アプリ購入者情報が流出、グーグルの決済不具合
読売新聞 1月13日(金)3時2分配信
米グーグル社の運営するスマートフォン用のアプリ(ソフト)配信サイトの「アンドロイドマーケット」で有料アプリを購入する際に、購入者の詳細な個人情報がアプリ出品者に通知される状態が続いていたことがわかった。
同社の決済システムの不具合が原因で、12日までに修正したという。経済産業省は個人情報保護法に抵触する可能性があるとして調査を始めた。
同社によると、出品者に通知されていたのは、名前や住所、電話番号、メールアドレス。同社は不具合の起きた時期は明らかにしていないが、あるアプリの開発者(41)によると、遅くとも昨年12月17日ごろには見られる状態だったという。
同社は「影響人数は不明。購入者の方におわびする」としているが、現在も、「取引に必要な情報だ」として氏名やメールアドレス、住所の一部の通知を続けている。個人情報保護法に詳しい岡村久道弁護士は、「グーグル側のミスで個人情報が漏えいしたとすれば、個人情報保護法の安全管理措置義務違反にあたる可能性がある」と指摘し、「普段からどのような情報が出品者に提供されているのか、利用者に十分伝える必要がある」としている。
同社の決済システムの不具合が原因で、12日までに修正したという。経済産業省は個人情報保護法に抵触する可能性があるとして調査を始めた。
同社によると、出品者に通知されていたのは、名前や住所、電話番号、メールアドレス。同社は不具合の起きた時期は明らかにしていないが、あるアプリの開発者(41)によると、遅くとも昨年12月17日ごろには見られる状態だったという。
同社は「影響人数は不明。購入者の方におわびする」としているが、現在も、「取引に必要な情報だ」として氏名やメールアドレス、住所の一部の通知を続けている。個人情報保護法に詳しい岡村久道弁護士は、「グーグル側のミスで個人情報が漏えいしたとすれば、個人情報保護法の安全管理措置義務違反にあたる可能性がある」と指摘し、「普段からどのような情報が出品者に提供されているのか、利用者に十分伝える必要がある」としている。
最終更新:1月13日(金)3時2分
Yahoo!ニュース関連記事
- GoogleがAndroidアプリ購入者情報を誤開示、決済システム不具合で(Impress Watch) 19時0分
- 顧客情報がソフト業者に流出=システム不具合で―グーグル(時事通信) 13時1分
- グーグル、ソフト購入者の電話番号流出映像(TBS系(JNN)) 7時37分
関連トピックス
主なニュースサイトで Androidアプリ の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に批判殺到(読売新聞) 1月11日(水)21時5分
- NYフィルの公演中に携帯の着信音、指揮者が演奏中断(CNN.co.jp) 1月13日(金)10時51分
- 薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判(読売新聞) 1月10日(火)18時52分
- 東国原氏に賠償命令=軍団元メンバーの名誉毀損―東京地裁(時事通信) 1月12日(木)19時59分
- 携帯の高額通信料金でソフトバンクに返還命令(読売新聞) 1月12日(木)20時55分