2012年01月13日

センター試験の出陣式

写真は、明日から実施される、大学入試センター試験の出陣式の模様です。


校長先生からの熱い激励のお言葉をはじめ、スタッフの先生方から
心温まる
応援メッセージをいただきました。


終始、スマイルの生徒の皆さんは、羽衣学園の代表として

「国公立大学合格」を目指します。


合言葉は「Tackle!」。 頑張れ、羽衣乙女!!
 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 15:41 | HAGOROMO通信|

2012年01月13日

海を渡ってアートマイル2012

2012年アートマイル作品の本校分が完成し、
今週
アメリカへ旅立ちました!! 


年末年始の恒例となったアートマイルプロジェクト♪
今年は高校美術部とボランティア部の生徒を中心に、1H組と3H
の生徒も参加して取り組んできました。
 

1
H組と3H組の生徒はアメリカの学校とTV会議を行い、美術部員が
バトンタッチで冬休み中に絵を完成させました。
 


浮世絵など日本の古典文化を感じさせる素材をモチーフに、作品には
「絆」の文字も入れました。とても良い作品になったと思います。
 


海を渡ったアートマイルは、いっしょに協同制作するアメリカの学校に
送られ、残り半分の絵が描かれて一枚の壁画として完成します。


そして完成した壁画は、再び海を渡り羽衣学園に戻ってくるのです。
んなアートマイルが完成するのか、今からドキドキ、ワクワクです♪


3学期には、1H組が中心となりテーマであるエコに関してのTV会議
も実施する予定です。
  

※アートマイルプロジェクト(ユネスコ後援)とは、「壁画の制作と
展示を通して世界の調和と平和のメッセージを世界に発信する」こと
を目的にした世界的なプロジェクトです。



「アートマイル国際交流壁画共同制作」
International Intercultural Mural Exchange
海外の子どもたちとインターネットを活用して共通のテーマで
協働学習を行い、学習成果として1枚の壁画(大型絵画)を
制作するプロジェクトです。

posted by HAGOROMO GAKUEN at 12:00 | 国際交流・ユネスコ活動|

2012年01月12日

ボランティア部・海外研修【5】

年明けから、5回に分けてご紹介した高校ボランティア部の海外研修も
今回が最終レポートとなります。

◆台湾チーム
12
29日(木)5日目 新幹線で高雄から台北に移動


到着当時の肌寒い天気から、やっと高雄らしい快晴になったと感じたら、
もう帰国です。
あっという間の4日間でした。
 


駅まで高雄の生徒達が見送ってくれたので、例のごとく発車時間ぎりぎりまで別れ難く、
またまたあやうく乗り遅れる寸前。今回も涙なみだのお別れでした。
 


お互いにとってこの4日間は、文化を理解し合い、共に目標に向かって協力するという
これ以上ない国際交流をもつことができました。生徒たちにとってかけがえのない経験
となりました。


今回は沖縄とのプロジェクトもあったので参加生徒は本当に忙しかったのですが、立派
に成し遂げてくれました。
 


新幹線に乗り、2時間強で台北駅へ到着。
一旦台北駅近くのホテルに荷物を入れて、地下鉄で市内研修に出かけました。
まずは中正祈念堂へ。蒋介石の大きな像と衛兵さんに驚きました。その後、西門地区へ
移動し、昔の台北の面影と台湾の原宿と呼ばれる地区へ。
龍山寺を見学し、その後地下鉄で風光明媚な淡水へと移動しました。
河口の岸辺をうろちょろ。対岸との連絡船埠頭のあたりは独特の開放感があり爽やかな
時間を過ごしました。
ここでサプライズのソフトクリームも食べました♪
台北最大の士林夜市では、新年のイベント準備が行われていました。
2011年もあとわずかです。
101の地下のフードコートで夕食をとり、久しぶりにゆった
りした時間を過ごしました。
話題はやはり台湾研修についてでした。今日別れたばかりなのに、もう懐かしくて涙ぐむ
姿もありました。
この4日間、共に過ごし取り組んだプロジェクトの成功をお土産に、明日帰国します。 


12
30日(金)帰国日

ホテルからバスに乗り、渋滞もなく予定より早く空港に到着しました。最後の記念撮影と
最後の台湾料理で今回の研修を締めくくりました。
今回の研修では、英語の大切さだけでなく、交流の仕方、相手の心のあたたかさに心から
感動しました。
 

1630分過ぎ 全員無事に関空に到着。出迎えてくれた保護者の方に米田先生が挨拶を
して解散となりました。
 
参加した生徒たちは、「絶対もっと日本で頑張る!!」と誓いました。
たった5日間でしたが、それはとんでもなく成長した姿でした。    
posted by HAGOROMO GAKUEN at 16:57 | 国際交流|

2012年01月11日

ボランティア部・海外研修【4】


海外研修四日目の様子です。
 

1228日(水)

◆台湾チーム
いよいよプレゼン本番の日です。会場は三信高校で10時からオープニング
セレモニーが始まりました。今回は、
大学チームと中学チーム、そして高校
チームの2つに分かれてプレゼン発表が
進められました。
羽衣学園の卒業生で、関西大学2年生の福原先輩も大学生の部に参加して
いま
した。(先輩は今、交換留学生として台北の大学に1年間の留学中です)

福原先輩は
中国語がとても上達していて、まるで通訳のようなやりとりです。
そんな教え子の姿に米田先生も大感激の
ようでした。
もちろん後輩である生徒たちもみんな尊敬のまなざしです。
 



さて、プレゼンについてですが、
ここ数年で参加する高校生たちのプレゼン
表現が数段にレベルアップしているのを感じます。
今回も質が高く、洗練された素晴らしい
発表のなか、嬉しいことに羽衣学園
は今年も金賞という高評価をいただくことができま
した。
あまりの感激のためか、表彰式ではこれまでの苦労と達成感から泣き始め
る生徒
も続出でした。


表彰式のあとは、フェアウェルパーティーがありました。
普段通りに振る舞っていた生徒たちですが、見せなかったプレッシャーから
解放されたの
でしょう、写真を撮ったり思いっきりはしゃいでいました。

パーティーでは、高校生とは思えないバーテンダー芸、中正軍学校のフラッグ隊
を含む
ドリルバンドのパフォーマンスなど、歌あり、踊りありの様々な出し物が
登場し、さら
に歓声と興奮につつまれて最高の盛り上がりを見せました。

このASEPに参加して、感動はもちろん、生徒一人ひとりがかけがえのない
ものを
得たはずです。


◆マレーシアチーム
お世話になったホストファミリーとお別れをする時が来ました。
3日間という短い期間でしたが、本当に暖かく受け入れていただきました。
まだ帰りたくない・・・そんな様子があちらこちらでありました。
涙なみだのお別れでした。


バスでペナンへ移動して空路、クアラルンプールに入りました。
クアラルンプールはマレーシアの首都ということもあり、近代的な建物がたくさん
あります。見どころたっぷりの街をみんなで市内研修しながら歩きました。
政治、文化、経済の中心地であるクアラルンプールには、国会議事堂、国立モスク
を中心とするレークガーデンからシンボルのツインタワーなどがあります



特にツインタワーの夜景はすごかったです。
まるで映画の1シーンのようでした。
アロースターとは違った大都会を満喫しました。

そしていよいよ、家族の待つ日本に帰国です。
翌日の午前7時、関西空港に到着。家族の方々が出迎えてくれました。
解団式では宮口さんが生徒代表で挨拶をしました。お世話になった方への
感謝、そしてこの研修の思いをうまくまとめて話してくれました。


今回の研修は、王宮訪問などもあり、大変なスケジュール
でしたが参加メンバーは本当に
よくやってくれました。


 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 15:59 | 国際交流|

2012年01月10日

3学期・中高合同始業式

本日から、3学期の通常授業が始まりました。
写真は7日に行われた始業式の様子です。 


懸垂幕には「あわてず、あせらず、あきらめず 有終の美をかざる」と掲げられました。

高校3年生は週末のセンター試験を控え、いよいよ卒業後の進路が決まっていきます。
在校生においては、短い冬休みでしたが、年末年始とクラブ活動等で活躍した生徒が
素晴らしい成果をあげてくれました。

3学期はわずかな期間ですが、それぞれにしっかりと身を引き締めて頑張ってほしいと
思います。

高校ホッケー部・全国高等学校チャンピオンズカップ大会にて
2年ぶり3度目の優勝をおさめました。
ホッケー部、全国制覇おめでとう!!!

ホッケー部主将あいさつ 

 


ボランティア部も海外研修で素晴らしい成果をおさめました!
 

中学の文化委員長からは、今月開催するカルタ大会のお知らせがありました。


生徒のみなさん、2012年も勉強にスポーツに、そして学園行事に全力で取り組んでください!
  
学園生活を思う存分に楽しみましょう♪


 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 10:40 | HAGOROMO通信|

2012年01月09日

ボランティア部・海外研修【3】

海外研修三日目の様子です。  1227日(火)

◆マレーシアチーム 
全員とても元気です。各ホストファミリー先で朝食をすませて830分に
集合しました。
いよいよ今回の研修でのビッグ・サプライズ!!
王宮訪問が実現します!
厳しい服装の注意があったのも、実はこのためでした。


王宮訪問は約2時間、滅多に経験できない幸運な出来事に参加者一同が
大感激です。王宮内をゆっくりと見学させていただき、最後には昼食まで
ごちそうになりました。
現地のインターアクターも6地域から参加してい
ました。

昼食会後はインターアクターのメンバーとの国際交流会がありました。
みんなすぐに仲良くなりました。お互いに自国の文化を紹介し合い、歌に
踊りとこちらも大変盛り上がりました。(新しくできた大学の施設で実施)


そして今夜は夕食を兼ねた【ジャパンナイト】です。
昨夜と違い今夜は日本側がホストになり開催しました。
いろいろと出し物を披露して、昨夜以上に盛り上がりました。
羽衣学園も海外で定番となった()羽衣音頭を踊りました。

マレーシアチームは、いよいよ明日の朝がお別れです。
夜には大阪に向けて出発します。

2つのチームを引率する米田先生は、ジャパンナイトの始まりを見届け、
アロースターの国内線空港へ。時間ぎりぎりでなんとか搭乗し、クアラルン
プール2350分発、朝7時関空着の便で飛びました。
そしてそのまま関空を出ることなく、再び4階から出国。台湾チームに合流
します。まるで分身の術をつかう忍者のようです()


◆台湾チーム 
高雄3日目、こちらも全員元気に活動しています。朝から晴天にめぐまれ、
暑くはないけれど一日、一日と気温は上昇しているようです。
この2日間、
みっちりと英語プレゼンの練習に励み、なんとか形もできてきました。
本校の代表生徒である西浦さんが、今回コラボする学校の先生と代表生徒
と一緒に明日の大会に向けてのプレスカンファレンス(高雄市教育委員会
関係)に出席しました。

会場では他校の馴染みの先生の顔、顔、顔。懐かしさとともに緊張感も増しま
した。
三信高校の生徒の太鼓パフォーマンスでいよいよ公式記者会見がはじま
りました。
インドネシア、マレーシア、韓国、日本そして台湾と代表の生徒
たちは、民族衣装で参加している国もありました。
そして高雄市教育長の
挨拶のあと、ASEPの創始者の一人、日本福祉大学の影戸先生が挨拶され
ました。


昨年より始まった参加者全員の共同作業、今回は中国伝統のもので無病息災
を祈り食すという伝統行事を行いました。冬の時期(新年のころ)に小さい
(白玉)団子を作り汁に入れて家族と共に食べるというものですが、全員で
紅白の白玉団子つくりました。

そういえば23年前の「赤壁」という映画に故郷で新年を迎えることのでき
ない兵士のために全員でこの団子汁を食べながら故郷を偲ぶ・・・という
シーンがありました。
それは一隊が家族と同様であるという結束を表す場面でもあり、ASEPの
開始にふさわしいパフォーマンスだと思いました。

出来上がった白玉は「ASEP2011」と型取られた枠の中に詰め込まれ、
その前で記念写真を撮りました。
このイベントは、現地の新聞でも紹介されました。
       
posted by HAGOROMO GAKUEN at 14:51 | 国際交流|

2012年01月08日

ボランティア部・海外研修【2】

海外研修二日目の様子です。
マレーシアチーム、台湾チーム、それぞれに内容の濃い研修でした。 

1226日(月)

◆マレーシアチーム
ホテルにて朝食後、午前中は午後からの交流に備えてみんなで準備をしました。
羽衣学園は羽衣音頭の係なので、みんなに踊りを覚えてもらいました。その後、
ペナン島内を研修しました。


ペナンはインド洋に浮かぶ美しい島で、島全体がペナン州となっています。
東洋の真珠、インド洋のエメラルドと表現されるように海が大変美しく、イギリスの
東インド会社が栄えた面影もたくさん残っていました。
当時のことを教えていただきながら、世界遺産にもなっているジョージタウンや
涅槃時などを見学しました。

そして
レストランで昼食後、いよいよアロースターへ出発です。
バスで約90分かけて到着すると早速現地ロータリアンやホストファミリーが出迎え
てくれました。今日からホームステイが始まります。
どのファミリーも本当に優しそう
なご家庭の様子で生徒たちは少しばかりの不安もすっかりなくなり、笑顔で各家庭
に向かいました。


夕食はマレーシアンナイトということでマレーシアのインターアクターが中心となり
PARTYとなりました。歌あり踊りありで大いに盛り上がりました。
明日は王宮へ行く予定です。


 

◆台湾チーム
高雄の天候は気温が上がって日本の5月下旬あたり、初夏の雰囲気です。
しかしおもしろいもので、こんな気候でも高雄の人はダウンにマフラー、オーバーに
セーター、そしてブーツとまるで冬の装いです。
寒がりなのか、ある意味亜熱帯の気候でのメリハリをつけたいのか、不思議な光景でした。

本日は朝から高雄高級職業高校を訪問しました。
今回のコラボ校です。
到着と同時にいきなり全校朝礼にかり出されました。


グランドにいる生徒数は約3000名。いつもながらその人数に圧倒されました。
今回もまた即興で中国語を交えての挨拶を全員がしました。
それが好評だったようで、
その後のプログラムもスムーズに進めることができました。


沖縄の学校も一緒に進行中のプロジェクトの打合せをしました。 
慣れない異国で朝早くから精力的に活動し、大変なはずですが生徒たちは一つの
目標に向かってお互いにサポートしあいながら(英語や身振り手振りで意思疎通を
はかりながら)チームワークもよくがんばっています。
今年のテーマはCivil right(市民権)です。


本日から初めてのグループ分けの活動とあって、戸惑いもあるようでしたが食べ物
の話や今日のお昼を何時から一緒に食べようなど身近な話題を交わしつつ、お互い
のコミュニケーションの距離を縮めていこうとする意欲が感じられました。

羽衣学園はユネスコの活動(経済問題や性の問題など)を中心に、プレゼンにうまく
組み込んで英語で発表することになっています。
また、明日からは公式行事の合同記者会見がスタートします。

海外研修には、まだまだ続きがあります。次回をお楽しみに♪ 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 18:28 | 国際交流|

2012年01月07日

ボランティア部・海外研修【1】

年末、高校ボランティア部は恒例の海外研修を実施しました。
今回は、この数年参加している台湾高雄市と連携の台湾研修(高雄、台北)、
そしてマレーシア(ペナン、アロースター、クアラルンプール)への2チームに
分かれての同時出発となりました。
 

◆マレーシア(ペナン、クアラルンプール、アロースター)
『2640地区 インターアクトクラブ海外研修』
1225日から29
<参加者>根来さん、宮口さん、谷内さん、西迫さん、神高さん、
吉田さん、湯川さん
引率 米田謙三先生

◆台湾
『アジア高校生交流プログラム(ASEP)2011IN台湾』
1225日から30
日本からの参加数  100名
<参加者> 室屋さん、西浦さん、木岡さん、永富さん、長山さん
引率 米田謙三先生


12
25日(日)

◆マレーシアチーム
台湾チームが出国するのを見送ってからロータリアンの方や保護者の方も
参加しての結団式を会議室で行いました。ガバナーの挨拶や地区委員長の
挨拶のあと生徒代表も挨拶をして、皆さんの見送りのなか関西空港を11時
に予定通りに出発しました。



マレーシア航空にてクアラルンプールへ。
到着後、出国手続きを終えて国内線に乗り換えて空路、ペナンへ。
長いフライトでしたが全員元気。ホテルで遅い夕食を食べて明日から始まる
ホームステイや学校ごとの催し物の確認をしました。


夕食はマレーシアの中華料理。
本日はクリスマスということでイルミネーションがとてもきれいでした。
その後、ホテルのすぐ横のビーチをみんなで散歩しました。
汗をかきながらも海の音に心を癒されました。


◆台湾チーム

クリスマスの雰囲気に包まれた関空から、今年のASEPが始まりました。
行きの引率は、以前本校で中国語を教えて下さっていた国際文化フォーラム
の室中さんです。
ほぼ3時間、予定通りのフライトで桃園国際空港に到着し、そのまま空港で
もう一つのプロジェクト交流校である沖縄の向陽高校を待ちました。
何度もTV会議で交流はしていましたが、実際に会うのは初めてでした。


到着後一緒にバスで台湾新幹線の駅へ、順調この上ない旅程でした。
新幹線も順調で、2時間程度で高雄駅に到着。今回3度目となる交流校の高雄
高級職業高等学校が、名前入りのボードを持って相変わらずのすごい歓迎を
してくれました。


予定ではすぐにファミリー先へと向かうはずが早くも写真タイム。
これから始まる国際交流で異文化の中で違いを見つけるのは簡単です。
しかし、違いのある者同士が本当の意味で仲良くするのには大変な困難を
伴うこともまた事実です。
うまく伝え、うまく経験し、それを分かち合い共有すること。
それが本当の「グローバリズム」。今日はそれを確認し合い別れました。
  

posted by HAGOROMO GAKUEN at 10:00 | 国際交流|

2012年01月06日

中学・各種コンクール表彰式

本日も嬉しいお知らせです。
2学期・終業式の校長表彰でもご紹介しましたが、
次の2つのコンクールに
おいて、中学2年の生徒作品が、優秀作品に選ばれました。
写真は表彰式の様子です。


   

●平成23年度「障がい者週間のポスター」表彰式
 
中学生の部
最優秀賞 岸本みきさん
 
優秀賞  有村真実さん

松井一郎府知事より表彰されました。



●平成23年度「標語コンクール」表彰式


標語「考えよう それはいいこと あかんこと」
大阪府警本部長賞 有村真実さん
posted by HAGOROMO GAKUEN at 12:13 | コンクール結果|

2012年01月05日

全国制覇!!ホッケー部


年明けから嬉しいご報告です♪
年末に開催された「第七回 全国高等学校ホッケーチャンピオンズカップ大会」にて
高校ホッケー部が数ある強豪校を抑え優勝いたしました!!!

!! 全国制覇 おめでとう!ホッケー部


2
年ぶり、3度目の優勝です! 


●大会結果●
予選リーグ 
羽衣学園 5丹生
羽衣学園 9岐阜総合学園

決勝リーグ
羽衣学園 13ps1天理
羽衣学園 2岐阜各務野

決勝  
羽衣学園 24ps2福井県立丹生
           

   
posted by HAGOROMO GAKUEN at 11:34 | 全国大会情報|