カテゴリー:IT・社会

docomoのスマートフォンって

Posted 2011年1月20日 — by m_Kinoshita
Category IPテレフォニー, IT・社会, ブログ

docomoのサイトに制限をかけてるUDPポートが上がってますねぇ〜。

『ご利用いただけないUDPポート』by NTT Docomo

docomoのスマートフォンも、SIPソフトウェアフォンはできるようですが、データ通信サービスでは、SIPソフトウェアフォンなどは利用できないようです。

日付を評価して表示するグラフィックを切り替える

Posted 2010年12月27日 — by m_Kinoshita
Category IT・社会, Web/デザイン/プログラミング, ブログ

元旦から1月15日まで、WordPressのテーマのトップページ画像を切り替えることにしました。
まぁ、急いでいるので、ちょっとスマートじゃないけど、とりあえず、ってことで以下のPHPプログラミングにしました。

$check_date = date(‘Ymd’);
if (($check_date >= ’20110101′) and ($check_date <= ’20110115′)) {
グラフィックAの表示;
} else {
グラフィックBの表示;
}

少し、手続きっぽいところがあるので、もっとPHPらしくならないかなぁ、と言いつつ結果だけを急ぐ、まぁ、ベータ版ってことで(苦笑)。

ところで、以前は15日を小正月っていうことで、この日までが正月モードの飾りや挨拶がありだったような気がするのですが、最近は、15日が祝日じゃなくなったので、もっと早く正月モードが終わってるような感じがします。

プログラミング講座

Posted 2010年6月25日 — by m_Kinoshita
Category IT・社会, Web/デザイン/プログラミング

今日、あ、もう昨日か、パートナーさんととあるセミナーの実施打ち合わせをしていて、ちょっと話題になったのが、いわゆるプログラミングの知識や技法に関するセミナーが昨今では非常に減っているとのことでした。まぁ、ひとつの潮流であると。

実際、一時期に比べると激減している感は私もあったのですが、結局、コンピュータとの接点というか、コンピューティングの入り口が今は一杯あるので、プログラミングが相対的に小さくなっているのだろうと思われるのですね。

でもね、Webデザインとか、Webサイト構築、そういった時に、例えば、FlashだとActionScripts 3 が書けないといけないし、さらに、例えば、オブジェクトの環状配置とかになると、三角関数、弧度法(ラジアン)の数学的な理解がないとAC3は書けない。Ajaxもしかりで、JavaScriptを一定理解していることがどうしても求められる。

そういう意味で言うと、非常に昔だと、Webデザインにプログラミングは無縁だったが、今は、必須なわけですよ。さらに、PHPのCMSをベースにサイト構築が当たり前なので、別に、CMSでなくても、PHPなどの言語を使うシーンはあふれている。

なので、私の認識としては、昔よりもプログラミングの知識はより必要とされていて、言語に応じて構文的な技法を身につける必要性は高まるばかりだと思うのですよね。

先日、ある方が『音楽の教科書から童謡を無くしたのは誰だ!』と怒っていましたが、それと似ているのかもしれませんね。

USTREAMの画面サイズを変えてみよう

Posted 2010年5月23日 — by m_Kinoshita
Category IT・社会, TV/ビデオ/ラジオ

あぁ、やっぱりこのぐらいのサイズがいいですね。
孫さん、がんばってますね。この佐々木さんってような人はいってることはわかるけど、でも、やるかやらないかと言ったら、やっぱり、『やる!』っていうことのほうがいいと思いますね :-)

ただまぁ、孫さんもお酒の効果が出始めているのか、少々、『そこらの酔っぱらいのおっさん』的なところもあって :-) 、こういう雰囲気がテレビとは違ってこの手のメディアのいいところですね。そういう意味で、テレビとインターネットテレビの境界がこの辺にあるような気がします。