2011年11月29日

Android携帯から簡単に緊急通報できるのは便利というか、危険。でも無くすのもちょっとなぁ、というお話

先日のこと。トイレに入ろうとしたら妻が飛び込んできて、「消防署から電話がかかってきたよ!」と自分の携帯を突然渡された。

ええっ?消防署?自分宛に?なんだなんだ?

で、驚きながら電話を取ってみると相手は一宮消防署で、「何のご用件でしょうか」と聞く間も無く私の言葉をさえぎるように、

「たった今!おたくの電話から119番通報があったんですが!何がありましたか!??」

「ええー!!119番通報??!!」

...あ。

やってくれた!って思いました。何かというと息子。息子がさっき私の携帯で遊んでいたので、その時に119番通報してしまったに違いない。

「あ、す、すみません、多分子供が間違って電話をかけてしまったんだと思います」 えらいこっちゃ果たして罰金とかあるんだろうか、と恐る恐る言ってみた。すると職員さんはあっさりしたもので、

「じゃあ、大丈夫なんですね?はい、わかりました」 ガチャ。あ、あっけない。

ふぅ、やれやれ。119番通報なんてシャレにならんじゃないか。普通に考えたら子供が携帯で遊んでいるときに119と押して発話することは考えられないんですけど、私の携帯には簡単に通報ができるようなボタンがあるんですよね。普通のAndroid携帯なんですけど、画面をロックするとEmergency Callというボタンが現れて、そこから110番、118番、119番の通報ができてしまう。発信履歴をみたらちゃんと119ってなってましたよ。やれやれ・・・。

これってAndroidは共通なんでしょうかね?それともiPhoneとかも同じなのかなぁ。確かに緊急通報しようとしたときに画面をアンロックしなければならないだとか、持ち主で無い人でも少なくとも緊急通報はできるようにしておくべき、という考え方もあるだろうからこういった画面の設計になってるんだろうけど。何かいぢくれば変更できるのかも知れないですが、でもやっぱり通報ボタンはこうなっていた方がいいのかもしれないとも思うし。

いずれにせよ、これはもう子供に携帯は触らせられないですね。小さなお子さんの居る方は気をつけてくださいな・・・。びっくり仰天腰が抜けますよ、本当に。

やれやれ・・・だぜ。。。

ryuji_konishi at 06:16│Comments(0)TrackBack(0)clip!

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔