知っておきたい葬儀価格表 トップ> 葬儀に関するみんなのFAQ
葬儀に関するみんなのFAQ
当サイトへ頂いている葬儀に関する疑問についてお答え致します。 まだまだご質問受付中!
誰が喪主になるのでしょうか?
- 回答
-
喪主とは祭祀を執り行う者です。遺族の代表者として葬儀を行い、葬儀費用を負担し、弔問を受けるのが葬儀喪主の役割になります。
喪主になるのは一般的には、故人の配偶者、次に、長男、長女の順番になります。
しかし喪主は、必ずしもこの人でなければならないという決まり事はありません。
もし、故人の遺言状で特定の人が喪主と決められていたならば、それに従わざるを得ません。
いずれにしても、満足ゆく葬儀を執り行うためにも、ご遺族・ご家族で十分に協議された上で、皆さん納得してお決めになられればよいのです。もしご遺族が皆幼少者で成人でない場合は、血縁者の中からご選定されることもございます。
ところで親よりも先にお子様が亡くなった場合は「逆縁」と呼んでいますが、この場合、昔は、遺族の親が喪主にならないという慣習が地域によってはあったようです。
だが、最近では逆縁でもこだわりなくほとんどの場合、親が喪主を務めております。通夜から葬儀にかけての喪主の主な仕事は次のようになりますが、かならずしも喪主だけがすべてを負っているということではありません。臨機応変に周りの親族も喪主と連絡を取り合って動かなくてはいけません。