皇室125代までの傾向と対策 - ツリー抽出(25件)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/10(水) 22:56:27 ID:mXUM3DnG
女性天皇は女系への扉を開く恐れがあるから皇統断絶の恐れあり
苦労して現代まで繋げた家系をもったいない
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:04:23 ID:MNAvZIjU
>>7

http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/emperor/1228915051/7
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/10(水) 22:40:46 ID:mXUM3DnG
女系を認めると、世界最古の王朝が途絶え、馬の骨が天皇になる。
馬の骨の天皇など尊敬に値しないと思う国民が増えれば、天皇制廃止への道まっしぐらで創価・左翼の思う壺
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:11:32 ID:oPMOwqaS
>>7
皇室典範の改正で女系もOKにする事は、皇統断絶にはならないよ。
皇統の考え方を変えて女系もOKにする事なんだから。
ただ、男系だけで続いてきたのが終わるという事には変わりない。
男系よりも、皇室の血筋・世襲を重視する考え方なんだけど、
その考え方が受け入れられないのなら仕方ない。

皇室典範の改正で女性や(女系も?)OKにするときは、
終戦時に臣籍降下された分の旧宮家の方々に、復帰をお願いするのも
併せてやった方が穏健かと考えてます。
更に当面は男性を優先するようにするのも考えられますね。
19 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 23:16:45 ID:mqS1soQs
>>17
皇室典範の改正で女系もOKにする事は、皇統断絶にはならないよ。
皇統の考え方を変えて女系もOKにする事なんだから。??????

どう考え方を変えるんだ?
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:26:38 ID:oPMOwqaS
>>19
>どう考え方を変えるんだ?
「どう」は、何を指しているのでしょうか?

「どのような考え方に変えるのか?」という事であれば、
「女系も皇統と考える」という事です。

「どういうやり方で考え方を変えるのか?」という事であれば、
「皇室典範を改正する」という事です。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/10(水) 23:28:25 ID:mXUM3DnG
私は「女系」なんて皇統は考えられない
ナンチャッテ皇統なんか尊敬できない
25 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 23:46:16 ID:mqS1soQs
>>22
「女系も皇統と考える」って事は1000年後には皇位継承資格者が何人いるんだよw
天皇の時代によって〇〇王朝って事になるな??もう何の意味もない天皇だな・・・
しかも女性が天皇になった場合天皇と皇后の役割を担わせる事になるのか??
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/11(木) 06:56:27 ID:FLvI3KPp
>>23
別に認めたくなければ認めなければ良い。
天皇の血筋が守られるのだから、なんちゃってではない。
私は、女系でも崇敬します。

>>25
女系を含めたって、ちょっと増えるくらいだよ。
精々、20人とかじゃないか?
女系を含めるときは、今とは別の形で皇室の範囲を決めることになるでしょう。
男女問わず、ある程度天皇から親等が離れ方に、皇籍離脱して頂くとか。
皇位継承権は20位までにするとか。

>天皇の時代によって〇〇王朝って事になる
何で?
天皇の御子の女性が天皇になって、その天皇の御子が次に天皇になれば、
今まで通りたった一つの皇室のままで、万世一系だよ。
王朝が変わるのは、世襲から外れた人が、君主になった時でしょ。
天皇の御子の女性が天皇になるのであれば、そのままだけど、
天皇の御子の女性と結婚した男性が天皇になったら、王朝が交代した事になるという事でしょ。

>女性が天皇になった場合天皇と皇后の役割を担わせる事になるのか?
その辺は皇族の方々に試行錯誤をさせてしまう事になるかと思います。
29 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 07:58:11 ID:B/voIIck
>>27
お前の考え一番怖い考え方だな・・・
女系を容認したらまず最初に怖いのは南北朝時代のように色々な人が別々の天皇を担ぎ上げて
国家が分裂する事!憲法があるからって言っても利用されるのは間違いないなぁ

その次に神武天皇・・・認めたくないなら雄略天皇?とにかく今まで男系の血で維持してきたのに
どんどん歴代天皇の血が薄くなっていく事!正当性がなくなり天皇制反対の人達の思う壺

何よりも先祖代々の人達が苦労してどんな手を使っても男系継承を維持してきたのに俺達が変えるなんて・・・
まず最初にどうにかして男系維持の方策を考え実行するのが先だと思う。もう男系維持が無理な時最後の最後で
女系天皇容認を話し合うべき事だよ!!まだ手を尽くしてない
30 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/11(木) 08:22:52 ID:FLvI3KPp
>>29
クーデターへの対策は、考えた方が良さそうですね。
全ての人を納得させる事は出来ないまでも、
クーデターを抑えられるくらいの勢力に小さく出来るように、
皇室典範改正に工夫が必要ですね。
一息に改正を施行するのではなくて、数世代をかけて施行して行くようにするとか。
3歩進んで2歩下がるみたいにするとか。

血の濃い薄いは、血が繋がっているか、いないかという事ほどには、
正当性を脅かす物ではないのでは?
なによりも、正当性は臣民の胸の内による所があるので、
そういう面での手当ては必要ですね。

>男系維持の方策を考え実行するのが先だと思う
しかし、現実には難しいですね。
男系維持の方策のみを考えて女性・女系を含める方策を一切考えなかった場合、
男系が維持できなくなった時点で、皇統が途切れてしまいます。
男系維持の方策を考えつつ、男系が維持できなくなった時点で自動的に
女性を、更に維持できなくなった場合には、女系を含める方策を打てるように
しておくべきではないでしょうか。
36 :憂国憂子 ◆ADHD/ViPR. [sage]:2008/12/11(木) 15:25:02 ID:kZqa8Yxy
>>27
女系すなわち、日継ぎにならず。

女系の生む男子は母方の祖父の流れではない。
そこに皇統の遺伝子は無い。

女系でもいいじゃん、と言う一言で日本が消えるんだ。この国は皇祖である神が生んだのだから。
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:09:40 ID:Tf0jc4Bl
>>36
男の養子もらえば今上天皇からみたら血筋に関してだが女系になるんでは?
39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:13:36 ID:Tf0jc4Bl
わかりずれー
>>36
男の養子をもらって子を産んだら、その子は血筋に関しては今上天皇からみて女系に該当するのでは?
42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:57:30 ID:0npLjAIB
>>36
その硬直化した考え方が、有効な手立てを阻んで結果的に皇室を自然消滅させるか、
少し変化が訪れた皇室を強硬に受け入れずに全てをダメにさせる事になってしまう。
皇室を倒したい人々が、今、望んでいるのは、そうなる事。

皇室を倒したい人々が最も恐れているのは、人々の考え方が少し柔軟になり、
みなで一致して、女性、女系の天皇をも崇敬し、皇室制度を盛り立てて行くことで
皇室制度がより磐石になる事。

結局、皇室を倒したい人々は、 >>29>>36 のような言説にほくそ笑んでいるし、
>>29 の言葉は、皇室を倒したい人々を利用していて、
男系に固執する人々と皇室を倒したい人々が共依存の関係になってしまっている。
私も当初は >>29 のように考えていたが、それらの事に気づいて考えが変わってきた。
55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:04:04 ID:euBFP/Hk
正直言うと旧宮家は血筋が遠すぎる
56 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/12/13(土) 10:35:41 ID:j6x3cB/8
>>55
実際の所今上陛下との血筋はどうでもいい・・・天皇位はファミリーが独占するものではない
神武天皇の男系の血を継いでいれば正当な皇位継承資格者であって過去を遡ってもこのような例はある
先祖達はとにかく神武天皇の男系の血を重視してきた。

>>42
一番問題なのは優先順位をとにかく男系の血で守る事を一番にする事だよ!
女系容認との同時進行は如何なものかと思う。男系で守る事がどれだけ大切な事かどうも
曖昧になってるような気がする。男系で守る事を精一杯考え実行してからじゃないと
あたかも男系女系どちらでもいいような感覚になってしまう。先祖達が受け継いできた伝統を簡単に
変えてはダメだ。
57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:56:21 ID:hoeOlYRq
>>55
旧宮家を早いところ俗世から皇族に拾い上げないと
2世代後だともっと遠い血筋になってしまう。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/13(土) 12:18:56 ID:euBFP/Hk
>>55
似たような前例はあったが、今回は前例に無い程、遠い。
女性天皇は前例にあったが、女系天皇は前例に無い。

簡単に変えようとしているのではない。
皇室制度が危ういから真剣に変えようとしている。
「先祖達が受け継いできた伝統を簡単に変えてはダメだ」という言葉も
簡単に使われると重みが無くなる。

女性・女系を含める事と同時進行で対策する事で、
男系・女系どちらでも良いような感覚になってしまう程度の覚悟ならば、
男系だけでの維持など初めから諦めれば良い。
戦にしても、仕事にしても、うまく行く事だけを考えて、
うまく行かない時の対策を講じなければ、本当にうまく行かなかった時の
損害が大きくなってしまう。
取り分け、皇位継承の件は、対策せずにうまく行かなければ、
皇室制度そのものが無くなってしまい、取り返しのつかない事になる。
61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:21:32 ID:LpWx0WYm
>>55
あのさ、皇統は地が遠くても探してきて維持されてきたのよ
62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/13(土) 12:25:33 ID:euBFP/Hk
>>57
確かにその通りだ。
出来れば、旧宮家の方々にそのまま復帰して頂くよりも、
皇族の女性が旧宮家の男性とご結婚あそばされるのが、望ましいが、
ご本人方のご意思に依るところが大きく、余りにも難しい。

それにしても「拾い上げないと」とは、言葉が汚すぎでは無いだろうか?
上から目線で、まるで臣民たるわれわれの方が偉いかのようだ。
63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/13(土) 12:28:15 ID:euBFP/Hk
>>61
血筋の遠さが前例に無い。
それを認めるのも改革という事になる。
絶対に反対と言うわけではない。
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/13(土) 12:30:41 ID:euBFP/Hk
>>63「認める」とは、不敬だった。
65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:32:24 ID:LpWx0WYm
>>63
でも、血が遠くても僅か年前まで継承権を維持してきた家々だよ
血の遠さは明治以来婚姻を
通じて近づける努力はなされてきた
まあ、不敬ながら一種のロンダリング
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:38:22 ID:hoeOlYRq
>>62
言葉が汚かったのは確かだ、すまない。
でも拾い上げるのは皇族の地位の人が俗世の旧宮家の方を上げるという意味で
我々の方が偉いという意味ではなかった。
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/12/13(土) 12:41:26 ID:euBFP/Hk
>>68
そうでしたか。
それは申し訳ない。
【最近見られたスレッド】

 鯖応答 302 バーボン規制中 unkar ver 5.02