2011.12.30 Friday
1.明道町−箱買いして駄菓子屋さんごっこ [3↑]
→名古屋観光に駄菓子という新機軸ですね
2.ナフコチェーンの店舗はなぜ急激に減っているのか [2→]
→ずっと気になり続ける存在ですね「ナフコ」
3.円頓寺−城下の盛り場は今... [4↑]
→名古屋の下町観光といえば円頓寺
4.平和公園−日本一の公園でオリンピック [5↑]
→やっぱりお花見シーズンはアクセス増えますね
5.イオンナゴヤドーム前SCは駐車場に... [初]
→駐車場を気にされてる方が本当に多いのですね
6.まさしく夢の跡−奈良ドリームランド跡地 [6→]
→廃墟としていつまで残るのでしょう…
7.覚王山−日本で唯一のどんとこいなお寺 [18↑]
→縁日の賑わいは本当にすごいですね
8.錦通−駅直結・激安珍店勢ぞろい? [7↓]
→あの地下街の衝撃はぜひ受けて欲しい
9.中村公園−秀吉・清正も占った?むすびの輪 [8↓]
→戦国ブームはますます強くなってますよね
10.それは喫茶店にとって天国?地獄? [15↑]
→名古屋の喫茶店文化は広まりましたね

写真:大須観音
11.大須観音−下北沢+秋葉原+浅草+巣鴨+横浜? [9↓]
→大須の人気もやはり定番ですね
12.嫁入り道具にお金をかける本当の理由 [12→]
→名古屋と嫁入りは永遠のテーマ
13.那古野−今も残る城下町と屋根神さま [10↓]
→円頓寺から那古野は本当に味があります
14.名古屋の少年はこうして名古屋弁を失う [新]
→今年は方言に注目が多く集まりました
15.猪高緑地−自然を体感そして自然にチェックイン [14↓]
→猪高緑地自体に注目されたのか内容が注目されたのか
16.星ヶ丘−品が良い? [16→]
→この位置で昨年と全く同じ順位
17.7年ぶりに公開・若い太陽の塔−日本モンキーパーク [新]
→今年から常設公開になったからですね
18.千種公園−平和な公園に残る戦争の爪痕 [21↑]
→ユリの季節に注目を集めます
19.大須3丁目−流行とオタクが今、ひとつに [25↑]
→大須はこちらもランクイン
20.結婚するのは家と家 [28↑]
→そして嫁入りはこちらもランクイン

写真:庄内川
21.庄内川辺−今も切り取られたままの堤防? [新]
→台風の際に注目が集まりました
22.大門−遊郭の名残は現役 [13↓]
→面影は今も残っています
23.東谷山−名古屋市内最高峰はまるで登山 [1↓]
→昨年はカモシカのおかげでの1位でした
24.ういろう裁判 [22↓]
→コンスタントにご覧いただいています
25.バブルの虚無感パワードーム半田 [新]
→古い記事ですが気になってる方が今も多いんですね
26.ほかっとけって言ったじゃないですか [新]
→こちらも名古屋弁が注目されてですね
27.本山−誰が何と言おうとメーダイ [20↓]
→名古屋大仏は今年も入りました
28.一社−地名が語る歴史・面影が表面化したら... [30↓]
→地震で気になる亜炭鉱跡
29.駅西−予備校帰りの息抜き・抜きすぎてない? [新]
→駅西地区はなかなか面白い
30.清明山−陰陽師にお願い [24↓]
→名古屋と陰陽師やっぱり気になりますよね
30本中、23本が昨年と同じラインナップと
なりました。
やはり、名古屋の街を切り取った街あるきのコーナー
「名古屋を歩こう」からのランクインが多くて、
名古屋という街に興味をもっていらっしゃる方に、
たくさんお読みいただけたことをとても嬉しく思います。
また、名古屋の喫茶店、名古屋と結婚事情、名古屋の方言と、
名古屋の文化を通して、
トッピーネットに多くの方にふれていただけて、
ありがたいことだと思っております。
来年は、定番コンテンツを大切にしつつも、
さらに、読んでくださった方のお役に立てるような、
街や名所のレポート、他では無いようなレポートを、
お届けしていきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
では、明日はブログ記事の方のベスト30をご紹介いたします。
おすすめリンク
2012年日本はこうなる
さあ、来年は
どんな年になりますやら。
<< 今回の「時を紡いで」は「伊勢神宮 杜の二千年」
ブログではこれを読んでいただけました!2011 >>
→名古屋観光に駄菓子という新機軸ですね
2.ナフコチェーンの店舗はなぜ急激に減っているのか [2→]
→ずっと気になり続ける存在ですね「ナフコ」
3.円頓寺−城下の盛り場は今... [4↑]
→名古屋の下町観光といえば円頓寺
4.平和公園−日本一の公園でオリンピック [5↑]
→やっぱりお花見シーズンはアクセス増えますね
5.イオンナゴヤドーム前SCは駐車場に... [初]
→駐車場を気にされてる方が本当に多いのですね
6.まさしく夢の跡−奈良ドリームランド跡地 [6→]
→廃墟としていつまで残るのでしょう…
7.覚王山−日本で唯一のどんとこいなお寺 [18↑]
→縁日の賑わいは本当にすごいですね
8.錦通−駅直結・激安珍店勢ぞろい? [7↓]
→あの地下街の衝撃はぜひ受けて欲しい
9.中村公園−秀吉・清正も占った?むすびの輪 [8↓]
→戦国ブームはますます強くなってますよね
10.それは喫茶店にとって天国?地獄? [15↑]
→名古屋の喫茶店文化は広まりましたね
写真:大須観音
11.大須観音−下北沢+秋葉原+浅草+巣鴨+横浜? [9↓]
→大須の人気もやはり定番ですね
12.嫁入り道具にお金をかける本当の理由 [12→]
→名古屋と嫁入りは永遠のテーマ
13.那古野−今も残る城下町と屋根神さま [10↓]
→円頓寺から那古野は本当に味があります
14.名古屋の少年はこうして名古屋弁を失う [新]
→今年は方言に注目が多く集まりました
15.猪高緑地−自然を体感そして自然にチェックイン [14↓]
→猪高緑地自体に注目されたのか内容が注目されたのか
16.星ヶ丘−品が良い? [16→]
→この位置で昨年と全く同じ順位
17.7年ぶりに公開・若い太陽の塔−日本モンキーパーク [新]
→今年から常設公開になったからですね
18.千種公園−平和な公園に残る戦争の爪痕 [21↑]
→ユリの季節に注目を集めます
19.大須3丁目−流行とオタクが今、ひとつに [25↑]
→大須はこちらもランクイン
20.結婚するのは家と家 [28↑]
→そして嫁入りはこちらもランクイン
写真:庄内川
21.庄内川辺−今も切り取られたままの堤防? [新]
→台風の際に注目が集まりました
22.大門−遊郭の名残は現役 [13↓]
→面影は今も残っています
23.東谷山−名古屋市内最高峰はまるで登山 [1↓]
→昨年はカモシカのおかげでの1位でした
24.ういろう裁判 [22↓]
→コンスタントにご覧いただいています
25.バブルの虚無感パワードーム半田 [新]
→古い記事ですが気になってる方が今も多いんですね
26.ほかっとけって言ったじゃないですか [新]
→こちらも名古屋弁が注目されてですね
27.本山−誰が何と言おうとメーダイ [20↓]
→名古屋大仏は今年も入りました
28.一社−地名が語る歴史・面影が表面化したら... [30↓]
→地震で気になる亜炭鉱跡
29.駅西−予備校帰りの息抜き・抜きすぎてない? [新]
→駅西地区はなかなか面白い
30.清明山−陰陽師にお願い [24↓]
→名古屋と陰陽師やっぱり気になりますよね
30本中、23本が昨年と同じラインナップと
なりました。
やはり、名古屋の街を切り取った街あるきのコーナー
「名古屋を歩こう」からのランクインが多くて、
名古屋という街に興味をもっていらっしゃる方に、
たくさんお読みいただけたことをとても嬉しく思います。
また、名古屋の喫茶店、名古屋と結婚事情、名古屋の方言と、
名古屋の文化を通して、
トッピーネットに多くの方にふれていただけて、
ありがたいことだと思っております。
来年は、定番コンテンツを大切にしつつも、
さらに、読んでくださった方のお役に立てるような、
街や名所のレポート、他では無いようなレポートを、
お届けしていきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
では、明日はブログ記事の方のベスト30をご紹介いたします。
おすすめリンク
さあ、来年は
どんな年になりますやら。
<< 今回の「時を紡いで」は「伊勢神宮 杜の二千年」
ブログではこれを読んでいただけました!2011 >>