていました。まだ、豆粒くらいの大きさですが、あっという間に大きくなるのでしょうか。事務室を跳ねまわらないよう、容器に網をかぶせて観察してます。
07月04日
1998年の本日、日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられました。多くのトラブルに見舞われながらも、懸命に火星を目指した「のぞみ」は、先月見事に帰還した「はやぶさ」とともに記憶に残したい探査機ではないでしょうか。
07月03日
来週の7月6日(火)から8日(木)は入谷の朝顔まつりです。会場へは当館から歩いて約10分、その期間、当館の周りにも朝顔の鉢を手にした人が歩きます。9日(金)、10日(土)は浅草、浅草寺のほおずき市です。
07月02日
当館のメールマガジンについてご存じでしょうか?現在12000名を突破し、大変ご好評いただいております。興味のある方はぜひ、HPからご登録ください。研究者のエッセイや、イベント情報、また、ご登録者さまだけのプレゼントなど盛りだくさんの内容となっています。
07月01日
6月7日、26日とオタマジャクシの成長の様子をお知らせしてきましたが、ついに手も出てきました!26日の段階では脚が出て数日経っていたので、それから1週間ちょっとで手も出てきたことになります。まだ尾ひれがついて水中を泳いでいますが、まもなくアマガエルと対面です!
06月30日
本日はアインシュタイン記念日とのことです。アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文をドイツの物理雑誌「アナーレン・デル・フィジーク」に提出した日に由来するそうです。
06月29日
今、当館の業務用の駐車場にはピンク色のガクアジサイ、紫色や薄紫色のキキョウが咲いています。白い花のドクダミも咲いています。梅雨の時期の楽しみです。
06月28日
筑波実験植物園のHPでは、園内の見ごろの植物を随時UPしています。お出かけになる際はぜひチェックして行くことをおすすめします。
06月27日
高校生の皆さん、必見です!「高校生のための研究体験講座」では、8月4日〜6日の期間でモグラの調査研究を体験します。将来研究してみたいとか研究ってどんな仕事なの?など興味のある方、ぜひご応募ください!
06月26日
6月7日のこの欄に、事務室でオタマジャクシを飼っていることをお伝えしましたが、先日そのオタマジャクシに脚が出てきました。全体が透き通っていて、「♪」マークに例えられるような黒ではないので、一時は本当にカエルになるのだろうかと思いました。今は手が出てくるのを楽しみにしています!
06月25日
臨時休館は本日までです。御迷惑をおかけしますが、秋田犬ハチ、南極犬ジロなどのはく製をはじめとする標本資料を後世に遺すために必要です。どうか御理解いただきますようお願い申し上げます。
06月24日
筑波実験植物園では、携帯電話を通じて見学者が観察中の植物について、詳しい情報を知ることのできる「モバイル植物図鑑」の運用を始めました。詳しくはHPをご覧ください。
06月23日
生息域内保全と生息域外保全という言葉をご存知ですか。多様性を保全する方法として、生きものを生息している場所で守るのか研究室などに移して守るのかという方法で、生物多様性の保全を理解するためのキーワードとして企画展で解説しています。それぞれ具体的な事例についてパネルや標本を用いて説明しているのでとてもわかりやすいです。是非ご覧ください。
06月22日
本日は『臨時休館日』です。目黒の附属自然教育園や筑波の実験植物園は開園しておりますので、そちらに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
06月21日
今日は定例休館日ですが、上野本館では明日から25日まで臨時休館をして害虫駆除を目的とした全館消毒を行います。また、本日は高圧電気設備点検も行います。
06月20日
梅雨の季節となりました。当館の展示物のほとんどは屋内にありますので、雨でも安心です。地球館3階にある発見の森では、本当に森の中にいるような造りになっていて、さまざまな体験ができます。
06月19日
土日祝日に当館の研究者が展示室内で解説する「ディスカバリートーク」ですが、今年度から少し時間の短い「ライト」とより発展的な内容を解説する「プラス」という設定ができました。本日は、地球館1階のトークが「ライト」になっていますので、是非気軽にご参加ください。
06月18日
金曜日は20時まで開館しております。夜の時間帯は比較的空いていますので、じっくりと展示物をご覧頂けるかと思います。昼間とは少々異なる博物館の雰囲気を味わってみては如何でしょうか?
06月17日
当館見学の後、台東区が運営する台東区循環バス「めぐりん」を利用して上野周辺の小さな旅はいかがでしょう。JR上野駅公園口前の「上野公園」から浅草方面へ、「東京国立博物館」前から谷中方面へ100円で行くことができます。
06月16日
6月20日(日)まで、かはく・たんけん教室では、「トトロの森の変形菌〜変形菌を観察して標本を作ろう 」というイベントを開催しています。実際に採取することができます。どんな仲間がいるか観察して見ましょう。
06月15日
2010年本屋大賞を受賞した『天地明察』を先日読み終えました。この本では、江戸時代の天文学者、渋川春海が改暦事業に取組んだことを中心に話が展開します。当館では、9月5日(日)までの期間限定で、渋川春海作の「天球儀と地球儀」を展示しています。間近で見ると、渋川春海という人物をより身近に感じる気がしてきます。
06月14日
展示物も貴重な標本資料ですので、定期的なメンテナンスやはく製に虫がつかないよう消毒処理を行う必要があります。来週21日から25日の期間は臨時休館を頂き、この消毒処理を行う予定です。ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
06月13日
上野公園では今アジサイが見頃です。あちこちにアジサイ、ガクアジサイが咲いています。ドクダミの白い花も見頃です。
06月12日
今月のシアター36○では「マントルと地球の変動−驚異の地球内部−」 & 「宇宙137億年の旅−すべては星から生まれた−」 です。独特の浮遊感を味わうことができ、大人気の施設です。ぜひご覧ください。
06月11日
企画展「生物多様性とその保全」では、この展示をご覧いただいた方が感想などのコメントを短冊状の紙に書いて張ることができるコーナーを設けています、その中に、名古屋からいらした方が、地元で開催されるCOP10への関心から当館の展示を見に来たというコメントがありました。「生物多様性」について理解を深めるため、当館も展示等を通じて貢献していきたいと思います。
06月10日
ボランティアさんによる館内ガイドツアーに参加されたことはありますか?ガイドツアーというよりも展示物を使った講座に近いかもしれません。勉強熱心なボランティアさんのお話は、とても面白いです。
06月09日
明日は時の記念日。当館では万年時計は地球館2階、和時計など様々な時計は日本館1階に展示があります。また、芭蕉の句「花の雲 鐘は上野か浅草か」の上野の「時の鐘」へは徒歩3分程です。
06月08日
本日より、上野本館にて、重要文化財である渋川春海の紙張子製地球儀・天球儀が特別公開されます。その他、渋川春海に関係した星図・暦等の資料を展示し、パネルによる解説を用いて「渋川春海」の業績を紹介いたします。
06月07日
今、事務室にはオタマジャクシがいます。企画展で展示している「コシガヤホシクサ」という植物を筑波実験植物園から運んできたところ、その容器の中にいたそうです。オタマジャクシを間近で観察するのは久しぶりです。今日も元気に泳いでいます。
06月06日
特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」の閉幕まで残すところ1週間です。最終日に!と思っておりますと、ついつい見逃してしまいますので、本日などいかがでしょうか?お待ちしております!
06月05日
6月5日は国連が1972年の総会で決めた世界環境デーです。今年、科博は「かはく生物多様性シリーズ2010」を展開しています。環境を考えるシリーズでもあります。
06月04日
本日6月4日は6(む)4(し)の日だそうです。日本館や地球館にはたくさんの昆虫が展示されています。今日は20時まで開館していますので、じっくり観察してみてはいかがでしょうか?
06月03日
「バイオミメティックス」という言葉をご存知ですか。生物の体の仕組みやその生態に着想を得て設計された材料のことで、現在注目を集めています。8日にそのシンポジウムが当館で行われる予定です。興味のある方は、トピックスに詳細が掲載されていますので、ご覧ください。
06月02日
毎週木曜日に館内のイベント情報や研究者のエッセイなどを掲載した科博メールマガジンを発行しています。メルマガ読者限定の壁紙カレンダーなどもあります。無料ですので、是非ご登録下さい。
06月01日
1986年のこの日、上野動物園のパンダ、フェイフェイ(父)とホアンホアン(母)の間にトントンが誕生しました。トントンの愛苦しい姿、しぐさとその成長は多くの注目を集めました。トントンとフェイフェイは地球館3階、ホアンホアンは1階に展示されています。
05月31日
5月も今日で終わりですね。これから本格的に梅雨の時期に突入しますが、この時期だからこそ見られる動物や植物を観察してみるのも良いかもしれません。
05月30日
地球館前の中庭で、現在コシヒカリを育てています。実はこれ、次回の企画展「あしたのごはんのために−田んぼから見える遺伝的多様性−」ためなのです。コシヒカリの苗はすくすくと成長し、すでに20センチほどの高さになっています。この秋、企画展でどんな風にこのコシヒカリが登場するのか楽しみです。
05月29日
当館のフーコーの振り子ですが、今から76年も前の昭和9年に設置されました。その後ステンレス製に改良が加えられていますが、館のシンボル的存在になっているかと思います。
05月28日
日本館2階には「追われる生き物たち」というコーナーがあります。そこで、動物はニホンオオカミ、ニホンカワウソの骨格標本、トキのはく製標本があります。当館にはトキの天敵のテンやカラスのはく製も展示されています。
05月27日
当館にはこの時期、遠足や修学旅行で多くの学生が訪れます。蒸気機関車D51の前で撮る集合写真が、楽しい思い出の1ページになってほしいと願っています。
05月26日
海松(みる)色って、どんな色かご存知ですか?この色、日本の伝統色の一つとして企画展示室内でご紹介しています。他にも、茜(あかね)色、鴇(とき)色などを普段あまり耳にしない色があります。
05月25日
博物館の特別展といいますと、やはり恐竜化石の展示会が大変人気ですが、人類文明の展示会も毎回多くのお客様にお越し頂けております。
05月24日
5月21日の読売新聞で当館の自然教育園が「都会の森 新緑の輝き」というタイトルで紹介されました。この時期、自然教育園では若葉の新緑が目に鮮やかで、とても美しい季節を迎えています。上野本館では中庭のバラも見頃です。
05月23日
第26回植物画コンクール入選作品展が本日までとなっています。どれもすばらしい作品ばかりですので、当館へお越しの際はぜひご覧ください。
05月22日
館内でイベントスケジュールをまとめた「kahakuevent」を配布しています。ラウンジと日本館地下1階の地球館へ向かう廊下に置いてあるラックに入っていますので、是非ご覧ください。これから夏に向けて様々なイベントを企画していますので、是非ご覧ください。
05月21日
1927年の本日、チャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行に成功しました。5月20日にニューヨークを飛び立ち33時間30分でパリに到着しました。
05月20日
地球館の屋上から建設中の東京スカイツリーが見えます。高さが360mを越え、第1展望台の工事に着手しているそうです。完成予定は2012年春ということで、2年後にはスカイツリーに行った方が当館にもおいでいただけるといいなと思います。
05月19日
本日のかはく・たんけん教室は、「わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜 」です。自分だけの化石レプリカ作りに、ぜひ挑戦してみてください。実物の化石に触ることもできますよ。
05月18日
今日は、「国際博物館の日」です。上野の山にある博物館・美術館では、様々な企画をしています。当館は本日常設展に限り大人の方も無料で入館できますので、是非ご来館ください!
05月17日
本日は世界電気通信の日です。国際電気通信連合が1865年の万国電信条約調印日を記念し1986年に定めました。
05月16日
5月16日は日本旅のペンクラブが制定した旅の日です。松尾芭蕉が奥の細道に旅立った日にちなんだそうです。国立科学博物館でも見学により、世界や日本各地への旅、あるいは時の旅を味わうことができます。
05月15日
"今月のシアター36○では「恐竜の世界−化石から読み解く−」&「宇宙137億年の旅−すべては星から生まれた−」を上映しています。大変人気の施設となっておりますので、ご来館の際には、ぜひご覧くださいね。
05月14日
本日は愛犬の日です。日本館2階では日本人の精巧復元模型と共に縄文犬の復元模型もご覧頂けます。縄文犬は小柄ですが勇敢で、イノシシ猟には欠かせないパートナーだったようです。
05月13日
本日は愛犬の日です。日本館2階では日本人の精巧復元模型と共に縄文犬の復元模型もご覧頂けます。縄文犬は小柄ですが勇敢で、イノシシ猟には欠かせないパートナーだったようです。
05月12日
ゴールデンウイーク期間中、シアター36○は最高40分待ちになりました。新しいオリジナルコンテンツができ、より魅力が増したということもあるのでしょう。
05月11日
GWから徐々に通常の日々に戻りつつありますね。今年も当館には、GW中大勢の方々にご来館いただきました。また、大哺乳類展においては、6日に20万人を突破いたしました。 まだまだ開催中ですので、是非みなさまお待ちしております。
05月10日
長かったお休みも昨日で終わり、今日から学校や会社も再開ですね。当館は、昨日まで連続して開館していたため、本日は閉館してメンテナンスを行います。明日からまた開館します。
05月09日
筑波実験植物園では、本日まで「昭和天皇とメタセコイアー化石発見から70年−」を開催しています。この展示では、生きた化石と称される植物メタセコイアとこの木を慈しまれた昭和天皇との関わりを展示を通じて紹介するものです。是非ご覧ください。
05月08日
はく製のよいところは、じっくり見ることができること。普段は近づくことができない猛獣でも、ちょろちょろ動き回る小動物でもじっくりと見ることができます。特別展では、様々な動物のはく製を展示していますが、是非1体1体ゆっくり観察してみてください。面白い発見があると思います。
05月07日
ただいま当館では、植物画コンクール入選作品展が開催されています。迫力のあるものから、繊細なものまで、どれもすばらしい作品ばかりです。館にいらっしゃった際には、ぜひご覧ください。
05月06日
みなさん。ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。8日までお休みという方も多いのではないでしょうか。さて、本日6日は祝日の翌日ですが、当館は開館しておりますので、是非ご来館ください!
05月05日
今日は端午の節句ですね。小さいお子さんの成長とともに思い出を重ねていく、そんな家族で楽しめる博物館となるようこれからも様々な活動をおこなっていきたいと思います。
05月04日
5月4日はみどりの日ですが、日本植物園協会は平成19年から植物園の日として、各地の植物園でいろいろな催しを実施しています。上野本館でも植物画コンクール入選作品展を地球館1階に展示しています。
05月03日
本日は、化学者池田菊苗が亡くなった日です。彼は小麦から抽出したグルタミン酸ナトリウムが昆布のうまみ成分であることを発見し、その後グルタミン酸を主要成分とする調味料製造法が特許登録されました。現在では日本の十大発明の一つに位置づけられています。
05月02日
GWの日曜日、みなさんいろいろなところへお出かけされるのではないでしょうか。当館も昨日から企画展が始まり、見どころがたくさん!でも今日は大変な混雑が予想されます。。。
05月01日
今年は、国際生物多様性年です。当館では、生物多様性について考える様々な展示を企画しています。その一環として、今日から企画展「日本の生物多様性とその保全」が始まります。是非ご覧ください。
04月30日
明日から筑波実験植物園では「クレマチス展」がはじまります。十数年前からこの時期に開催していますので、5月になると、クレマチスの季節のように思われる方もおられるでしょう。
04月29日
本日は昭和の日です。もともと昭和の時代には天皇誕生日という祝日でしたが、昭和天皇が崩御され、平成の年号に変わりました。その際、昭和天皇が自然を愛したことにちなんで「みどりの日」となり、その後、昭和の日となりました。
04月28日
明日29日〜5月5日の期間、開館時間を延長します。期間中は、閉館時間を通常より1時間長くして、午後6時まで開館していますので、是非ゆっくり展示をご覧ください。なお、4月30日(金)は午後8時まで開館します。
04月27日
本日はサミュエル・モールスの誕生日です。モールス電信機の発明者ですね。モールスがインターネットや携帯電話などが普及した今の時代を見たら、さぞかし驚くことでしょうね。
04月26日
4月中旬から当館では中学生の団体が目立つようになりました。今年も修学旅行のシーズンに入りました。記憶に残る見学になってほしいと祈っています。
04月25日
筑波実験植物園で開催中の「さくらそう展」は本日までです。セミナーが午後1時半から、展示案内が午後3時から行われますので、ぜひご来園下さい。
04月24日
明日は新宿分館でオープンラボが行われます。普段見られない標本資料や研究室などを見ることができます。様々な実験や実習、講演などを企画していますので、是非お越しください。
04月23日
地球館3階「大地を駆ける生命」には115体の剥製標本が展示されています。これだけ多いと、ついつい全景を見て満足してしまいがちですが、一体一体の造形や模様などもじっくり観察されますと、生物の多様性を実感して頂けるのではないでしょうか。
04月22日
上野本館の屋外展示シロナガスクジラの前にある八重桜、イチヨウは今が盛りです。大きめの薄いピンクの花が柔らかそうな葉とともに咲いています。
04月21日
本日4月21日はアポロ16号が月面着陸した日です。人類史上初めて月面着陸に成功したのは、アポロ11号ですが、その後16号を含む全6回を成功させ、アポロ計画は終了となりました。
04月20日
18日(日)に筑波で植物研究部のオープンラボが行われました。当日は、725人の方が筑波実験植物園に来園され、バックヤードツアーには125人の方が参加されました。ご来園いただいた皆さん、ありがとうございました!
04月19日
伊能忠敬が測量を行う為に江戸を出発した日を記念して、本日は最初の一歩の日(地図の日)とされています。江戸時代の測量器具は地球館2階に展示しております。
04月18日
今日は発明の日です。発明協会が1954年に制定しました。発明協会は未来の科学の夢絵画展という子ども対象の絵画コンクールを実施していますが、その作品展は現在当館で開催されています(〜4月25日)。
04月17日
本日、4月17日は「恐竜の日」です。アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠に向けて北京を出発した日なのだそうです。彼はその後の5年間で恐竜の卵の化石をなんと25個も発見し、恐竜研究において偉大な礎を築きました。
04月16日
4月も半ばが過ぎ、みなさん学校や職場に落ち着かれましたでしょうか。館内では、現在夏休みに向けたイベントなどの準備が着々と進んでいます。詳しくは、今後ホームページ等で広報しますので、どうぞお楽しみに!
04月15日
本日はレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日です。芸術面において高い知名度を有する偉人ですが、解剖学や科学技術などの分野においても非凡な才能を発揮しました。
04月14日
2003年の今日、国際ヒトゲノム計画によるヒトゲノム解読の全作業が完了しました。ヒトゲノム計画は、核ゲノムとミトコンドリアゲノムからなるヒトのゲノムの全塩基配列を解析するプロジェクトで、ヒトの遺伝子数の推定値は2万1787個であるとされています。
04月13日
1989年の本日、日本の無機化学者、技術者の西堀栄三郎が亡くなりました。西堀は海軍の要請を受けて真空管ソラを開発し、技術院賞を受賞。材料不足の時でも大量生産できるよう微細な部分まで製造マニュアルを完備し、戦後は日本の飛躍的な工業発展に貢献しました。
04月12日
今日は世界宇宙飛行の日です。1961年の本日、人類初の有人衛星船・ソ連のボストーク1号」がガガーリン宇宙飛行士を乗せて地球を1周し、無事帰還したのを記念して制定されました。所要時間は1時間48分、ガガーリンは有名な「地球は青かった」の言葉を残しました。
04月11日
本日はメートル法記念日です。1921年に改正度量衡法が公布され長さはメートル、質量はキログラムを基準とすることが定められました。
04月10日
1954年の今日は映画の父と呼ばれるリュミエール兄弟の兄、オーギュスト・リュミエールの命日です。兄弟は写真館を営む父の勧めで動画を研究し、エジソンが発明したキネトスコープを改良して、スクリーンに投影することで多くの人々が鑑賞できるシネマトグラフを開発しました。
04月09日
4月は卯月と呼ばれています。その名の由来は、卯の花が咲く月を略したというのが定説ですが、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であることから「田植苗月」から転じたという説もあります。
04月08日
4月から新しいか環境となった方も多いはず。新しい友達と一緒に、展示見学はいかがでしょうか?動物、植物他、様々な展示を見ながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
04月07日
シアター36○の新規映像「海の食物連鎖」はもうご覧になられましたでしょうか?他の映像とローテーションで放映しています。4月中は「海の食物連鎖」をご覧頂けますので、ご来館の際は、是非シアター36○にお立ち寄り下さい。
04月06日
1951年4月6日の本日、南アフリカの古人類学者ロバート・ブルームが亡くなりました。ブルームは、スタークフォンテインでのアウストラロピテクス・アフリカヌスの化石の発見、クロムドライでのアウストラロピテクス・ロブストスの発掘で知られています。
04月05日
新しい年度になり、新しいことを始めたい!という方、是非当館のイベントやプログラムに参加しませんか?イベント情報紙「kahaku event4−5月号」をチェックしてみましょう。
04月04日
ものづくり展は本日までです。様々な素晴らしい技術を目の当たりにできます。赤と白でデコレートされた素敵な展示空間も今日までです!
04月03日
4月から新しいか環境となった方も多いはず。新しい友達と一緒に、展示見学はいかがでしょうか?動物、植物他、様々な展示を見ながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
04月02日
31年前の本日、「ドラえもん」の放映が開始されました。22世紀から来たドラえもん。スモールライトがあれば様々な収蔵品の保管スペースに悩むこともなさそうです。
04月01日
今年度最初の日ですね!新らしい環境で新しい気分で張りきっている方も多いのではないでしょうか?展示にも最近新しくなった展示もありますので是非お楽しみください。今年度も宜しくお願いいたします。
03月31日
3月も今日で終わり。明日から新年度です!新しい環境に移る方も多いでしょうか。新しいお友達と一緒に展示見学をしてみてはいかがでしょうか。
03月30日
1889年の本日、パリにエッフェル塔が建設されました。今ではシンボル的な存在となっていますが、建設当初はパリの外観を損なうものとして、その存在に否定的な意見が結構あったようです。
03月29日
今日はマリモ記念日です。1952年の本日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念日に指定されたことにより制定されました。マリモはシオグサ科の淡水藻で、その名は伸びた糸枝体が絡み合って球形となることにちなんでいます。
03月28日
3月最後の日曜日です。開催中の企画展は4月4日までとなります。まだご覧頂いていない方は是非ご来館下さい。また、特別展はこの時期混雑が予測されます。携帯サイトでは混雑状況がわかりますのでご活用下さい。
03月27日
サクラも開花し、春らしい時期ですね。お出かけしやすい気候になってきたところで、展示を見る休日はいかがでしょうか。
03月26日
毎週金曜日は20時まで開館しています。夜の時間帯はご来館される方も比較的少なく、昼間の博物館とは違う雰囲気を味わって頂けるかと思います。
03月25日
1655年の今日、オランダの天文学者クリスティアン・ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見しました。タイタンは月や水星よりも大きく直径約5150km。窒素が主成分の大気は、誕生直後の地球に似ていると考えられています。
03月24日
ただいま、「東京・春・音楽祭」が上野近隣施設で開催しています。明日は当館の中庭でサクソフォーンカルテットのコンサートがあります。こちらは入館料のみで聞くことができます。詳しくはHPをご覧下さい。
03月23日
お花見をしながらお弁当を食べるとより一層美味しく感じます。館内のサクラの展示の前でお弁当は食べられないのですが、サクラに関わる様々な生き物を知っていただけます。展示をみてから、本物のサクラを見るとより一層お花見も楽しめのではないでしょうか。
03月22日
ヘール・ボップ彗星の名前はご記憶にある方も多いかと思います。1997年に地球に最接近し、肉眼でもはっきりと確認出来るほど明るかった為、多くの方がこの彗星をご覧になったのではないかと思います。再来は約2500年後ですので、97年接近時の写真などで楽しみましょう。
03月21日
今日は春分です。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、自然をたたえ、生き物をいつくしむ日として春の訪れを祝います。春分の日前後に当たる彼岸に墓まいりをし、牡丹の花にちなんだぼたもちを食べる風習があります。
03月20日
1727年の本日は物理学者であり天文学者・数学者でもあるニュートンが亡くなった日です。ニュートンは科学の発展においてとても重要な基礎を作りました。地球館地下3階ではニュートンの望遠鏡を展示しています。こちらは模型ですが、忠実に複製されています。
03月19日
コーラル(珊瑚)は、3月の誕生石とも言われますが、実際は石ではありません。珊瑚は生き物です。地球館1Fや日本館3F等珊瑚の展示をご覧いただけます。とても美しいです。
03月18日
1965年の本日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。主に明治時代の建築物が移築・復元されている野外博物館で多くの建物が重要文化財に指定されています。
03月17日
1853年の本日、オーストリアの物理学者クリスティアン・ドップラーが亡くなりました。ドップラーは、光や音などの波長は波源や観測者の運動によって変化するという速度と周波数の関係式「ドップラー効果」を示しました。
03月16日
本当に春らしくなってきましたね。先週土曜日から特別展「大哺乳類展―陸のなかまたち」が始まりました!迫力のある哺乳類たちを色々間近で見ることができます。
03月15日
3月も半ばですね。年度末で忙しい方も多いでしょう。本日は、閉館日。館内でも、様々なメンテナンス作業など、慌ただしく行われています。
03月14日
1970年の本日、大阪で日本万国博覧会が開会しました。約6ヶ月の開催期間で総入場者数は約6,400万人。空前の数字ですね。
03月13日
本日より特別展「大哺乳類展―陸のなかまたち」が始まります。科博秘蔵のヨシモトコレクションを中心に200種類以上の哺乳類の化石、はく製など280点を公開します。会場でしか買えないスペシャルなオリジナルグッズも販売します、お楽しみに!
03月12日
明日から特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」、「企画展 「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBITION」2つの展示が始まりますのでぜひ皆様お誘い合わせの上ご来館下さい。
03月11日
大哺乳類展オープンまであと二日。待ち遠しい方も多いのではないでしょうか。たくさんの哺乳類の展示がお待ちしております。
03月10日
展示会やイベントの開催情報だけではなく、ホームページには見どころが沢山あります。例えば、研究者紹介ページでは研究者が自身の研究内容などを紹介しています。是非、ご覧になってみて下さい。
03月09日
1958年の今日は、世界初の海底道路「関門国道トンネル」が開通した日です。下関と門司を結ぶトンネルは2階建てで、総延長3,461m、海底部780m、幅は自動車道7.5m、人道4m。人道は人の通行料が無料で、現在も多くの人に利用されています。
03月08日
今日は休館日ですので各所でメンテナンスを行っています。今週末には特別展・企画展がはじまりますのでその準備も最終段階に入ってきています。
03月07日
昨日と本日、清水港に寄港している地球深部探査船「ちきゅう」が一般公開されて、実際に見るチャンスです!当館でも、この船「ちきゅう」に関する展示が日本館でご覧いただけます。
03月06日
展示の観覧に夢中になりますと、意外と相当な距離を歩いていたり、長時間立ったままであったりということがよくあります。館内各所にはご休憩用の椅子やソファーが設置されていますのでご活用下さい。
03月05日
1979年の本日、アメリカのボイジャー1号が木星に最接近し、木星にも環があることがわかりました。木星の環は幅6400km、非常に薄く地球上から直接観察することは困難で、煙の粒子のような黒い塵の粒子でできており、ケイ酸塩などの岩石質の物質ではないかといわれています。
03月04日
ただいま地球館地下1階の展示室は閉鎖しており改修を行っています。ご覧になりたい方には大変ご迷惑をおかけしております。改修後はCTスキャン装置が展示室の一角に設置される予定です。
03月03日
3月3日ですね。桃の節句です。桃と言えば桃太郎ですが、日本館2Fの展示の人とイヌとの関わりのコーナーの壁面に桃太郎の絵を見ることができます。桃太郎、猿、キジ、犬の出てくる場面です。
03月02日
東京スカイツリーは300mを超えたようですね。地球館屋上のスカイツリーがご覧頂ける場所に建設当初の写真があるのですが、そちらと比較しますと成長?度合いがわかりやすいかと思います。まだ半分ですね。完成が楽しみです。
03月01日
1982年の本日、宇宙電波観測所が開所しました。観測所のある野辺山高原は標高1,350m、山に囲まれた平坦な地形で雪が少ないことから電波の観測に最適な場所として選ばれました。電波天文学の研究や装置の開発・改良などを行い、国際的な拠点としての役割を担っています。
02月28日
企画展「深海探査と微化石の世界」とミニ企画展「ハゼの世界とその多様性」は本日までの開催となります。まだ、ご覧いただいていない方、もしくは、もう一度ご覧になりたい方、入館は16時半までですのでぜひお越し下さい。
02月27日
もう2月の終わりになりました。春を感じる野菜もお店にも並んでいますね。上野公園でも春を感じることができます。散歩の後、科博の展示で春らしい展示を見つけてみてはいかがでしょうか?
02月26日
企画展「深海探査と微化石の世界」とミニ企画展「ハゼの世界とその多様性」は今週末で終了となります。週末にじっくり、この2つの企画展示をご覧になられてみては如何でしょうか?
02月25日
今日は箱根用水完成の日です。江戸時代、箱根芦ノ湖の水をトンネルによって駿河国(静岡県)駿東郡に引く灌漑工事は、動員人夫33万人、工事費は現在の10億円以上、4年をかけ1670年に完成しました。ノミやツルハシだけで長さ約1280mのトンネルを掘り開けたという大変なものでした。
02月24日
かつて当館の中央ホールで展示していたアロサウルスが現在福岡県青少年科学館で展示しています。実物標本ですのでとても迫力があります。4月4日まで開催しています
02月23日
梅が咲いているのを見ると春の訪れ感じますね。日本館1Fの和時計の中には、可愛らしい梅の飾りが付いているものがあります。探してみてください。
02月22日
オーロラ観測の為に宇宙科学研究所が開発した観測衛星「あけぼの」が1989年の本日、打ち上げられました。
02月21日
1999年の今日、ロケット開発の父とよばれた航空工学者・糸川英夫博士が亡くなりました。博士はアメリカ留学中に宇宙開発の重要性に気付き、帰国後宇宙ロケットの研究組織を作り、ペンシルロケットを打ち上げ、カッパー6型ロケットを完成させました。国産第一号となったペンシルロケットは地球館2階で見られます。
02月20日
開催中の「ハートとパチリかはくバレンタインキャンペーン」のHPをご覧いただくと、皆様から届いたハートの展示と一緒に撮った写真がたくさん公開しています。明日までのイベントですのでぜひお越し下さい。
02月19日
2月も半ばを過ぎました。2月は逃げる、3月は去るといって、時が早く過ぎ去っていくように感じられる時期ですが、そんなときこそ、少し気分転換展示見学はいかがでしょうか。本日は金曜日、夜8時まで開館です。
02月18日
1930年の本日、アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見しました。英名の「Pluto(プルート)」はローマ神話の冥府の王プルートのことであり、和名の「冥王星」というのも実によいネーミングではないでしょうか。
02月17日
1875年の今日ドイツの天文学者アルゲランダーが亡くなりました。アルゲランダーは変光星観測を行った最初の観測者で、変光星命名法をつくりました。また北天9.5等星以上の恒星を測定し、32万4198個の恒星の位置と等級を記録した「ボン掃天星表」および星図を作成しました。
02月16日
1880年の今日は、保井コノさんの誕生日です。日本で女性初の理学博士となった植物研究者です。石炭の構造を研究して論文にまとめ、博士号を取得しました。地球館の中2階(エスカレータホール)には彼女の肖像レリーフがあります。
02月15日
本日は2月15日・・ですから、例えば地球館2Fの15番と館内ガイドで番号が付けられている展示を見てみましょう。「航空技術の発展」の展示コーナーです。本年は日本の航空宇宙100周年だそうです。
02月14日
本日は1927年にノーベル物理学賞を受賞したチャールズ・ウィルソン博士の誕生日です。「ウィルソンの霧箱」を発明し、初めて荷電粒子の飛跡観測に成功しました。霧箱は地球館B3に設置されています。
02月13日
2月の花は梅です。春の訪れをいち早く知らせる梅はバラ科の落葉高木で、遣唐使が原産地の中国より、薬木として持ち帰り、平安時代に広まりました。開花は天候に左右され、高温・適湿・多照の年は開花時期が早まり、乾燥の激しい年や気温の低い年はやや遅くなります。
02月12日
2月の誕生石はアメジストです。日本館3階鉱物の展示室にもアメジスト含め様々な種類の日本の鉱物をご覧いただけます。
02月11日
建国記念の日ですね。お休みの方も多いのでは。春近づいてきたこの時期に、春の予習ということで、サクラに関する展示を見るのもよいのではないでしょうか。
02月10日
2月は都心でも雪が降るというイメージを持っています。そんな雪の結晶を観察し書物にまとめた「雪華図説」というものが江戸時代に刊行されました。結晶の柄はカタナの鍔に使われたりもしたようです。
02月09日
今日は漫画家・手塚治虫の命日(1989年没)です。手塚は戦争体験より医学を志しますが、漫画家の道を選びました。原子融合システムによって生まれたロボットを描いた「鉄腕アトム」では科学と人間の共存の可能性を、「ブラックジャック」などでは生命の尊さを問う作品を多く生み出しました。
02月08日
本日は、郵便マークの日だそうです。では当館のマークはご存知でしょうか?画面の左上にあります。この形が皆様にはどのように見えるでしょうか。様々なものを想像していただきたく、キャッチコピーは「想像力の入口」としています。
02月07日
日本初に人工衛星『おおすみ』の企画展示を地球館2Fの科学技術のフロアでおこなっています。屋外展示におおすみに関係する展示があります。実は、地球館後ろ線路側のロケットランチャーは、1970年(昭和45年)2月11日に「おおすみ」を打ち上げた発射台で本物です。
02月06日
メインの導線からはずれている為、あまり利用する機会はありませんが、日本館の両翼には階段があります。歴史を感じる意匠が随所にありますので是非ご覧下さい。
02月05日
1987年の今日、X線天文衛星「ぎんが」の打ち上げに成功しました。ぎんがの役割は宇宙X線源の観測で、総重量は420kg、超新星が出す宇宙X線の観測に成功しました。超新星残骸、暗黒星雲内部の高温プラズマ、セイファート銀河中心核の変動、クエーサーのスペクトルなども観測、発見しました。
02月04日
あと10日でバレンタインデーです。もう準備はできていますか?当館では21日まで「ハートとパチリ かはくバレンタインキャンペーン」というイベントを行っています。まずはHPをご覧下さい。
02月03日
節分ですね。様々なところで関連行事が行われます。イワシを食べたり、イワシの頭を飾ったりする風習のある地方もあるそうです。ところで、イワシですが、地球館1F海洋生物の多様性フロアで吊り下げ展示があります。
02月02日
地球館の屋上から現在建設中の東京スカイツリーがご覧頂けます。完成時の高さを考えますと、相当にインパクトのあるものになりそうです。
02月01日
今日はテレビ放送記念日です。1953年の同日、NHKのテレビ本放送が開始したことによるもので、午後2時より、東京千代田区の放送センターから開局式典や歌舞伎が放送されました。当時は録画装置がなかったので、一部のニュースや映画のほかは、すべて生放送でした。
01月31日
本日のディスカバリートークは「日本館建物見学ツアー」と「地名と標本のはなし」です。研究者の解説を間近で聞けますのでぜひご参加下さい。
01月30日
地球館2F科学技術の過去・現在・未来のコーナーで開催中のミニ企画展日本の航空宇宙100周年記念展示「知られざる回転翼航空機の開発」の会期が明日までです。まだ見てないという方は是非!
01月29日
1999年の本日、世界最大級の反射望遠鏡「すばる」の初受光画像10枚が発表されました。地球館B3階には1/20サイズの、すばる望遠鏡模型が展示されています。
01月28日
ポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスは1611年の今日生まれ、1687年の今日亡くなりました。ヘヴェリウスは月の地形学の創始者で、月の表面の地図を製作。こぎつね座、こじし座、たて座、とかげ座、やまねこ座、ろくぶんぎ座、りょうけん座の7星座を設定しました。
01月27日
1926年の本日世界で初めてテレビの公開実験が行われました。この年の12月日本では世界で初めて電子式のブラウン管にカタカナの「イ」の映像を送ることに成功しました。地球館2階ではその原理の説明と高柳式テレビジョンが展示しています。
01月26日
1月26日は「文化財防火デー」だそうです。昭和24年1月26日に、法隆寺金堂の壁画が火災で焼失してしまい、それをきっかけとして昭和30年に制定されました。乾燥した日が続いていますね。将来に継承する貴重な財産である文化財を守るためにも火災が生じないように気をつけましょう。
01月25日
1902年の本日、北海道の旭川市で日本における公式の最低気温マイナス41度が記録されました。ちなみに世界記録は1983年7月21日に旧ソ連の南極ボストーク基地で記録されたマイナス89.2度です。
01月24日
本日、「研究者によるディスカバリートーク」を開催します。日本館3Fでは午前11時、午後1時より「プレートと日本列島」、地球館1Fでは正午、午後2時より「菌類ってどんな生物」をテーマに展示や研究内容を解説します(約30分程度)。定員は15名(先着順)受付は実施時間の15分前からとなります。
01月23日
休日ですが、外が寒いとなかなか家から出る気がおこらないという方もいるのではないでしょうか。でもせっかくのお休みですのでぜひ外にで科博においで下さい。温かい展示室でゆっくりと常設展や企画展をご覧いただけますよ。
01月22日
11月22日はいい夫婦の日とされていますが、本日も読み方しだいではイー夫婦の日ではないでしょうか?金曜日は8時まで開館しています。ご夫婦で展示を楽しんではいかがでしょうか。
01月21日
乾燥しやすい時期ですので、外出後のうがいや手洗いなどをお忘れにならず、風邪やインフルエンザの予防に努めましょう。様々な施設の入口には消毒用のアルコールが置かれていますのでそちらも活用して下さい。
01月20日
今日は24節気の大寒です。一年で最も寒い時期で、味噌、酒、凍り豆腐、寒天など寒気を利用した食物が仕込まれ、武道では寒稽古が行われます。また、この時期に収穫した魚や野菜は冷え込みから身を守るために栄養分を蓄えているので、栄養分が高く味わい深くなります。
01月19日
1月の半ばを過ぎました!入学試験など各地で行われて、正月気分は既に吹き飛ばしていることででしょう。緊張の合間に、今年の干支「トラ」のはく製(地球館3F)を見学して、気分転換してはいかがでしょうか。
01月18日
本日は閉館日です。でも館内では、展示室の清掃や修理など、皆さんに快適に見学頂けるように活動しています。
01月17日
本日は防災とボランティアの日です。15年前の本日発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、災害が起きた時のボランティア活動や防災活動への参加を広めようと制定されました。
01月16日
1909年の本日は、スコットランドのアーネスト・シャクルトン率いるイギリス探検隊が、初めて南磁極を確認した日です。南磁極は実際に磁石の指す南で、位置は地磁気の変動によって変動し、毎年約10kmずつ北または北西に移動しています。
01月15日
開催中の干支展は17日までの開催です。目玉の一つが、日本大学生物資源科学部博物館からお借りしているホワイトタイガーの剥製です。ホワイトタイガーは希少動物ですのでこの機会にぜひご覧下さい。
01月14日
1959年1月14日は南極観測カラフト犬タロとジロの生存が確認された日だそうです。感動の対面だったことでしょう。ジロのはく製は日本館2階に展示中です。
01月13日
1996年の本日、宇宙飛行士の若田光一さんがスペースシャトル「エンデバー」からロボットアームを操作して実験衛星フリーフライヤ(SFU)を回収しました。そのSFUですが、なんと地球館2階に展示されております。
01月12日
1995年の今日、国立天文台の井上允らはブラックホールが存在する証拠を見つけたと発表しました。井上ほか日米7人の研究者は、電波望遠鏡で2300万光年の距離にある銀河M106のガス回転運動を観測し、太陽の3600万倍の質量の存在を確認しました。これは巨大ブラックホールの存在を示す最初の確証となりました。
01月11日
本日は成人の日です。おめでとうございます。小学校の遠足や修学旅行以来きていない成人の方もいるのではないでしょうか。久しぶりに家族や友人を誘いぜひご来館下さい。
01月10日
まだお正月気分が抜けない方もいらっしゃるのでは?せっかくですので、たっぷり干支「寅」の展示を見学して、新年を楽しみましょう!
01月09日
地球館3階の「大地を駆ける生命」のはく製標本群は人気の展示コーナーですが、タッチパネルはご活用頂いておりますでしょうか?各動物の説明の多くに動画映像があります。動物ならではの動いている映像を是非ご覧下さい。
01月08日
1985年の今日は、鹿児島宇宙空間観測所から日本で初めての惑星間空間探査機「さきがけ」が打ち上げられた日です。さきがけはハレー彗星を探査する目的の探査機で、1986年3月11日にはハレー彗星に699万kmまで接近し、彗星付近の太陽風磁場やプラズマを観測しました。
01月07日
中央ホールで開催中の「天皇陛下御即位20年記念展示「ハゼの世界とその多様性」」展では、様々な種類のハゼをご覧いただけます。最後のコーナーでは、ハゼの人気投票を行っています。お好きなハゼのボタンを押してみて下さい。
01月06日
家にこもってゆったり正月だった方もいらっしゃるのではないでしょうか?干支の展示を見て、気分を変えるのもいいかもしれません。初展示見学がお勧めです。
01月05日
地球館3階「たんけん広場・発見の森」でセミの鳴き声を聞いてみませんか。寒い時期に聞くセミの鳴き声は、暑くうだるような夏ではなく、爽やかでからっとした夏を思い出させてくれるかもしれません。
01月04日
1956年の今日、生物学者・ロボット学者の西村真琴が亡くなりました。西村は東洋初の人間型ロボット學天則の制作で知られています。學天則とは天則(自然)に学ぶという意味で、金色の肌で緑葉冠をかぶり、右手には鏑矢のペンを、左手に霊感灯と呼ばれるライトを持っていました。
01月03日
昨日より「新春サイエンススクエア」が始まりました。7日までの開催ですのでホームページをご覧いただきぜひご参加下さい。
01月02日
今年の干支はトラです。地球館3Fの「大地を駆ける生命」の展示コーナーには、迫力あるトラのはく製があります。本年本日より開館ですので、干支に因んだ展示見学はいかがでしょうか。
01月01日
新年明けましておめでとうございます。今年も国立科学博物館では、様々な企画や展示会を開催する予定です。自然科学や科学技術について、楽しく、そしてわかりやすく学べる場をご提供出来るようがんばっていきます。
12月31日
1935年の今日は、物理学者、随筆家、俳人の寺田寅彦が亡くなった日です。「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉で知られる寺田は、潮汐の副振動の観測などの地球物理学、X線の結晶透過、金平糖の角やガラスのひび割れなど身近な物理現象の統計力学的な形の物理学分野で先駆的な研究を行いました。
12月30日
明日でいよいよ今年も終わりです。今日は大掃除やお正月の準備などをされてい方も多いと思います。博物館はお休みですが、毎日おはよう科博は更新されていますのでぜひお読み下さい。
12月29日
当館は、冬休み中。来年1月2日から開館します。干支に関する展示など、年明けに見ると縁起がよいかもしれません。お楽しみに。
12月28日
本日から1月1日まで休館日となります。新年は1月2日から開館します。寅年にちなんで館内でトラに関する展示を巡ってみてはいかがでしょうか?
12月27日
今日は研究者によるディスカバリートークが開催されます。日本館1F では午前11時、午後1時から「いろいろな微化石」、地球館1Fでは正午、午後2時から「ツバキのはなし」(各約30分程度)、内容は小学5年生〜中学生程度を想定しています。開催時間の15分前から受付、定員は15名(先着順)です。
12月26日
この週末が当館にお越し頂ける年内最後となりますので、お正月の準備などで上野にお越しの際はぜひご来館下さい。
12月25日
本日はクリスマスですね。当館の日本館の階段横にも、クリスマスらしい飾りがあります。当館らしく、研究分野や展示物に因んだ飾りも付けられています。
12月24日
本日はジュールの法則を発見したジェームズ・プレスコット・ジュールの誕生日です。ジュールの法則を体感出来る展示物が地球館B3にあります。
12月23日
1672年の今日は、イタリア出身のフランスの天文学者カッシーニが土星の衛星レアを発見した日です。パリ天文台の初代台長であったカッシーニは計4つの土星の衛星を発見しました。なおレアの名はギリシア神話・ティターン神族の女神の名にちなんでいます。
12月22日
本日より、「ハゼの世界とその多様性−天皇陛下御即位20年記念展示」が始まります。ハゼの分類や形態研究の成果とともにハゼ研究の第一線でご活躍される天皇陛下のご研究も紹介しています。
12月21日
クリスマスプレゼントの準備はしましたか?ちょっと変わったプレゼントを見つけるのには、ミュージアムショップをのぞくと良いかもしれません。
12月20日
本日はシーラカンスの日です。1952年コモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスが捕獲されたことに由来します。当館の地球館1F系統広場にもはく製が展示されています。
12月19日
1968年の本日、日本の第9次越冬隊が南極点にあるアメリカのアムンゼンスコット基地に到達しました。村山雅美隊長と11人の隊員は9月28日に昭和基地を出発し、雪上車で83日かけて南極点に達し、史上9番目の南極点到達国となりました。
12月18日
当館では、ただ今「大学サイエンスフェスタSTAGE−3」、「深海探査と微化石の世界−HMSチャレンジャーから“ちきゅう”まで−」と2つの企画展を開催しています。本日は夜8時まで開館していますのでぜひご来館下さい。
12月17日
地球館1階の多様性の由来のコーナーには、様々な松ぼっくりの展示があります。クリスマス前にじっくり見るのもお勧めです。
12月16日
本日はイギリスのSF作家、アーサー・C・クラーク氏の誕生日です。残念ながら昨年他界されましたが、豊富な科学知識に裏打ちされた名作を多数生み出しました。「2001年宇宙の旅」は有名ですね。
12月15日
1970年の今日はソ連の金星探査機ベネラ7号が金星に初めて到達した日です。ベネラ7号は地表温度465℃、90気圧など気候の測定に成功し、地球以外の惑星からデータを送信した最初の探査機となりました。
12月14日
1911年の本日、ノルウェーの探検家が人類で初めて南極点に到着した日です。南極といえば、日本館2階では日本の南極観測隊に同行し、天候不順のためひと冬取り残されてしまったカラフト犬ジロの剥製が展示されています。
12月13日
お店などでは、ポインセチアをよく見かけますね。あの赤い美しい部分は、花のように見えますが、なんと、包葉といって、芽やつぼみを包む葉の一部で花びらではありません
12月12日
本日から企画展「深海探査と微化石の世界」が開催されます。化石といえば、やはり恐竜の化石が一番有名だと思いますが、微化石の神秘的な様相も是非ご覧下さい。
12月11日
木々たちは冬の間、どのように過ごしているのでしょうか。「かはく・たんけん教室」では13日(日)までの毎日13時から15時まで、小学生以上を対象に「秋の冬芽」として冬芽の観察を行っています。会場は地球館2Fの探求コーナーです。
12月10日
明日から大学サイエンスフェスタSTAGE3が始まります。今回は、北海道大学、新潟大学、同志社大学の3大学のブースがでます。3つの期間で開催していたSTAGEですがこれで最後になります。ぜひお越し下さい。
12月09日
7日から本日まで、ICOM-ASPAC日本会議2009という、博物館に関する国際シンポジウムが開かれています。海外からたくさんのお客様が館にいらっしゃっています。
12月08日
10年前の本日、小説「ハリーポッターと賢者の石」が刊行されました。最先端の科学技術は、昔の人から見れば「魔法」のように見えるのかもしれませんね。
12月07日
今日は二十四節気の大雪(たいせつ)です。冬型の気圧配置が強まり、太平洋側では晴れ、日本海側で雪や雨となる日が多くなります。 クマが冬眠に入り、ブリやハタハタなど冬の魚の漁が盛んになり、南天の実が赤く色付いてきます。
12月06日
クリスマスが近づいてきました。日本館階段吹き抜け部分に約3mのクリスマスツリーを飾っています。ツリーに飾ってあるオーナメントは、人類、植物、理工、動物、地学の分野に関わるものです。ぜひご覧下さい。
12月05日
本日は、画家であり彫刻家の奈良美智さんの誕生日です。青森県立美術館には、あおもり犬という有名な作品があります。子犬なのですが、とても大きい作品です。
12月04日
砂漠に暮らすネズミ「オオミユビトビネズミ」の剥製及び骨格標本が地球館1階にあるのですが、その展示ケースには生息環境の気温を体感して頂ける装置が付いています。寒さも増してきましたので、ご来館の際は体感してみてはいかがでしょうか?
12月03日
1973年の今日は、アメリカの惑星探査機パイオニア10号が木星に接近した日です。パイオニア10号は初めて太陽系の外へ出た探査機で、木星に13万kmまで接近して画像を送信し、木星が液体水素からなる巨大なガスの球であることを発見しました。
12月02日
1990年の本日、当時TBSの記者であった秋山豊寛氏を乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人としては初の宇宙飛行となりました。当館地球館2階では日本の宇宙開発についての展示があります。
12月01日
12月に入りました!今年を振り返りながら、1ヶ月を充実して過ごしたいですね。忙しい月ですが、気分転換には展示見学も良いかもしれません。
11月30日
多くの文化施設が休館日となる月曜日の朝は、人通りも少なく上野公園の自然を楽しむ最良の時間であると言えるかもしれません。通勤の際、公園内を抜けて、この雰囲気を味わうのが密かな楽しみとなっています。
11月29日
1877年の今日は、トーマス・エジソンが蓄音機を完成させた日です。ロウ管式でエジソンが歌った『メリーさんのひつじ』を吹き込みました。当館は、東京帝国大学教授のユーイングがエジソンの原理を元に組み立てた蘇言器を所蔵しています。本器は重要文化財に指定されています。その複製が当館地球館2Fに展示されています。
11月28日
大学サイエンスフェスタSTAGE2は明日までの開催です。大学に興味があってもなかなか行くことが出来ないという方や学生のみなさん、お友達を誘いぜひお越し下さい。
11月27日
牡蠣の美味し時期ですが、最近は、「3倍体牡蠣」といわれる、バイオテクノロジーで品種改良された大型の種類もあります。産卵をしない種類で、身や殻が大きくなるそうです。
11月26日
地球館の屋上には「ハーブガーデン」「パラソルガーデン」があり、天気のよい日は開放しております。地球館は3階建てですが、上野の山の上に建っていますので眺めは、なかなか秀逸です。
11月25日
1884年の今日、ドイツの化学者ヘルマン・コルベが亡くなりました。コルベは脂肪酸などの酸の塩の電気分解を研究してコルベ電解を開発。アスピリンの主成分となるサリチル酸の構造を解明し、その合成法を確立して有機化学に貢献しました。
11月24日
3連休を楽しんだ方も多いと思いますが、当館も多くのお客様にご来館いただきました。本日は休館日ですので、館内は各所メンテナンスに入っています。
11月23日
11月の誕生石はトパーズ。黄色っぽい色が一般的ですが、様々な色があります。鉱物は、ある特定の元素が少し含まれるだけで異なった色を呈します。
11月22日
筑波実験植物園で開催しております「どんぐりミュージアム」は明日までの開催となっております。この三連休を利用して親子で来園されてみてはいかがでしょうか?
11月21日
本日午後2時より地球館3Fの講義室で、天文学普及講演会の当館理工学研究部・西城惠一、洞口俊博両研究員による天文ニュース解説と国立天文台・大江将史氏による講演「硫黄島皆既日食の舞台裏」が開催されます。対象は高校生以上の一般入館者で申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
11月20日
本日より、「大学サイエンスフェスタ STAGE−2」が始まります。STAGE-2では、静岡大学、京都工芸繊維大学、熊本大学の最先端の研究を紹介しています。
11月19日
本日は、ボジョレー・ヌーボーの解禁日です。ワインを飲む方も多いのではないでしょうか?化学でいうアルコールの特徴は、構造式で−OHと表されるヒドロキシ基の部分のをもっていることです。
11月18日
当館の敷地はそれほど大きくないのですが、展示面積は意外と広い為、館内各所に設置してあります椅子で適度に休憩をとりつつ、ご観覧頂ければと思います。
11月17日
1970年の今日、ソ連の無人月探査機ルナ17号が月に着陸しました。ルナは降下ステージと月面車ルノホート1号からなり、テレビカメラ、土壌の調査装置、宇宙線検出器、X線スペクトル計などを搭載。ルノホートの総移動距離は10.5km、500回以上の土壌調査を行い、2万枚以上の写真を撮影しました。
11月16日
ただいま、筑波実験植物園では「どんぐりミュージアム」を開催しています。イベントも行っていますので、ホームページをぜひご覧下さい。ちなみに本日は閉園ですのでお間違えなく・・・
11月15日
秋の日曜日。ゆっくり常設展示を見るのにはもってこいです。自分のお気に入りの展示を探してみてはいかがでしょうか?
11月14日
本日はインドの初代首相ネルー氏の誕生日です。ネルー氏は戦後、日本の子供たちにゾウを見せてあげたいと、インドゾウ「インディラ」を寄贈してくれました。当館では地球館1階で「インディラ」の骨格標本がご覧頂けます。
11月13日
1981年の本日、山階鳥類研究所が沖縄で発見された新種のクイナを「ヤンバルクイナ」と命名しました。やんばる(山原)とは沖縄県北部のことで、この地域だけに生息する飛べないクイナは翌年、天然記念物に指定されました。
11月12日
11月9日当館で「2009 日本自動車殿堂授与式」が行われました。関連展示として地球館2階の一部で日本自動車殿堂に登録された「ホンダ・スーパーカブ」3台を展示しています。
11月11日
1946年の今日、東京・日比谷の劇場で電気計算機とそろばんの日米対抗試合が開催されました。3回戦を行い、東京貯金局所属・松崎氏のそろばんがアメリカ代表のトーマス・クッド二等兵の電気計算機に3戦全勝しました。
11月10日
本日はエレベーターの日です。1890年の本日、浅草に完成した凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが設置されました。
11月09日
1967年の今日は、アメリカのサターン5型ロケットが初めて打ち上げられた日です。サターンはNASAがアポロ計画のために開発した使い捨て方式の液体燃料多段式ロケットです。直径10.1m、高さ110.6m、重量2870.9tで、当時は世界最大のロケットでした。
11月08日
開催中の大学サイエンスフェスタSTAGE1は明日までです。各大学のブースはどれもとてもユニークです。ぜひお越し下さい。
11月07日
今日は二十四節気の立冬です。木枯らしが吹きはじめ、朝夕には空気が冷たく、冬の気配が感じられる頃です。中国では万物が冬眠状態に入り、精力を蓄え生気を養うために準備する時期とされます。風邪もひきやすくなるので、温かく栄養バランスのよい鍋を囲んでみてはいかがですか?
11月06日
1815年の本日、ドップラー効果を発見したクリスチャン・ドップラーや建築家のワーグナーを輩出したウィーン工科大学が開校しました。
11月05日
昨日、東京都内で文化功労賞の顕彰式がありました。文化功労者に選ばれた審良静男大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長は当館発行の科学誌『ミルシル』2008年5月号の「サイエンスインタビュー」で登場していただきました。
11月04日
本日は、大学の創立記念日のところが何校かあります。当館ではただ今、「大学サイエンスフェスタ」を開催しており、各大学の特色を生かしたブースが出ています。最先端の研究もわかりやすく紹介しているのでぜひお越しください。
11月03日
本日、皇居で文化勲章の親授式が行われます。受章する飯島澄男・名城大学大学院理工学研究科教授は当館発行の科学誌『ミルシル』最新号(2009年6号)の「サイエンスインタビュー」で登場していただきました。
11月02日
明日から地球館B2階人類の展示コーナーにてNews展示「新発表ラミダス猿人化石」を開催します。アウストラロピテクスに先立つ440万年前の女性「アルディ」とは?期間限定公開ですのでお見逃しなく!
11月01日
1993年の本日、スペイン出身の生化学者セベロ・オチョアが亡くなりました。病理学の教授、生化学の教授を経て、1959年にRNAの合成に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。なお、小惑星番号117435の小惑星セベロチョアは彼の名前にちなんでつけられたものです。
10月31日
昨日より「大学サイエンスフェスタ」が始まりました。STAGE1〜3までの全10大学のスタンプを集めると記念品のプレゼントがあります。ぜひ集めてみてはいかがでしょうか。
10月30日
1930年のこの日、豊田佐吉が亡くなりました。佐吉は豊田自動織機の発明者であり、トヨタ自動車を中心とするトヨタグループの創業者です。当館の地球館2階は豊田自動織機が展示されています。
10月29日
いよいよ明日から「大学サイエンスフェスタ」が始まります。各大学の先端研究の内容や意義を是非、この機会にご覧頂ければと思います。
10月28日
1972年の今日、日中国交正常化を記念して中国から贈られたジャイアントパンダ、カンカンとランランが上野動物園に到着した日です。当時は日本中にパンダブームが巻き起こりました。科博では地球館3Fでフェイフェイとトントン、1Fでホワンホワンのはく製が見られます。
10月27日
10月も終わりが近づき、上野公園内の樹木も色づきはじめています。公園内は実に様々な種類の樹木があります。日中暖かい時間に散策してみてはいかがでしょうか。
10月26日
2004年の今日、土星探査機カッシーニが衛星タイタンに1200kmまで接近し、表面の撮影に成功しました。画像には雲が写り、表面は明るい部分と暗い部分に分かれており、クレーターはありませんでした。タイタンの大気は1.5気圧、主成分は窒素97%、メタン2%で、原始地球の大気に似ているといわれています。
10月25日
平成18年から続いています、この「おはよう科博です」も気がつけば開始から3年半経過しました。ホームページのリニューアルに伴いタイトルが「おはよう!科博です」から微妙に変化したことにお気づきの方はおられましたでしょうか・・・?
10月24日
本日、地球館3階実験実習室では小学生以上を対象に「万華鏡つくり」を行っています。ビーズやビー玉、水晶などで仕組みを学びながら、万華鏡をつくり、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみます。申し込みは不要で、午前10時より受け付けています。
10月23日
1973年の本日、江崎玲於奈氏にノーベル物理学賞が贈られることが決まりました。今年は日本人の受賞者はいませんが、昨年は3人の受賞者が出て、まだ記憶に残っている方が多いかと思います。
10月22日
1938年の今日、アメリカのチェスター・カールソンが光学式複写を発明しました。当時、カーボン紙が安く手に入るのに高価なコピー機を買う人はいないといわれました。しかし、後にゼロックス社となる会社が特許を買い取り、オフィスの必需品となりました。
10月21日
本日は「あかりの日」です。1879年にエジソンが白熱電球を完成させたことに因んで制定されました。「あかりの日」に企画展「日本を明るくした男たち」をご覧になられては如何でしょうか?
10月20日
1972年の今日、アメリカの天文学者ハーロー・シャプレーが亡くなっています。シャプレーは、数十個の球状星団の距離を決定して分布図を描き、太陽が銀河系の中心ではないという「シャプレーの銀河系モデル」を描き、銀河系の大きさを計算したことで知られています。
10月19日
先週の月曜日で特別展も終わり一週間がたちました。会場では、資料や造作物の撤収が終わり一段落すると、30日より開催する「大学サイエンスフェスタ」の準備がもう間もなく始まります。
10月18日
本日午後1時より、小学生とその保護者を対象に、教育ボランティア特別企画「初めてのバードウォッチング」を開催します。 上野公園と不忍池で身近な鳥の観察を行います。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。受付は地球館案内所となります、お気軽にご参加ください。
10月17日
都内在住の方は当館の附属自然教育園に訪れてみてはいかがでしょうか?秋の自然を満喫出来るかと思います。
10月16日
今日は世界食糧デーです。1945年に国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して制定されました。FAOは農地を整備し、食糧生産を技術的経済的に確立させ、食糧を安定生産させることを目的に活動し、食品添加物・遺伝子組替野菜など食の安全性の問題も討議しています。
10月15日
ただいま、地球館2階のコーナーの一角で重要科学技術史資料を登録された22件のパネル展示を行っています。デジタルカメラの試作機をはじめ、私達の生活に身近な物などが説明つきであります。
10月14日
1983年の今日、東北大学医学部付属病院産婦人科で初めての体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。現在では、体外受精での出生児が15万人を超え、2006年度の出生率は1.79%、55人に1人が体外受精によって生まれています。
10月13日
ホームページで公開しています国立科学博物館ホットニュースはご存知ですか?時事性のある題材をわかりやすく解説しています。是非ご覧下さい。
10月12日
1987年の今日、マサチューセッツ工科大の利根川進博士が、日本人で初めてノーベル医学・生理学賞を受賞しました。博士は、ウイルスやバクテリアなどの病原体から人体を守る抗体の研究に遺伝子工学の手法を導入し、それまで謎に包まれていた抗体分子がつくられる仕組みを明らかにしました。
10月11日
明日で特別展「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」が終了しますが、一足先に「シカン土器レプリカ製作体験」は本日で終了します。まだ、体験されたことがない方ぜひご参加下さい。(対象は小学生から中学生までです)
10月10日
7月14日から開催していた特別展「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」がとうとう12日で閉幕してしまいます。まだご覧でない方はこの週末にどうぞ。
10月09日
2002年の本日、当時企業の一社員であった田中耕一先生のノーベル化学賞受賞が決定しました。当時大々的に報道された為、記憶に新しい方も多いかと思います。
10月08日
今日は二十四節気の一つ寒露(かんろ)です。旧暦9月の節で、露が冷気によって凍りそうになる頃という意味があります。ツグミ、雁などの冬鳥の渡りが盛んになり、菊が咲き始め、カキ、クリなどが収穫され、紅葉が色づいて秋も深まっていきます。
10月07日
涼しい日が続き秋を一層感じます。上野公園の木々も色を変え始めています。3連休の予定がまだ決まっていない方は今から上野方面への予定を立ててみてはいかがでしょうか。特別展終了までもうまもなくです。
10月06日
1891年の今日は、アメリカの発明王エジソンが映画の最初の実験をした日です。エジソンは大きな箱の中にフィルムを装填し、筒の中を覗き込んで動画を見る装置「キネトスコープ」を発明し、これがヨーロッパに持ち込まれて映画の原型「シネマトグラフ」となりました。
10月05日
1894年の本日、日本で初の月刊時刻表が発行されました。この時刻表の発行人である手塚猛昌は慶応義塾の出身で福沢諭吉が編纂を勧めたと言われています。
10月04日
1957年の今日、ソ連がカザフスタン・バイコヌール基地から世界最初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げました。人工衛星の外形は直径58cmのアルミニウム製の球に4本のアンテナがついており、重量は83.6kg。送信機を搭載し、衛星の温度情報を発信しました。
10月03日
本日午後3時からJR号との衛星中継を行います。当館のスタッフが2名乗り込んでおり、研究航海の様子をお伝えします。JR号とは?とお思いの方は当館のHP及びスタッフによるブログも公開していますのでぜひご覧下さい。
10月02日
1927年の今日、スウェーデンの物理学者アウグスト・アレニウスが亡くなりました。アレニウスはノーベル研究所の所長を務め、電解質の解離の理論に関する業績により1903年にノーベル化学賞を受賞しました。
10月01日
10月に入りました。衣替えをされる方も多いかと思います。日本館2階の日本人の精巧復元模型は衣替えを行いませんが、衣服に着目してご覧頂くのも面白いかと思います。
09月30日
1992年の今日、日本で初めてのホームページが発信されました。立ち上げたのは高エネルギー物理学研究所計算科学センターに所属していた森田洋平博士です。WWW(ワールドワイド・ウェブ)が導入されてから、誰もが世界中にリンクすることが可能となりました。
09月29日
本日は河豚の日と制定されています。2月9日も河豚の日のようです。当館の日本館3階「日本列島を囲む豊かな海」のコーナーでは河豚の標本をご覧頂けます。イカ以外全て実物です。
09月28日
1953年の今日、アメリカの天文学者・宇宙論学者エドウィン・ハッブルが亡くなっています。ハッブルは宇宙が膨張していると提唱し、銀河系の外に銀河が存在することなどを発見しました。ハッブル宇宙望遠鏡は彼の名にちなんで名づけられました。
09月27日
日本館の3階には、アンモナイトの化石が多数展示されています。名前はよく知られていますが、その名称の由来などご存知の方は少ないのではないでしょうか?ちょっと変わった視点からアンモナイトについて調べてみるのも面白いかもしれません。
09月26日
1978年の今日、世界初の日本語ワープロ第1号機の開発が発表されました。当時の価格は630万円、デスク型で重さは180kgでした。コンピュータの普及で過去のものとなりましたが、一部に根強いファンも残っているそうです。
09月25日
ただいま、日本館中央ホールでは、LEDタワーを展示しています。このタワーに使用されているLED電球は85個で、ホール全体で95個合計180個使用しています。いつもの中央ホールとは雰囲気が違うのでぜひご来館下さい。
09月24日
1872年の今日、パリで開かれたメートル法制定委員会で、メートル原器が制定されました。メートル原器は1mの基準として用いられ、材料は白金90%、イリジウム10%の合金で、断面はXの形をしており、パリの中央度量衡器検定所で保管されています。
09月23日
ドイツの天文学者ヨハン・ゴットフリート・ガレが1846年の本日、フランスの天文学者ユルバン・ルヴェリエが計算によって算出した領域から初めて海王星を観測し、新惑星であることを確認しました。
09月22日
科博では土・日・祝日に、研究者によるディスカバリートークを開催しています。本日は地球館1Fで午前11時、午後1時より、「深海魚のはなし」を、日本館3Fでは正午、午後2時より「ビカリアの海」についての解説や質疑応答を行います。
09月21日
秋分の日も近づき、すっかり秋らしい気候になりました。日中暖かい時間に筑波実験植物園や自然教育園などに出掛けてみてはいかがでしょうか?気持ちがいいですよ。
09月20日
1957年の今日は、東京大学の糸川英夫教授らが、国産観測用ロケット第1号機カッパー4Cを発射した日です。ロケットは、全長5.93m、重量378kgで、秋田県の道川海岸から打ち上げられました。なお、カッパーのもとになったペンシルロケットは科博に展示されています。
09月19日
本日は2002年にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊博士の誕生日です。学生時代に偶然、「物理のできが悪い」という自身に対する教授の評価を耳にして、猛勉強をして物理学の道に進まれたそうです。
09月18日
1971年の今日、カップヌードルが発売されました。開発者はアメリカ人バイヤーがチキンラーメンを砕いて紙コップに入れ、フォークで食べるのにヒントを得て発案しました。2005年には宇宙食としてスペースシャトルにも搭載されています。
09月17日
ただ今公開中の映画「HACHI-約束の犬-」は日本の実話がハリウッド版で映画化されていますが、そのハチの本物を当館で見ることができます。人気展示の一つでもあるハチの凛々しい姿をぜひご覧下さい。日本館2階に展示しています。
09月16日
1992年の今日、世界初の宇宙授業が行われました。スペース・シャトル「エンデバー」に乗った毛利衛宇宙飛行士は、衛星中継でリンゴや紙飛行機を使って無重力環境を見せ、宇宙がどのようなところかを子どもたちに語りかけました。
09月15日
1835年の本日、ビーグル号で探索を行っていたチャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到着しました。この時ダーウィンが持ち帰ったとされるガラパゴスゾウガメのハリエットは、なんと175歳まで生きたそうです。
09月14日
1974年の今日、アメリカの天文学者コワルによって、木星の13番目の衛星レダが発見されました。現在、木星には63個の衛星が確認されています。レダはギリシャ神話のスパルタの女王の名にちなんだものです。
09月13日
15日より企画展「日本を明るくした男たち」が始まります。私達にとって無くてはならない物となっている電気。その歴史と様々な挑戦をした人々をご紹介をします。ぜひお越し下さい。
09月12日
地球を海の上から掘っている船があることを知っていますか?本日太平洋にいる船と生中継するイベントがあります!どんな船?と思った方集合ください。
09月11日
本日は公衆電話の日です。1900年に日本で初の自動公衆電話が上野駅などに設置されました。携帯電話の普及に伴い減少傾向にありますが、テレホンカードなど付随するものも含めひとつの文化を築いたと言えるのではないでしょうか。
09月10日
1912年の今日、日本初の映画会社「日本活動写真(日活)」が設立されました。映画は19世紀に光学と視覚装置の発展によって生まれました。液晶画面とは一味違う光の芸術を、映画館のスクリーンで楽しんでみませんか。
09月09日
1871年の本日、正午を知らせるために江戸城内で大砲を撃つことになりました。日本館1階の展示室では、虫眼鏡で日光を集めて火薬を爆発させる「大砲型日時計」が展示しています。
09月08日
今日は国際識字デーです。1965年にイラン国王の軍事費の一部を識字教育に回す提案を記念して制定しました。世界には読み書きができない大人が7億7600万人もおり、学ぶ機会を提供する世界寺子屋運動が行われています。
09月07日
9月の誕生石はサファイアです。コランダム(鋼玉)のうち、宝石としての価値を有し、かつ赤色でないものをサファイアと呼ぶようです。ちなみに赤色のものはルビーと呼ばれています。
09月06日
1926(大正15)年の今日、空想未来科学小説で知られる作家星新一が生まれています。日本の文学界にショートショートという分野を確立し、ひとと科学の関係を問い続けました。科学をベースにした物語も多く手がけ、生涯に1001冊もの作品を残しています。
09月05日
地球を掘る調査船、米国の「ジョイデス・レゾリューション号」に当館の職員が約2ヶ月間乗船します。ただいま大黒ふ頭に停泊中です。
09月04日
ミニ企画展名物展示「月の石」は6日まで。終わりが迫ってきました。「月の石」の展示と聞くと巨大な岩石が展示あると思う方もいらっしゃるかと思いますが、実際は小さく貴重な石の展示です。
09月03日
本日は2001年にノーベル化学賞を受賞された野依良治博士の誕生日です。当館では野依博士のご協力を得て、平成14年度に「野依科学奨励賞」を創設し、毎年度開催しております。
09月02日
台風が多い季節ですね。1956年の今日、日本気象学事業のパイオニアと呼ばれた気象学者岡田武松博士が亡くなりました。第四代中央気象台台長を務めた博士は台湾のほうから来る大風を「颱風(台風)」と名付けたといわれています。
09月01日
9月に入りました。本日は、関東大震災を忘れぬよう定められた防災の日です。皆様もご自宅に緊急用に様々なものをご用意しているでしょうか。当館でも1年に1回防災訓練を行っています。
08月31日
夏休みも終わりですね。寂しく感じている方も多いのではないでしょうか。夏の終わりを惜しみながら、博物館で過ごすのはいかがでしょうか。
08月30日
1962年の本日、国産旅客機YS-11試作1号機が初飛行に成功しました。YS-11のYSは設計を行った輸送機設計研究協会のイニシャル(輸送機(Y)、設計(S))とされています。
08月29日
1950年の今日、国宝・重要文化財等を保護するための法律「文化財保護法」が施行されました。科博の展示ではユーイングの蘇言機などが重要文化財に指定されています。
08月28日
今日は8月最後の金曜日です。日中お忙しいという方、金曜日は8時まで開館していますので涼しくなってきた夕方あたりにご来館してみてはいかがでしょうか。
08月27日
今年の夏の思い出に、当館の展示の中でお気に入りの標本を見つけてみてはいかがでしょうか。写真撮影もできます。
08月26日
「ブロントサウルス」という恐竜の名称は滅多に聞かなくなっているかと思います。研究の結果、先に命名されていた「アパトサウルス」と同種であることがわかり、「アパトサウルス」に統一されたためです。こちらの実物化石標本は当館にて展示しています。
08月25日
きょうは8月25日、学校は夏休みのところと始まったところがあることでしょう。当館上野本館の展示室は7月13日に休んで以来、休みなしでした。次の休館日は9月7日です。
08月24日
当館のメールマガジンをお読みいただいたことはありますでしょうか。現在ご登録者数が1万人を超えています。ここでは、研究者のエッセイやイベント情報がいち早く知ることができます。ぜひご登録下さい。
08月23日
特別展関連イベントの「シカン土器レプリカ製作体験」をご存じですか?対象は小学生・中学生ですのでご家族で特別展をご覧になり体験してみてはいかがでしょうか?
08月22日
夏休みサイエンススクエアは明日までの開催です。まだ参加されていない方は今週末を利用して親子で参加されては如何でしょうか?
08月21日
今日は静岡県民の日、福島県民の日だそうです。当館には2004年に静岡県の大須賀海岸に打ち上げられたマッコウクジラの骨格標本(地球館1階)、福島県の産出の土器(日本館2階)ほか両県に関係する展示があります。
08月20日
お天気のいい日が続いています。晴れた日には、地球館屋上のハーブガーデン・パラソルガーデンにぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
08月19日
テレビ東京の朝の子ども向け番組「おはスタ」では、21日まで当館で収録したものが放映されます。常設展示が紹介されています。
08月18日
現在確認されている火星の衛星は2つあります。そのうちの1つ「フォボス」が1877年の本日アサフ・ホールによって発見されました。
08月17日
テレビ東京の朝の子ども向け番組「おはスタ」では、今日から21日まで当館で収録したものが放映されます。
08月16日
毎日暑い日が続いていますが、夏休みは楽しくお過ごしでしょうか。海や山など自然で楽しんだあとは当館で海の生物や陸上にいる様々な生物の標本を見に来ていかがでしょうか。
08月15日
地球館地下3Fに、当館の研究者の紹介のコーナーがあるのをご存じですか?研究内容がポスターや資料などで分かりやすくまとめてあります。夏の宿題の参考になりますか?
08月14日
本日はアーネスト・トンプソン・シートンの誕生日です。『シートン動物記』の書名は大変有名ですね。挿絵は画家でもあるシートン自身が描いたものだそうです。
08月13日
お盆休みの方もいらっしゃることと思います。当館では8月8日(土)から16日(日)まで開館時間を18時まで延長しています。14日の金曜日は20時までです(いずれも入館は閉館30分前まで)。
08月12日
特別展はご覧頂けたでしょうか?会期終了まで2ヶ月になりました。展示の目玉である黄金大仮面はとても迫力があります。また、小学生・中学生の方はシカン土器のレプリカ製作体験ができます。
08月11日
8月も中頃となりました。夏休みの宿題も気になるところですが、お出かけする方も多いのでは?当館では、2009夏休みサイエンススクエア開催中。特に小・中学生のみなさん、科学を楽しもう。
08月10日
上野公園ではセミの大合唱が続いています。館内にはセミをはじめ多くの昆虫標本が展示されています。夏の自由研究などの題材として活用頂ければと思います。
08月09日
今日は1945年、長崎市に原子爆弾が投下された日です。長崎県で八月というと、諫早市出身の詩人伊東静雄の詩「八月の石にすがりて」を思い起こす人もいるでしょう。
08月08日
今日はそろばんの日だそうです。地球館2Fには、巨大なそろばんのような、機織りのような機械が展示してあります。九元連立方程式求解機といって、我が国初の大型計算機です。
08月07日
日本機械学会によって、8月7日は「機械の日」、また8月1〜7日を「機械週間」(メカウィーク)と制定されています。当館の地球館2Fでは展示会「日本の先端科学技術の紹介」を行っています。
08月06日
本日は広島平和記念日です。原子力が兵器として利用され多くの犠牲者を生んだ歴史的事実から目を背けずに、核分裂や原子について科学的に正しい知識を身につけていきましょう。
08月05日
猛暑が続いていますが、7月28日からはじまった夏休みサイエンススクエアは元気な子どもたちで賑わっています。スクエアは8月23日にまで開催しています(月曜日を除く)。
08月04日
夏休みに海にいく方も多いでしょう。海のほ乳類といえばクジラを思いつくところですが、地球館1Fの展示では、イワシクジラの髭にタッチできます。
08月03日
人類学や考古学に興味がある中高生さんは必見です。特別展「黄金の都シカン」の二つめの会場では、どのように研究されているかを紹介しているブースがあります。
08月02日
8月2日は語呂合わせで色々な日が制定されていますが、ハーブ(ハ(8)ーブ(2))の日もその1つです。ハーブの日を地球館屋上のハーブガーデンで過ごしてみるのは如何でしょうか?
08月01日
1975年8月1日、分子生物学者岡崎令治は、中学生のときの広島での被爆が原因の白血病で44才の若さで亡くなりました。彼はDNAの断片である岡崎フラグメントを発見しましたが、その研究は夫人の岡崎恒子氏に引き継がれました。
07月31日
7月も本日で終わりです。夏休みを楽しんでいらっしゃいますでしょうか。上野公園内ではセミの鳴き声がよく聞こえます。
07月30日
中庭の特設カフェで食べたり、飲んだりしてみましたか?特別展「黄金の都シカン」に因んだメニューがあります。
07月29日
今日はアマチュア無線の日とのことです。中学生の頃にその存在を知り、免許取得の為に猛勉強したことを思い出しました。
07月28日
1883年のこの日、上野駅が開業しました。レンガづくりの駅舎は2年後に完成しました。現在の駅舎は1932年に完成。当館の日本館は1931年完成です。
07月27日
本日は月曜日ですが、当館は臨時開館をしています。夏休み中、常設展示・特別展など何回かにわけてご来館いただけたらと思います。
07月26日
夏休み楽しんでいますか。海に行く方も多いでしょう。日本館3F南翼には、日本列島を取り巻く海に住む海洋生物を展示しています。ほとんどが本物の標本です。
07月25日
展示室にあります情報端末はご利用頂いておりますでしょうか?展示物の説明や動画など充実した内容をご覧頂けますので、展示物の観覧と合わせて是非ご利用下さい。
07月24日
雑誌『文藝』の秋号は「特集小川洋子」です。その号で小説家小川洋子さんは「国立科学博物館見学記」を書き、元当館研究員遠藤秀紀氏と対談をしています。
07月23日
昨日の皆既日食はテレビや新聞などでご覧になったでしょうか。この神秘的な現象は、次回日本の陸地で観察できるのは、2035年9月2日です。
07月22日
本日、いよいよ皆既日食ですね。天気はあいにくの曇りですので、上野での部分日食の観測は難しいようです。
07月21日
明日、いよいよ皆既日食が起こります。日本では屋久島や種子島南部など一部の地域で観察することが出来ます。当館でも部分日食観測会を行います。
07月20日
きょうは海の日のため、月曜日ですが開館しています。海の関係の展示はたくさんありますので、ゆっくりご覧下さい。
07月19日
企画展「ガリレオの天体観測から400年 宇宙の謎を解き明かす」は明日までです。まだご覧頂いていない方、今年は世界天文年でもありますのでこの機会にぜひご覧下さい。
07月18日
夏休みの自由研究は何にしよう?と思っている方も多いはず。社会的に話題となっている生物多様性に関係するテーマはいかがでしょうか。展示室にはたくさんの参考になる展示があります。
07月17日
意外と知られていませんが、パンダのトントン、ファンファン、フェイフェイ、ゴリラのブルブルなど、かつて上野動物園にいた人気者に再び当館で会うことが出来ます。
07月16日
もうすぐ夏休みですね。児童・生徒の皆さんにはいろいろな体験をしていただきたいものです。博物館を徹底的に味わう、というのはいかがですか。
07月15日
ご存知の方は多いと思いますが、7月22日は皆既日食です。日本で皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。
07月14日
7月も半ばとなりましたね。夏休みが待ち遠しい方も多いでしょうか。本日から特別展「黄金の都シカン」が開幕です。
07月13日
本日は「オカルト記念日」とのことです。3年前に当館では「化け物の文化誌展」という企画展を開催しました。科学の始まりは未知のものを集め分類すること。化け物と科学は意外に密接な関係にあります。
07月12日
1971年7月12日、画家山下清は49才の生涯を閉じました。彼は花火が好きで各地で花火の絵を描きました。これから各地で花火大会がありますが、当館の東側から見ることができる隅田川花火大会は7月25日に開催されます。
07月11日
入谷では8日まで朝顔市、浅草寺では昨日までほおずき市が開催していました。朝顔は実に様々な種類が出ています。人気の一つに大輪朝顔の団十郎でしょうか。渋めな色が好まれるようです。
07月10日
浴衣を着て夏祭りに行く方もいらっしゃるのではないでしょうか。金魚すくいも夏らしいですね。日本館に金魚の展示があります。フナから華やかな金魚への流れが見て取れます。
07月09日
現在開催中の企画展「宇宙の謎を解き明かす」にはガリレオの時代の望遠鏡と現在の望遠鏡を見比べることが出来る展示があります。天体を見る技術力の向上に驚かれるのではないでしょうか。
07月08日
当館から徒歩10分程度の台東区入谷で、6日から朝顔市が開催されています。当館周辺でも朝顔を手にした浴衣姿の方がいらっしゃいます。
07月07日
本日は、七夕です。当館では、6月26日より七夕クイズラリーを開催しており、願い事を書ける短冊をご用意しています。また、クイズを解くとプレゼントに応募できますのでぜひご参加下さい。
07月06日
カブトムシを飼っている方は、成虫になっている頃でしょうか。展示にも、大きなもの、珍しいものなど、様々な種類のカブトムシがいます。
07月05日
日本館中央ホールからご覧頂けるステンドグラスは、天気の良い日にご覧頂くと光が綺麗に差し込み大変美しいです。
07月04日
当館周辺ではさまざまな夏の祭りがはじまります。今日から10日までは下町七夕祭り、6-8日は入谷の朝顔市、9-10日は淺草のほおずき市です。いずれも当館から徒歩5-30分で行けます。
07月03日
沖縄は既に梅雨明けしたようですが、関東はもうしばらく梅雨ですね。雨の日には、自然環境についての本をじっくり読んでエコについて考えてみるのもいいかもしれません。
07月02日
様々な植物について知りたいときに、お勧めのホームページがあります。当館の筑波実験植物園のページです。新しくなってからもうご覧になりましたか?
07月01日
ホームページの項目「展示」にあります「常設展」から館内の展示物についてご覧頂くことが出来ます。明日からまた開館しますので、こちらをご覧頂き、事前に観覧計画を立ててみては如何でしょうか?
06月30日
今日で6月も終わって明日から7月。でも、関東地方の梅雨開けはまだまだのようです。
06月29日
本日から7月1日まで臨時休館し、館内の害虫駆除を行います。害虫駆除後は、十分換気を行い安全を確認した上で、2日より開館いたしますのでしばらくの間お待ち下さい。
06月28日
明日から7月1日まで上野本館の展示は臨時休館します。本日は、17時まで開館しておりますので、じっくり展示をお楽しみください。
06月27日
1967年の本日、ロンドンのバークレー銀行に世界初のATM(現金自動預け払い機)が設置されました。これほど社会に普及した機械の第一号機は科学技術史の観点からも重要な資料となりうるのではないでしょうか。
06月26日
6月26日は建築家前川國男の命日です。1986年に81才で亡くなりました。彼は建築家ル・コルビュジェの弟子で、コルビュジェが設計した上野の国立西洋美術館の向かい側の東京文化会館を設計しました。上野では東京都美術館も彼の設計です。
06月25日
1976年の本日国際捕鯨委員会がナガスクジラの捕獲を全面禁止としました。その仲間のシロナガスクジラの実物大の模型は当館の屋外に展示しています。とても迫力があります。
06月24日
6月ももう少しですね。6月の誕生石と言えばムーンストーン。鉱物の種類としては、長石類というグループに分けられるようです。長石はよく見る石にも含まれますが、ムーンストーンのように美しく珍しいものは特別で宝石として扱われます。
06月23日
地球館2階にはオットー4サイクル内燃機関が展示されています。1887年頃にイギリスより購入したもので当館には1937年に現在の東京大学より寄贈頂きました。
06月22日
1633年6月22日、ガリレオは第2次宗教裁判で終身禁固の判決を受けました。企画展「宇宙の謎を解き明かす‐ガリレオの天体望遠鏡から400年‐」では彼の自作の望遠鏡(レプリカ)、天体観測の報告である冊子『星界の報告』が展示されています。
06月21日
特別展「大恐竜」展は本日までです。まだご覧になっていない方はぜひお越しください。今日を逃すとなかなか見ることが出来ないな貴重な物ばかり展示しています。
06月20日
1894年(明治27年)6月20日に起きた地震が起きました。明治東京地震と呼ばれています。都市直下型の地震で、東京の下町と横浜市・川崎市を中心にかなりの被害が出たそうです。
06月19日
「人間は考える葦である」、「パスカルの定理」など一度は耳にしたことがあるかと思います。本日はブレーズ・パスカルの誕生日です。数学者にして哲学者でもあり、さらに物理学や宗教学などでも、その才能を発揮しました。
06月18日
E.S.モースは1838年6月18日に生まれ、1877(明治10)年の誕生日に横浜に到着。6月20日、東京へ向かう車中から貝殻が堆積しているのを発見。発掘調査が行われ大森貝塚となりました。出土品は当館の前身の教育博物館で展示されました。
06月17日
日本館2階「日本人の旅」コーナーでは、旧石器時代から江戸時代の人までの復元像が展示してあります。並びの最後に現代人ということでケースに入ることが出来ます。このコーナーをご覧になった方はお入りいただいてみてはいかがでしょうか。
06月16日
梅雨ですね。梅雨らしい展示を楽しむのも良いかもしれません。地球館3Fの発見の森の水辺の生き物のコーナーには何種類ものカエルが隠れています。鳴き声を手がかりに探すことが出来ます。
06月15日
日本館1階にはトロートン天体望遠鏡が展示されています。日本の天文学の発展に貢献した資料として1967年に当館が所有することになりました。
06月14日
上野の山を歩くと、ところどころで紫陽花や朝顔に出会うことができます。
06月13日
本日の「かはく・たんけん教室」は、「ハッパ博士」です。春のキクの仲間の観察やおし葉のカードも作ります。詳しくは、ホームページのイベント情報をご覧下さい。
06月12日
今年は世界天文年です。天文に注目してみるのも良いかもしれません。日本館1Fには、江戸時代の天球儀があります。
06月11日
日本館2階には「ニッポニア・ニッポン」という学名を持つトキのはく製標本が展示されています。トキのはく製標本自体あまり多くはない為、貴重な一羽です。
06月10日
今日は時の記念日です。当館の前身にあたる東京教育博物館は大正9年5月16日から7月4日に「時」展覧会を開催しましたが、その際に生活改善同盟会が6月10日を時の記念日にするように提案したことが始まりです。
06月09日
6月の花といったら思い浮かぶのが「アジサイ」ですが、上野公園内も様々な色のアジサイが咲いておりとてもきれいです。
06月08日
日本館の階段の壁面に化石がたくさん見られるのを知っていますか?アンモナイトや巻き貝やフズリナなど色々な種類が見られます。
06月07日
イリオモテヤマネコのはく製標本は日本館2階に展示されています。1967年に新種として発表され、当時ネコ類は全て発見し尽くされていたと思われていた為、大変大きなニュースとなりました。
06月06日
東京は梅雨の走りのような日々です。調べてみると、例年6月6日〜10日くらいに梅雨に入るようです。今年はどうでしょうか。
06月05日
筑波実験植物園で開催中の企画展「クレマチス」展の会期がもう間もなく終了を迎えます。200種類1200株のクレマチスをぜひご覧下さい。
06月04日
本日6月4日で6(む)4(し)の日ですね。地球館や日本館にはたくさん昆虫の展示があります。日本独特の種類の展示や一本の木にどれだけ昆虫たちがいるかを見ることが出来る展示もあります。
06月03日
1949年に測量全般についての取り決めを定めた測量法が制定されたことに因んで本日は測量の日とされています。
06月02日
今から150年前の1859(安政6)年6月2日、日米修好通商条約により横浜と長崎の港が開港されました。当館のなかで、展示で海を感じてみましょうか。
06月01日
5月30日より「ガリレオの天体観測から400年 宇宙の謎を解き明かす」が始まりました。企画展示室と中央ホールを使っており、いつもの展示より規模が大きくなっています。
05月31日
5月も終わりですね。清々しい日から梅雨らしくなっていきそうです。当館の展示場では、雨の日も様々な自然が楽しめます。
05月30日
地球館地下3階には元素周期表があります。科学記号は文字の羅列のようでどうにも苦手だと思われる方は是非ご覧下さい。その記号には1つ1つ形が存在するということがお分かり頂けると思います。
05月29日
新型インフルエンザの関係で児童・生徒にマスクを着用させる学校が増えています。どうか心身ともに健康で、青春の美しい思い出を作っていただきたいと思います。
05月28日
5月17日まで上野本館で開催していた企画展「琉球の植物」展の第2弾が筑波実験植物園で開催中です。ぜひお越しください。
05月27日
日本館地下1F脇のシアター36○前の募金箱が変わったのを知っていますか?なんと四角い地球のデザインです。
05月26日
国立科学博物館にあります「フーコーの振り子」は昭和9年に設置されました。日本で初めての「フーコーの振り子」展示と言われています。75年間、この振り子は地球の自転を証明し続けています。
05月25日
今日は休館日です。休館日には展示室の清掃、各種機器の調整、施設や展示の工事、さらには展示室での撮影など、さまざまなことが行われます。
05月24日
今月のシアター36○では「恐竜の世界−化石から読み解く−」を上映しています。特別展と一緒にご覧いただいてはいかがでしょうか?
05月23日
日本館と地球館の間の通路には、たくさんチラシ類が置いてあります。イベントなど情報を得るには最高の場所です。
05月22日
そろそろサツキの開花が見られる頃でしょうか。美しい薄紫、ピンク色の花を咲かせます。
05月21日
1928年の5月21日、アフリカで野口英世は研究をしていた黄熱病に感染して亡くなりました。野口英世の銅像は上野公園の木立の中、当館をバックに立っています。
05月20日
5月1日にmilsilはもうご覧いただいたでしょうか。今回の特集は「ウィルス」です。様々なウィルスの名前はでてきても意外によくわからないと思いますので一度手にとってお読み下さい。
05月19日
5月も半ばを過ぎましたね。さわやかな日には、草木の緑に囲まれると心地よいです。筑波実験植物園や附属自然園へお出かけをするのも良いですね。
05月18日
本日は「国際博物館の日」です。9日〜24日まで上野ミュージアムウィークとして様々なイベントを行っています。また、明日、常設展については無料で入館頂けます。
05月17日
本日で企画展「琉球の植物」が終了します。現地で生物の多様性の豊かさに接したいと思うような展示です。
05月16日
開催中の企画展「琉球の植物」展は明日までです。琉球列島に生きる植物も展示していますのでぜひご来館下さい。
05月15日
広場などでクローバー(しろつめくさ)が広がって白い花が咲いているのを見かけます。三つ葉とか四つ葉といいますが、葉は、3つや4つに分かれた丸い部分がセットで一つの葉なのだそうです。
05月14日
本日はイギリスの外科医エドワード・ジェンナーが初めて種痘の接種に成功したことに因み種痘記念日とされています。地球館2階には江戸時代の種痘用具が展示されています。
05月13日
1939(昭和14)年5月13日、東京世田谷の日本放送協会放送技術研究所から送信された日本初のテレビ電波(映像と音声)は12km離れた内幸町の放送会館で受信されました。テレビの本放送の開始は1953年、当館の展示室にある「イ」の字の送信の実験は1926年のことでした。
05月12日
本日はキューリー婦人が「ラジウム」を発見した日です。ラジウムはアルカリ土類金属に分類されます。当館の地球館地下3階「物質を探るコーナー」では、元素の詳しい解説がありますのでぜひご覧下さい。
05月11日
5月の誕生石といえば、エメラルドや翡翠といわれます。当館の日本館3Fには鉱物展示室があり、コランダムやひすい輝石など元になる鉱物を見ることが出来ます。本物です。
05月10日
1876年の本日、日本で初めて広域的な地質図が作成されたことに因み、本日は地質の日とされています。
05月09日
明治9(1876)年5月9日、天皇・皇后両陛下を迎えて上野公園開園式が行われました。今から123年前のことです。
05月08日
本日18時より特別展「大恐竜展〜知られざる南半球の支配者〜」のギャラリートークを開催いたします。本日は当館地学研究部真鍋研究主幹の話を聞くことができます。
05月07日
楽しいゴールデンウィークも終わって、通常の開館日です。展示見学は比較的ゆったりできますので、お勧めです。
05月06日
日本館3階には日本に落下した隕石が展示されています。空から落ちてきた石ということで古来から寺社仏閣などで祭られる場合が多く、国土の面積に比して多くの隕石が発見・保管されています。
05月05日
今日はこどもの日、ゴールデンウイークは終盤です。皆様、いかがお過ごしですか。
05月04日
現在、筑波実験植物園と附属自然教育園のホームページが停止しています。ご迷惑をおかけいたしますが、復旧までお待ち願います。
05月03日
今日は、化学者の池田菊苗博士が亡くなった日です。池田博士は、うま味調味料でおなじみの「うま味」(L-グルタミン酸ナトリウム)を発見した方で、UMAMIという用語で国際的に認知されているそうです。
05月02日
本日から筑波実験植物園にて企画展「クレマチス展」を開催します。クレマチスの多様な色、形を是非お楽しみ下さい。
05月01日
5月になりました。5月によくある時候の挨拶として、「風薫る五月となりました」「新緑の候」「爽やかな季節」などがあります。そういきたいですね。
04月30日
一年前の本日上野動物園のジャイアントパンダ、リンリンが亡くなりました。当館では、はく製になったリンリンを4月5日まで公開していました。その期間中は大変多くのお客様が見に来てくださり改めてパンダは人気だと感じました。
04月29日
本日は昭和の日です。80年前の昭和天皇の即位の式典の際、新聞各社がその様子を各地に早く伝えようと、競って新しい電送技術を採用したそうです。その頃実用が始まった日本最古のFAXであるNE式写真電送装置が地球館2Fに展示されています。
04月28日
15年ほど前に木星に衝突したシューメーカー・レビー第9彗星(SL9)の名前を覚えておられる方も多いのではないでしょうか。本日はSL9発見者の一人、ユージン・マール・シューメーカー博士の誕生日です。
04月27日
当館では4月25日から5月6日までゴールデンウィーク期間として、定例休館の月曜日も開館し、金曜以外の閉館時間を18時までと1時間延長します。金曜日は20時までです。
04月26日
筑波実験植物園で開催中の「さくらそう展」は本日までです。午後1時半より展示案内がありますのでぜひご来園下さい。
04月25日
今から50年前、1953年の4月25日に科学雑誌『Nature』に、ワトソン博士とクリック博士によって、DNAが二重らせん構造をなすことが発表されました。大きな発見が公開された日です。
04月24日
本日は植物学の日です。植物分類学者牧野富太郎博士の誕生日に由来しています。
04月23日
上野本館の事務室から、メタセコイア、モミジバフウ、サクラの木が見えます。1か月位の間に「新緑」色になりました。
04月22日
上野公園は若葉が茂りとても美しいです。ゆっくり休憩をとり
ましたら当館の常設展をご覧いただいてはいかがでしょうか
04月21日
4月の誕生石と言えばダイヤモンド。宝石として愛されています。「炭素」の元素からだけでできていることはご存じですか。どんな構造をしているか気になる方は地球館地下3Fで模型をご覧ください。仲間の物質もあります。
04月20日
1954年の本日、第1回全日本自動車ショウが開催されました。当館の地球館2階には初期の国産自動車「オートモ号」(復元モデル)が展示されています。
04月19日
1800年(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬は現在の北海道である蝦夷地への測量に出発しました。地球館には忠敬に関する展示があり、忠敬の墓は当館から徒歩15分程度で行ける上野の源空寺にあります。
04月18日
現在開催中の「第31回 未来の科学の夢 絵画展」は明日までの会期です。未来の科学の夢を自由な発想で絵に表現しており、とてもユニークなものがたくあさんあります。
04月17日
ちょうど2年前の今日、日本館がリニューアルオープンしました。昔とはがらっと展示が変わって、展示のテーマが「日本列島の自然と私たち」となり、日本の自然について深く知っていただける展示となりました。
04月16日
「少年よ、大志をいただけ」という有名な台詞を一度はお聞きになったことがあるのではないでしょうか?この言葉を残しクラーク博士が北海道を去ったことに因み、本日はボーイズビーアンビシャスデーとされています。
04月15日
春本番です。サクラ以外にもいろいろな花が咲き出しました。当館のシアター36○の屋根の回りには土の部分がありますが、どこからか飛んできたタンポポがたくさん咲いています。
04月14日
当館屋外展示のロケットランチャ横に立っている桜(アマギヨシノ)はもう花びらがだいぶ散り新芽で青々としてきました。これからは新緑の季節ですね。
04月13日
4月も中頃となりました。新しい環境には慣れてきましたでしょうか?環境への適応と言えば、大昔、生物が進化して水中から陸上へと生活の場所を広げましたが、再び水中に戻ったグループもいました。地球館地下2Fの展示をどうぞ。
04月12日
1961年の本日、当時のソビエト連邦が世界初の有人宇宙衛星船ボストーク1号の打ち上げに成功したことに因み、本日は世界宇宙飛行の日とされています。
04月11日
上野の山のソメイヨシノは散り始めましたが、八重桜の見頃はこれからです。清水観音堂のヤエベニシダレは今が満開で、多くの人が写真を撮っています。当館野外展示のクジラ前のイチヨウはもうすぐ満開です。
04月10日
今日は4(ヨッ)と10(ト)の語呂合わせでヨットの日とヤマハ発動機が制定しています。ヨットと言えば、当館の地球館地下2階では、古代の船を復元したホクレア号が展示されています。
04月09日
1976年の今日は武者小路実篤氏が亡くなった日です。様々な文学作品がありますが、独特の画風の植物や風景などの絵の作品もあります。みなさんも展示を見て感じたことを文字や絵にしてみてはいかがでしょうか。
04月08日
1820年の本日、エーゲ海のメロス島で「ミロのヴィーナス」が発掘されました。両腕が欠けた状態で発見され、多くの芸術家や科学者が復元を試みましたが、定説となる成功例はありません。この彫像には欠損しているが故の美しさが備わっているように思われます。
04月07日
入学式、入社式のシーズンです。東京都内の電車では新入学生、新入社員のういういしい姿が目立ちます。
04月06日
今日から学校が始まる学生の方が多いでしょうか。春休み期間中ということもあってか、特別展は長蛇の列ができるぐらい大盛況でした。改めて恐竜ファンは大変多いなと感じました。
04月05日
明日入学式の方も多いでしょうか。色々な目標に向かって新しい日々がスタートすることでしょう。当館も新しい年度となり、一層素敵な博物館となるよう活動をスタートしております。
04月04日
本日はあんパンの日です。あんパンは明治時代に発明された日本独自のパンです。日本人が得意とする外国の文化を日本向けに改良した一例ですね。
04月03日
31年前の1978(昭和53)年4月6日、東京池袋に当時日本一高いビル「サンシャイン60」が竣工し、10月5日にはサンシャインシティとしてグランドオープン(街開き)しました。現在、サンシャインには水族館、プラネタリウム、古代オリエント博物館サンシャイン劇場などの文化施設があります。
04月02日
連日、当館及び上野公園は大変多くのお客様がいらしています。観光シーズンですので、外国から来ている方も多く見受けられます。展示を楽しんで頂いた後は、ぜひ桜をお楽しみ下さい。
04月01日
イチゴのシーズン真っ盛り。様々なスイーツには真っ赤なかわいいイチゴが使われていますね。最近は品種改良で、とってもあまいもの、握り拳大に近い巨大なもの、そして白いイチゴまであります。
03月31日
1889年の本日、パリのエッフェル塔が完成しました。現在では世界遺産に登録されていますが、当時はその奇抜な外見の為、賛否両論に分かれていたようです。
03月30日
東京では21日に開花宣言がされ、同日上野もソメイヨシノの開花が確認されました。それから9日め、寒い日が続いたためか、まだ五分咲きです。でも、人出はすごいです。
03月29日
3月17日より「月の石」展[ミニ企画展]が始まりました。地球館地下3階の天文展示でミニコーナーで開催していますので地球館をご覧の際はぜひお立ち寄り下さい。
03月28日
3月最後の週末です。いよいよ来週から4月に入ります。新学期、新年度などの準備で忙しい方も多いのではないでしょうか?
03月27日
本日はさくらの日とされています。当館の屋外に展示されていますクジラの実物大模型の近くにも桜が咲きます。クジラの濃紺色に桜の色がとても映えます。
03月26日
春たけなわですが、きょうは1827年にベートーベンが亡くなった日です。当館では「春・東京・音楽祭」に参加し、3月から4月にかけて8回のコンサートを実施します。詳しくは新着情報をご覧下さい。
03月25日
ほとんどの学生の方は本日で修了式も終え春休みを迎えているのではないでしょうか。短い春休みだと思いますが、上野公園で桜を見た後に科博で展示を見に来ませんか?
03月24日
卒業式が終わって、比較的時間がある方も多いはず。そんな時こそ、科学博物館で様々な展示を楽しみながら、自分の興味やイマジネーションを膨らませてみませんか。
03月23日
地球館B3階の宇宙を探るコーナーの天井に大きな輪が展示されています。これは世界最大級の天体望遠鏡「すばる望遠鏡」のレンズの大きさを表しています。是非見上げて大きさを体感してみて下さい。
03月22日
今日は放送記念日。1925(大正14)年3月22日、社団法人東京放送局(現NHK東京放送局)がラジオの試験放送を開始しました。放送や通信の発達は隔世の感がありますが、ラジオは今でも役割と良さを持っています。
03月21日
特別展会場では「大恐竜展〜知られざる南半球の支配者〜」が開催中ですが、3月1日発売のmilsilの特集でも「恐竜学」について最先端の研究手法を紹介しています。恐竜好きな方おすすめです。
03月20日
今日はシンガーソングライターの竹内まりやさんの誕生日です。「人生の扉」という曲の中で、”満開の桜や色づく山の紅葉を・・”という歌詞が出てきますが、四季のある日本の美しい自然について知りたい方、当館の日本館で知ることが出来ます。
03月19日
本日はカメラ発明記念日です。フランスのルイ・マンデ・ダゲールが1839年に写真機を発明したことに由来します。当時は長時間の露光を必要とした為、じっとカメラの前でポーズをきめていたようです。
03月18日
上野公園入口のオオカンザクラは満開を過ぎて散り始め、噴水横のヒカンザクラは満開、ソメイヨシノのつぼみはかなりふくらんできました。そして、当館敷地内(ロケットの横)のアマギヨシノは今朝、少し芽吹いてきました。
03月17日
3月も半分すぎました。学生の方は卒業式が終わり、新たな生活の準備をされている頃でしょうか。4月からの新しい生活の前に、上野に遊びに来ませんか。現在特別展「大恐竜展〜知られざる南半球の支配者〜」が開催しています。
03月16日
連日、幼稚園や保育園の小さなお客様がたくさん来館されます。卒園遠足の時期ですね。本日は閉館日。メンテナンスを行って、皆さんの来館の準備を行います。
03月15日
1930年の本日、日本最初の臨海公園として横浜の山下公園が開園しました。ちなみに日本初の公園は上野公園で1873年に公園として指定されました。
03月14日
明日まで発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ「アフリカの自然・開発・そこに住む人々」という長崎大学の展示を開催しています。展示には長崎大学の前身の長崎養生所で講義をしたボードインの紹介や彼が撮った写真があります。ボードインは上野の山を公園にすることを提案した人でもあり、公園内に胸像が建てられています。
03月13日
いよいよ明日より特別展「大恐竜展〜知られざる南半球の支配者〜」が始まります。目玉の一つ、世界初公開「マプサウルス」の親子の全身骨格です。ぜひご覧下さい。
03月12日
今日は、ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士の誕生日です。ノーベル賞受賞者についてですが、現在パネル展示を行っております。昨年の受賞者のみならず、これまでの受賞者について紹介しています。
03月11日
本日はユルバン・ルヴェリエの誕生日です。ルヴェリエは当時未発見であった海王星の位置を計算で算出し、この計算結果を元にドイツの天文学者ガレが海王星を発見しました。
03月10日
1945年3月10日、東京大空襲がありました。昨日、上野の山では慰霊碑「悲しみの東京大空襲」の供養式。平和の母子像「時忘れじの塔」の記念式典が行われました。
03月09日
今日は3月9日(サンキュウ)で「ありがとうの日」とも言うようです。普段なかなか伝えられない人に「ありがとう」と言ってみるのはいかがでしょうか?当館もいつも多くのお客様に支えられて大変感謝しております。
03月08日
3月8日は忠犬ハチ公が亡くなった日だそうです。当館日本館の二階にはく製がありますが、見学される方は皆さん、「思っていたより大きいね。」とおっしゃいます。
03月07日
そろそろ沈丁花の開花が見られる頃かも知れません。2月末から3月頭に開花する為、春の季語として使用されます。香は強い為、春風に乗ったほのかな香を楽しむのがよいでしょう。
03月06日
昨日は二十四節気の一つ、啓蟄でした。皆様のところでは春を感じた虫が穴から這い出してきましたでしょうか。今日、上野は冷たい雨が降っています。
03月05日
本日は、数学者 ローラン・シュワルツが誕生した日です。彼は、解析学において業績が認められ数学のノーベル賞にあたるフィールズ賞を受賞しています。日本人では、これまで3人受賞しています。
03月04日
桃の節句も過ぎ、本格的な春となってきました。梅の木にメジロがとまって花をつついている可愛らしい様子も見かけます。
03月03日
10年前の本日、ダンゴ三兄弟のCDが発売され一大ブームになりました。日本人には馴染み深い食べ物で月見団子や花見団子など一年を通じて食する機会がありますね。団子のルーツを探るのも面白いかもしれません。
03月02日
3月は年度末の月、卒業のシーズンです。当館は卒園遠足の園児たちで賑わいます。そして、そうこうするうちに特別展「大恐竜展」がはじまり、春休みもはじまりますね。
03月01日
3月に入りました。暖かな春が来るのが待ち遠しいですね。上野公園の桜の見頃は例年3月下旬から4月中旬頃までですが、今年は何日頃咲き始めるか今から楽しみです。
02月28日
春になって、ツクシが顔を出しているのを見ると、とても可愛らしです。地球館の系統広場の植物のコーナーではいつでもツクシの展示が見られます。春の予習はいかがでしょうか。
02月27日
過去10年で最も多くの方にご来館頂きました特別展はティラノサウルスのスーが展示された「恐竜博2005」でした。いよいよ来月大恐竜展が開催です。いちファンとして楽しみです。
02月26日
本日、さいたま市の鉄道博物館で全国科学博物館協議会の総会、明日は研究発表大会が行われます。この協議会には全国238の自然科学系の博物館が加盟しており、国立科学博物館が事務局館となっています。
02月25日
本日は大変有名な画家、ルノワールの誕生日です。彼の絵は自然の光の効果を用いて表現されたとも言われますが、光と言えば、当館の地球館の2階には光の三原色の展示があります。
02月24日
雪の多い地方では、2月末頃の今が最も雪が積もっている時期でしょうか。でも、雪の下では、動物も植物も徐々に春の準備が出来ていることでしょう。
02月23日
地球館地下2階には精巧な古代人の復元模型があります。猿人、原人、旧人の3体の模型は現代に突然連れてこられた場合の様子を想定し再現されています。
02月22日
上野の山ではウメのほか、カンザクラが満開を過ぎ、オオカンザクラとヒカンザクラも咲き始めました。それをついばみに来る鳥も嬉しそうです。
02月21日
明日で、開催中の企画展「東北地方の自然史研究 斎藤報恩会の足跡とコレクション」が終了します。まだご来館いただいていない方お待ちしています。
02月20日
本日は、財団法人日本アレルギー協会によって「アレルギーの日」とされています。石坂公成博士がIgE抗体の発見を米国の学会で発表した日に因んでいるそうです。春が近づき、花粉が気になる時期になってきました。
02月19日
2月15日はガリレオ・ガリレイの誕生日でしたが、本日はコペルニクスの誕生日です。この偉大な天文学者2名の誕生月である2月は天文の月と言っても過言ではなさそうです。
02月18日
上野の山では、当館の道路を隔てた向かい側の両大師、五條天神社などで梅が咲いています。湯島天神では3月8日まで「梅まつり」を開催しています。
02月17日
地球館2階探究コーナーかはく・たんけん教室では、3月1日(日)まで、「プラスチックのふしぎ〜コースターをつくろう〜」を行います。身の回りには多くのプラスチックがありますがその性質も学べます。
02月16日
梅が咲いているのを見かける時期になりました。梅はバラ科サクラ属の植物であることをご存じですか?もう少しで桜も咲く本格的な春です。
02月15日
本日はガリレオ・ガリレイの誕生日です。ガリレオは生涯で60本以上の望遠鏡を製作しました。地球館B3には精巧なレプリカが展示されておりますので、是非ご覧下さい。
02月14日
今日はバレンタインデーです。当館の展示でチョコレートをあげるとしたら、という人気投票をしたら面白いかもしれません。
02月13日
明日はバレンタインデーですが、出掛ける場所は決まりましたか?当館でしたら今日は金曜日なので20時までの開館です。明日のために下見がてらぜひお越しください。
02月12日
バレンタインデーが近づき、何か良いチョコレートが無いかしら・・とお探しの方も多いはず。当館のミュージアムショップでは化石チョコを販売していますので是非。リアルな化石の形をしたチョコレートです。
02月11日
1970年の本日、日本初の人工衛星おおすみが打ち上げられました。世界で4番目の成功事例であり、その時使用されたロケットランチャーは、当館にて屋外展示をしております。是非ご覧下さい。
02月10日
明治21(1888)年、松浦武四郎が71歳で亡くなりました。生まれは文化15(1818)年、伊能忠敬が亡くなった年です。松浦は全国を旅しましたが、とくに蝦夷地を探査し、たくさんの報告書を出版しました。
02月09日
本日は語呂合わせで河豚(ふぐ)の日に制定されています。当館でも地球館1階系統広場のコーナーでマフグをご覧いただけます。このフグ本物ですよ。
02月08日
まだ寒い日が続き、マフラーを首に巻いている人も多いですね。当館の日本館3F南翼に日本列島を囲む海の展示がありますが、その中によく見ると薄いグレー色のマフラーのようなものがあります・・見つけてください。実は海綿です。
02月07日
2月の誕生石はアメシストです。かつてアメシストを持つと酔わないと信じられていたことから、ギリシャ語のamethustos(酔わない)が名前の語源となっているようです。
02月06日
2月6日は全国海苔貝類漁業協働組合が制定した「海苔の日」の日だそうです。当館地球館1階にはいろいろな海藻、海草の展示があります。
02月05日
本日は、2と5の語呂合わせで「いつもニコニコといよう!」とのことで笑顔の日とも言うそうです。当館にも学校団体で来館している学生達が楽しそうに笑顔で展示物をみている姿をみると嬉しくなります。
02月04日
立春ですね。寒い日が続きますが、そろそろ春が近づいて来ています。上野は桜の名所。開花が待ち遠しいです。
02月03日
本日は節分です。節分の際に撒く大豆は豊富なタンパク質を有することからドイツでは「畑の牛肉」、アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。
02月02日
特別展や企画展はそのテーマによって、おいでになる見学者の層に特色が出ます。「菌類のふしぎ」は若い人がたくさんおいでになりました。「大阪万博」は中高年ばかりかと思っていましたら、若い方もたくさんおいでになり、熱心に御覧になっています。
02月01日
2月に入りました。早いもので年が明けてもう一ヶ月が過ぎてしまいました。2月は一年で一番寒い月でもあります。風邪も流行っていますので皆様どうぞお気をつけ下さい。
01月31日
1月ももう終わりですね。様々な調整で忙しくなる年度末。2月は逃げる、3月は去るというように、今年度もあっという間に過ぎ、4月がやってきそうです。
01月30日
そろそろやぶつばきの花が開花を始める頃でしょうか。日本館の2階でご覧頂けます「つばきの標本」は一年を通して開花中です。
01月29日
1957(昭和32)年、日本の第1次南極観測隊が南極オングル島に上陸し、昭和基地と命名しました。今年、第50次南極観測隊は1月13日に昭和基地に到着しました。
01月28日
本日は日本電機工業会が制定した衣類乾燥機の日だそうです。最近は洗濯機についているものも多いですが、洗濯機といえば現在開催中の特別展「1970年大阪万博の軌跡」では愛称:人間洗濯機という斬新なアイデアの展示があります。
01月27日
当館上野本館で昨年秋に開催した企画展「標本の世界」を覚えていらっしゃいますか。なんとその一部を只今見ることができます。文部科学省にある情報ひろば3階には展示室があり、だれでも見学できるようになっていますが、この一角に出展しています。ぜひ立ち寄って展示を楽しんでください。
01月26日
本日は文化財防火デーです。当館の日本館も国の重要文化財に指定されています。毎年度、職員は様々な箇所での出火を想定した防災訓練を行っています。
01月25日
1902年のこの日、北海道旭川市では最低気温マイナス41度を観測しました。寒さはまだ続きそうです。
01月24日
本日は金の日です。1848年のこの日にアメリカのカリフォルニア州で金の粒が発見されたことからゴールドラッシュがはじまりました当館でも昨年の07/12〜09/21 まで「金GOLD」展を開催しました。「金GOLD」展はどんな展示だったか知りたい方は、HPの過去の展示を見て下さい。
01月23日
今日は日本人として初めてのノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の誕生日です。昨年は日本人研究者がノーベル賞を受賞し、改めて科学に注目が集まった年でした。受験シーズン真っ只中ですが、理学部志願の受験生も増えているようです。
01月22日
特別展「1970年大阪万博の軌跡」本日より開催です。大阪万博をご覧になった方にも、また今回初めてご覧頂く方にも是非お越し頂きたいと思います。
01月21日
昨日は当館で講座「上野学のススメ」で京都造形芸術大学教授の寺脇研様による「映画に見る上野‐あのシーンこのシーン‐」という講演がありました。上野は多くの映画の舞台になってきたということを再認識しました。
01月20日
今日は、メイクアップアーティスト のIKKOさんの誕生日です。メイクは古代エジプトの壁画にも残っているように歴史が大変古いです。その原料にはラピスラズリやエメラルド・クジャク石などの鉱物を細かく砕いて使用したものもあると言われています。
01月19日
本日は上野の展示場が閉っており、見学いただけない日です。ですが、展示場内では、大規模に展示物の清掃が行われています。本日は地球館1F。皆さんに快適に展示をご覧いただけるように、閉館の日には作業が行われています。
01月18日
本日はイギリスの児童文学作家A・A・ミルンの誕生日です。「クマのプーさん」の作者として有名です。プーさんは、北米に生息しているアメリカグマという種がモデルになっているとされています。
01月17日
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生しました。震災後、若者を中心に多くのボランティアが活動したこともあり、防災とボランティアの日でもあります。
01月16日
上野も寒さ厳しくなってきましたが、まだ雪は降っていません。今年は降るのでしょうか。地球館地下2階では、神秘的な「マリンスノー」の映像の展示があります。興味を持った方はぜひ地下2Fの展示をご覧下さい。
01月15日
1759年の今日、1月15日は大英博物館が一般に公開された日だそうです。大変有名なミュージアムですね。中でも玄武岩に文字が刻まれたロゼッタストーンは、その書かれた内容も含め興味深い展示の1つです。
01月14日
本日は「愛と希望と勇気の日」という何とも心躍る日に制定されています。これは南極大陸でカラフト犬タロとジロの生存が確認された日に因んだものとのことです。愛と希望と勇気・・・納得しました。
01月13日
初詣の時期が過ぎても上野周辺では合格祈願で賑やかな神社があります。当館から徒歩約20分の湯島天神です。また、上野公園にある、顔だけの上野大仏は関東大震災のときに首が落ちましたが、もう落ちないということで「合格大仏」と言われています。
01月12日
本日で企画展「関孝和三百年祭記念『数学 日本のパイオニアたち』 」の会期が終了します。まだご覧になっていない方、ぜひお待ちしております。こちらの企画展は常設展料金でご覧頂けます。
01月11日
1月11日で、1が3つもある日ですね。さて、原子番号111の元素といえばなんでしょう。答え:レントゲニウム(Roentgenium)です。元素記号はRgです。この名称が決まるまでは、仮にウンウンウニウムという名前が付けられていました。
01月10日
まもなく特別展「菌類のふしぎ」が終了します。多くの方に菌類の魅力を知って頂きたいと思います。まだご覧頂いていない方は、この三連休を利用してみては如何ですか?
01月09日
今実施している常設展以外の展示は、菌類(特別展)、数学(企画展)、パンダ(科博NEWS展示)、干支シリーズ丑(ウシ)(ミニ企画展)、2008ノーベル賞受賞記念展(パネル展)です。総合的な科学博物館らしいラインナップですが、1番目と2番目は12日で終了です。
01月08日
開催中の「初公開!はく製リンリン−上野パンダ全員集合−」はご覧になりましたでしょうか?一同に6体のパンダを見ることが出来る機会はなかなかありませんのでとても貴重です!
01月07日
今日は七草を食べる日ですね。春の七草を覚えていますか?セリ、 ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。とくに、スズナはカブ、スズシロは大根で、おなじみの野菜ですね。
01月06日
ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を使用して観測を行った年から400年目にあたる今年は世界天文年と定められています。
01月05日
享和4年1月5日(1804年2月15日)、江戸時代の天文学者高橋至時が亡くなりました。彼は幕府天文方となり、寛政歴を作りました。上野の源空寺には、弟子伊能忠敬、子どもの高橋景保とともに墓があります。
01月04日
今日でお正月休みも終わりだという方も多いのではないでしょうか。当館では「科博・干支シリーズ2009 丑」を開催中です。今回は牛の分類や形態についてご紹介しています。干支展をご覧頂ければ今年は何年か忘れないかもしれません!
01月03日
初夢は何を見ましたか?一富士、二鷹、三茄子といわれ、見ると縁起がいいそうです。見なかった方は、富士山と鷹は、科博の展示にありますので、是非ご覧になって、縁起の良い年始めにしましょう!
01月02日
国立科学博物館は本日から開館をしています!初詣の帰りなどにお寄り頂き、アカデミックな時間を過ごしてみては如何でしょうか?
01月01日
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本年もさまざまな展覧会、学習活動を開催いたします。御期待ください。
12月31日
今年も多くのお客様にご来館いただきました。ありがとうございました。来年は1月2日より開館いたします。ミュージアムショップでは今年も福袋がでますのでどうぞ楽しみにしていて下さい。
12月30日
本日は休館しております。今年も今日を入れてあと二日。皆様も今年の反省と来年への準備は出来ましたでしょうか?来年は丑年。ゆったりかつ力強く活動したいものです。
12月29日
生物の多様性に関する条約が締結された日を記念して2000年までは本日を「国際生物多様性の日」としていました。現在は5月22日を「国際生物多様性の日」としています。
12月28日
本日から1月1日まで年末年始の休館です。5日間、静かな暗い展示室ではく製や化石も休むのでしょうか。
12月27日
今年の開館は、本日が最後になります。年末は大掃除やお正月の
準備などでお忙しいと思いますが、その合間にご来館いかがでしょうか。
12月26日
クリスマスが終わって、楽しみなのはお正月ですね。子年の今年から来年の丑年へ。ネズミの展示や牛の展示を見ながら、今年を振り返り、来年に思いを馳せてみませんか。本年の開館は、明日までです。来年は、1月2日から開館します。
12月25日
クリスマスといえばイエス・キリスト降誕の日ですが、12月25日は偉大なる科学者アイザック・ニュートン誕生の日でもあります。
12月24日
今日はクリスマス・イブです。水族館などでは飾り付けをしているところもありますが、当館では特別なことは何もしていません。でも地球館3階でトナカイを見て、ジングルベルの鈴の代わりに日本館2階で銅鐸をつく、というのはいかがでしょうか。
12月23日
1959年本日、芝公園に東京タワーができました。今年で50周年をむかえるようです。当館からも小さくですが、見えるときがあります。
12月22日
昨日の日曜日と明日の祝日で、今日は谷間の月曜日です。本日は休館日ですが、博物館内では次の展示の準備やメンテナンスなど、皆様に快適に展示をご覧頂く準備が行われています。
12月21日
ミニ企画展示「蘇る技と美 玉虫厨子」は本日までの展示となっています。現代の技術を駆使して制作された「平成の玉虫厨子」をお見逃しなく!
12月20日
東京帝国大学の動物学の教授であり大森貝塚を発見したエドワード・S.モースは1925年12月20日に亡くなりました。87歳でした。モースは日本の自然科学に大きな足跡を残しました。
12月19日
正月明けから親子で早速科学にふれてみるのはいかがでしょうか。只今1月7日に行う、小学4・5・6年生と保護者の方で楽しめるイベントの参加者募集中です!お子様はソーラーカー製作、保護者の方は講演を聞ける内容です。お楽しみに!
12月18日
上野公園の西郷隆盛像をご存じですか?1898年の今日、除幕式が行われたそうです。 犬の銅像は愛犬のツンです。
12月17日
1957年の12月17日、上野動物園に日本初のモノレールが開業しました。東園と西園を結ぶ短い距離ですが、今も稼働しています。
12月16日
1936年の今日柴犬が天然記念物に指定されました。現在6犬種が指定されており、その中に秋田犬も入っています。秋田犬といったら当館でも人気の一つであるハチ。「忠犬ハチ公」でご存知の方も多いはずです。日本館2階に凛々しい姿でいます。
12月15日
12月もあと半分。今年ももう少しですね。今年の締めくくり、来年への準備など、忙しい時期ですね。
12月14日
本日は「南極の日」です。97年前の本日、初めて人類が南極点に到達しました。当館には映画『南極物語』で有名な樺太犬ジロの剥製標本が展示されています。
12月13日
本日からミニ企画展示「蘇る技と美 玉虫厨子」がはじまります。6月に重要文化財に指定された日本館ホールでの展示です。
12月12日
本日は金曜日ですので、「菌類のふしぎ展 クリアファイル」が先着200名の方にプレゼントを行う日です。こちらは12月5日〜1月9日の間の毎週金曜日、開館後に行っています。
12月11日
1972年の今日、アポロ17号が月に着陸した日です。アポロ17号月着陸船(チャレンジャー) は、12月11日午後7時54分(UTC:協定世界時)、月の「静かの海」という名称の南東の縁、北緯20度18分、東経30度77分の場所に着陸しました。
12月10日
本日はノーベル賞の授与式がスウェーデンにて行われます。アルフレッド・ノーベルの命日にちなんで毎年、この日に授与式が行われます。
12月09日
1993年12月9日、法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島、白神山地が世界遺産に登録されました。日本館3階には大正3年に切られた屋久杉の年輪が展示されています。
12月08日
本日は通常ですと休館(園)日ですが、附属施設自然教育園では紅葉の時期でもあるため臨時開園いたします。お散歩がてら紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか。
12月07日
二十四節気の「大雪」ごろだそうです。文字通り雪がたくさん降る頃という意味で、冬本番ですね。
12月06日
1877年の本日、トーマス・エジソンが蓄音機を発明しました。近年、フランス人発明家エドワードレオン・スコットという人物がエジソンより17年も前に蓄音機を発明したことが発表され話題になっています。
12月05日
1996年の12月5日、原爆ドームと厳島神社が世界遺産に登録されました。上野の東照宮の境内には原爆の火が燃え続けています。
12月04日
菌類というと細菌類などをイメージされる方が多いのでないでしょうか。実はそうではなく、キノコ・カビ・酵母などのことを「菌類」といいます。もっと詳しく知りたい方はぜひ特別展にご来館下さい。
12月03日
1,2,3と数字が並んだ日ですね。数字といえば数学。只今、企画展「数学日本のパイオニアたち」を開催中!数学について、新しい見方ができるかもしれません。
12月02日
18年前の本日、元TBS記者秋山豊寛さんが日本人で初めて宇宙飛行を行いました。
12月01日
今日から師走です。同時に、今日は映画の日です。料金が割引になる地域も多いようです。映画を見て鋭気を養って師走に向かいますか。
11月30日
11月も今日で最後となり、残すところ今年もあと1ヶ月になりました。年末はいろいろと忙しくなると思いますが、そんなときちょっとした息抜きがてら当館をご利用下さい。
11月29日
日付の語呂合わせから、今日は、いいにく=良い肉の日だそうです。肉といえば焼き肉が好きな方もいらっしゃいますね。なんと、地球館の1F生き抜く工夫のコーナーに牛の内臓の標本があります。焼き肉屋さんで見たことがある部位もあります。
11月28日
本日は、1938年にノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミ博士の命日です。原子爆弾の開発という暗い一面もありますが、核物理において多大なる貢献をした人物でした。
11月27日
晴天の日が多くなってきました。そんな日は上野本館地球館屋上からの展望が楽しみです。奥秩父や奥多摩の山々が見え、奥多摩の左に見える、上部が三角形の文京シビックセンタービルの左には富士山が見えます。天気の良い日には筑波山、さらに、素晴らしく良い日には群馬や栃木の山も見えます。
11月26日
かはく・たんけん教室では、本日から30日(日)まで「空飛ぶほ乳類 」を開催します。発見の森でおなじみのムササビとコウモリ、その飛び方のちがいなどを考えます。
11月25日
クリスマスまであと一ヶ月!プレゼントは何にしようかとお悩みの人も多いはず。ミュージアムショップで、当館オリジナルフィギュアはいかがでしょうか。おすすめは、猿人ルーシーです。
11月24日
1859年の本日、チャールズ・ダーウィンが「種の起源」を出版しました。自然科学の歴史において大きな一歩が踏み出された日と言えますね。
11月23日
きょうは樋口一葉の命日で、一葉忌です。台東区にある一葉記念館では毎年一葉祭としていろいろなイベントを実施しています。
11月22日
本日より日本の科学技術者展シリーズ第7回「数学 日本のパイオニアたち」がはじまります。ぜひご来館下さい。
11月21日
昨日ボジョレーヌーボーの解禁でしたね。ワインを飲んだ方も多いのでは?赤い色はアントシアニンという赤い色素のせいです。赤キャベツ、茄子、紅いもにも含まれています。ワインを飲んで顔が赤くなるのは酔ってるからですが・・。
11月20日
11月20日は徳川第13代将軍家定の正室であった天璋院篤姫の命日です。明治16(1883)年、48歳で亡くなりました。篤姫の墓は上野の寛永寺の家定の隣りです(平常非公開)。
11月19日
ご存じない方もいるのではないかと思いますが、地球館屋上に、「ハーブガーデン」・「パラソルガーデン」があります。この時期冷え込んできますが、日中日差しがあるときはゆっくりくつろげます。
11月18日
十分秋ですね。紅葉を見に山などに出かける方も多い時期です。一方、当館の筑波実験植物園では温室がありますので、熱帯の植物もお楽しみいただけます。
11月17日
日本館2階北翼には金魚の標本があります。すっと素通りしがちですが、尾びれなど標本化には高度な技術が使用されています。
11月16日
きょうは詩人にして画家でもある、まどみちおさんの99回めの誕生日です。童謡の「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」はまどさんの作詩です。まどさんの絵画は出身地である周南市美術博物館に展示されています。
11月15日
自然教育園で開催しております企画展「自然教育園の森」は、明日までの開催です。是非、ご来園下さい。
11月14日
本日は埼玉県民の日です。様々なイベントが開催されているようです。埼玉県の蝶「ミドリシジミ」だそうです。当館の地球館の系統広場にはミドリシジミの仲間の蝶が展示されています。
11月13日
明治23年11月13日、浅草で凌雲閣が営業を開始しました。浅草12階とも呼ばれるように、当時としては大変な高層建築で、多くの観光客が集まり、浅草のランドマークになりましたが、大正12年9月の関東大震災で8階から折れ、取り壊されました。
11月12日
当館のシアター36○の10月・11月のオリジナル映像は「マントルと地球の変動」です。この映像の次回上映は2・3月になります。それまで待てない方!本日ぜひご来館下さい。地球内部に入り込める貴重な体験ができますよ!
11月11日
本日はもやしの日とされているそうです。数字の1が並ぶ様子が、野菜のもやしに似ていますね。もやしはもやしでも、菌類のもやしはご存じですか?ご存じない方は、開催中の特別展をご覧ください。
11月10日
11月10日は語呂合わせで「いいトイレ(1110)」ということで、トイレの日とされています。水洗トイレが一般的ですが、バイオトイレというバクテリアを利用したトイレが近年、注目されているようです。
11月09日
1982年の11月9日、ジャイアントパンダのフェイフェイ(15歳)が中国から来日しました。彼は1994年に27歳で亡くなるまでに、ホアンホアンとの間に3匹の子を授かりました。彼とその子トントンは地球館3階で、ホアンホアンは1階で展示されています。
11月08日
明日で企画展「標本の世界」が終了します。まだご覧になっていない方まだ間に合いますのでぜひぜひご来館下さい。お待ちしています。
11月07日
1998年に向井千秋宇宙飛行士が宇宙から2度目の帰還した日だそうです。日本人女性として初めて宇宙に行った方で、日本人として初めて宇宙に2度行った方です。無重力はどんな感じなのでしょうか。
11月06日
先日、文化勲章の親授式、文化功労者の顕彰式がありました。文化功労者となった澄川喜一氏の彫刻「TO THE SKY」は日本館玄関前サンクンガーデンにあります。
11月05日
本日から9日まで地球館2階では、クモの体のひみつを調べる探究コーナーが始まります。身近にいても意外と知られていないクモの体を詳しく調べます。興味がある方はぜひご参加下さい。
11月04日
1869年の今日は、大変有名な科学雑誌「ネイチャー」が創刊された日だそうです。一方、当館ではmilsil (みるしる)という自然と科学の情報誌を発行しています。たっぷり見る知るできます。
11月03日
本日は文化の日です。いつもと違った視点で剥製標本や化石骨格標本の造形美を楽しむのも面白いですね。
11月02日
今日は阪神タイガースの後援会などが決めた阪神タイガース記念日だそうです。1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースは西武ライオンズを破って、2リーグになってから初の日本一になりました。地球館3階にはトラとライオンのはく製が展示されています。
11月01日
今日は1(ワン)が3つ並ぶので犬の日だそうです。犬といったら忠犬ハチ公で有名なハチが日本館2階に展示しています。凛々しい姿をぜひご覧下さい。
10月31日
本日はハロウィンですね。いろいろなお店でハロウィン関連の商品が並んで、オレンジ色がいっぱいですね。当館では、ハロウィンとは関係ありませんが、コウモリの展示があります。探してみてください。
10月30日
日が落ちるのが早くなってきました。クジラの実物大模型の青色に夕日のオレンジ色が映え、なかなか趣きがあるなと感じました。
10月29日
貞享元年(1684年)10月29日、800年以上使われた宣明暦を渋沢春海が完成させた大和暦に変更することに決定しました。改暦は貞享2年1月1日からで、貞享暦と言いました。当館には享保14年版の貞享暦が展示されています。
10月28日
10月も早いものでもう最終週ですね。上野公園にあるいちょうの木の銀杏もだいぶ落ちました。これからいよいよ寒さが厳しくなり紅葉も始まります。風邪が流行っているようなのでお気を付け下さい。
10月27日
今日は歌手の堀内孝雄さんの誕生日です。大ヒット曲「君のひとみは10000ボルト」があります。地球館2Fのたんけん広場でのアーク放電の実験ですが、15000ボルトの電圧による空中放電をご覧いただけます。
10月26日
大ヒットした映画「バックトゥザフューチャー」では1985年の本日、初めてタイムマシンの実験が成功したという設定になっていました。本当に完成する日が来ればいいですね。
10月25日
美術の秋です。日本館の玄関がある広場(サンクンガーデン)には2つの彫刻作品があります。1つは速水史朗氏の「Space Earth」で入口と出口側に対のようになってあります(1994年設置)。もう一つは元藝大学長の澄川喜一氏の「TO THE SKY」です(2006年設置)。ぜひ、こちらも鑑賞を。
10月24日
本日、18時00分より特別展「菌類のふしぎ」展のギャラリートークを行います。展示内容と共に展示にまつわるウラ話が聞けそうです。ぜひお越し下さい。
10月23日
秋は芸術を楽しみたくなりますね。展示室の標本も科学的な見方だけでなく、それぞれの動物や植物などの形を天然のデザインとして楽しめます。
10月22日
日本館中央ホールのステンドグラスとは別に、両翼にも素晴しいステンドグラスがあります。3階から間近でご覧頂くことが可能です。
10月21日
きょうはあかりの日です。1879年10月29日、エジソンが京都産の竹を使ったフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことに因んで、日本電気協会などが制定しました。エジソンの電球は当館地球館2階「電力システムの導入」に展示されています。
10月20日
ここ最近ノーベル賞受賞者の著書が人気があるようです。内容は難しいと思いますが、読書の秋ですのでゆっくり読むのもいいですね。
10月19日
秋の日曜日。お出かけする方も多いでしょう。上野周辺の散歩で秋を見つけるのもおすすめです。
10月18日
今日は偉大なる発明家トーマス・エジソンの命日です。エジソンの電球は当館にも展示されていますので、是非ご覧下さい。
10月17日
享和3年10月17日(1803年11月30日)、前野良沢が亡くなりました。良沢は杉田玄白らとともに『ターヘルアナトミア』を翻訳し『解体新書』を著しました。両書の複製は、当館地球館2階の「江戸時代の医学」に展示されています。
10月16日
今日は発明家であり東芝の創業者である田中久重が誕生した日で
す。当館地球館2階では、田中久重が約1年かけて制作した「万年時計」を展示しています。こちら重要文化財に指定されています。
10月15日
過去の展示を紹介するサイトをみると、昔の科博の展示室を見ることができます。秋の長夜にお楽しみください。
10月14日
今日は「鉄道の日」とされています。当館にも屋外に1975年まで走行していましたD51形蒸気機関車が展示されています。
10月13日
1981年のこの日、潜水調査船「しんかい2000」は日本最深記録2008mを記録しました。現在では「しんかい6500」が活躍しています。
10月12日
昨日より特別展「菌類のふしぎ」展が始まりました。菌類に興味がある方、マンガ「もやしもん」が好きな方、どなたもお待ちしています!
10月11日
”もやし”って知っていますか?野菜のではなく菌のです。?と思った方、特別展「菌類のふしぎ」展にお越しください。今日からです。
10月10日
10月10日は色々な協会や団体が「〜の日」として制定しています。なるほど!と思うような根拠もあり、なかなか面白いです。
10月09日
ノーベル賞の物理学賞で南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏、化学賞で下村脩氏の受賞が決まりました。おめでとうございます。また、当館では、本日から当館が認定する「重要科学技術史資料」のパネル展示を地球館2階ではじめます。
10月08日
10月7日から12日までかはく・たんけん教室では「なぞなぞカルタ『私はだれでしょう?』を開催しています。
10月07日
日本館展示にはさわれる物もかなりあります。実際にタッチすると本物の質感がよりいっそう分かります。
10月06日
月曜日の上野公園は多くの文化施設が休館日である為、いつもとは違う雰囲気を味わうことが出来ます。
10月05日
昨日と本日、当館は「世界野生生物映像祭in東京」の会場となっています。
10月04日
筑波実験植物園は今年25周年を迎え、明日記念講演を行います。申込み不要ですので気になった方ぜひお越し下さい。
10月03日
秋ですね。美味しい物の1つにキノコがありますが、地球館1Fにはたっぷりキノコの展示があります。食べられない種類もありますが。
10月02日
地球館B1Fには、世界で最も保存状態が良いと言われているトリケラトプスの実物化石標本が展示されています。
10月01日
きょうから10月、衣替えです。いよいよ秋本番ですね。
09月30日
9月も今日で終わり、過ごしやすい気候になってきました。芸術の秋を科博でぜひお楽しみ下さい。
09月29日
今日は、お笑い芸人ビビる大木さんの誕生日だそう。大木・・・展示で大きな木といえば、地球館1Fの絞め殺しの木。怖い名前だけど何?と思った方。展示室へGO!
09月28日
自然教育園で開催しております企画展「鳴く虫の文化誌」は、本日までの開催です。是非、ご来園下さい。
09月27日
今年も残り100日を切りました。さあ、どうしましょう。いずれにせよ、おだやかで健やかに過ごせますように。
09月26日
平日に来館したいが、17時閉館だと忙しくてなかなか行けないという方。本日は20時まで開館しています。ゆっくり見ることも出来おすすめです。
09月25日
1975年の今日、歌手中島みゆきさんが「アザミ嬢のララバイ」という曲でデビューした日です。ちなみに、日本館2階北翼に植物のアザミの展示があります。
09月24日
日本館3F南翼に展示されていますタコの標本。体に占める水分の割合が非常に大きいタコは標本化が大変困難なものでした。
09月23日
1964年の今日、プロ野球の王貞治は年間55本塁打の日本新記録を打ち立てました。
09月22日
特別展「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」が無事閉幕いたしました。ご来館いただきありがとうございました。次回も「きん」とつきますが「金」ではなく「菌」です。お楽しみに!
09月21日
展示された生き物の住んでいる環境の温度を触って確認できる展示があります。ご存じでしたか?ヒントは地球館1Fです。
09月20日
特別展「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」は、明日までの開催となっています。お見逃しなく!
09月19日
9月19日は俳人正岡子規の忌日(明治35年)です。辞世の句に糸瓜を詠んだことから糸瓜忌とも言われます。子規庵は当館から徒歩約15分。今年も糸瓜がなっているのでしょうか。
09月18日
新HPは見慣れましたか?トップページを見ているだけで、科博の一部をのぞけます!!まだ知らない方にはぜひおすすめ下さい。
09月17日
1964年の今日、東京モノレールが開業したことから、9月17日はモノレール開業記念日だそうです。
09月16日
昼夜で寒暖の差を感じるようになってきました。風邪を引きやすい時期ですのでお気をつけ下さい。
09月15日
本日は敬老の日です。長寿や敬老の観点から展示を見るというのはいかがでしょうか。
09月14日
本日のディスカバリートークのテーマは「腹びれが一つしかない魚たち」と「風と海流と大陸の配置」です。どちらのテーマもかなりきになりませんか!?
09月13日
今日からいよいよ企画展「標本の世界」が始まります!科学博物館の神髄を味わってはいかが?
09月12日
毎週金曜日は20時まで開館しています。仕事帰りなどに、当館でアカデミックな時間を過ごしてみては如何でしょうか?
09月11日
1900年9月11日、日本初の自動公衆電話が上野駅と新橋駅に設置されました。かつて上野駅中央口を出たところには多数の公衆電話がありました。現在は伊沢八郎の歌「ああ、上野駅」の碑が立っています。
09月10日
昨日より日本館1階中央ホールで「科博コラボ・ミュージアムin白山・荘川」が始まりました。日本の恐竜研究において重要なものが展示しています。ぜひお越し下さい。
09月09日
本日は重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)。日本館2Fでは菊の品種改良について展示があるのをご存じでしたか?
09月08日
休館日には、展示物のメンテナンスや館内の定期清掃などを行っています。
09月07日
食欲の秋!・・・はまだでしょうか。9月にもなると、展示のなかのある種の動植物がおいしく見える方もおられるのではないでしょうか。
09月06日
milsil5号とkahaku event05が出ました。milsil5号の特集は「鉱物」です。ぜひ一度お手に取ってみて下さい。
09月05日
映画「崖の上のポニョ」の冒頭に七色に光るダイオウイカが出てきます。地球館1Fのダイオウイカの標本は輝きませんが、その大きさに驚かされます。
09月04日
日本館は今年の6月に重要文化財に指定されました。展示物と共に、歴史ある建物も是非ご覧になって下さい。
09月03日
東京も朝晩は涼しくなり、秋が感じられるようになりました。上野本館の展示室内もなんとなく秋めいてきたように感じられます。
09月02日
夏休みが終わり少し静けさを取り戻しました。じっくりゆっくりご覧になりたい方、週初めはおすすめです!
09月01日
新HPでは、常設展示の迫力写真もたくさんご覧いただけます。本物が見たくなった方も多いのでは?
08月31日
8月最終日です。科博で有意義な時間を過ごしてみませんか?
08月30日
科博News展示「皇居のタヌキ その生態」は明日までの展示となっています。まだご覧になっていない方はお早めに!
08月28日
「おはよう科博です」が、新しいHPに伴い若干短くなりました。「!」も無くなりましたが・・・継続して楽しく情報掲載していきます!
08月26日
ご覧いただいているとおりホームページが新しくなりました。より一層使いやすく、また親しみやすいホームページを目指していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。