現在位置は です

本文です

ミャンマーの蕎麦

研究員の顔ぶれ

調査研究本部研究員 伊藤俊行

ソバを収穫するミャンマー・シャン州の女性ら(2009年5月、アジア麻薬・貧困撲滅協会提供)

 つい5、6年ほど前まで、日米関係は「蜜月」と呼ばれていた。

 小泉純一郎首相とジョージ・W・ブッシュ大統領の時代だ。倦怠期のごとき現状からすると、何もかもうまくいった錯覚すらあるが、ハネムーン(蜜月)のカップルだってけんかするように、衝突もあった。対ミャンマー政策は、その一つだ。

 よく「米国追従」と言われる日本が、ことミャンマーに関しては、この国の人権状況を憂慮する米国の意に反し、軍事政権との関係を保ってきた。ブッシュ政権でアジア政策を仕切った知日派も、この国の話題になると、露骨に日本への不満を示したものだ。

 日米蜜月が始まる前の1999年、自民党の加藤紘一元官房長官に同行してミャンマーを訪ねたことがある。麻薬の原料となるケシの栽培をソバ栽培に転換する日本主導の事業を視察する旅だった。

 ヤンゴンから中国国境に近いシャン族の村まで軍のヘリで飛ぶ。中国の貨幣が使われ、軍政と対立する少数民族に囲まれた山村で、この貧しい地域がソバで安定収入を得られるようになれば、治安も改善し、麻薬撲滅にも貢献できると、日本は考えた。案内役は、後に首相となるキン・ニュン氏(2004年に失脚)が務めた。

 当時のミャンマーは、資源も、市場としての魅力も乏しいと考えられていた。その時代に、米国の不興を買ってまでこの国を大切にした理由は、「中国のすぐ南の親日国を維持することが重要」(加藤氏)という発想だ。米国に同調して圧力政策をとっても、政治体制はすぐには変わらないし、むしろ中国依存が強まるだけだ。せっかく中国の南側を塞ぐ親日国があるのだから、そこを味方にしておく方が、安全保障上は得策だという戦略的思考だった。

 それから10年余。米国は昨年、対ミャンマー政策を転換した。人権状況に改善の動きはあったが、見切り発車の印象も否めない。この豹変に対し、日本では、「我々が正しかった」という自賛の一方、「失敗した」と嘆く声も聞かれる。

 失敗説によると、米国は原油を依存するサウジアラビアなど「利用価値」の高い国での人権状況には沈黙し、「利用価値」の低い国には厳しいダブルスタンダードだから、日本は「中国の台頭→中国けん制のためのミャンマーの利用価値の増大→米国の政策転換」の流れを予測し、もっと大胆に動くべきだった。それなのに、米国への遠慮で中途半端な関与に終わり、存在感を示せなかったというわけだ。

 確かに、玄葉外相のミャンマー訪問がクリントン米国務長官の後追いと映るようでは、切歯扼腕したくもなるだろう。

 日米は蜜月の後、鳩山政権で「夫婦げんか」をし、依然、ぎこちない。その中で迎えた2012年は、蜜月期でもぶつかった別の問題、すなわちイランの核問題が厄介だ。欧州連合による原油禁輸で、国際社会の視線は、イランとの結びつきが深い日本に注がれる。日米関係にとっても難しい一年になりそうだ。

 そんな時、事情や背景が異なるにせよ、日本外交のたたずまいという意味では、ミャンマーを巡る経験に学ぶことはあるはずだ。

 ちなみに、ソバ栽培は、政変に揺さぶられながらも収量を増やし、「ミャンマー高原そば」として日本で販売されるまでになっている。

2012年1月12日  読売新聞)

 ピックアップ

トップ


現在位置は です


  • ハンドブック 感情的にならず理性的に (1月12日)  部下に対してどなり散らす上司が目立ちます。叱り方の基本を知っておくことがまず大切です。(1月12日) [全文へ]
  • ニュース ソフトウェアセンター破産へ…埼玉 (1月12日)  埼玉県とさいたま市などが、システムエンジニアを始めとするIT人材養成に向け出資した第3セクター「さいたまソフトウェアセンター」が、債務超過状態に陥り、破産手続きを開始したことが11日、わかった。
    (1月12日) [全文へ]

  • ニュース マグロの血合い 臭み抑え商品化…岡山 (1月12日)  生臭く、食用には不向きとされてきたマグロの「血合い肉」を食べやすく加工した切り身の商品を、岡山市中央卸売市場(岡山市南区)の仲卸し業者3社でつくる合同会社「岡山中央卸売市場ネット」(矢吹一郎代表)が開発し、11日、売り出した。(有留貴博)
    (1月12日) [全文へ]

  • ニュース 喫茶店のモーニング、月に52回利用した会社員 (1月12日)  愛知県一宮市の一宮モーニング協議会(会長=豊島半七・一宮商工会議所副会頭)は11日、喫茶店のモーニングサービスをよく利用した人を表彰する「一宮モーニングマイスター」に、一宮市の男性会社員(43)を選んだ。
    (1月12日) [全文へ]

  • ニュース 広島・尾道の造船会社 岩手に子会社設立し現地雇用 (1月12日)  東日本大震災の被災地で雇用を生みだし、復興を支援しようと、尾道市浦崎町の造船会社「ツネイシクラフト&ファシリティーズ」が、東日本大震災の被災地、岩手県山田町に造船の子会社「ティエフシー」を設立、現地で採用した男性5人の研修が11日、ツネイシ社で始まった。5人はティ社の造船所が完成する予定の今夏に向けて、技術を磨こうと意気込んでいる。(河部啓介)
    (1月12日) [全文へ]

  • ニュース ミャンマー技官、富山大で研修 (1月12日)  ミャンマー保健省の女性技官2人が、富山市杉谷の富山大和漢医薬学総合研究所で、医薬品の規格基準書「薬局方(ほう)」を作るための研修を受けている。同国は独自の薬局方がなく、薬局方作成の技術を学ぶことで、薬の品質や安全性の向上を目指している。
    (1月12日) [全文へ]

  • ニュース 会議欠席でも日当…福岡県、行政委員報酬検証へ (1月12日)  今年度、月額制から日額制に変更された福岡県の行政委員の報酬が会議を欠席した場合や開催されなかった場合も支払われている問題で、小川洋知事は11日の定例記者会見で、「1年間運用した後、現実に即しているか検証する」と述べ、4月以降に制度の見直しも含めて検証する考えを示した。
    (1月12日) [全文へ]

  • COME ON ギモン:その他 最近は本名や顔を出さない作家がいますが、活動に支障はないの? (1月12日)  たしかに、プロの作家は小説などの作品を発表するだけでなく、新聞や雑誌、テレビに顔や出身地、学歴、職歴などのプロフィルを公開することが必須とされてきました。(1月12日) [全文へ]
  • 今を読む:政治 ミャンマーの蕎麦 (1月12日)  つい5、6年ほど前まで、日米関係は「蜜月」と呼ばれていた。(1月12日) [全文へ]
  • ニュース 徳島愛 自慢本に結晶 (1月12日)  阿波おどりや自慢の食材など、徳島市の魅力を全部詰め込んだ紹介本「とくしまの自慢本 あわいろ」(A5判、96ページ)が発行された。(田中渥子)(1月12日) [全文へ]

おすすめPR