著作権について
| 〜二次使用について〜 |
「聖戦士ダンバイン」の著作権者、サンライズは、同作品に登場する、バイストン・ウェルや、ガラリア・ニャムヒーや、バーン・バニングスという単語を使用した「小説」の発表を禁止しています。 これは、オフィシャル画像の複製(真似して書いた絵の発表も含む)の禁止と同様、無断での二次使用を禁ずるという、著作権法に拠った声明です。 では、ダンバインの二次創作「小説」「イラスト」「マンガ」を掲載している、多くのダンバインファンサイト(無償)や、同人誌(有料)は、違反にあたり、俺も違反者であるわけです。この点は、同人誌とファンサイトのあり方そのものの、根幹を揺るがす問題であり、議論や、訴訟が起こっています。 「多すぎるファン活動を、ひとつひとつは摘発していない」という意味での、黙認をして下さっている、オフィシャルさんへ、謝辞と敬意を表しつつ、ガラマニはこの問題を考えていこうと思います。 ガラマニは、ダンバインの原著作者に対して、その創造性と権利を重んじます。権利者であるサンライズさんから、ガラマニの発表行為に対して勧告を受けたならば、内容に応じて、従いたいと思っております。俺は、サンライズさんに無許可で、二次創作物を発表しており、サンライズさん以外にも、フィギュアや、書籍や、映画ポスターが映った室内写真、替え歌の掲載など、様々な権利者に対する侵害を、このサイト上で行っております。俺は、元来、これらすべての権利者さんに対して、ロイヤリティーが支払われるシステムが構築されることが、望ましいと考えております。「聖戦士ダンバイン」の再放送やDVD販売の収益は、声優さんやアニメーターやキー局への、充分な報酬として還元してほしいと、切に願います。そして、世界中の無垢な創造者たちが、大好きなアニメの絵をまねて描いてみた絵や、大好きなキャラクターが活躍する小説等を、ウェブサイト等で発表したくなったとき、非合法だからというただそれだけの理由で、「創作意欲」が失われない新しいシステムを、同時に構築していくべきだと強く感じています。 俺という一個人が、他人様の作ったものを題材として利用し、サイトを作るならば、このサイトのコンテンツの多くに、無許可の二次使用があると認めた上で、自分自身の創造性を持つもののみ、このサイトで発表すると、ここに宣言します。 <ガラマニがしないこと> 1)オフィシャル画像のそのまんま転載をしません いかなる記事においても、ガラマニ自身の創意工夫が全面に見られるもの、編集著作権を主張出来るものしか、掲載しません。 |
| 〜ガラマニ自身の著作権について〜 |
| wwwに載せたならば、複製・二次配布は承知の上、というのが、ワールド・ワイド・ウェブ初期の掟だったようです。しかし、近年、サイトの絵や写真を、作者に断り無く複製し、「自分が描きました。撮りました。」と偽り、自分のサイトに載せたり、あまつさえ売買したりといった行為が、問題視されています。 ※特に、海外サイトが、日本の同人イラストを無断転載する事例が多発しています。これへの対策の一助として、ガラマニは、イラストページ全てに、OFPさん同盟バナー 現行の著作権法では、デジタルファイルは、複製が簡単で、コピーと原物とに、損傷が生じないため、実際的な規制方法がない状態です。ただもちろん、無断複製も作者名騙りも、まったき著作権法違反であります。 基本的に、著作権は、二次創作であれファンジンであれ、それを創作した本人及び本人に権利を委譲された人のものです。誰にも創作する権利があり、創作物はその作者自身に著作権があります。 当サイトの全ての文章・画像の、著作権者は俺であります。 ガラマニが当サイトでやっていることは、原著作者からの許諾を得ていない、二次創作物の発表です。これは、著作権法上の「翻案権」の侵害にあたると思われます。これについては、上記の通り、俺は自分が無断使用をしている事実を認め、同時に、俺自身の独創性を主張します。 当サイトに掲載している、いただきもの絵画は、それぞれの作者さんが著作権者であり、その他全ての文章・写真・絵は、ガラマニが著作権者であります。 <なぜなら個々人の創造性と、作品に費やした労力こそが、著作権法で守られるべき「著作」であるからです。> この点において、オフィシャルも同人も、「著作権」を主張出来ることに隔たりはありません。 この点を、ここを読む方すべてに、勘違いしないでいただきたいのです。 現行の著作権法やベルヌ条約が、もしも二次創作を排他する法律であるならば、そのような法律は改正すべきであります。ファンアートや替え歌や、二次創作小説を、一生懸命、書いている老若男女が、いま、世界中に数え切れないほどいて、みんな、「このアニメが大好きだから」その一心で、胸おどらせ、心ふるわせして、書いている。それを、同人誌やサイトで発表している。この熱意を、労力を、もしも排斥しようとするならば、それは、 検閲であり、焚書であり、言論統制であります。 そして、オフィシャルから見たガラマニが、翻案権違反者であるとしても、ガラマニが作った当サイトからの、無断転載をした者がいたとしたならば、その者は、ガラマニの著作権を侵害した者です。 …なんで、こういう事を、長々と述べるかというと、 そんなことないです。と言いたいんです。 うちみたいな、知名度的には弱くても、管理人の気だけは強いサイトにだって、著作権はあるんですと、言っておきたいのさ。 ところが、「パクリ」は、後を絶たないようです。 同人間だけではありません。同人誌から、有名作家がパクった例もあります。 著作権は、有名・無名関係なく保護されるべきだし、 さて、俺が、ガラリアさんの絵を描いてサイトに載せて、それをデジタル加工されて「色塗り替えたから、これはわたしの作品」と発表され、俺が文句を言っても、 でもねぇ。良識っちゅうもんがあるでしょう。 パクる奴ってさ、 「どんなに下手な絵や文でもいい、自分の脳と手を駆使して頑張るのが楽しいんだ」 という 同人魂 がわからない、可哀想な奴だとは、思うが。 過去、同人誌やってた頃、パクられた経験は幾度となくあり、不愉快極まりない。加えて、昨今のファンサイトを見渡すに、この、ファンに最も大切な、同人魂を忘れている方が、悲しいかな、少なくないのも、極めて嘆かわしいことです。 仮に、俺が命かけて書いてる「月下の花」を、まんまコピーされて、「この小説はわたしが書きました」と称されて、しかも、画面構成とかもっと読みやすく加工されて(苦笑)、ウェブに載せられたり、本にして売られたら(売れないと思うが・苦笑)、 コロスね。 これ、カッコ苦笑じゃなくて、まじ、コロス。 地の果てまでも追いかけて、つかまえて、コロス。ウェブ上ならば、餅は餅屋で、専門家に要請して、追い詰めて、フクロにして、俺はそいつを、コロス。 その段になれば、俺は本名で、訴訟起こすなり、各関係機関に要請するなり、なんのためらいもなくやるから。敵を殲滅するには、徹底抗戦あるのみですから。 仮に、法が許しても(法も許さないがな)、創作行為への侮蔑を、俺は許しません。よって、 「ガラリアさん好き好き病」すべての文章と画像の、無断転載は、俺が許しませんので、絶対しないで下さい。あなたの安全のために。 |
同人活動と著作権の関係について、こちらのサイトさんが、たいへん勉強になりました。
山陰同人誌即売会 花鳥風月さん作・同人誌と著作権
05/6/2 加筆:二次創作と著作権について書き切れなかった分を、こちらにまとめました。
この問題について、興味を持たれた方は、是非お読み下さい。