将棋ソフト「ボンクラーズ」、米長邦雄永世棋聖に勝利
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326548449/
1: ◆Penguin/Js @( ´ヮ`)<わはーφ ★:2012/01/14(土) 22:40:49.58 ID:???0
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/culture/update/0114/TKY201201140228.html
米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ 将棋電王戦 - ニコニコチャンネル
http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326530250/
★1が立った時間 2012/01/14(土) 17:37:30.79
2: ◆Penguin/Js @( ´ヮ`)<わはーφ ★:2012/01/14(土) 22:41:06.57 ID:???0
「米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ 将棋電王戦」 ボンクラーズの勝利!
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/01/-vs-1.html
3: ◆Penguin/Js @( ´ヮ`)<わはーφ ★:2012/01/14(土) 22:41:13.31 ID:???0
先手:ボンクラーズ
後手:米長邦雄
9:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:43:24.91 ID:wjmSA9A/0
10年以上前 ソフトに負けるような雑魚は将棋やめたほうがいい
5年前 ソフトも強くなったがまだミスが多いから強けりゃ勝てる
現在 ソフトに勝てるような奴はおかしいからプロ目指せ
14:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:44:40.84 ID:b9pZ3TTB0
>>9
ソフトの評価は劇的に変わったよなw
いまはソフトが強いのは当たり前になったから。
10:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:44:00.49 ID:t7wY63O00
こりゃあと10年すればソフトがA級入り確実だな
17:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:45:03.35 ID:wg7FUJQj0
>>10
チェスのコンピューターソフトはどういう扱いになってるの?
チェスもグランドマスターとか称号あるよね
31:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:48:39.79 ID:f/XskeJI0
>>17
チェスにかんして完全にソフトの方が強い
しかも圧倒的に
44:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:50:47.11 ID:wg7FUJQj0
>>31
チェス協会はソフトに称号を与えてないのかな?
51:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:51:32.02 ID:YyeNPhOX0
>>31
カスパロフの上を行った段階でもうソフト開発はほぼ終息しちゃったね
趣味の人が細々とやってる感じ
将棋もCOMが人間を凌駕した時点で開発は終わるだろ
11:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:44:13.48 ID:wg7FUJQj0
ところでさ、将棋ソフトで培った研究内容って社会のどこで活用されるの?
将棋ソフトに乗せて売るだけ?
58:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:53:15.32 ID:PkOTQl1l0
>>11
いや、こういうすごく難しくて完全な解がわからないような問題(NP完全)の
大体の解を求める場合のアルゴリズムとして使われるんだよ。
社会のすぐどこでっていうのは難しいな。
75:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:55:33.68 ID:wg7FUJQj0
>>58
何となく分かるよ
でも、チェスは人間に勝った段階で研究をやめちゃったらしいから、
将棋の研究もたいして意味ない気がしてきたw
86:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:56:54.29 ID:Sl2ETmCQ0
>>75
将棋の研究自体が応用の分野だから、意味を求めること自体がまちがいかと
その背景の研究にこそ意味があるんだし
87:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:56:59.91 ID:aaZhFzo+0
>>75
序盤を人間が作ってきた棋譜データに頼ってる限り
意味ない感じするよな
93:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:59:02.09 ID:b9pZ3TTB0
>>87
学習材料としてプロ棋士の棋譜も利用しているってだけ。
最近は自己学習でどんどん強くなってる。
18:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:45:09.13 ID:OekXtE8w0
正月のテレビ対局で一二三に負けて、さらに続けて機械にも負けたか。
合掌!」
830:名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 06:09:44.59 ID:v9jS7aR50
>>18
あれは米長と一二三の解説と言う漫才を見る番組だった
解説しないで解説用の商業板で勝手に進めはじめて途中退場させられたじゃん
20:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:45:37.28 ID:6YtzBW2F0
「30秒ならプロでも勝てない。3時間なら人間にもやりようはあるかなと」って竜王が言ってるんだから
もう完全にソフトのが強いんだよ
26:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:46:42.11 ID:wg7FUJQj0
>>20
※の日記に30秒だとプロでも勝率2割って書いてあったな
23:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:46:16.92 ID:0bO//s7B0
ニュースで名前いわなかった
やっぱりボンクラーズか
30:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:48:15.32 ID:77+lqBHa0
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
36:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:49:24.34 ID:viYgGwr00
>>30
そんな空虚な言葉は要らない
必ず影響はある
それがどれだけ軽微で済むかに期待するだけ
39:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:49:38.31 ID:YyeNPhOX0
>>30
ヒッティングマシーンとランニングマシーンと守備マシーンも開発して、プロチームから得点するようにしないと
機械が勝ったことにはならんだろ
35:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:49:14.92 ID:zoV64i8M0
よし、俺はもう人類最後の砦である囲碁をマンセーするわ
37:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:49:31.89 ID:TELfcfsZ0
マシーンの名前w
なんという屈辱
47:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:51:04.22 ID:qXa1CXkP0
コンピューターの進化には勝てないでしょ
人間同士の方が面白いってだけで
59:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:53:27.58 ID:Sl2ETmCQ0
そろそろCPU制限とかしたらどうで?
66:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:54:10.49 ID:uW+6HSxV0
>>59
だよなぁ
スパコン持ち出されたらどうしようもなくなるよなw
63:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 22:53:43.14 ID:qXa1CXkP0
米長ミスっただけで
対戦前の練習じゃ4連勝したって言ってた
30秒じゃ10連敗したとも言ってたけどw
105:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:02:21.15 ID:prs7F04J0
>>63
ミスなの?じゃあわからんな
114:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:04:35.63 ID:3v5iR+g+0
>>105
米長がミスるのはデフォだよ
基本的に最善手よりも見てる人にウケそうな手を選ぶ性格だからな
こないだの新春将棋企画でも加藤に負けるレベル
104:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:02:16.13 ID:77+lqBHa0
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
コンピューターはコンピューター同志で闘うべきだ。
118:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:05:32.36 ID:zoV64i8M0
オワコンボードゲーム
・オセロ
・チェス
・将棋←New!!
生き残り
・囲碁
130:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:08:32.16 ID:241Lnu570
渡辺が言ってたけどソフトの伸びが小さくなってるんだよな
これ以上強くなるにはまた相当時間がかかる
トッププロれべるにはなれても人間が全く太刀打ちできないという状態に
なるのはまだ相当時間かかるのでは
133:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:09:02.28 ID:mmzSU0+p0
飛車の上に玉をおくとか意味がわからなかったからな。人間相手なら幻惑出来たんだろうか。
140:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:10:49.27 ID:qXa1CXkP0
>>133
人間相手なら6二玉の初手で敗色濃厚
この手はコンピュータ相手なら最善と豪語してた、実際序盤は良かった
187:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:21:03.60 ID:4vYxEOjD0
>>140
コンピュータが米長のチョンボに付き合ってくれたんだろw
定跡でやればコンピュータも定跡に沿った打ち筋してくれる。
米長はまともな攻めじゃ勝てないのを悟ったからコンピュータの
データの盲点を突くことに終始した。
戦場で服脱いで相撲取りましょうって言って相手も相撲に付き合って
くれた感じ。
212:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:24:39.88 ID:qXa1CXkP0
>>187
チョンボつーか研究の成果なんだろうけど
そうしないと勝てないレベルなのかね、定跡でやってみて欲しかった
142:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:11:10.16 ID:zVsniEYu0
それともここは世界最高段位の一二三九段が
145:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:11:18.43 ID:ZuUHj9d10
コンピュータが勝った人間が負けたなんてどうでもいい
もっと注目すべきは内容が糞将棋だったこと
本来なら千日手になるはずだったはずだが
華舞台のため仕方なく後手から動いて後手が自爆しただけの将棋
歴史的一戦だがこの将棋を二度以上並べる人はいないと断言できる
163:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:15:21.26 ID:BADqc/tw0
>>145
千日手手番替りを苦にしない強みがCPUにあるのは仕方ない。
あそこから手番を渡さずに勝ち筋を見つけるようになるくらいCPUの研究が進むのを期待するしかない。
172:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:18:04.10 ID:b9pZ3TTB0
>>163
つかそれを今回ボンクラはやったよ。
先手は千日手を避けてたろ。
186:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:20:57.85 ID:BADqc/tw0
>>172
はっきりと千日手を避けたのは米長だと思うけど。
ボンクラーズも避けてたなら83玉72玉繰り返すとどうなるのか気になるな。
214:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:25:02.83 ID:YLhAw7ygO
羽生も谷川もさっさと負けとけば良いんじゃないの
こんなの最初のインパクトだけで
その内認知されたら機械でしょ、勝って当たり前ってなるだろ
暗算世界一だって電卓使わないから凄いって言われる訳で
演算能力ならとうのむかしに人間は負けてるじゃない
228:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:28:48.07 ID:LIfHPtjB0
>>214
その内定石を作るのも全部コンピューターになる
藤井システムのような衝撃は未来永劫起こらない
コンピューターが作ってくれた膨大な研究を、どれだけ覚えていられるかという競技になる
勝って当たり前とか、そんな話では済まされなくなるんだよ
248:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:33:23.75 ID:srdgaEFp0
>>228
完全解析が終わったら
もう暗記合戦にならざるを得ないよねって思うんだけど
違うのかなあ(´・ω・`)?
283:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:43:52.73 ID:wg7FUJQj0
>>248
完全解析ってことは引き分けか振り駒で勝敗決まるかの2択だから
暗記もヘッタクレもないんじゃないの?w
316:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:53:53.31 ID:tsKKYIdm0
ただなあ、いくらコンピュータが強くなっても
新戦術考えるようにならんだろうからなあ
自力でカニカニ銀やり始めたりとかほぼあり得ないだろうし
321:名無しさん@恐縮です:2012/01/14(土) 23:56:34.61 ID:b9pZ3TTB0
>>316
コンピュータも新手を出してるから。
新定跡を作る日も近いと考えるのが良いと思う。
335:名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 00:01:11.67 ID:tsKKYIdm0
>>321
局面局面で新手を作る可能性は結構あるだろうね
ただカニカニ銀とか、もっとメジャーなので藤井システムでも良いけど
ああいう一大構想を作るようになるのは結構難しいと思う
344:名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 00:06:00.26 ID:QcEvGLx70
>>335
近い将来あるかもと覚悟しておくほうがショックが少ない
今まで不可能だと思われてきたことを成し遂げてきたからな…
そもそもコンピュータが初段に達することもありえないと言われていた
時代もあったぐらいだから
351:名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 00:07:38.77 ID:1Sf3KnJP0
コンピューター相手なら渡辺より羽生のが面白そうだな
羽生マジックってコンピューターに通じるのかな
375:名無しさん@恐縮です:2012/01/15(日) 00:15:48.03 ID:gMwEMsxL0
コンピューターが心理戦まで出来るようになったら起こして
更新情報とまとめなかった小ネタや画像を呟いてます。
将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「第1回電王戦」(日本将棋連盟、
ドワンゴ、中央公論新社主催)が14日、行われ、米長邦雄元名人(68)が将棋ソフト
「ボンクラーズ」に敗れた。公式戦と同じ環境の正式対局で、プロ棋士が将棋ソフトに
敗れるのは初めて。米長元名人は2003年に引退したが、永世棋聖の称号も
持つ元トッププロ。
対局は、後手の米長元名人が2手目△6二玉という常識外れの手で力戦に誘導した。
持ち時間は各3時間。対局はニコニコ動画で生放送された。
米長会長は詰将棋を解くなどのトレーニングを積み、ボンクラーズと何度も対戦して
対策を立てて臨んだが、及ばなかった。昨年12月の前哨戦でも、ボンクラーズに
インターネット上の早指し対局で敗れている。現役の棋士はこれまで、公の場で
将棋ソフトに負けたことはない。棋士とは別の「女流棋士」のトップクラスは昨年、
ソフトに敗れた。
電王戦は、近年急速に伸びている将棋ソフトの実力を試すために企画された。
ボンクラーズは昨年5月のコンピュータ将棋選手権で優勝。第2回電王戦は来年1月、
現役棋士の船江恒平四段と将棋ソフトの代表が対局する。
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/culture/update/0114/TKY201201140228.html
米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ 将棋電王戦 - ニコニコチャンネル
http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1326530250/
★1が立った時間 2012/01/14(土) 17:37:30.79
「米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ 将棋電王戦」 ボンクラーズの勝利!
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/01/-vs-1.html
2012年1月14日(土)、「米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ
将棋電王戦」は東京・将棋会館4階「特別対局室」で行われ、113手で先手の
ボンクラーズが勝利しました。
来年の将棋電王戦は、プロ棋士側5人対コンピュータ側5チームで行われることになりました。
プロ棋士の一人は船江恒平四段(第1回加古川青流戦優勝)に決定しています。
【米長邦雄永世棋聖のコメント】
残念ながら負けました。プレマッチと同様に後手の私は、初手に△6二玉と指しました。
ボンクラーズの▲7六歩に対しては、この手が最善と考えています。序盤では最善を
尽くして順調でしたが、終盤で間違えてしまい、△6二玉に申し訳ないようです。
せっかく万里の長城を築いたのに攻め込まれてしまいました。
【ボンクラーズ開発者の伊藤英紀氏のコメント】
最初は苦しかったですが、勝つことができました。私一人では成し得ることではなく、
富士通の皆様、ボナンザほかの関係者に感謝申し上げたい。
先手:ボンクラーズ
後手:米長邦雄
▲7六歩 △6二玉 ▲6八飛 △4二銀 ▲3八銀 △5四歩
▲4八玉 △5三銀 ▲3九玉 △6四歩 ▲6六歩 △7二銀
▲6五歩 △同 歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲6五飛 △6四歩
▲2五飛 △3二金 ▲7五歩 △8四歩 ▲2六飛 △7二金
▲9六歩 △8三金 ▲6八銀 △7四歩 ▲同 歩 △同 金
▲6七銀 △7五歩 ▲7六歩 △同 歩 ▲同 飛 △7五歩
▲7九飛 △7二飛 ▲1六歩 △6五歩 ▲9五歩 △6四銀左
▲2八玉 △8五歩 ▲7六歩 △同 歩 ▲同 飛 △7五歩
▲3六飛 △8二飛 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 飛 △6五歩
▲9六飛 △7三桂 ▲1五歩 △7二玉 ▲7六歩 △同 歩
▲同 飛 △7五歩 ▲4六飛 △8三玉 ▲7六歩 △同 歩
▲同 飛 △7五歩 ▲7八飛 △4二金 ▲5六歩 △5三金
▲6六歩 △同 歩 ▲同 角 △6五歩 ▲5七角 △3四歩
▲6六歩 △同 歩 ▲同 角 △4四歩 ▲7六歩 △同 歩
▲同 銀 △6五歩 ▲4八角 △4五歩 ▲7五歩 △8四金
▲7七桂 △6六歩 ▲5七金 △5五歩 ▲6五歩 △5六歩
▲6四歩 △5七歩成 ▲6三歩成 △4八と ▲5三と △4九と
▲同 銀 △6七歩成 ▲7四金 △同 金 ▲同 歩 △7八と
▲7三歩成 △同 玉 ▲6五桂 △6四玉 ▲7五銀打
まで113手で先手の勝ち
10年以上前 ソフトに負けるような雑魚は将棋やめたほうがいい
5年前 ソフトも強くなったがまだミスが多いから強けりゃ勝てる
現在 ソフトに勝てるような奴はおかしいからプロ目指せ
>>9
ソフトの評価は劇的に変わったよなw
いまはソフトが強いのは当たり前になったから。
こりゃあと10年すればソフトがA級入り確実だな
>>10
チェスのコンピューターソフトはどういう扱いになってるの?
チェスもグランドマスターとか称号あるよね
>>17
チェスにかんして完全にソフトの方が強い
しかも圧倒的に
>>31
チェス協会はソフトに称号を与えてないのかな?
>>31
カスパロフの上を行った段階でもうソフト開発はほぼ終息しちゃったね
趣味の人が細々とやってる感じ
将棋もCOMが人間を凌駕した時点で開発は終わるだろ
ところでさ、将棋ソフトで培った研究内容って社会のどこで活用されるの?
将棋ソフトに乗せて売るだけ?
>>11
いや、こういうすごく難しくて完全な解がわからないような問題(NP完全)の
大体の解を求める場合のアルゴリズムとして使われるんだよ。
社会のすぐどこでっていうのは難しいな。
>>58
何となく分かるよ
でも、チェスは人間に勝った段階で研究をやめちゃったらしいから、
将棋の研究もたいして意味ない気がしてきたw
>>75
将棋の研究自体が応用の分野だから、意味を求めること自体がまちがいかと
その背景の研究にこそ意味があるんだし
>>75
序盤を人間が作ってきた棋譜データに頼ってる限り
意味ない感じするよな
>>87
学習材料としてプロ棋士の棋譜も利用しているってだけ。
最近は自己学習でどんどん強くなってる。
正月のテレビ対局で一二三に負けて、さらに続けて機械にも負けたか。
合掌!」
>>18
あれは米長と一二三の解説と言う漫才を見る番組だった
解説しないで解説用の商業板で勝手に進めはじめて途中退場させられたじゃん
「30秒ならプロでも勝てない。3時間なら人間にもやりようはあるかなと」って竜王が言ってるんだから
もう完全にソフトのが強いんだよ
>>20
※の日記に30秒だとプロでも勝率2割って書いてあったな
ニュースで名前いわなかった
やっぱりボンクラーズか
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
ビッチングマシーンが時速180kmの球を投げたら、プロの選手は誰も打てない。でもプロ野球は続いている。
>>30
そんな空虚な言葉は要らない
必ず影響はある
それがどれだけ軽微で済むかに期待するだけ
>>30
ヒッティングマシーンとランニングマシーンと守備マシーンも開発して、プロチームから得点するようにしないと
機械が勝ったことにはならんだろ
よし、俺はもう人類最後の砦である囲碁をマンセーするわ
マシーンの名前w
なんという屈辱
コンピューターの進化には勝てないでしょ
人間同士の方が面白いってだけで
そろそろCPU制限とかしたらどうで?
>>59
だよなぁ
スパコン持ち出されたらどうしようもなくなるよなw
米長ミスっただけで
対戦前の練習じゃ4連勝したって言ってた
30秒じゃ10連敗したとも言ってたけどw
>>63
ミスなの?じゃあわからんな
>>105
米長がミスるのはデフォだよ
基本的に最善手よりも見てる人にウケそうな手を選ぶ性格だからな
こないだの新春将棋企画でも加藤に負けるレベル
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
なでしこジャパンが高校男子に負けても、なでしこの世界一は変わらない。
コンピューターはコンピューター同志で闘うべきだ。
オワコンボードゲーム
・オセロ
・チェス
・将棋←New!!
生き残り
・囲碁
渡辺が言ってたけどソフトの伸びが小さくなってるんだよな
これ以上強くなるにはまた相当時間がかかる
トッププロれべるにはなれても人間が全く太刀打ちできないという状態に
なるのはまだ相当時間かかるのでは
飛車の上に玉をおくとか意味がわからなかったからな。人間相手なら幻惑出来たんだろうか。
>>133
人間相手なら6二玉の初手で敗色濃厚
この手はコンピュータ相手なら最善と豪語してた、実際序盤は良かった
>>140
コンピュータが米長のチョンボに付き合ってくれたんだろw
定跡でやればコンピュータも定跡に沿った打ち筋してくれる。
米長はまともな攻めじゃ勝てないのを悟ったからコンピュータの
データの盲点を突くことに終始した。
戦場で服脱いで相撲取りましょうって言って相手も相撲に付き合って
くれた感じ。
>>187
チョンボつーか研究の成果なんだろうけど
そうしないと勝てないレベルなのかね、定跡でやってみて欲しかった
それともここは世界最高段位の一二三九段が
コンピュータが勝った人間が負けたなんてどうでもいい
もっと注目すべきは内容が糞将棋だったこと
本来なら千日手になるはずだったはずだが
華舞台のため仕方なく後手から動いて後手が自爆しただけの将棋
歴史的一戦だがこの将棋を二度以上並べる人はいないと断言できる
>>145
千日手手番替りを苦にしない強みがCPUにあるのは仕方ない。
あそこから手番を渡さずに勝ち筋を見つけるようになるくらいCPUの研究が進むのを期待するしかない。
>>163
つかそれを今回ボンクラはやったよ。
先手は千日手を避けてたろ。
>>172
はっきりと千日手を避けたのは米長だと思うけど。
ボンクラーズも避けてたなら83玉72玉繰り返すとどうなるのか気になるな。
羽生も谷川もさっさと負けとけば良いんじゃないの
こんなの最初のインパクトだけで
その内認知されたら機械でしょ、勝って当たり前ってなるだろ
暗算世界一だって電卓使わないから凄いって言われる訳で
演算能力ならとうのむかしに人間は負けてるじゃない
>>214
その内定石を作るのも全部コンピューターになる
藤井システムのような衝撃は未来永劫起こらない
コンピューターが作ってくれた膨大な研究を、どれだけ覚えていられるかという競技になる
勝って当たり前とか、そんな話では済まされなくなるんだよ
>>228
完全解析が終わったら
もう暗記合戦にならざるを得ないよねって思うんだけど
違うのかなあ(´・ω・`)?
>>248
完全解析ってことは引き分けか振り駒で勝敗決まるかの2択だから
暗記もヘッタクレもないんじゃないの?w
ただなあ、いくらコンピュータが強くなっても
新戦術考えるようにならんだろうからなあ
自力でカニカニ銀やり始めたりとかほぼあり得ないだろうし
>>316
コンピュータも新手を出してるから。
新定跡を作る日も近いと考えるのが良いと思う。
>>321
局面局面で新手を作る可能性は結構あるだろうね
ただカニカニ銀とか、もっとメジャーなので藤井システムでも良いけど
ああいう一大構想を作るようになるのは結構難しいと思う
>>335
近い将来あるかもと覚悟しておくほうがショックが少ない
今まで不可能だと思われてきたことを成し遂げてきたからな…
そもそもコンピュータが初段に達することもありえないと言われていた
時代もあったぐらいだから
コンピューター相手なら渡辺より羽生のが面白そうだな
羽生マジックってコンピューターに通じるのかな
コンピューターが心理戦まで出来るようになったら起こして
「ニュース」カテゴリの最新記事
「ゲーム」カテゴリの最新記事
ネットで話題の記事
おすすめ!
今みんなが買ってるもの
コメント
-
-
1.
- 名無しさん
- 2012年01月15日 22:17
- ID:e0JHyUhF0
- あずまんが無しとか
-
-
2.
- 名無しさん
- 2012年01月15日 22:26
- ID:PIfZmnEa0
-
アマチュア3段の教授に勝った学生が
「今まで行われた多くの手を記憶して
それを的確なタイミングで思い出せば
将棋なんて簡単さ」と言ってた
もうコンピュータには勝てないのか・・・
-
-
3.
- 2012年01月15日 22:38
- ID:ytnG6apH0
- 米長さんの今の棋力ってどれ位なの?
|
---|
adsense
.
記事検索
最新記事
-
CoCo壱番屋がダルシムとコラボ
-
国語の文って、句読点が、よくあるけど、どのくらい、使うのが、一般的なの?
-
走ると頭が良くなることが判明 お前ら全裸で外走ってこい
-
グラドルがAKBに押され出番が減っていると苦悩告白
-
リアルスコープに出ていた女性オートレーサーの坂井選手、練習中の事故で死亡
-
将棋ソフト「ボンクラーズ」、米長邦雄永世棋聖に勝利
-
ルパンでの一番のおすすめと言えばカリオストロ?マモー?
-
努力して成功したアリ怠けて失敗したキリギリスの話はおかしい この世には努力して尚失敗する奴が殆ど
-
ついカッとなる奴ってなんなの?頭おかしいの?
-
年収1500万円の人は年収500万円の人よりも、誰も見ていない所で善行をしている割合が高いことが判明
-
趣味:貯金、節約 ←生きてて楽しいの? こういう奴とは友達になりたくない
-
大阪の「FUCKIN’」セールに外国人の皆様が驚愕! 日本っておバカさん!?
-
サイゼリヤ創業者『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』
-
FXはギャンブルではなく、世界の金融市場を相手にした知的スポーツ
-
首都高の難易度の高さは異常 初心者が行ったら確実に事故る
-
ハリウッドでは黒人映画の大作は撮れない
-
ロシアの少女が軍事工場に侵入して撮った写真がすごい
-
「平等」を「びょうどうと正しく読める」小学5年生、6割しかおらず。2割近くが「へいとう」と読む
-
2ちゃんねる「ステマ」戦争…人気の「ニュース速報板」が縮小した背景と「2ちゃんで儲けるまとめサイト」を嫌う彼らの心情
-
何が3日で収まるだよ もはや野球にちょうどいい空き地じゃねーか
人気記事
楽天
カテゴリ別アーカイブ
みんなの反応
「平等」を「びょうどうと正しく読める」小学5年生、6割しかおらず。2割近くが「へいとう」と読む (名無しさん)
走ると頭が良くなることが判明 お前ら全裸で外走ってこい (名無しさん)
走ると頭が良くなることが判明 お前ら全裸で外走ってこい (名無し)
走ると頭が良くなることが判明 お前ら全裸で外走ってこい (名無しさん)
東大文Ⅰの俺がセンター9割取る方法教えてやる! (名無しさん)
ついカッとなる奴ってなんなの?頭おかしいの? (名無しさん)
勉強できるやつとできないやつってどう違うの? (名無しさん)
初デートで、ヴィレッジヴァンガードの捗り度は異常 (名無しさん)
ルパンでの一番のおすすめと言えばカリオストロ?マモー? (名無しさん)
「平等」を「びょうどうと正しく読める」小学5年生、6割しかおらず。2割近くが「へいとう」と読む (名無しさん)
サイゼリヤ創業者『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』 (名無しさん)
ついカッとなる奴ってなんなの?頭おかしいの? (
)
ルパンでの一番のおすすめと言えばカリオストロ?マモー? (名無し)
将棋ソフト「ボンクラーズ」、米長邦雄永世棋聖に勝利 ()
将棋ソフト「ボンクラーズ」、米長邦雄永世棋聖に勝利 (名無しさん)
将棋ソフト「ボンクラーズ」、米長邦雄永世棋聖に勝利 (名無しさん)
ついカッとなる奴ってなんなの?頭おかしいの? (名無しさん)
ルパンでの一番のおすすめと言えばカリオストロ?マモー? (名無しさん)
努力して成功したアリ怠けて失敗したキリギリスの話はおかしい この世には努力して尚失敗する奴が殆ど (名無しさん)
ルパンでの一番のおすすめと言えばカリオストロ?マモー? (名無しさん)
カウンタ
copyright© ツンダオワタ情報 All Rights Reserved.