入所者自治会

ひまわり会

設立趣旨 会員と職員の一層の友愛と信義を深めるためとする。
名  称 本会は希望という太陽に向かうひまわりの花に因ん
     で、つくも苑自治会「ひまわり会」と称する。
発足趣旨・22年のあゆみ
ひまわり会会則

自治会(ひまわり会)の要望活動による主な改善事項

 年    月  改     善     事     項
昭和50年 4月 ・居室の個人持ちのテレビの許可
  54年 7月
      8月
・フトン物干し設置
・アマチュア無線使用許可
  55年 5月 ・ジュース自動販売機設置
平成 元年 2月
     12月
・1、2棟裏口雨よけ屋根設置工事
・理美容室設置
   2年 2月

      5月
       
・エレベーター内に鏡取り付け、押しボタン改良工事
 完了
・ 各棟居室の電気の蛍光灯化工事完了
・テレビ局NCCの受信アンテナ設置
   3年 3月 ・テレビ局NIBの受信アンテナ設置
   4年 8月
     10月
・コロニー施設内の案内表示板設置
・各棟渡廊下にスピーカー設置
   5年 3月

      9月
     10月
・整理タンス買い換え(1棟、2棟、3棟 計120
 台)
・ 電話ボックスにブラインド設置
・玄関ロビー案内板設置
   6年 7月
      8月
     11月
・グラウンド迂回通路工事
・ 各棟浴室にカーテン設置
・有線放送でチャイム放送開始
   7年 9月
     11月
・玄関の郵便ポスト移転工事
・危険個所(4カ所)に車椅子通行止め看板設置
   8年 1月

      2月

      3月
・生活時間帯変更(消灯・テレビ視聴時間23時まで
 等)
・ 障害者用清涼飲料水自動販売機設置2台
 (九州コカ・コーラボトラーズ社より)
・ATM自動現金預払機(親和銀行)設置
   9年 6月

       
      8月
      9月
       


     10月
・野崎町内会とコロニー敷地内草刈り作業委託契約の  
 締結
・ 施設内の「パソコンのネットワーク化」
・ パソコンクラブとのパンチ事務委託契約の締結
・ 各棟男女マルチへの「冷蔵庫・電子レンジ」設置
・ 土・日・祝祭日のコロニーの「リフトバス等のオー
 プン化」
・ 車椅子の家の一部に「面談室」設置
・3棟に「畳の部屋」設置
   10年 3月
       

     11月
     12月
・2棟・3棟の「雨漏り防止工事」
・ 1棟・4棟・児童棟・作業訓練棟の渡り廊下の「手
 すり塗り替え工事」
・ マイカー所有
・PHS使用
   11年 3月
       
       

       
      4月
      7月
     10月
     11月
     12月
・電動車椅子オープン化並びに使用ルール策定
・ エレベータ改修
・ 東屋、ハーブ園設置
・ 電話のデジタル回線化、インターネットISDN
 64化
・ エレベータ(2号機)取替え工事完成
・ 母子室の入り口ドア改修工事
・ 2棟マルチ天井板張替え
・ 3棟内装工事完成
・玄関前通路改修工事
   12年 3月 ・3棟男子トイレ増築
   13年 5月
      7月
       
      8月
      9月
       
     10月
     11月
     12月
      1月
       
      2月

      3月
・訪問販売業者への対策
・ 3棟トイレ便座の交換
・ メイン廊下の張替え
・ ゲストルームの床張替え
・ 4棟周回路の底上げ工事
・ 県福祉課長と自治会役員との交換会実現
・ 4棟換気扇の排気口修理
・ 1棟内装工事
・ 各棟居室の仕切りカーテン取り付け
・ 野良猫対策
・ 4棟自動ドアのパッキン取替え
・ 雨漏り修理、2棟入り口の自動ドアの上、3棟女子
 トイレの入り口
・1棟・管理棟1部の防水工事
   14年 4月
       


      5月

      6月
     10月
     11月

      2月


      3月



 
・佐世保有線テレビを各棟男女マルチ、玄関ロビーに
 設置
・ 佐世保市営バスの低床バスコロニー線運行開始
・ 1棟天窓の点検修理
・ 小型軽リフトの平日使用をケースバイケースで使用
 可能
・ 寄贈されたベンチの修理
・ 介護時の事故の安全確保を要求
・ 代替職員のボランティア保険加入
・ 各棟窓ガラスの点検修理
・ 1棟タンスの取っ手の修理
・ 訓練等の床張替え、暖房器交換
・ 2棟に個室10室完成
・ 4棟の男子お座敷トイレ改修工事
・ 1棟、2棟、3棟の遊歩道改修工事
・ 外部からの食料品持込について
 【生もの】魚介類の自粛、賞味期限厳守する
 他の品は本人の自覚に任せる
   15年4月

      5月
      8月

      9月
     10月


     11月
・「支援費個人負担金」は年金支給月に銀行口座引き
 落としとすること。
・ 「代替え職員の採用」について要望。
・ 県立福祉施設専門分科会に「施設建て替え・県立継
 続」要望。
・ 介護による事故防止要望。
・ 療護職員の棟異動時の「介護マニュアル伝達」の徹
 底要望。
・ 金子県知事に「施設建て替え・県立継続」要望。
・ 光ファイバー敷設工事パソコンクラブまで完了。
   16年1月
      2月







      3月
・職員の介護時の手洗い等の徹底について要望。
・ ケース会議での「入所者のサービスにかかる決議の
 仕方」確認。
・ 療護第一課と第二課職員の意思疎通の徹底要望。
・ 「理美容室」を「娯楽室」として利用することの許
 可有り。
・ 玄関横の集水マスのかさ上げ工事。
・ 県障害福祉課長・課長補佐・係長に「施設建て替 
 え、県立継続」要望。
・ 4棟屋根防水工事及び雨漏り防止工事
・ バス停、ATMまでの屋根設置及び低床バス乗降ス
 ロープ設置工事
・ 2棟新個室出口コンクリート打ち足し工事
・2棟新個室ナースコール表示ランプの工夫要望
   17年4月
      5月






      6月










      7月




      9月
     11月





     12月


      1月

      2月



      3月
・「障害者用自動販売機」1台を一般用に交換。 
・自治会に関係するコピーを総務課のコピー機でさせ
 てもらう許可を得る(代金は記録帳を備えて使用枚
 数を記録し、年2回の支払いとする)。
・「障害者自立支援法にかかる署名活動」に入所者、
 職員約300名の協力あり。自治会全国ネット全体
 では6,384名の署名が集まり、厚生労働省に提
 出。
・県、新旧障害福祉課長に「施設建て替え」を要望。
・「定例会」を原則として第2水曜日に組むことの了
 解あり。
・「正職員、パート職員」にかかわらず、個人的信頼
 の上で引き受けてもらえる人に入所者が「買い物」
 を頼むことについては、施設としては認める。パー
 ト職員組合は、引き受ける、引き受けないは組合員
 の個人の意志に任せる。
・問題のない入所者の「現金及び貴重品の取り扱い」
 については、今までどおりの取り扱いでいい旨確
 認。
・コロニー3チャンネルの行事等のビデオ放映は、1
 日だけとする。
・「飲酒」は、ルールを決めて「週1回」原則として
 日曜日とする。8月〜11月は試行期間とし、問題
 がなければ12月から本格実施する。
・1棟〜3棟までの居室ドア一部取り替え工事完了。
・「医療申し送りの入所者本人への確実な伝達」につ
 いて要望。
・県、障害福祉課長から「今後のコロニーの方向と建
 て替え計画」の報告を受け、意見交換をする。
・「障害者自立支援法」の説明に、林所長が各棟回
 る。
・「ケース会議や企画運営会議での決定事項の『茶話
 会』での伝達」について要望。
・「裸の布団の交換間隔」について確認。
・必要な入所者の「テレホンカード購入」は、各棟の
 「買い物日」に注文してもいいことを確認。
・NTTドコモ・花の森公園山頂アンテナ電波発信開始。
・休日の医療の午前中の治療に、パート看護師が1名
 加わる。
・1棟〜3棟までの空調減音工事完了。
・入所者の「そしゃく(かむこと)体操」の進め方に
 ついて確認。