正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント
- 「連載にあたって」
中山敬一 (九州大学生体防御医学研究所 分子発現制御学分野)
- 「Photoshopによるゲル画像の調整」 「Q&A」
中山敬一 (九州大学生体防御医学研究所 分子発現制御学分野) - 「蛍光顕微鏡データの誤った解釈」 「Q&A」
水島 昇 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 細胞生理学分野)
鈴木邦律 (基礎生物学研究所 分子細胞生物学研究部門) - 「客観的な判断のむずかしい事例をどう扱うか?
定量化の方法と代表例の選び方を主題として」 「Q&A」
齋藤成昭 (久留米大学分子生命科学研究所 細胞工学研究部門) - 「微妙なデータをどう表現するか
骨研究分野での実験データ解釈を例として」 「Q&A」
加藤茂明 (東京大学分子細胞生物学研究所 核内情報研究分野) - 「大規模データの解析における問題点
DNAマイクロアレイによる遺伝子発現量の測定を例として」 「Q&A」
山田陸裕 (理化学研究所発生再生科学総合研究センター システムバイオロジー研究チーム)
上田泰己 (理化学研究所発生再生科学総合研究センター システムバイオロジー研究チーム) - 「分子生物学,生化学,細胞生物学における統計のポイント
医療統計学の専門家を交えた鼎談」
山中伸弥 (京都大学物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター基礎生物学部門)
青井貴之 (京都大学物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター基礎生物学部門)
佐藤俊哉 (京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻医療統計学分野)