2010年05月18日(火) 14時49分17秒

幼稚園体験。

テーマ:ブログ

5月17日(月)の晩御飯は・・・
藤原家の毎日家ごはん。
旬の鰹のたたきのしそドレッシングがけ・枝豆の炊き込みご飯・けんちん汁などいろいろ。月曜日は何だかパワーが出ないな~。眠い。いつもか。和食で体の中を綺麗にしてパワーをつけましょ。それでは今日も一気に行ってみよ~!




鰹のたたきにかけるしそドレッシングを作って~

藤原家の毎日家ごはん。

さっと火を通したら荒熱を取って冷蔵庫で冷やす。すった玉ねぎが辛い時、さっと火を通し、荒熱を取ってから酢を入れると美味しい。分量は、しそ(10枚)・水と醤油(各大さじ4)・酒(大さじ1)・砂糖(大さじ2)・すったにんにくと生姜(各小さじ1)・玉ねぎ(半分)を火にかけて、冷めたら酢(大さじ1)を混ぜる。




お次は、枝豆の炊き込みご飯を作りましょ。
藤原家の毎日家ごはん。
白米3合を研いで、昆布だしと酒と砂糖(各大さじ1)・塩(小さじ1)を入れてから、3合の目盛りまで水を注ぎ、調味料を溶かして、冷凍の枝豆(皮が剥いてあるもの)を片手で3つかみ(150g)
入れる。




それから、野菜たっぷりけんちん汁を作って~

藤原家の毎日家ごはん。

汁ものは先週の残り野菜を一掃できるから嬉しい。



今日は明日の分まで多めに作りましょ。

藤原家の毎日家ごはん。

翌日うどんを入れれば、お昼ご飯にけんちんうどんができる。鰹だし・酒・醤油・塩・みりん・ちょっとだけ砂糖で作る。豆腐はちぎって入れると味が染みて美味し~



牛蒡と蒟蒻をもみもみして~
藤原家の毎日家ごはん。

皮ごと牛蒡を転がしながら切り、スプーンで蒟蒻をちぎって、フライパンに入れ、水を少しだけ入れて握るようにもめば、野菜同士がぶつかって汚れがすぐに落ちる。水を何回かかえたら、そのまま調理へGO。



ピリコン牛蒡できた~
藤原家の毎日家ごはん。

これ教えてください。ってメール沢山ありがとうございます。分量は、胡麻油(大さじ1)・牛蒡(1本)・蒟蒻(1枚)・コチジャン(小さじ1/3)の順に炒め、蓋をしてやわらかくなったら、・酒(大さじ1)・砂糖(大さじ2)・醤油(大さじ2)・オイスターソース(大さじ1)・塩の代わりに鶏がらスープの素(3本指で1つまみ)の順に入れて炒めからめる。野菜の大きさに合わせて調味料を加減してね。



それから、三つ葉を1束使って~
藤原家の毎日家ごはん。
3束100円。


三つ葉の卵とじができた~
藤原家の毎日家ごはん。
卵とじにするとみんなよく食べる。1束なら卵2個で十分美味しい。水100ccに濃縮した麺つゆを薄め、親子丼と同じように作る。




枝豆の炊き込みご飯が炊けた~
藤原家の毎日家ごはん。

旦那「これもち米?もちもちしてるな。」違います。白米です。でももちもち美味し~



けんちん汁を温め直してできた~

藤原家の毎日家ごはん。

だしがきいて、ホッとするわ~



冷やしておいた鰹にしそドレッシングをたっぷりかけて、いっただっきま~す!
藤原家の毎日家ごはん。
鰹がどんどん進む味。子供達ももりもり。



昨日の晩御飯は、しめて750円でした~~~!
鰹のたたき1本360円。牛蒡1本50円。




はる兄「えだまめごはんおいし~!」って。
藤原家の毎日家ごはん。

昨日子供達をすっかり撮り忘れ、今朝の朝食風景。れんちび?朝9時まで寝てた。





昨日はれんちびと幼稚園に行った。来年入学する前に何回か幼稚園を体験できるイベントがある。はる兄のいる幼稚園へ。





体育の先生「まずは、ぱんだ・ウサギ・コアラをやりますよ~!パンダ♪うさぎ♪コアラ♪」って歌に合わせて手で動物の振り付けをする。パンダは手を丸くして目にくっ付け、うさぎは頭の上に手を立ててのせ、コアラは木にぶら下がっているように胸の前で手を丸く作る。





周りの子供達、とっても上手に「パンダ♪うさぎ♪コアラ♪」、あらら、振付の順番間違えちゃったね~ってママと楽しそうに笑いあっている。すご~い!






れんちびは?・・・・・・天井の扇風機を見入っていた。暑くて扇風機ビュンビュン稼働。






私「お~い!パンダ・うさぎ・コアラやるよーーーー!!」ってれんちびの手をつかんで一緒にやる。






れんちび「まま、やめてえええーーーー!そんなことやらないでえええーーーー!」悲劇のヒロインか。






私「一緒にやろうよ!ほら~楽しいよ!パンダ♪うさぎ♪コアラ♪」一生懸命踊る。







れんちび、仕方なくやる。・・・・・・・・うさぎしかできてない。







うさぎのポーズで動かない。うさぎ♪うさぎ♪うさぎ♪ですぐに飽きた。天井の扇風機の魅力に吸い込まれていく。何で?






ファンが回っていることの何が面白いんだ?







体育の先生「はい、今度はママの周りを回りましょう!回ったらママの体にくっつきますよ~」







れんちび、話全然聞いてない。おっぱいをつかんで天井の扇風機の魅力にはまる。もう動かない。






それでれんちび、来年幼稚園に行けるんですかーーーー?






れんちび、トイレもまだできていない。おむつにどっさり。トイレは何か秘密の場所と思っているのか、よくトイレに隠れている。れんちびの同級生はどんどんできていくというのに。







終わって、年長さんのはる兄のクラスをこっそり見に行った。





ちょうど粘土中。はる兄と目が合った。私がいると分かったとたん、やけに真剣に粘土をこねだした。





そしてちらっ、ちらっとこっちを見る。まだ見てると分かると、さらにこねるこねる。






はる兄、立ちあがってお友達のところに行こうとした。私、じ~っと見てたら、、まだいたのか!!はる兄慌てて席に戻って粘土に取り組む。普通でいいよ・・・。





すると、れんちび「はるとーーーがんばれーーーー!」って応援していた。





・・・・・?




お前がもっとも頑張れーーーーーヾ(`Д´)ノ!!!

可愛くしないとね。



☆最後に1クリックの応援、よろしくお願いしま~す →レシピブログ
こちらもお願いしま~す→人気ブログランキング
上をクリックすると順位に反映する仕組みになっています☆





Amebaおすすめキーワード