回答受付中の質問
このOKWave系のサイトで回答専門に参加しているユーザーの中に、ワンクリックウェアに関する質問で必ず一番に登場して毎回スパイウェア対策ソフトを奨める回答者がいます。
ワンクリックウェアはスパイウェア対策ソフトなど素通りしてしまうので、この回答は誤りなのですが、問題はこの誤回答を繰り返すユーザーです。
私が属する組織内でもトラブルに見舞われたときはまずはGoogleなどで同じような事例がないかを検索しますが、件のユーザーが1年以上もこういった回答を繰り返しているため、webには膨大な量の誤回答のログが残っています。そのおかげで、
「○○というサイトでSpyBot が奨められていたからインストールしたけど駆除できない」
という結果が報告されることになり、ワンクリウェアだけならまだしも、既存のウイルス対策ソフトとSpyBot S&Dの "Tea Timer"との競合問題にも対処しなくてはならず、非常に迷惑しています。
この迷惑をOKWave事務局に何度訴えてもなんら対処されている様子がありません。当該ユーザーに直接そういう誤回答は止めてくれと訴えても、無視された挙げ句こちらの投稿は削除され、さらにアカウントがサインイン停止処分を受け、反省文を出した上じゃないと退会も復帰もできません。
どうしたら当該ユーザーに誤回答の投稿を止めてもらえるのでしょう。
投稿日時 - 2012-01-15 09:43:30
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6件中 1~5件目)
http://okwave.jp/profile/u2154181.html
なるほどなあ。
でもなこの頃なんだけど上の奴が回答しなくなったよな?
これどういう意味かわかるだろ?
この上のIDが叩かれて使えなくなったら
今度はこのIDで登場か? 登録日:2012/01/14
回答履歴をオープンにしている奴って
みんな同じ奴なんじゃね?って思ってるぜ 5W2H 最近回答してるよな?
そんでもってhttp://okwave.jp/qa/q7244435.html
この質問で回答しているお二人がいるが
これは偶然の一致か?
No5とNo8 そしてNo4とNo7
良く見てみろよ
>それに中には
個人的には、人を疑いたく無く、平等の精神にて参加しているはずが実は自作自演の常習犯だったりします。
http://okwave.jp/qa/q7232588.html
ですので、あまり気にしないようにしたほうがいいと思います。
こういう回答してるだろ?
デジタルライフオールスターズのshima_spのとこに
詳しく載ってるよな? 偶然か? 違うよな?
だっておたくが元naniome3でこの頃回答しなくなった
http://okwave.jp/profile/u2154181.html だからだろ?
そしておたくの登録した日が 登録日:2012/01/14
これも偶然の一致か?
デジタルライフオールスターズをしてんのがおたくだってことなんじゃね?
カービングエクスプローラーとかホルダーって書き込むデタラメがいるが
こいつも相当イカレテるんじゃね?
仮にだ そうであってもなおたくの複アカのslimebeth
http://okwave.jp/profile/u1736484.html
こいつのIDでファン登録してんのが減ったよな?
なんでかわかるか?
ファン登録されんのが迷惑だから退会したってことじゃね?
今678人に減ってるだろ?
いい加減にしろや
投稿日時 - 2012-01-15 11:45:48
補足
まず始めに、あなたが見落としてらっしゃるサイトが存在することをお伝えしておきます。
http://gray.ap.teacup.com/taetenettou/
その上で知っていることをお答えしておきます。
>これどういう意味かわかるだろ?
12月末日でその目的を終えたからです。
どうやらあなたはそれを知らなかったようですね。
>回答履歴をオープンにしている奴って
>みんな同じ奴なんじゃね?って思ってるぜ
間違いです。私は上記サイト経由で知っています。あなたが知らないのだということも知っています。
「履歴の公開もできないような回答者は信用できない」という投稿が関連サイトであったからでしょう。
>そんでもってhttp://okwave.jp/qa/q7244435.html
>この質問で回答しているお二人がいるが
>これは偶然の一致か?
そうでしょうね。
>デジタルライフオールスターズのshima_spのとこに
>詳しく載ってるよな? 偶然か? 違うよな?
時間軸に沿って考察してください。
私がそれもしくはそれに準じたサイトを見て投稿したのだと考えて結構です。
>だっておたくが元naniome3でこの頃回答しなくなった
違います。私が過去に登録したIDはそのようなIDではありませんし、このところずっと参加し続けています。
>そしておたくの登録した日が 登録日:2012/01/14
>これも偶然の一致か?
偶然も何も全く関係ありません。
私はこの質問のように個人情報を含む投稿をすることが多いので、数週間から数ヶ月で退会し、再登録しています。
前のIDで退会したのが14日で、再登録したのも同じ日でした。
>デジタルライフオールスターズをしてんのがおたくだってことなんじゃね?
論理展開がつながりません。
「してんのが」の意味が今ひとつ不明ですが、作成したのは私ではありません。
私は作成していませんが、@wikiは誰でも記述が可能です。わたしもあなたも書き込む事ができます。あのサイトで投稿している人が複数人いることはサイトを見ればわかりますので、是非ご確認ください。これでひとつ憶測のみでの発言を減らすことができますよ。
>おたくの複アカのslimebeth
2つの点で違います。
文意をたどると、その場合の「ふくあか」は「副アカ」と記述するべきです。
また、そのIDは私の別IDではありません。知り合いではありますが。
>ファン登録してんのが減ったよな?
>なんでかわかるか?
知っていますよ。あなたが知らないうえにいいかげんな憶測で今ここに記述していることも知っています。
ファン登録が減ったのは、「荒らしや宣伝目的で参加していたと目されるユーザーが投稿の削除を受け、質問数も回答数もゼロの状態で長期間放置されていたものを削除したから」です。
あなたの多くの誤発言があなたの憶測に過ぎないことをここではっきり指摘しました。
今後同種の発言をする時は憶測のみではなく、きちんとした根拠を明示した上でないと、上記のサイトなどで嘘つき呼ばわりされてしまうことをご忠告しておきます。
投稿日時 - 2012-01-15 12:32:01
お礼
Blizzardsさんご苦労様です。
思い込みが激しいようですが、すべての文節に誤りがありますので自重下さい。
投稿日時 - 2012-01-15 11:47:27
クラッキング情報雑誌やらの編集やライターに、
「無茶常連とは誰なのか分析した噂」みたいな
記事にして、白い眼で探られる立場を感じさせ
興味を削ぐ期待するのが日本流
「あれは誤り」な常識を、実践駆除ページを介して
訴求して、風化まで粘るのがネットの正道
投稿日時 - 2012-01-15 11:39:31
補足
>白い眼で探られる立場を感じさせ
>興味を削ぐ期待するのが日本流
日本の方なのかどうかもちょっとわからないので…。すみません。
投稿日時 - 2012-01-15 11:54:33
お礼
正道というのはわかりますが、かなり時間がかかってしまいますね。
投稿日時 - 2012-01-15 11:53:46
>私が属する組織内でもトラブルに見舞われたとき
自分の所属する組織の防衛ぐらい自分たちで行ったらどうでしょうか。
組織内で「XXX情報は間違いなので注意するように」と徹底すればいいでしょう。
OKWave系のサイトの改善提案ならば、それはそれとして提案されるのは良いと思います。常に間違いを回答すると言っても、正誤判断をサイト管理者が行うのは極めて難しいことです。「毎回スパイウェア対策ソフトを奨める」ということから、特定商品の宣伝として対処を求めたら可能性は開けるかしれません。
投稿日時 - 2012-01-15 11:29:48
お礼
すみません。組織と言っても同じ趣味を持つ友人がグループウェアでつながっているだけで、パソコンの用途は一般家庭のそれを超えませんので、なかなか管理は難しい状況です。
>組織内で「XXX情報は間違いなので注意するように」と徹底すればいいでしょう。
これは徹底しようと思います。ありがとうございます。
投稿日時 - 2012-01-15 11:52:56
ネットの情報は真実も嘘も間違いも混在します
それをどうのこうの言っても始まりません
トラブルをgoogleだけに頼るからいけないのです
>「○○というサイトでSpyBot が奨められていたからインストールしたけど駆除できない」
それではダメだとわかっているはずですよね
あなたの所属組織に注意喚起するべきですね
誤った情報流す方もかまりますが
誤った情報だと認識しているのにも関わらず組織内で注意喚起出来ないのもどうかと思うな
組織と記載されているので会社ではない様な感じもするけど
会社なら管理出来ていない会社だなぁ
投稿日時 - 2012-01-15 10:09:03
お礼
「組織」と表現していいかどうか迷ったのですが、趣味が高じたボランティアグループです。
企業のようにLANでつながっているわけではなく、メンバーは一般家庭のパソコンを利用して同じグループウェアを使っているというだけで、管理というほどのことはしていません。
>誤った情報だと認識しているのにも関わらず組織内で注意喚起出来ないのもどうかと思うな
おっしゃる通りで、反省しています。
投稿日時 - 2012-01-15 10:24:13
正誤の判断は難しいですね。
奨めているだけで強要はしていないし、何が正解か誰を信じるかは質問者(閲覧者)の判断になる気がします。
今、御質問者様が正解だと思われていることも、より高度な知識を持った人からしたら誤回答だと言われるかもしれません。
日本では言論の自由がありますから、特定の思想を禁止することはできません。もちろんその誤回答が法令に反すれば公的機関で対処できます。
私も、PCに怪しげな動作を発見したらまずはスパイウェア対策ソフト入れるということをすると思います。5年以上前に友人に教わってそれで解決したので、今でも古い情報を正しいと判断しているのですね。
「誤回答にまどわされないで」と啓蒙活動を続けていけばいずれなくなると思います。
この回答の正誤の判断はお任せします。
投稿日時 - 2012-01-15 10:08:16
お礼
OKWaveはQ&Aサイトという形式をとっているため、Qに対して正しいAが投稿されているという誤解を生みやすいのは事実だと思います。
すべてを信じてはいけないという啓蒙活動の必要は感じています。
投稿日時 - 2012-01-15 10:19:38