2011年12月29日

年末年始・学校休業日のお知らせ


羽衣学園中学校・高等学校は、本日29日から新年4日までの7日間
学校休業日となります。


中学1次入試・2A入試の願書受付は、年明け15日(木)より
開始いたします。


◆学校休業日:20111229日(木)から201214日(水)

◆中学1次入試・2A入試の願書受付は、年明け15日(木)より
【受付時間】9時から16


2011
年もあとわずかとなりましたが、
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

羽衣学園中学校・高等学校
 

写真は先日撮影した校庭の風景です。
寒くても生徒たちは、元気いっぱいですね♪

あれれ、あわてんぼうのサクラがさいていますよ♪

生徒のみなさん、楽しい年末年始を過ごして、始業式には元気に登校しましょう♪
 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 16:39 | お知らせ|

2011年12月28日

グローバルに♪4地点中継TV会議

今年度、羽衣学園は、沖縄県の向陽高校、そして10月末に訪問した台湾高雄
の学校と
一緒にいろいろな活動に取り組みました。 
初めは大阪と沖縄の文化の違いからスタートし、その後、台湾高雄の学校も
交えてテーマを設定し、さらに交流を深めるという企画を実施してきました。


実は今、30日までの予定で5名(室屋さん、西浦さん、木岡さん、長山さん、永富さん)
の生徒たちが台湾を訪問しています。
 

この写真は事前学習も含めて1時間、羽衣学園と3校をつないで実施した
TV会議の様子です。
沖縄・台湾・大阪・東京と4地点の中継で、英語、中国語、日本語が飛び
交い、あっという間の1時間でした。
台湾交流プログラムについての研修報告は、年明けのブログにて紹介いたします。
posted by HAGOROMO GAKUEN at 15:30 | 国際交流TV会議|

2011年12月27日

中学スーパー特進「質問会」

写真は先週の終業式終了後、中学スーパー特進コースの生徒を対象に
実施した
冬休みの宿題に関する質問会の様子です。




短い冬休みですが、中学生全員に宿題をだしています。

年末年始とそれぞれの予定もあるでしょうから、計画的に学習しましょう。
必ず期限を守って提出してくださいね♪



 

posted by HAGOROMO GAKUEN at 15:48 | HAGO日記(普段着の学園)|

2011年12月26日

高校・情報IT専攻特別企画


2
学期実施したTV会議等で、ブログにてタイムリーにご紹
介できなかったものもたくさんあります。
 
写真は、ユネスコスクール加盟校でもある東京の自由学園
高校と本学園の総合進学コース・情報IT専攻の生徒たち
が初めてのTV会議を行った時の様子です。
 

今回このTV
会議を行うことになったのは、今年創立90
年の自由学園さんと、来年90周年を迎える羽衣学園で
何か新しい取り組みをしていけないか・・と、
話あったのがきっかけでした。
 

この日は、まず、お互いの学校を知るということで、自由学園さんの方から
学校紹介をしてくれました。

 2分プレゼン1分質疑2分プレゼン1分質疑      の流れです♪ 


交流相手が男子部ということで、遠足は登山、給食は自前、委員会は全員が
行っているということ、また、寮生活を送る生徒が多く、寮長は選挙で選ぶ
などなど・・・
自分たちの学園にはない面白い制度に生徒たちは一同あぜん。

留学生のケリーさんも参加して大変盛り上がりました。

次回は羽衣学園のことをプレゼンする予定です。


posted by HAGOROMO GAKUEN at 18:03 | 高校専攻・教科別の取り組み|

2011年12月24日

クリスマス☆イルミネーション

メリークリスマス!! ヽ(^^)
今日はクリスマスイヴですね。
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしですか。 


写真は、毎年、併設校の羽衣国際大学で行われている
クリスマス☆イルミネーションの点灯式の様子です。
(点灯式は13日に行われました)
このイベントは大学の学友会執行部が主催し、今年が
6回目となります。
 


点灯式では地域の方々や地元の保育園、幼稚園の園児
を招いて、サンタクロース達が温かいスープやお菓子
を振る舞い、ビンゴゲームで盛り上がりました。



学生有志による、つきたてお餅のぜんざいも登場して、幻想的なイルミネーションを
心ゆくまで楽しんでいただきました。
 
キラキラしていて、本当にヽ(^^)ノ綺麗ですね☆
posted by HAGOROMO GAKUEN at 17:55 | HAGO日記(普段着の学園)|

2011年12月22日

羽衣学園2学期終業式


本日から羽衣学園中学校・高等学校は冬休みに入りました。
写真は、昨日行われた終業式の様子です。


懸垂幕に掲げられたように「一年を振り返り新たな気持ちで前へ進む意欲!」について
西田校長先生から今年の締めくくりとしてお話がありました。 

2011年は、東日本大震災が起こり多くの尊い命を喪いました。
津波による原発事故も発生し、被災地の復興には、まだまだ長い時間がかかります。 

けれど、いま、私たちに必要なことは、強い気持ちをもって
前に進むことです。
希望は与えられるものではなく、自らがつくっていくものです。
一人ひとりが今をしっかりと考え、行動することが大切です。  

中学の終業式では、コンクール、クラブ関係等で活躍した生徒たちの表彰にかなりの
時間をかけました。これらの成果は日々の努力の結果です。本当によく頑張りました。


 
≪文化部関係≫
 
●学校法人羽衣学園 創立90周年記念 「キャッチフレーズ&ロゴマーク」 コンクール
<A部門 キャッチフレーズ>
・最優秀賞 3年 白井彩未さん
・優秀賞  3年 山本明日香さん、2年 竹中緋里さん、1年 筒井菜月さん、森明日風さん
<B部門 ロゴマーク>
・優秀賞  3年 西田安津実さん、北川麗乃さん

●あいさつ標語キャンペーン
・最優秀賞 3年 倉田優希さん  ・優秀賞  1年 松村美有紀さん、横山卯紗季さん

●平成23年度『障がい者週間ポスター』
・最優秀賞 2年 岸本みきさん  ・優秀賞  2年 有村真実さん

●『少年非行防止等の標語コンクール』大阪少年補導協会主催
・大阪府警察本部長賞 2年 有村真実さん

●平成23年度『税についての作文』
・近畿税理士会泉大津支部長賞 3年 安田有杏さん

●平成23年度『第29回環境美化・ごみ減量化・リサイクルポスターコンクール』
・1次審査通過作品 2年 今井温子さん、桑島孝美さん、福島美咲さん

●第61回全国小・中学校作文コンクール
・読売新聞社賞 1年 西田果琳さん

●第8回読売新聞編集手帳見出しコンテスト
・佳作     2年 井手尾享華さん

●第3回いずみの書道コンクール(半紙の部)
・佳作     1年 山咲茉名美さん

●漢字検定 成績優秀者
・最優秀賞 3年 波多野愛香さん
・優秀賞  3年 寺田沙里那さん、2年 福島美咲さん、1年 毛尾萌々子さん
・努力賞  3年 西田安津実さん、2年 竹中緋里さん、有村真実さん
        1年 正木 楓さん、山咲茉名美さん 


≪運動部関係≫

●水泳部 
三市一町水泳競技の部 女子総合優勝
・女子200mリレー 優勝 
(2年 澤田木乃美さん、上田友巳さん、3年 須田美優さん、浦山百合恵さん)
・女子200mメドレーリレー 第2位 
(2年 澤田木乃美さん、上田友巳さん、3年 須田美優さん、浦山百合恵さん)
・3年生女子100m平泳ぎ 優勝 3年 辻田千紗さん
2年生女子100mバタフライ 優勝 2年 上田友巳さん
第47回大阪中学生学年別水泳競技大会 
・2年女子400mリレー 第3位      
(2年 太田みなみさん、澤田木乃美さん、上田友巳さん、遠矢星利奈さん) 

ソフトテニス部 
14回大阪中学校総合体育大会 団体の部 第5位
(3年 赤坂菜々さん、田中瑠美子さん、山本明日香さん、吉村有梨奈さん 
第66回高石市ソフトテニス大会 
・ジュニア女子の部 優勝 (3年 田中瑠美子さん、吉村有梨奈さん)
          第3位 (3年 赤坂 菜々さん、山本明日香さん)

バスケットボール部 二市一町新人大会 第3位
posted by HAGOROMO GAKUEN at 16:10 | HAGOROMO通信|

2011年12月21日

高校・大阪大学連携授業

2学期、大阪大学との連携授業で、1年H組と3年H組の生徒たちが
アメリカの学校と2回にわたるTV会議を行いました。
 

1122日(火) 1時間目


今回はTV会議を通じて、1学期に撮影した英語の自己紹介ビデオを
アメリカの学校に見てもらいました。


また、夏休みに行った活動や、学園祭で取り組んだ
エコをテーマに英語で活動報告をしました。

3年生 学園祭での展示の発表
1年生 自分達で作った作品を発表シートにあわせて発表


1
年生は、初めての英語の発表で大変緊張して
いましたが、作品を見せると「
かわいい」など、
日本語での感想をもらい嬉しそうでした。

この日の交流相手は、アメリカニュージャージー州のベルゲン高校で、
年末には美術部とも連携して大きなテントアートを描く事になっています。



1129日(火) 1時間目


今回は、1学期にリサイクル作品の発表をした生徒たちが、
引き続き自分た
ちが夏休みや2学期に作ったリサイクル作品を英語で紹介しました。

 

3年生は前回同様でしたが、1年生は4グループが新しく取り組んだ作品を
発表しました。アメリカの学校から、「うまく発表していますね」と感想を
いただき、作品の映像をみせると歓声があがりました。


発表した生徒たちもノロノリで、大変盛りあがりました♪
次回は3学期に実施予定です。  
      
posted by HAGOROMO GAKUEN at 11:35 | 高大連携プログラム|

2011年12月20日

海外の研修生と「ふれあい交流祭」

先月ボランティア部が参加した、関西国際センター研修生交流支援
協議会主催の
「ふれあい交流祭」の様子です。


「ふれあい交流祭」とは、センターの研修生と地域住民の交流を活発に
する目的で始まりました。
研修生による自国紹介や、絵手紙、駄菓子屋、書道、折り紙、日本語
教室等のブースが出展されたほか、ホールでは、各国の民族衣装によ
るファッションショーや、ウクレレとフラダンスの公演、トランペット
とピアノ演奏など、盛りだくさんの内容でした。


本学園のボランティア部からも4名の生徒が参加し、イベントのお手伝い
をしました。
研修生の人たちとも意気投合し、楽しく有意義な交流をもつ
ことができました。
(参加者:根来さん、宮口さん、奥田さん、鳥山さん)
  

今回のプログラム
●研修生によるポスター発表
「東アジア日本語履修大学生研修(秋季コース)」参加者
●「研修生アンケート」展示
研修生に聞いたアンケートを、大型パネルで紹介
●日本語体験学習コーナー「日本語で遊ぼう!」
関西国際センターで開発し世界中のアニメ・マンガファンに
大人気のウェブサイト「アニメ・マンガの日本語」をはじめ、
楽しく日本語を学べるゲームなどいろいろなサイトを紹介
●スタンプラリー
研修生のブースをまわってことばを集めると、もれなく
ケーくん&シーちゃんエコバッグなど、国際交流基金の
オリジナルグッズがもらえるイベント
  
posted by HAGOROMO GAKUEN at 18:20 | 国際交流|

2011年12月19日

中3「和泉地区フィールドワーク」

先週、人権学習の一環として、中学3年生による和泉地区フィールドワークを
実施しました。

「福祉と人権の町づくりに学ぶ」をテーマに、和泉市人権文化センターを拠点
にした6コースに分かれて福祉関連施設を訪問しました。
施設利用者やスタッフの方々とふれあい、交流することで人権の大切さを学び、
福祉の現場を知りました。
 

【青少年教育・子育て支援】・・・幸地区のまち探検
【識字運動】識字学級・・・人権文化センター
【障害者福祉サービス事業所】・・・(社福)「ここの家」
【障害者作業所】・・・和泉幸生会ショップ「ともに」  しょうがい者自立支援事業所
【在日韓国・朝鮮人高齢者福祉】 
ムグンファ・ハウス(ムクゲの咲く家)
トンポ・チャンス・マダン(同胞長寿広場)
 

事前学習として、本学園の山形先生に和泉地区の歴史や地域の紹介をうけ、
御協力いただいたダッシュの皆さんにも、今回の内容のコース説明などを
していただきました。


フィールドワークでは、各コース、どの生徒も施設利用者やスタッフの方々
と楽しく交流し、真剣に作業に取り組んでいました。また、興味深い関心の
あることはどんどん自ら質問をしていました。

 

普段の授業では話を聞くだけですが、今回のフィールドワークでは、
実際に現場を知り、さまざまな問題があることを知りました。
この貴重な体験により、今ある地域の問題、人権の問題などの重大さ
を深く理解できたのではないでしょうか。

 

これからも、様々な社会問題はあっても、地域の方々との交流の
大切さを忘れないで共に町づくりを考え、地域に貢献できる人材に
成長してもらいたいと思います。

 協力 NPO法人ダッシュ及び地域の福祉関連施設のみなさん 
posted by HAGOROMO GAKUEN at 10:29 | HAGOROMO通信|

2011年12月17日

高校キャラクター名が決定♪

ホームページTOPでご紹介しているように、高校キャラクター4人の名前が
決まりました。
ご応募いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

採用されたのは、堺市にお住まいの小学校6年生、須田優香さん(11歳)の
作品です。
各キャラクターに「羽」「衣」「乙」「女」の一字が入り、
現代風の可愛い名前を
つけてくださいました。

くわしくは、こちらをご覧ください。
http://www.hagoromogakuen.ed.jp/character/index.html 

写真は、先週の第5回オープンキャンパスに来られた須田優香さんです。
 


グッズを手に「4人合わせたら“羽衣乙女“になるように考えました。」
と笑顔でコメントしてくれました。 

高校キャラクターは、今後ともあらゆる場面で登場する予定です。
在校生のみなさん、このブログを見て下さっている皆さま、これからも
どうぞよろしくお願いいたします。 

5回オープンキャンパス、中学プレテストでは、在校生もいろいろと
お手伝いしてくれました

posted by HAGOROMO GAKUEN at 18:21 | お知らせ|