パソコンでのPPPoE接続 [2011年03月31日(木)]
「ネットに繋がらなくなった」ということで、訪問しました。
ADSL接続で、バッファローの有線ルーター「BBR-4HG」の接続環境でした。 ルーターとモデムの接続ケーブルが悪いのかと、手持ちのLANケーブルでつないでみましたが、どちらも消灯のまま・・・。 電源リセットをしてもダメ。 ルーターの不具合だろうと確認しようと、バッファローさんに電話をかけましたが、休日で通じず、NTTのせいではないとは思いましたが、一応聞いて見ようと電話をかけててみました。 相変わらず待たされましたが、待っている間に、ルーターを介さず、直接モデムとパソコンを接続しました。 すると、今まで消灯していたモデムのLANランプが点灯して、ルーターの不具合決定です。 そうこうしていると、NTTのオペレータさんに電話が繋がってしまいました。切ろうかと思いましたが、折角通じたのですから、状況を説明しました。すると、親切にパソコンでのPPPoE接続の案内をしてくださるというので、お言葉に甘えてしまいました。 (まあ、一人でも出来たのですが、もし繋がらなかったらと思い) 接続はすんなり出来たのですが、その後、お言葉に甘えて良かったと思いました。 というのも、オペレータさんが「切断の操作方法をお教えします」というのです。 一瞬、「え!」と思ったのですが、そうです。 ルーターがない状態で、常時接続は危険です。 不要な時には、切断をしておいた方が無難です。 流石に、NTTさん、その辺もしっかり指導しているのですね。 オーナーさんには、ルーターを購入して設置しますので、それまではチョット面倒ですが、ネットに接続するたびに、接続操作と切断操作を行うように、説明をして、再度訪問することにしました。 勿論、何故そのような面倒なことを、しなければならないかも、説明して納得していただきました。 |