01月09日
01月09日
01月08日
[コメントをする]
2 ■Re:無題
>えさん
全く同意見ですね。コメントを追記しましたので、ごらんください。
3 ■個人的には。
興味深い海外記事のご紹介をありがとうございます。
いろいろと予想の膨らむ予言ですね。
私個人としては、MSは当面はコンシューマゲーム機(コンソール)を残すと思っています。
第一に、PCで蔓延しているゲームソフトの違法コピー対策の一環として、
違法コピーに一定のハードルがあるコンソールは、
残すほうがソフトメーカーへの利が大きいためです。
海外のソフトメーカーは日本に比べ、違法コピーに大変神経質な特徴があります。
最近では、海外のPSPがCFWの被害をまともに受け、
それを忌避したソフトメーカーが新作ソフトの投入を打ち切ってしまった結果、
かなり早期にソフト市場が縮小、崩壊してしまったことが
記憶に新しいと思います。
それらソフトメーカーと密接な関係にあるMSは、
今このタイミングでコンソールの開発を止めてしまうとはあまり思えません。
MSのプラットフォームがPCに統一されることには、
前述のようなリスクがあるためです。
(PC向けに、PSPのように新作ソフトが出なくなると言っているのではないです。
違法コピー率が高いとはいえ、HDゲームともなれば、
マルチプラットフォーム展開の選択肢は多いほど良いですから・・・)
第二に、特に北米での話になりますが、パソコンと
ゲーム機(コンソール)の利用シーンに大きな差があることも関係すると思っています。
北米はリビング文化で、大きなテレビを大変広いリビングに置き、
そこにコンシューマゲーム機などを設置して
家庭で楽しみを共有するという空気が大変強い市場です。
対してパソコンは、楽しみの共有ではなく
(パーソナルコンピュータというくらいですから)
個人がひとりで用いる機器という側面が強いです。
このパーソナル機器を使って、リビング文化の北米ユーザーが
家庭で楽しみを共有するとはあまり思えません。
昨今はゲームを一機能として内包する機器やサービスが本当にたくさんありますが、
このように『リビングに設置するゲーム機』という形態こそが、
コンシューマゲーム業界において依然として価値があるのではないかと、私は思うのです。
4 ■無題
一家に一台はPCがあるであろう現在、
管理人さんの予想通りなら結構いいんじゃないかなと思います。
いつかは買い換えるわけですから触れる機会は増えますもんね。
ユーザーとしてもそろそろゲーム機を買うのが億劫になってきてるかもしれないので
互換性がバッチリならこれはヒットするんじゃないかなぁ。
Amebaおすすめキーワード
1 ■無題
次世代ゲーム機を出さないという意味では、MSの方がありそうな気がする。
携帯ゲーム機とスマホが競合すると言われてるように、据置ゲーム機もPCと競合する時代になるはず。
Windows Phoneはおもわしくないし、Windows8で失敗するわけにはいかない。
むしろ、MSの次世代機はWindows8ハードとして登場するのではないだろうか。