アクセス解析

2012年01月15日

福島 新築マンションで高放射線量

福島 新築マンションで高放射線量1月15日 18時55分
去年7月に新築された福島県二本松市の賃貸マンションの室内で、1時間当たり1マイクロシーベルトを超える放射線量が測定されました。二本松市や国は計画的避難区域に指定された浪江町の砕石場の石が床のコンクリートに使われたことが原因とみて詳しく調べています。
このマンションは、福島県二本松市にある鉄筋コンクリート造の3階建ての賃貸マンションで、去年7月に完成し、12世帯が入居しています。二本松市が高校生以下の子どもを対象に行っている積算の放射線量の調査で、このマンションに住んでいる子どもの値が3か月間で最大で1.62ミリシーベルトと高かかったことから、先月、室内を詳しく調査しました。その結果、1階の室内の床上1メートルの高さで、1時間当たり最大で1.24マイクロシーベルトと、付近の屋外の2倍近くの高い放射線量が測定され、原発事故で出たセシウムによるものと確認されました。一方、2階と3階は、0.1から0.38マイクロシーベルトで、比較的低かったということです。このマンションでは去年4月に行われた1階の床の工事の際、計画的避難区域に指定された浪江町の砕石場の石がコンクリートに使われたということです。この砕石場では原発事故のあとも一部の石が屋外に放置されていたということで、二本松市は石が原発事故でセシウムに汚染されたことが原因ではないかとみて県や国とともに調査を進めています。二本松市は、このマンションの1階の住民に対し、引っ越してもらう方向で協議することにしているほか、2階と3階の住民からも意向を聞くことにしています。また、二本松市や国などでは、同じ砕石場の石がほかの建物でも使われていないか確認することにしています。

マンションの3階に住む50代の男性は「高い放射線量の中で寝泊まりをして生活していくのは心配です。何とか放射線量を下げる方法はないのか対策してもらいたい」と話していました。このマンションでは1階の共有部分の廊下でも、1時間当たり1マイクロシーベルトを超える比較的高い放射線量が測定されていて、浪江町から孫を連れて避難している住民の女性は「測定された放射線量をみて驚きました。孫もいるので安心して暮らせる状況ではないですね」と話していました。

マンションに使われた砕石を出荷した福島県浪江町の砕石場を経営する会社の社長はNHKの取材に対し、「震災後の去年3月下旬から営業を再開し、計画的避難区域に指定された4月下旬までのおよそ1か月間に、主に災害復旧用に福島県内の土木会社を中心におよそ20社にすでに砕石してあった2900立方メートルほどを出荷した。このうち県内の生コン会社に出荷したものがマンションの建設に使われたと聞いている。砕石の多くは簡易式の屋根のついた場所で保管していたが、一部は野ざらしになっていたものもあった。結果的に迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちだ」と話しています。

建材の流通などを所管する経済産業省によりますと、今回のような砕石場の石の出荷については、東京電力福島第一原子力発電所の事故以降も、放射性物質などの基準は設けておらず、業者への指導などは行っていないということです。これについて経済産業省は「砕石場では山の表面だけを削り取るわけではないので高い放射線量が測定されることは想定していなかった」と話しています。また、マンションのコンクリートに使われた石を出荷した福島県浪江町の砕石場からは、3月下旬から計画的避難区域に指定された4月下旬までの間に、福島県内のおよそ20の生コン会社や建設会社に石が出荷されたことを確認しているということです。経済産業省は、国土交通省や地元の自治体と連携して同じ砕石場の石がほかの建物にも使われていないか確認を急ぐとともに、福島県内のほかの砕石場についても出荷先などを調査することにしています。


 牛から放射能がでた時に、稲わらだけに罪をかぶせました。それと同じことを恥ずかしげもなく、NHKが公式発表を何の解釈もせずにたれ流しています。

まず、この記事

やはり後手に回った放射能汚泥建築資材で都内に15万トン流通か
 週刊ダイヤモンド(4月16日号)が明らかにした下水汚泥の放射能汚染と、それが建築資材などとして流通する問題が今月、最悪のかたちで現実のものとなった。
 福島県が1日、汚泥焼却後に生成され、セメントなどに再利用される溶融スラグから1キログラム当たり最大44万ベクレル超の高濃度セシウムを検出したと発表、東京や茨城など各都県でも同様の発表が相次いだ。
 東京都では3月25日に採取した汚泥から、放射性物質の総量を示す「全β放射能値」で同17万ベクレルを検出。都内の震災後の汚泥総量、約21万トン(5月17日現在)のうち7割、約15万トンがセメントや建築資材としてすでに流通したことが、本誌の取材でわかった。都は搬入先の業者を把握しているが、使用された建築現場までは不明だ。
(中略)
「大きな問題になる。備えておくように」──。
 震災から間もない3月下旬、あるセメント業界幹部は、経済産業省幹部に内々に呼び出された。下水汚泥を含む福島県のリサイクル用廃棄物が、放射能に汚染された可能性を明かされたという。
(略)
 中央と地方が責任をなすりつけ合うなか、“被害者”であるセメント業者は、「国は下水汚泥のリサイクルを推進しておきながら、無責任に過ぎる」と憤る。
(略)
(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)


EX-SKF-JPさんのブログ記事から
放射性物質含む汚泥、セメント材に使用
 福島県郡山市の県中浄化センターの汚泥から高濃度の放射性物質が検出された問題で、汚泥がセメント材として栃木県内などに出荷されていたことが3日、わかった。
 住友大阪セメント(東京)によると、汚泥は栃木県佐野市の栃木工場でセメント原料として再利用されていた。同工場でのセメントの生産・出荷を中止した。
 福島第一原発事故後に使った汚泥は928トンに上り、栃木をはじめ群馬、茨城県などに出荷していた。
 汚泥から放射性セシウムが1キロ・グラムあたり2万6400ベクレル検出されている。
(2011年5月3日23時06分 読売新聞)


 コンクリートは汚泥問題です。それをなぜ,採石場の問題にすり替えているのか。もう、みんな知っている内容なのになぜNHKが指摘しないのか。不思議でなりません。

真偽は不明ですが、次のようなまとめサイトもあります。
環境省は、数か月前に既に8千ベクレル以下の焼却灰をコンクリに使うことを認めていた。(8千ベクレル以上は「石棺」に)でも、実際にコンクリ会社は汚染灰は使っていなかった。ゼネコンからの反発が強かったし、なにより売れないから。しかし、汚染された灰はどんどんたまり、自治体も下水処理公社も途方に暮れている。それを解消するために、8千ベクレル以下であればセメントで希釈して処理をしろ、とすべてのコンクリ会社に行政通達を出した。通達を出したのが「原子力対策本部」に変わっているのも、裏事情があるかもと。

Twitter経由で情報をいただきました。恐ろしい内容が書かれています。
2012031501.jpg
特に恐ろしいのが健康への影響評価(書き抜きます)
国土交通省のホームページにおいて、「福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について」という報道発表資料が公開されており、この資料(PDFファイル)のP.5−P.6の「福島県内の下水処理により発生する脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる放射線の影響評価について」(原子力対策本部)で放射線の影響評価が行われています。
放射能濃度が1000Bq/kg(クリアランスレベルの10倍)のセメントを使用して製造されたコンクリートの床、壁、天井で囲まれた居住空間における被ばく線量は0.36mSv/年と評価され、これは平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度である1mSv/年を下回るものであり、健康への影響が起こることは考えがたいとしています。* 国土交通省のホームページ
「報道・広報」→「報道発表資料」→「平成23年5月」
<2011年5月12日>
「福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について」
http://www.mlit.go.jp/report/press/city13_hh_000125.html

なんと日本政府は、1000Bq/kgのセメントを利用しても、全く問題ないと公言しています。なぜ、NHKは採石場に罪をなすりつけるのでしょうか。まず、この通達をかんがれば、だれでも汚泥に頭がいきます。

環境省が8000Bq/kgは、全く安全と言っているのは、ご承知の通り。しかも、NHKであからさまなウソをついている。あなたの使っている生コン、大丈夫ですか?そして、あなたのマンションは、新築ではないですか?

◆関連ブログ
セシウム牛−県境に近い浅川町からも2011年07月14日
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・2011.7.13
セシウム牛−いったい、なにが本当?2011.7.11
原発周囲の牛から高濃度放射性セシウム検出2011.7.10
タグ:P
posted by いんちょう at 21:16 | Comment(1) | 原子力
この記事へのコメント
ヤフーブログで福島県から書き続けているぬまゆさんの本日のブログです。
ツイッターのやり方が良く分かっていないのでこちらのコメント欄に載せておきます。一回アップした後いつの間にか消えていたそうです。もし意図的に記事を消去されているとしたら怖いです。まめなチェックが必要ですね。
文章の内容も気になります。



ブログに アップしてから、
わずか 20 分ほどで、

消された 「 記事 」 が、ありました。

それは、
ガンと 闘いながらも、
「 世の中の ために、私に できること 」 を、必死に考えて、

今日、わたくしに 電話をくださった
埼玉に 住んでいらっしゃる 方からの 情報でした。

その方は、
東京の 「 料亭 」 で、お膳を運んでいた時、

たまたま、
前 「 菅 総理 」 が、出席していた会合の部屋に 行きました。

別に、
聞き耳を立てていたわけでは 
決して ありません。

お膳を 置いて 戻ろうとした時、
その 「 言葉 」 が、偶然、耳に入ってしまったのです。

【 大学病院は、抑えろ ! 】 ・・・ という 総理の 言葉が ・・・。

その方は、
その後、その料亭を 辞めました。


いま、その方が、電話をくれました。

【 記事が 消されるのに 20 分 も かからなかった 】 と・・・。

大手の 「 新聞社の社長さん 」 は、
その 20分間 に、読んだそうです。

ですから、
こうして、再び、「 記事 」 を 載せました。

ご自身が、
「 ガン 」 を 患っている その方は、

『 死ぬ前に、世の中の ためになる ことを したい 』 という、

悲痛な、痛切な 「 思い 」 で、

いま、
わたくしに、再度、電話をくださったのです。

ここからは、
みなさまが、判断してください。

お願いいたします。
Posted by 東京都からです。 at 2012年01月15日 22:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ブログ全体の目次は、こちら