Home仮設住宅情報
 建設予定個数  2,091戸
 6/22〜24に最終抽選
 6/25〜7/3までに全世帯に入居の通知がされます。


   

応急仮設住宅入居者抽選会(第3回)を開催し、浪板地区ほか9地区に建築した応急仮設住宅2,105戸への入居者が決定しております。

入居者説明会について
  @期日:平成23年7月1日(金)から順次
    (地域により異なるので大槌町仮設住宅一覧にて確認してください)
  A会場:役場仮庁舎会議室又は大槌小学校
  B持ち物:「罹災証明書」、「入居申込世帯員の住民票(謄本)」、
        「身分証明書(出席者の運転免許証等)」

    ※入居申込書に別世帯員も含めて記入し、いずれの世帯も罹災されている
     場合は、すべての世帯の罹災証明書を持参してください。

  (注意)説明会の出席者は、申込者(世帯主様)お一人のみとしてください。
      (会場に余裕がありません)
      同一世帯の方が、代理出席しても構いません。

大槌町仮設住宅一覧(PDF)



建設予定地及び進行状況

  ※更新した箇所は赤字で表記
NO  建設予定地区 戸数  建設予定地   備考
 1  浪板地区  約149 吉里吉里第9地割地内民有地 他  
 2  吉里吉里地区  約140 吉里吉里中学校校庭
給食センター横
 他
-
 3  赤浜地区  約140 赤浜町営住宅上民有地 
惣川民有地
赤浜2丁目3番地内民有地
 他
 
 4  安渡地区  約94  安渡地区民有地 他  
 5  金沢地区  約15  旧金沢小学校校庭 他  
 6  小鎚地区  約12  旧小鎚小学校校庭 他  
 7  柾内地区  約179 柾内地内民有地
大柾橋付近民有地
 他
 8  寺野・臼沢地区  約832  清掃事業所付近民有地
蕨打直地区民有地
三枚堂橋付近民有地
佐野屋球場
大槌ふれあい運動公園
 他
 9  和野・前段地区  約530 前段橋付近民有地
恵水講橋付近民有地
和野橋付近民有地
袰岩橋付近民有地
 他
 


仮設住宅に入居できる方

○ 居住する住宅が全壊(概ね一階天井まで浸水)または、流失の被害を受け、その住宅に住めなくなった方。
○ 今回の災害において浸水した区域内にあって、床上浸水以上の被災を受け、その住宅に住めなくなった方。
※応急仮設住宅に入居した場合は、災害救法による自宅の応急処理を受けることはできません。

入居者の選定

(1)募集戸数より入居希望者が多い場合には、抽選により決定します。
(2)次の世帯を優先とし、仮設住宅の種類、建設予定地の全体世帯構成等を考慮します。
@ 子供(中学生以下)がいる世帯(母子、父子)
A 身体障害者(1 級、2 級)がいる世帯
B 70 歳以上の老人世帯
(3)入居決定通知は、建設場所ごとに入居準備が整い次第、入居決定者に通知しますが、抽選に漏
れた方には、ご連絡いたしかねますのでご了承願います。

入居できる期間

仮設住宅完成後原則2年間を限度とします。

家賃

無料 (ただし、電気、電話、ガス、水道料金などは自己負担となります)

結果の通知

入居決定通知は、建設場所ごとに入居準備が整い次第、入居決定者に通知いたしますが、入居決定に至らなかった方への通知は行いません。(次回の入居決定通知をお待ちください)

仮設住宅の概要

寒冷地仕様のプレハブ式仮設住宅で、入居可能な個別面積は世帯人数により次のとおりとします。
(1) 住宅の種類(6人以上の大家族は、複数種類の組み合わせとなります)
@ 単身用 (1人) 1DK(居間5帖洋) 19.8 u(6 坪相当)
A 小家族用(2〜3人) 2DK(4.5 帖洋・4.5 帖和) 29.7 u(9 坪相当)
B 大家族用(4〜5人) 3K (4.5 帖洋・4.5 帖和・6 帖洋) 39.6 u(12 坪相当)
(2)部屋の仕様
水洗トイレ(洋式)・風呂・キッチン・エアコン・カーテンがつきます。

間取り



被災世帯に家電6点セットを用意
(日本赤十字社)

 日本赤十字社では、仮設住宅に「家電6点セット」を用意しました。希望者は、被災者再建支援相談窓口へご相談ください。
 内容・・・32型液晶テレビ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、電子レンジ、エアコン


 仮設住宅の相談・申込窓口

大槌町地域整備課  
TEL 090−1607−2591
    0193−42−8719

申込書の配布及び受付は oo

ページトップへ


Copyright (C) kamaishi.fukkoushien All Rights Reserved.