俺が13卒の就職率を1%上げるからとりあえず読め
- 2011年12月1日 17:00
- コメント( 197 )
- 就職・就活
立てば書いていく
立ったな。先に言っておくがなんの下書きもなく思いのままに書いていくので
各自自分の中で整理してくれ
ほぅ
12卒だが聞かせてもらおう
>>1
この1でもパーセンテージを上げられないものがある
それが2011、12卒だ
要するに新卒は大事
-
5:1:2011/11/29(火) 01:50:50.90 ID:7f9sSm/80
まずスペック
12卒 理系院生
実績
内定6社
選考途中の辞退3社ぐらい
お祈り2社ぐらい
確かこんな感じ。内定を取った会社は基本的に就職難易度で見た場合外コンにやや劣る
レベルの大手だと思ってくれ
-
8:1:2011/11/29(火) 01:52:55.28 ID:7f9sSm/80
アジェンダ
1:就活を通しての心得
2:エントリーシート
3:面接
1がメインで2と3はおまけなので1が終わったら寝て後でまとめサイトででも
見てくれ。まとめられるぐらいの内容にはする
-
10:1:2011/11/29(火) 01:55:00.49 ID:7f9sSm/80
あと質問は随時受け付けるから適当に聞いてくれ
ここでの内容は就活力(笑)なるものを数値化した場合にその上位5%ぐらいに入る
人間が知っているような普遍的な事実を書いて行く。自分がそれぐらいに入る
というやつはそうそうそうだよねーと流し読みしてくれたら嬉しい。補足も歓迎
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 01:54:34.45 ID:IVQbzRUg0
文系就職だから理系院の就職がどんなもんか分からんが期待
ところでなんでお前sageてんの?
-
11:1:2011/11/29(火) 01:56:51.75 ID:7f9sSm/80
>>9
え、普通sageないの?じゃageる。スレを立てた経験ほとんどないからな
では遅くなったが
1:就活を通しての心得
まずね、俺が就活して思ったのはどうも就活生というか学生という奴は仕事
を勘違いしてるようだということ。就活板にうずまく価値観なんてまさにそう
-
13:1:2011/11/29(火) 01:59:04.62 ID:7f9sSm/80
【サラリーマンじゃなくビジネスマンを目指せ】
これは就活を通して絶対に忘れてはいけないことだ。
多くの学生はこう言う
「やっぱ就職先は福利厚生が良くて残業が少なくて有給取れて給料高い
安定企業が一番っしょー」
これね、気持はわかるんだが全然ダメ。
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:00:02.03 ID:smsZHfJP0
外コン内定者の話がききたい
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:01:35.47 ID:hEzLNdkA0
何をしたらいいか分からない13卒の俺にはありがたいスレ
-
17:1:2011/11/29(火) 02:01:59.77 ID:7f9sSm/80
よく考えてほしいんだけど、これは一言で言うと与えられる物だけにフォーカス
しているんだ。でも相手も慈善活動やってるわけではないんだから、ギブアンドテイク
じゃないとお話にならないわけ。
だからこういう気持が根底にあると相手はプロだから絶対に見透かされることになる
-
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:03:31.55 ID:Z4dD8bkeO
やる気が出ないんだがどうすればいいのかわからない
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:03:38.49 ID:IZ00v0rm0
なお、多くのこういう気持ちが根底にある就活生が内定を得ている模様
-
23:1:2011/11/29(火) 02:06:24.83 ID:7f9sSm/80
>>19がいいことを言った。
そう、根底にこういう考えがあってもいいのかもしれない。
だがそれを隠せるだけの演技力を備えてる人間は多くは無い。だから就活中だけ
でもいいから自己暗示をかけろ。お前らは与えられるために会社に入るんじゃない、
取ってくるために会社を利用するんだ
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:04:19.53 ID:grC2QHEy0
要するにみんな受け身ってこと?
-
22:1:2011/11/29(火) 02:04:43.24 ID:7f9sSm/80
じゃどうすればいいのかっていうと、自分にはこういう能力があって将来的
にはこういうことがしたいんだってことを常に意識しておく。
サラリーマンとビジネスマンの厳密な定義は知らないが、俺は
「与えられる物にフォーカスする人」をサラリーマン、「自分でビジネスを取って
くる人」をビジネスマン
と定義している。企業がどっちを欲しがるか、火を見るより明らかだよな?
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:07:35.19 ID:5WbqhdMCO
内定率を上げるには
高くを望まない
これだけで10%は上がるわ
-
31:1:2011/11/29(火) 02:11:31.27 ID:7f9sSm/80
書こうと思ったこと忘れることあるからみんな色々書いてな。
それで思い出すこともあるから
>>24もいいことを言っている。
あのな、Fランとかに多いんだが高望みし過ぎるなよ。
受けるのはドンドンやればいいけど、一方で中小でもいいから内定は必ず
確保しておけ。こんなこと今までさんざん言われてきたのにバカみたいなプライド
引きずって就職できないーとか言って泣きだすんだ。甘えんな
-
26:1:2011/11/29(火) 02:08:29.88 ID:7f9sSm/80
バカな学生は人事にやれ残業はどれぐらいですかとかやれ福利厚生は充実してますか
とか聞きたがるが、そんな奴欲しがると思うか?
気になるのはわかるが、どうしても聞きたいなら合説なんかの名前バレしない時にやれ
ちなみに俺は合説は時間のムダと判断し一度も行かなかった
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:08:34.38 ID:IVQbzRUg0
元ボスコンの津田ってオッサンが「ロジカル面接術」って本で言ってたんだが
オッサン曰く「こういう能力があるから会社に貢献できる」
「貢献できるという裏付けはこれである」って事を伝えろってのが大切らしい
手元に本が無いからはっきりとは分からんけど>>1に似た事を言ってた気がする
本自体はそこそこ使えた(オッサンが書いてた部分だけ)けど毎年あんまり改稿してないから
一昨年のやつでもそのまんま使えるから探してみればいいかもしれん
-
33:1:2011/11/29(火) 02:13:05.47 ID:7f9sSm/80
>>27
あーしまった影響された部分が出たなw
最後に書こうと思ったがもうここで書いてしまおう
就活に関する本は
「ノートの会シリーズ」
「ロジカル面接術」
これだけでいい。後は本屋に並ぶだけ時間の無駄だ。不安を煽って金を稼ぐ
クズに貢ぐ必要はない
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:16:40.35 ID:IVQbzRUg0
>>33
やっぱりどっかで見たと思ったらお前もコレかww
就活本はこの二冊でいいと思う
ノートの会でSPI対策、ロジカル面接術で自己PR&志望動機練り
あとは友達と模擬面接しとりゃ何とかなる
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:08:46.62 ID:WeTcVj5A0
13卒で公務員志望ですがどうすればいいですか?
特に役所なんてサラリーマンな仕事ばかりだと思うんですが
-
41:1:2011/11/29(火) 02:18:55.03 ID:7f9sSm/80
>>28
違う。そうかそう取られるということは俺の説明が悪かったんだな。
役所仕事はただただ与えられた仕事をこなすだけのサラリーマンだと思うか?
それは気の持ちよう次第だと思うぞ。自分が人々にどういう仕事でどう貢献したいのか、
今どういう問題があってそれをどう変えていきたいのか、そのためのどういう能力を
自分は持っているのか
などなど、「取ってくる」姿勢をアピールできるポイントはたくさんある。
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:10:10.12 ID:SyfgeNn5O
質問受け付けてくれるんだ
なら質問
外銀の選考すすんでいるんだけど、英語面接の対策教えてくれ
あと名刺交換会では、狭く深くいくべきか、数こなすべきか
-
36:1:2011/11/29(火) 02:15:35.98 ID:7f9sSm/80
>>29
外銀ね。せっかく頭いいのに英語の苦手意識があるのか全く喋らなかったやつが
いたよ。
いいかい、外銀を受けるってことは君はそこそこでも英語は話せるレベルにあると
言っていい。だから単語をつなぎ合わせるだけでもいいから、あきらめず伝え続けろ。
相手が何言ってるかわからなきゃ何度も質問しろ。そういう場合は
「Do you mean ~~?」
と、自分の言葉に置き換えて自分の理解が合ってるか聞くんだ
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:10:17.96 ID:Qxvtdpv20
ニートだけど狙えるかな?
-
36:1:2011/11/29(火) 02:15:35.98 ID:7f9sSm/80
>>30
ヒントにはなると思うから最後まで読んでくれ
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:11:49.16 ID:IVQbzRUg0
そういえば明後日から13卒の就活が本番なんだな
-
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:21:25.39 ID:J9KnxwOW0
>>1に質問まとめ
・12/1にスタートするけど、これは0時から?それとも朝9時とか変則的?
・ESは無難にってよく言われるけど「お金を稼ぎたい」とかリスキーなことはやはり書かないほうがいい?
・面接でのコツがあれば教えてほしい
・英語力をあげる、オススメの参考書は?
・GDのコツ
・テストはどんな対策した?ノートの会のみ?
-
51:1:2011/11/29(火) 02:25:33.66 ID:7f9sSm/80
>>42
・12/1にスタートするけど、これは0時から?それとも朝9時とか変則的?
しらん
・ESは無難にってよく言われるけど「お金を稼ぎたい」とかリスキーなことはやはり書かないほうがいい?
ESは無難ってのは初めて聞いた。金を稼ぐために何故その仕事なのかを説明できればよし。無理だと思うが
・面接でのコツがあれば教えてほしい
あとでな
・英語力をあげる、オススメの参考書は?
英語力なんかいらん。TOEIC力だけで日本の就活は充分だ
・GDのコツ
あ、そうだなこれもあとでな
・テストはどんな対策した?ノートの会のみ?
ノートの会のみ。
あとお前は少し気を付けた方がいい。特に最初の質問は俺にするべきだったか?
そういういわゆる「空気を読む」「TPOに合わせる」ってことは常に意識しろ
-
43:1:2011/11/29(火) 02:22:14.44 ID:7f9sSm/80
13卒はあと二日で戦争が始まるわけだが、これは去年と比べると少し
やり辛い部分があるかもしれない。明確に自分の行きたい業界ぐらいは絞れてる
んなら問題ないけど、悩む時間が少ないという意味でまだ決まってない人は
もう明後日からは就活にフォーカスして生活した方がいい。
特に絶対本命の前に数社ぐらい面接経験しておけよ。面接は場数こなせばこなす
ほどうまくなっていくからな
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:22:41.33 ID:3KWWxSA00
12卒NNTの俺は耳が痛い
でも見る
-
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:23:55.24 ID:jMaJOSyF0
13卒理系院の俺には神スレ
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:29:05.31 ID:IVQbzRUg0
就職板の過去ログから使えるって思ったやつを2、3コピペ
269 :就職戦線異状名無しさん:2010/04/12(月) 18:44:58
GDほぼ全通な俺からアドバイス。
基本役割やりたがりのやつは勝手に自爆する傾向が高いから放置でいい。
誰も名乗らなければ自分がやってやろうくらいでいい。
■GDで社員が何見てるか↓
・議論の大局を把握しているか
→時間の割り振りなど
・皆で意識を共有しようとしているか
→相槌、確認、まとめを確認など
・周りを気遣えているか
→あまり発言しない人に話題を振る、他に意見がないか確認する
・意見が「論理的」か
→これまでの流れに沿っているか。限られた時間で話すべき内容か。
■逆に何を見てないか↓
・意見の中身
→いい意見だろうと悪い意見だろうと問題なし。
・役割
→ぶっちゃけ気にしてない。
一般的なやり方
1、最初に課題の「定義」を決める
→皆で土台を共有する
2、各人の考えを聞いて行く
3、まとめられる意見はまとめて、足りない要素がないか検証
4、まとめた意見を磨く、メモでフローチャートやマトリックスが書けるとなお良し
5、議論を発表前に一度最初からまとめてる。コンセンサスをとる。
6、発表(自分でしなくても良い)、機会があれば発表者が言えなかった部分を自分で補う。
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:31:07.87 ID:IVQbzRUg0
GDのコピペ パート2ね
245 :就職戦線異状名無しさん:2010/04/10(土) 19:24:34
とかなんとか言ってもよくわからんだろうから、
課題型GDの内容に関して、具体的なアドバイスを。
①まずは、「課題」に対して自分の中で定義をする。(重要)
→例えば、>>230だと、イタリアチェーンを何のために出店するのか(高い売上を目的etc)等、人によって考えが違わないかを自分の中で確認する。
②次に、「結論」を出すためには、どういうことが必要かを考える。(ここが難関)
→例えば、”高い売上目的”なら、大きく分けて”たくさんの人が来店する”、”一人がたくさんお金を使う”の2点が主じゃないかな。
③最後に、②を基に、それを達成するにはどうすればよいかを考える。(これは一番最後!)
→例えば、”たくさんの人を呼ぶ”ために立地や店のデザイン・商品の充実etcを考える、”金を使わせる”ために高価な商品を置いたり複数買うと割引いたりといったキャンペーンetc
③の具体的な内容は、他の人に任せて、最初に①②をしっかり把握して、一言二言でいいから「まず②を考えたらどうでしょう」的な感じでいうだけで印象が全然違う。
初めが肝心だからね。内定もらったので自分のやり方の紹介でした。では
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:29:27.84 ID:hBViVETW0
運転免許はあった方がいい?
-
61:1:2011/11/29(火) 02:30:10.52 ID:7f9sSm/80
特に文系に多いのがやたらめったら企業を受ける奴な。話にならん
いいか、就活は恋愛と同じだと考えろ
とにかく彼女が欲しいわけだ。そしたらお前らどうする?「好きです」「好きです」
つってあたりかまわず告白するか?そしたら彼女ができるか?違うだろ?
そうじゃなくて、一人一人の特徴を探し出してそれに合わせた攻め方をするはずだ。
そして面接が告白の場だとするなら、誠心誠意本気で告白するはずだ。たとえ相手
がブス(滑り止め企業)だとしてもだ。そういうことをしていたら100社なんて
絶対受けてる時間はないはず
俺は10社ぐらいしか受けてないけど、各社のエントリーシートを作る際に基本的に
一日かけて作りこんだ。相手の特徴を調べるには時間がかかるからな
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:32:41.00 ID:J9KnxwOW0
>>61
ES1日で出来るのが逆に凄いわ
説明会とか行かなかったの?
-
69:1:2011/11/29(火) 02:35:53.22 ID:7f9sSm/80
>>64
説明会は行ったよもちろん
さてそろそろ面接パートに入ろうか。何か書き漏れがある気がするので思いだしたら随時書いて行く
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:39:19.41 ID:jPKLx4060
>>1が言ってるのは所詮当たり前のこと。
そんなことを言われなきゃ気付けないやつが内定とれるわけないだろ。
-
75:1:2011/11/29(火) 02:40:47.14 ID:7f9sSm/80
あ、違ったエントリーシートだったな
2:エントリーシート
まずは情報収集だ。
でも情報収集ってそもそもなんだ?って思うよな?
まずはもちろん仕事内容や理念、制度なんていう基本的な所は全部抑える。
それらを見ていくと一つ浮き上がって見えてくるものがある。それは
「会社がアピールしたがっているポイント」
だ。ここは必ず抑えろ。同じ業界でもプッシュしている所は全然違うので、
「何故同業他社でなくうちへ?」
という質問にも答えられる。恋愛のたとえに戻るなら、ぱっちり二重がチャームポイント
ですーと自負する女がいたらそこを刺激してやることで「この男わかってる」
となる。
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 02:36:14.30 ID:hBViVETW0
スルーされたが参考になるわ
-
81:1:2011/11/29(火) 02:46:51.73 ID:7f9sSm/80
>>70
ここで書くのは基本的に部署に依らない普遍的なことなので公報であれ公務員で
あれ使えると思う
で、そのアピールポイントが見えてきた後だな。
あとはそのアピールポイントに対して自分はどう共感できてその会社のカラーに
自分という人間はどういう能力を持っているから役立てるのかをアピールしていく。
ここで楽天の三木谷社長の言葉を拝借する
「我々はサッカーのファンが欲しいんじゃない。プレイヤーが欲しいんだ」
つまりその会社のカラーが見えたら、「そこに共感します」というアピール
が一つと、もう一つ「そのカラーを自分はこういう能力を持って作っていくことができます」
というのが必要となる。必ずどちらも書け。
昔ダメな就活生のESをいくつか添削したことがあるが、前者しか書いていない
ことが多かった
-
88:1:2011/11/29(火) 02:54:43.73 ID:7f9sSm/80
あとはESは文の構成をしっかりするとかあるけどここで語るまでもないだろう
ただ、何が言いたいのか単刀直入かつ明確に書けよ。
面接でも同じだが長々するな、焦点がぼやける。でもこう思うよな
「もっと情報を載せないと伝わらないんじゃないかな」
ってな。でもね、気になったら向こうが勝手に聞いてくれるから、とにかく
アピールポイントだけ明確にしろ。このスレタイ見た時に覗いてみようかな
って思っただろ?とりあえず伝えたいキーワードだけ伝えられたらオッケーだ
-
93:1:2011/11/29(火) 02:57:38.10 ID:7f9sSm/80
ES最後:できるだけ色んな人に見てもらうこと。自分の文章ってのは思いの外
めちゃくちゃなもんだ
それで思い出した、1:就活の心得 で非常に大切なことを言い忘れていたので
ここで言う。
いいか、【就活ではあつかましくなれ】
これ、ぜっっったいに忘れるなよ。ただし無礼のないようにな。
次でどういうことか書こう
-
97:1:2011/11/29(火) 03:02:57.86 ID:7f9sSm/80
【就活ではあつかましくなれ】
俺は個人的に就活の明暗を分けたのは
【サラリーマンじゃなくビジネスマンを目指せ】とこの【就活ではあつかましくなれ】
の二つができている奴かそうじゃない奴かが肝だったと思う。
あつかましくとはどういうことか。すごくライトな例だと説明会で手をあげる奴いるだろ?
あれ。なんだそんなことかと思うだろ?でもな、少なくともそいつはその企業を
受ける上で自分にとって絶対に外せないポイントを聞きだしたわけだぞ。
ここで重要なのは、その情報量によりそいつとその他大勢の差が開いたという
ことではなく、「聞きたいことを人の目に臆することなく聞ける」という
度胸、悪く言い替えるとあつかましさがそいつにあるということだ。
これがあるとないとではかなり差が開く
-
99:1:2011/11/29(火) 03:07:29.42 ID:7f9sSm/80
ではもう少し身のある例を出そう。俺の例だ。
まず俺は自分の行きたい企業にOBがいるか必ず確認し、いればそのOBの出身
研究室の人(知り合いでもなんでもない)を捕まえてなんとか連絡を取ってもらい、
実際に会うか最悪でもメールでやりとりをしていた。そんな時問題が起こった。
某外資系企業を受けんとしていたんだけど、OBがいないということに気付いたんだ。
そこで俺は説明会が終わった後社員さんを捕まえて、俺は一人で
OBもいないんでなんとか今後ともアドバイスをいただきたいとお願いし、快く
名詞をいただきその後お会いさせていただいたりした。
だから俺はOBがいなけりゃOB訪問できないというのは甘えだと断言する
-
104:1:2011/11/29(火) 03:10:41.86 ID:7f9sSm/80
あつかましいとはこういうことだ。相手は社会人、少し無礼でも学生なら多めに
見てもらえることは多い。やりすぎかと思ったが、志望企業を辞められた方に
コンタクトを取ってその理由やその会社の悪い点を聞きだしたこともある。
俺に言わせれば今の学生は遠慮しすぎ、良い子すぎ。
それは取ってくる奴の姿勢では絶対にない。
-
107:1:2011/11/29(火) 03:12:50.40 ID:7f9sSm/80
さて、ではいよいよ
3:面接
へ進もう。まず断っておくけど作法みたいなどうでもいい情報は書かないというか
あまり意識しなかったので書けない。相手から言われる前に座らないとかぐらい
しっておけばいいんじゃないかな。ただノックは三回しろよ、二回はトイレだぞw
-
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:13:03.38 ID:2OH9Yu+Q0
毎日死んだ魚みたいな顔で会社行って一体何になるの?
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:16:37.21 ID:In6Pi5vl0
俺は、ニートだ。
-
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:16:52.68 ID:grC2QHEy0
おれもだ
-
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:17:08.83 ID:XhI/c4p90
俺もだ
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:17:11.84 ID:2OH9Yu+Q0
俺もです
-
124:1:2011/11/29(火) 03:19:15.31 ID:7f9sSm/80
面接では先程も書いた
【謙虚に。しかし堂々と】
まず謙虚にの部分。たまーに何を勘違いしたかやたら偉そうな奴がいるが、
そんな奴と一緒に仕事したいわけねぇだろ。ま、そんな奴はこんなスレを
見ても頭ごなしに否定するだけだろうから何を言っても無駄だとは思う
ただ偉そうとは別でこのタイプのやつもいる。それは無駄に会社や業界
に精通している(と思いこんでる)やつだ。説明会とか行ったらちょっと気を付けて
見てみ。商品の知識自慢するやつがたまにいるから。質問の時に
「新型の○○が××なようですがー」とか言っちゃうやつな。もしかしたら
そういうやつを見ると多少焦りを感じるかもしれないが、気にすることはない。
そいつらは完全にアピールするポイントを履き違えているので間違いなく落ちる。
わかってるやつは知識があろうがそれをひけらかしたりはしない
-
133:1:2011/11/29(火) 03:23:52.69 ID:7f9sSm/80
で、基本的に企業というか人事は謙虚な態度を求める。何故か?
それは与し易しと思うからじゃない。新米として入った時に謙虚さがないと
知識を吸収し辛いからだ。中には「俺は他の就活生とは一味違うぜ」
って思う奴もいるよな。そう思うのは勝手だが、プロから見たら学生なんて
みんなハナクソなんだよ。でかいハナクソか小さいハナクソかぐらいの差しかない。
だから自分を過信はするな、慢心は敵だと思え。
ここで逆説的な話に入る。面接では堂々としろ
-
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:23:36.08 ID:p15KLwUp0
まとめサイトに載ったら改めて読むわ
-
136:1:2011/11/29(火) 03:26:50.44 ID:7f9sSm/80
>>132
それでいい。君のコメントもそちらで読ませていただく
謙虚にするのに堂々とするとはこれいかに!?
と思うかな。これは一見相反するものに見えるが全然別物だと思っていい。
謙虚であるとは言い替えるならば意固地にならないこと。
堂々とするとは言い替えるならば自信を持って意図を伝えること。
な、全然違うだろ?では堂々としていてどういういいことがあるのか説明しよう
-
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:30:23.46 ID:yzdmCB08O
無職の俺の就職率も1%上がりますか?
働きたいです
-
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:32:08.46 ID:xoh/UVJ80
>>142
中途正社員目指そうぜ
俺も最近リクナビとか登録したけど案外スカウトくるよ
-
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:35:05.79 ID:yzdmCB08O
>>147
スカウトなんての来るのか?
俺はハロワ通いだわ
-
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:34:56.11 ID:iB97UMaT0
>>142
おまえの年齢次第だろ25過ぎてないならけっこう数打ちゃ当る
25過ぎると実績出せ言われるからきつい
-
146:1:2011/11/29(火) 03:32:06.38 ID:7f9sSm/80
昔バイトで某商品の営業をしていたことがあるんだが、俺はトップセールスマンだった。
ただ最初からそうだったわけじゃなく、あるコツをつかんでからそうなった。
そう、それが「堂々とする」ってことだ。
普通に考えると客の言うことにへーこらするのが営業のようだが、断言する。これは間違いだ。
例えばこのスレで俺は意識して断定口調で書いているが、これが
「~~だと思う・・・多分・・」
だとお前ら参考にするか?しないよな?
背が高い奴は出世しやすいという説があるが、それも同じだ。考えてみてくれ、
5mの巨人から「このテレビおすすめだぜ」って言われた場合と
1mの小人から「このテレビおすすめだぜ」って言われた場合を。
なんとなく巨人から買ってしまいそうな気がしないか?
これは
気圧される感≒説得力
だからだ。でも俺はチビだし、人事がプロでお前らはハナクソだ。じゃどうすれば
ちょっとでもオーラを放てるか。それは堂々とすることしかないんだよ
-
159:1:2011/11/29(火) 03:40:44.05 ID:7f9sSm/80
と、心の持ち様の話はこの辺にしておこう。
次に非常に大事なこと、それをお伝えする。
前提としてコミュニケーションがしっかり取れているということが
あるわけだが、それがなかなかできていない奴が多い。逆に言うとこれさえ
皆ができれば就職率は10%は上がると断言できる。
俺は考えた。何故うまく会話できない奴がこんなにいるのか。
集団面接でも周りがバカの集団に見えることが何度もあった。
そして一つの答えにたどりつく
-
151:1:2011/11/29(火) 03:35:49.76 ID:7f9sSm/80
また堂々とすると自分の意見がはっきり言い易いという効果もある。
「堂々とできる根拠がない」
と思うか?根拠なんていらないぜ。自己暗示で充分だ。俺は常に面接の時は
「俺を落とすととんでもない損失だぞコノヤロー」
と思って臨んだ。こう自己暗示することで自分をプレゼンする士気も高まる。
それでも根拠が欲しいなら、お前らは大学受験という修羅場を突破した。これで充分だ
-
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:38:32.78 ID:p15KLwUp0
>>151まとめで読むっつったけど質問させてくれ
一浪してても1%上がるかい?
-
166:1:2011/11/29(火) 03:46:46.89 ID:7f9sSm/80
>>157
余裕。俺ひどくおっさんな学生
その答えは
「短く話す。短く答える」
ということだ。キーワードは「短く」だな。
また営業の話で恐縮だが、製品って奴にはエンジニアの魂が詰まっているので、
アピールできるポイントは非常に多い。だからそのポイントを一つずつ丁寧に
顧客に説明していく
・・・ってのはプレゼン力の無い奴のやることだ。当然物も売れない。昔の俺だな
じゃどうすれば売れるんだい?若い俺は考え、成績の良い営業を終始がん見することにした。
そしたら驚き、その営業マン自分であんまり伝えようとしないの。
相手が言わんとすることを全部引き出して、アピールするポイントは一つか二つ。
あとは聞かれたら答えるってぐらい。
「手抜きしすぎだろwww」とか思ったけど一応真似してみることにしたら、
もうあれは革命だったね、すんげー売れた。
-
173:1:2011/11/29(火) 03:51:49.57 ID:7f9sSm/80
わかるかい。
アピールできるポイントなんかせーぜー数個なんだよ。それを明確に
『1』『2』『3』って説明するだけでいい。それら一つ一つをダラダラ説明
するな。ESのところでも書いたが、相手が興味あるポイントがあればそれに
ついて聞いてくれるんだよ。だから焦るな。
わかるよ、バイトで怒られながら頑張ったんだろ、研究もすごい新規性が見つかった
んだよな。でもな、それはお前らの胸の奥にしまっておけ。そして聞かれたら
引き出せ。相手に伝えるのは
「バイトでこういう成果がでました」
「こういう研究でこういう成果がでました」
以上だ。「どうやったの?」「どうしてそうやろうと思ったの?」「今まではどうしてたの?」
こういうことは相手から聞いてくる。そもそも聞かれないようなことをこちら
からアピールするのは時間の無駄だし、面接が終わった後に面接官が
「もっと色々聞きたかったけどあの子よく喋るから聞けなかったな」
となると最悪だ
-
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:55:28.29 ID:J/s8r/L40
教官!質問があります!
やりたい事もなく、仕事内容にこれといってこだわらず興味もなく、ただ勤務地や年休、福利厚生で会社選びをする自分は間違っているのでありましょうか!
そもそも仕事選びとは何だったのでありましょうか!
-
180:1:2011/11/29(火) 04:01:02.86 ID:7f9sSm/80
>>175
そこは価値観の違いだから間違いだとかは言わないが、少なくとも就活中はおくびにも出すな。
体が最高で顔が最低のブスとセ○クスしたいけど付き合うのはズェッテー勘弁って時を考えろ。
付き合う気はなくても「君はかわいいね、大好きだよ」って言うだろ?そういうことだ
-
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:57:53.81 ID:Cl2ZW4V7O
社会に出て働きたくない俺はどうすればいいんだ
-
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 03:59:27.48 ID:jEz0kd0Z0
>>177
社会に出て働かなくてもいい方法を考えてみて、思いつかなかったらあきらめるこったな。
-
178:1:2011/11/29(火) 03:58:10.53 ID:7f9sSm/80
そして短く答えることを意識するとコミュニケーションが間違いなくうまくいく
短く答えることの真骨頂はここにある。何故か?
それは
「短く答えるためには相手の言わんとすることを100%理解する必要がある」
ためだ。誤魔化しが効かないと言い変えてもいい。
これは相手の意図を理解するという意味で一見難易度が上がってるように見える
かもしれないが、そんなことはない。
よくありがちなのは、相手が聞きたいことが何かわからなかったけどとりあえず
喋り出してみて自分でも質問が何だったかわからなくなるようなことだ。
これはだらだら喋ることの弊害だと見て間違いない。
短く答えることを意識するという技を身に付けたお前らが、意図のわからない質問をされた時の返しは
「それはこういう意味ですか?」もしくは「もう一度質問していただいてよろしいですか?」
これだ
-
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:02:06.06 ID:J/s8r/L40
落ちた俺と受かった奴にいかほどの差があったというのか
そういう事を俺は知りたい
-
196:1:2011/11/29(火) 04:09:54.47 ID:7f9sSm/80
>>182
俺ですら就活でいい成果を残せない奴は少し話せばわかる。プロからしたら
一瞬でわかるんだろうな
盛るってのはどういうことか。
これは事実を歪めず最高の演出をするということだ。
わかってるとは思うけどTOEICの点数盛りましたーとか言うのはただのバカで、
それは盛ってるんじゃなくてねつ造だからな。
盛るってのはビジネスの世界でも当たり前のように使われる。
例えばCDショップなんかでとあるCDをランキングTOP10の中に置くのとワゴンに
置くのでは全然印象も売り上げも違うよな。それと一緒
お前らの経験、人生というのはそれはそれは素晴らしいものであるに違いない
んだから、遠慮することはない。うそをつかずに飾り立てろ。自画自賛しろ。
友達のESを俺が書きなおした時、「ここまで持ち上げるのか・・」と及び腰
になっていたんだが、ビビることはない。
それよりも盛らないことでその他大勢分の一になることを恐れろ。
就活は戦争だぞ。あつかましくいけ
-
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:12:44.87 ID:YMBD1oU10
あと外銀の志望理由がお金系の人は他にどんな業界や会社に向いている?外銀落ちたら日系証券からの転職を一応考えてるけど。
-
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:16:47.25 ID:jEz0kd0Z0
>>200
いや、志望理由がお金と言う時点で、高給なところとしか答えようがないだろ…
-
216:1:2011/11/29(火) 04:25:12.91 ID:7f9sSm/80
>>200
コンサルとか証券だろうな。金が欲しいのに従業員になる意味がよくわからんが
「では最後に何か質問はありますか?」
「はい!残業は月にどれぐらいですか!?」
お前、アウトー
ま、このぐらいはもうわかってるだろう。
ここでの答えは簡単に言うなら、
「絶対に譲れないポイントを聞け!」
だ。まず大事な心構えとして、準備段階ではこの会社を落ちたら死ぬぐらいに思え。
いいか、長くなったのでそろそろ集中が切れる頃かと思うがここは大事だぞ。
そうやって死を免れるためには絶対にこの会社に入りたいと思う。
それほど強く入りたいと思える会社であれば、当然入った後のイメージもするよな。
そこでだ!
お前らはビジネスマンになるんだろ?ビジネスという戦場で自分の培って来た
武器を使って戦うんだろ?当然気になるよな、入ってからのことが。
必死になって考えるはずだ、俺の持つ武器はどういう活かし方ができるのか、
数年後どういう位置で何ができるのか。。
そういう、自分の人生がかかっているということを意識した上で出てくる疑問を
そこでぶつけろ。そういうクリティカルな質問というのは、本気で行きたい
と思っている会社じゃないとまず出ないものだ。当然受けもいい。
大丈夫、自分がその会社に命を預け働くイメージをしたら聞きたいことの
一つや二つ必ず出る
-
202:1:2011/11/29(火) 04:14:21.81 ID:7f9sSm/80
では面接編の最後に、内定率をグッとアップさせるアドバイスをしよう。
誰しもが悩む質問
「では最後に何か質問はありますか?」
に対する答えだ
-
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:19:38.28 ID:dixVZ7j30
留年しそうなんだけど
就職活動したほうがいいの?
経験のためにも
-
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:22:49.73 ID:jEz0kd0Z0
>>210
それはオススメする。
面接まで体験しておいて損はない。
就活を経験した後、
1年の準備期間をもって、本番に臨めるんだぜ?
-
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:24:08.79 ID:dixVZ7j30
>>212
なるほど、ありがとう
成績とかについて
つっこまれたりしない??
-
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:27:19.42 ID:jEz0kd0Z0
>>215
企業にもよるが、成績表の提出はある程度面接が進んでからというところが多い。
なにより、卒業条件までは面接官も知らないから
「この成績では留年するのでは?」とはまず言われないだろ
言われても、どうせ練習なんだし。
-
224:1:2011/11/29(火) 04:32:42.20 ID:7f9sSm/80
>>215
あまりないな成績に関してつっこまれることは。極端に悪いとわからんが
最後と言ったがもう一つだけ。
面接は自分の言葉で語れよ。もうこれめちゃめちゃ腹立つんだけど、今就活生
を食い物にしようとするハイエナみたいな連中が多いせいで就活関連の情報が
あまりにも多い。そういう情報を鵜呑みにするか弱い就活生は、その言葉が
見本だと思ってそのまま言っちゃうんだよね。あるいは企業のパンフレットの
言葉をそのまま繰り返すとか。
相手はそんな上っ面の部分じゃなくてお前という人間がどういう人間か見たい
んだから、そんなしょーもない知識をペラペラしゃべったところで時間の無駄だ。
これは特にネット脳の奴は気を付けろよ
嫌韓、TPP反対、結構だ。だがな、それもネットの情報を鵜呑みにするんじゃなく、
一旦自分フィルターにかけて自分なりの意見を付加した上で飲み込め。
このスレもそうだぞ。そういうことを日頃意識している奴だけが、全ての
事象に対し自分なりの考えを自分の言葉で伝えることができるんだ
-
227:1:2011/11/29(火) 04:35:21.42 ID:7f9sSm/80
面接編終わり
ESと面接どちらについても言えることを短く言おう
手抜きは見抜かれる
以上
あと重要あればGDについても語るがどうだ?
なければまとめに入る
-
229:1:2011/11/29(火) 04:38:05.79 ID:7f9sSm/80
重要→需要
-
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:38:26.76 ID:GdxM9EZO0
今北だけど頼むわ、お願いします
-
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:38:28.87 ID:he/MKPUr0
需要あるのでお願いします
僕は寝ますが
-
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:38:54.60 ID:2KWUy6Oy0
GDとか余裕すぎてワロタ。リーダーやタイムキーパーが評価につながると就活本に書いてあったけど、都市伝説と知って吹いた
何事も自分の意見をいうのが良いのですよ
-
235:1:2011/11/29(火) 04:42:52.99 ID:7f9sSm/80
では語るぜ
4:GD(グループディスカッション)
これは得意中の得意だ。インターン含め結構やってるがここで落ちたことがない
まず昔読んだクソみたいな本に
「リーダーは難易度高いけどタイムキーパーなら仕事やってるように見えるし簡単だしオヌヌメ」
ってのがあった。
アホかと言いたい。今目の前に著者がいたら小一時間説教したいぐらいだ
いいか、タイムキーパーってのはリーダーシップの無い奴には絶対勤まらない
役だと思え。何故か?
よくある勘違いとしてこの仕事は時間を5分間隔ぐらいで言うだけってのがあるが、
そんなもんハト時計のハトでもできる。そうじゃない、例えば議論がおしている
時にそれを制止させるだけの勇気がいるし、それでもスケジュール通りにいかなければ
(いかないことは結構ある)残り時間を残ったタスクに分配する決断力も
必要となる。こういう仕事だ。
ま、だからと言って難しいわけではないんだけどな。要は上のクソ本みたいな
モチベーションでやるなということだ
-
237:1:2011/11/29(火) 04:45:50.22 ID:7f9sSm/80
ていうかね、俺は社員に言われない限り役職は設けないでいた。
無い方が絶対にやり易いからだ。
大体初対面のどこの馬の骨ともわからんやつがいきなりリーダーですって言われても
なんの説得力もないだろ?
「僕がリーダーやります!」
って奴が全然リーダーシップ発揮せずに結局俺が進行役やることになったりしたこともある。
さてではすぐに役立つテクニカルな話をしようか
-
243:1:2011/11/29(火) 04:53:57.27 ID:7f9sSm/80
まず
テクニックその1!でれん!(効果音)
【前提と目標を明確化せよ】
例えば議題がこういうものだったとしよう
「i-phoneにお株を奪われた日本の携帯電話。我が社の売上をV字回復させよ」
ここでちょっとリーダーシップある奴がこう言うんだ
「じゃとりあえずブレストで意見言い合いましょう」
これね、全然ダメ。ブレスト自体はよく使うんだけど使うタイミングがあり得ない。
いいか、お前らをじっと見てるその社員。その社員は何も
「どいつがハッとするような素晴らしいアイディアを出すのかなぁ~??」
ってのを見てるわけじゃないんだよ。極論するならアイディアは全く出さなくても構わない。
ここで見られてるのは
「議論をどうやって組み立てていくのか」と
「周りの人間とどういうコミュニケーションを取れるのか」だ。
つまり上記のようなことを誰かが言い出したら(断言しよう。就活中一回はそういう
やからに出くわす)見られるのは後者だ。勇気を出して止めろ。どうやって止めるかって?
「その前に目標を明確にしませんか?」
-
241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:49:53.17 ID:kRJCX9T20
あと会話の受け答えの件で思うんだけど
YESNOで答えられる質問に最初にYESNOを言わないやつ結構いる
-
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:50:46.09 ID:jEz0kd0Z0
>>241
最初に結論から言え っておばあちゃんが言ってた。
-
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:54:34.11 ID:pnmmsEp80
>>241
逆にそれさえ言えればよく評価されるから案外簡単だよね
-
250:1:2011/11/29(火) 05:01:06.51 ID:7f9sSm/80
>>241
いるね。あと何故?と聞かれてるのに~だからと言わないやつ
ではここで目標を明確にするってのはどういうことだろう?
議題をもう一度見て欲しい
「i-phoneにお株を奪われた日本の携帯電話。我が社の売上をV字回復させよ」
あ、ごめんわが社の製品の売り上げね。
はいここでこんなもんで議論なんてできるわけないと思えるあなたはそこそこの
レベルです。すぐにアイディアを考え出すあなたはこのスレ最後まで読んだら
大丈夫です。
よく見て。最初に思うのは
「V字回復ってなに?んでいつまでに上げるの?」
じゃね?売上どれだけ上げたらV字回復と呼べるかもわからんのにそれを目標
なんてできっこないよね。当然目標値を上回るべき期間も設ける必要がある。
逆に言うとそれがわかるとそれまでに何台売ればいいかわかるし、月あたり
何台売ればいいのかもわかる。
こうして目標を具体化させる上で必要になることは、前提の明確化だ
-
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 04:59:42.87 ID:OdFVxuK10
すみません、業界地図はどこのものがいいでしょうか?
-
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:02:27.51 ID:pnmmsEp80
>>248
俺は日経のやつ見てたけど本屋いけばいろいろ立ち読み出来るから見てくれば?
買うほどじゃないと思ったけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317355/vipimouto-22/
-
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:02:59.44 ID:jEz0kd0Z0
>>248
自分の知りたい業界さえ載っていれば、
どこもたいして変わらない。
-
249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:00:43.29 ID:MI1KMtUmO
面接では政治と野球の話はするなって言うけどどうなん?
-
253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:03:31.85 ID:2KWUy6Oy0
>>249
政治や野球なんて個々の意見があるから質問されない限りいわないほうが吉。仮に質問されたら賛成•反対の意見を言った後、自分の意見を言うのがベスト
-
256:1:2011/11/29(火) 05:07:39.46 ID:7f9sSm/80
>>249
政治と宗教は相手が誰であれまずい
前提ってのは、現状と言い変えてもいいかもしれない。
資料で与えられてるかもしれないし、そこは皆で協力して整合性を取る必要
があるかもしれない。
例えばこの議題の場合ある人が
「新興国市場に売ってでよう」
って言ったかと思うと
「i-phoneのネガキャンをしまくろう」
って言う人もいるかもしれない。これは前提がブレている証拠。
まずここで語るべき前提は、「そもそも何故この会社の携帯の売上が落ちたのか」
ってことだ。予想通りi-phoneの台頭によるものかもしれないし、あるいは
単に市場が飽和しているだけかもしれない。こうした前提がブレていては
それに対する対策なんて立てようがない。だからまずは前提を全員で共有
するというひと手間をかけるんだ。いいか、早く進みたいのはわかるが
決して焦るなよ。目標と前提を明確にし共有しない限りその後の議論は無価値だからな。
下手すりゃそのグループは全滅するかもしれない
-
269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:24:22.43 ID:liy9FnHJ0
>>256
なるほどね。
V字回復させよ→>>1みたいに頭が回る奴→あれ?目標や前提を決めないと意味なくね?
↓
頭の回転が悪い奴
↓
っべー!いいアイデアでねー!まじわかんねー!
できる奴とできない奴の差はここなんだろうか?
俺みたいに頭が悪い奴から見れば、前提や目標を先に考える必要があるな。っていうロジックが分からない。
考えられることしては二つ。
①普段からGDをしていて、前提や目標を設定する必要があるということを知っていた
②普段からGDやっていたわけじゃないけど、このGDを進めていく上で、単に意見を出し合うだけじゃ結果が出ないな。と考え着いた。
①は分かるよ。目標達成のノウハウを知っていたっていうことだよね。
②はなんだよ、天才かよ。
-
276:1:2011/11/29(火) 05:30:47.23 ID:7f9sSm/80
>>269
俺は①だし、難しく考える必要はない。君は
「議論の始めに必ず目標と前提を明確化」
というキーワードをそのまま覚えておけばいい。
ここで言いたかったのはアイディアベースで勧める議論にはなんの価値もないということだ。
-
262:1:2011/11/29(火) 05:14:42.57 ID:7f9sSm/80
さっきの話の派生ですごく大事なことをここで説明しよう
テクニックその2!でれん!(効果音)
情報はこまめに共有しよう
よくありがちなのは、一部喋る人達と一部喋らない人達に分かれてしまい
喋る人達だけで先先議論を進めてしまうこと。これは喋らない人にとっては
当然のことながら、議論を進める人にとってもマイナス評価になりかねない。
こうならないためにも、一つ一つ情報を共有していくんだ。
「今の議題は何か」「決定事項は何か」「この言葉の定義は何か」
などなど。同じ事実を見ても10人が見たらそこには10通りの見方があるもん
だからね。リーダーがこういう気遣いをしてくれるタイプであればいいんだが、
ここまでできる人は実は結構少ない。みんな一所懸命で周りが見えなくなるからね。
そんな時は
「ちょっと待って、これはこういうことでいいの?」
と逐一確認しよう。わかったフリは絶対にダメだよ。それは君のいつもの悪いくせだと思え
-
270:1:2011/11/29(火) 05:25:12.62 ID:7f9sSm/80
さぁここで最後のテクニックだ
テクニックその3!でででん!(効果音)
「質問をしまくろう」
しまくろうって敢えて書いたのには理由がある。みんなし無さ過ぎなんだよ。
これは日本人の悪いクセで、空気を読みすぎるんだな。
誰かが案を言って誰かが賛同する。すると他もな~な~ですまそうと「いんじゃね?」
みたいなことを言う。でもな、どんな意見にも穴が無いわけがないんだから
そこは聞こうぜ。角が立つのが嫌なら
「おおむね同意だけどこの点に関してはこういう認識でおk?」
って聞けばいい。これは情報の共有と似ている点があって、な~な~ですますと
思いもよらぬ見解の相違があったりするんだよ。これは非常に痛い。
逆にすごいことを言っちゃうと、GDは的確な質問を的確なタイミングでできれば
意見は一つも言わなくても通る。間違いない。
事実俺は基本リーダーだったが受ける会社によっては周りがとても優秀でほとんど
黙っていたことがある。ただここぞという時が必ずあって、そこで発話者に
質問をする。ここぞってどういう時かというと、やはり皆がな~な~ですまそう
とする時が多い。俺はそれは絶対に許さない。
質問するだけで受かるなんてすごく楽だろ?楽だけど普段空気読んじゃう君は
ちょっと勇気を振り絞れよ。大丈夫、議論は絶対質問する方が強いから。
言ってる奴がいかに自信満々に見えてもそうでないことが多い
GDのテクニックは終わり。あとはテクニックというには物足りない細かいことだな
時間ギリギリでまとめようとしてるのに前の話をぶり返したりしないとかな。
-
271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:26:00.37 ID:jEz0kd0Z0
>>1が言ってることは、そんなに難しいことは言ってない。
サークルとか委員会とかやってる学生なら、
普通にやってるヤツはたくさんいると思う。
ところが、就活の場では急にできなくなるのが多い。
冷静さを欠いているから
周囲がいつものメンバーじゃないから
そんな理由で人はたやすく使えない人材になってしまう。
就活も普段の延長であることを理解しておけば、
そこまでテンパらなくてすむ。
-
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:29:19.78 ID:liy9FnHJ0
>>271
なるほどなぁ。たしかにそうだな
俺は13卒なんだが、既に冷静さを欠けているかもしれん。
学校の講師に不安を煽られ、テレビに煽られ、書店では就活本の帯に煽られる。
視界が狭くなるよ。だから、そんな簡単なことにも気が付けなくなる。
-
279:1:2011/11/29(火) 05:33:20.55 ID:7f9sSm/80
そろそろまとめに入るぞ。
ここからは俺個人の考えであり就活に役立つテクではないのでがっかりかもしれないが、
13卒のお前ら同士にどうしても聞いて欲しいことを書く
-
284:1:2011/11/29(火) 05:38:48.36 ID:7f9sSm/80
いいか、俺達若者世代は搾取の対象となっている。
やれ車離れだのテレビ離れだのゆとり教育はバカだの、不景気に追い込んだ
ゆとり教育を進める議員を選んだおっさん連中が自分たちの罪を棚に上げて
俺達をバカにしやがるんだ。多くの若者が派遣社員に回され都合のいいコマと
し簡単に切り捨てられる。国はバカみたいに借金を抱え金が無い無いと言いつつ
老人の年金は払い続ける。ツケは全部俺らが払うことになる。
こんな扱いを受けてどうやって車が買えるんだ?
この国は老人には優しくしろと言う。
だがな、老人は若者に優しくしてくれない。
それが今の日本だ
-
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:39:39.07 ID:jEz0kd0Z0
>>284
急にトーンが変わってわらたwwwwwwwww
落ち着けwwwwwwww
-
289:1:2011/11/29(火) 05:43:31.24 ID:7f9sSm/80
そういう意味で前回の就活デモは俺は良かったと思う。
何を言いたかったのか何が問題なのか明確でなかったが、
バカがバカなりに動いた結果としてあれをけなすことはできない。
逆に不満や疑問を持たない奴はもう少し感性を研ぎ澄ますべきだと思う
少なくとも同じ若い世代の俺らがああいう人間を叩くな、老人の思うつぼだ
実際就活ってやつは非常にバカらしいゲームだった。
上で書いたようなクソみたいなテクニックを多用して企業の思うようにふるまって。
勉強の時間を割いてまでだぞ!?授業料だって安くねぇんだよ。
-
291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:46:53.91 ID:2KWUy6Oy0
>>289
よくねえよ。あんなデモやるから若者がいつまでたってもアホ扱いされる
それに老害とか抜かすけど、そんなことない。それは何も知らなくて搾取される自分が悪いだけ
-
296:1:2011/11/29(火) 05:52:32.41 ID:7f9sSm/80
>>291
そうやってなんでもかんでも自己責任論を持ちだすのが出る杭を打ちたがる悪い癖だ。
やり方はまずいかもだが行動は評価できるだろ。Look at the bright sideだ
温かく見守ってやろうぜ
ただ、バカらしいからこそ13卒には軽々乗り越えて欲しい。
そういう思いで俺の知りうる全てを書いた。
あとな、必要以上に悲観的になるなよ。よく即戦力を求められる
とか言うけどそんなことは全くないぞ。鍛えれば伸びそうだと思われたら
採用してもらえる。
-
304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 06:00:53.08 ID:2KWUy6Oy0
>>296
ここだけは>>1と価値観が合わないから討論やめるわ
>ただ、バカらしいからこそ13卒には軽々乗り越えて欲しい。
これは同意見だ。就活=無理ゲーではない。就活=クソゲーだから、諦めない限りクリアできる
-
307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 06:04:09.81 ID:14x7wQJeO
>>304
やり直しのきかないマルチエンディング
しかも、バッドエンディングばかり
-
293:1:2011/11/29(火) 05:47:18.12 ID:7f9sSm/80
と、こういう不満を持つ13卒も多いだろう。
だが、その不満は一旦は胸にしまって欲しい。もう戦争が始まる。
戦争が始まったらやるしかないんだよ。文句を言う暇はない。
文句を言い続け戦争を拒否した12卒は未だにNNTでさまよっている。
終わってからまた文句を言えばいい。今はこのクソゲーに乗っとけ。
俺自身正直去年も就活のこういうエントリーを読んで
「こんなの書いてる奴バカじゃねぇの」
とずっと思ってて今もその思いは変わらない。就活なんてあくまでも通過点で
ありこれそのものを目的化するのは異常なことだからだ
-
297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:53:16.06 ID:Sy5QDFIZ0
>>293
その通り!
就活をビジネスにしてしまい、「内定」を目的にしてしまった
各々リクルート企業も責任がある
-
298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 05:56:35.34 ID:pnmmsEp80
>>297
でもリクルートあったからエントリーとか簡単にできたんだけどな
内定後の目標は自分で作るもんだよ
-
301:1:2011/11/29(火) 05:58:56.21 ID:7f9sSm/80
それとスペックも気にするな。気にしても仕方ないというのもあるし、
実際人間性次第で割とどうとでもなるからだ。
このスレにおいて俺は理系院生である証拠も出してないし内定複数取った証拠も全く出してない。
びっくりするぐらいブサ面かもしれない
それでもこのスレ最初から最後まで読んだお前らは俺のことを
「こいつは内定全くもらえなさそうだな」
って思うか?
思わないだろ。実際このスレを人事の人に見せたら面接ぐらいは
受けさせてもいいかなってところもあると思うぜ。つまりそういうことだ。
簡単なことなんだ。できる奴はほっといても内定はもらえる。
できない奴はただただやり方がまずいだけで、お前の魅力がないわけじゃないんだよ。
だから絶対最後まであきらめるな。言い訳もするな。
こんな簡単なことを諦めたら今後の人生はクソみたいな負け犬人生しかないと思えよ。
-
302:1:2011/11/29(火) 06:00:40.48 ID:7f9sSm/80
以上だ。健闘を祈る
-
314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 06:16:23.85 ID:WTe/8UXf0
最初の方読んだけど別に普通のこと書いてるだけじゃん
当たり前っつーかなんつーか
-
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 06:18:01.62 ID:jEz0kd0Z0
>>314
ところが、今はこの当たり前ができない学生が増えてーら。
普段出来てても、就活では急に行動パターンが変わったりもする。
-
305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 06:02:23.69 ID:pnmmsEp80
>>1お疲れ
意見食い違うとこあったけど面白かったわ
- 世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功 !
- 金正日の葬式に巨人現る (画像アリ)
- 【診断】本物のアスペはこの文章が理解できないらしい
- 台湾の女の子可愛すぎワロタwwwww天然でこれだけの美少女って凄い
- 助けて!ヤバイ画像見ちまった
- サエコがダルビッシュに月1000万の養育費要求wwwwwwwwww
- 思わずパケ買いするレベルのAVパケ画像
- 【画像】台湾のネットアイドル陳小予が可愛すぎるwwwwwww...
- ゆるゆり痛車売られてるwwwwwwwwwww
- 野田首相論破されまくりワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 教師やってるが、小6同士でセ●クスしてたらしいwww
- 【宇宙ヤバイ】太陽にズブズブ侵入した彗星、何故か無事に脱出 NASAは「マジで度肝を抜かれた」との専門家のコメントを紹介
- 【閲覧注意】Amazonがマ○コ売ってるぞwwwwwwwwwwwwwww
- サトシ「なんだこのポケモン?」カダフィ「カダフィ!!」
- 16歳の妹が妊娠しよったwww
- 【画像あり】これで吹いたら寝ろ
- 映画好きなヤツ マイナーだけど絶対に見るべき名作教えてくれ
- 女の子はみんな太腿出しちゃえばいいんだ、エロ太もも画像
人気ページランキング
この記事のトラックバックURL
合理的じゃない上司が付いたらきついぞ
尻尾の振り方も就活で教えてやれっての
辞める奴多すぎる
自尊心が強いのは悪くないことなんだが数年は我慢しろよ
畜生死にたい
>>1が一番就活を舐めてるよ
12卒から言わせると、こいつは典型的な就活ビジネスに呑まれたアホ。
この人なんでこんな気張ってんの?肩の力抜けよ
キャラと機知に富んだ受け答えが一番重要
もちろん学歴は大前提だが
一生老後の心配でもしてろ
同期に聞いても驚くぐらい違う
理系院生だから楽に事が運ぶことにこいつは気づかず自分に酔ってる
これがFラン文系なのに内定6個とかならまだ信憑性もあったが
と に か く は じ め て く だ さ い
こんな基本的なことも出来ずに内定取れないとか甘えだろ
何十社も落ちてる奴は本気で就活してんのか疑わしいわ
垢2つつかってゴニョゴニュ
そうしたら高望みFラン馬鹿共が最初から中小零細受けて内定率も1%は上がるわ
企業がどういう人材を求めているかによる
多分この>>1が就活に選んでる会社は>>1のような人材を欲しがってるとこ
つまり>>1とお互いのニーズが合ってて>>1はそれを判断できる目があるということ
っていうか大手は面接官もそれなりに優秀だからそういうところを見るよ
見ないところはきちんと働いてくれさえすれば誰でもいいってとこだ
「○○だと思います!」って言いっぱなしの奴が大半で思考の過程を話してる奴なんて皆無じゃん
講師も俺に「長々話すな」って注意するけど言いっぱなしは注意しない
言いっぱなしの連中はゼミだとフルボッコ確定なのになんなのこれ
すでに馬鹿らしいと思い始めてるからNNTになっちゃうんだろうな…
日経225からも内定を取れたし、この通りに実行すれば”理系であれば”然程就活で苦労する事は無いと思う
ただ理系は推薦という武器が使えるし、研究等の話題から他の学生との差別化が図り易いからね
文系学生にはあまり適さない考え方な気がする
これはないわー
結局企業が求める人材像ってのに合致させていくって話だから意見として真当。
ただ心配なのは企業には社風ってもんがあるからね。
内定の数が多けりゃいいってもんじゃない。行ける会社は結局1社。
一時的に演技して内定をとりあえず取っとくってのも心情的には大事だけど、
取った内定先から金とか福利厚生を度外視して"自分に合った"会社を
このあと選べているのかどうかだね。
特に何も考えてない正直な学生の方が、社風に合う合わないを人事が見抜きやすいから
「内定もらったところに行け」ってのが本人にとっても将来的な幸せにもつながっている。
逆にこういう内定の取り方をした場合、入社3年目で自己都合で退職って事が頻発しそうw
あと、求人が増えるわけじゃないからこれ見て内定取る人が例え増えても
就職率を1%上げるってのには理論的にならない。
文章中で企業側に敬語体の文章使ってる時点で就活ビジネスに呑まれた人間だとわかる。
理系は面接の比重自体曖昧だし、文系は鵜呑みにしても通らんよ。
考え方や自分なりの目標を作ってどのように動いてきたか、とかが重要だと思う
(個人的感想)
よっぽどすごくない限り社風や面接官との相性に大きく依存するから、
こんな馬鹿みたいに固く考えないで自分なりに一緒に働きたいと思ってもらえるにはどうすべきかを柔軟に考えたほうがいい。
この人は実際の仕事で意見が対立した時に、バランス良く決断することができないな。
読んでいても応用力が見えないし。
「面接官は人を見るプロ」なんてのは幻想だよ。
例えば※28の例だって、
どっちを評価するかは人によっちゃう
「わかってくれるはず」って意識は捨てて、
面接官を詐欺にかけるくらいのつもりでやった方が、
内定は採りやすいかもね
結論から言うと2回で構わん
3回は日本人にとって不自然な多さ(急かしてる印象を与える)
海外では友達感覚になる
4回が正式とも言われるが、やはり数が多いと緊急のイメージがする
ちなみにホテルマンはゆっくり「コン、コン」とするのが基本
中に居る人が気づかない可能性があるときは3回までOKとされる
「コンコン、コンコン」とすることもあるが、これもやや緊急のイメージ
細かい指摘をするならノックする位置が高いと威圧感を与えるので、低めの位置をノックする
と、2012年卒NNTが言ってみる
頑張らないとなぁ
参考にはならないなぁ
ほぼ決まりだから最終だけちゃんとやってねって言われるレベルで優遇されるんだぞ
何を信じればいいんだよ…
今日から就活なのにマリカーしかやってねえよ…
もう積みゲーじゃないですかー
やだー
何を信じればいい?お前自身を信じろ。勘違いして高望みしろって意味じゃないからな
元記事の>>1みたいな借り物の言葉とかよそ行きの言葉を喋るやつはすぐ分かる
お前が伝えたいことをお前の言葉で伝えれば結果なんか勝手についてくる
なんでスレで批判が起きないけど、ブログのコメ欄だと批判が殺到する記事が多いと思う?
まとめブログの住人は大人で賢いけど、スレの奴らはどう仕様も無いバカってわけはない
まとめの奴は作業的に目に止まった記事を開いて喚いてくのが生きがいだからだ!
どちらかと言えば批判というよりは悪口言うことしかできない人たちが多そうだけど。
>>1の言いたいことがよくわかるいい文章だと思うよ
読ませる文章だなと思った
就職率を1%上げるには学生どうこうじゃなく企業の採用者数を増やさないといけないのでは?
100社受けるやつは馬鹿ってことだな
20社だ。自分が入ってやってもいいと思える会社20社に全力で取り組むべき。
>>1より具体的な話はほとんど出てない
理系で参考にならないっていうのはおかしい。
面接でアピールすことは文系であろうと変わらないから。
面接に臨む気持ちであったり準備やES、GDの取り組み方は正しいと思うし、参考にすればいい。
でもやっぱりそれでも緊張したりしてうまくいかないこともあるから、数をある程度こなしたりすることは必要。
あと大手ばかりに就職するのが就活じゃないと。
だからいつも腑に落ちないアピール例ばっかり文として出されるわけだ
ここに抵抗感があるやつは多いんじゃないか
脱マニュアル!
1乙
大丈夫だよ
お前を人事にする会社なんて誰も入りたくないから
この>>1が言っているのは、スレ全体を通して
「相手(面接官の質問、GDの議題・その中での小題etc.etc)の求めているものにあった解答を出せ」
ってことだけだぞ。
GDで自分の意見を言って、納得してもらえないなら質問してくれるだろうから、そこで論理展開すればいい。
質問してこなくて、分かってもらっているようだったら、それでいい。
わかってもらえていないようだったら、最後に「質問はありませんか?」って付け加えればいいじゃないか。
周りが理解してるのに長々と論理展開するのは、ただの時間の浪費。くどくどと、同じことを何度も言っているだけなら問題外だ。
GDの目的は「自分がグループメンバーより、優秀である事をアピールする事」か? 違うだろ?
と、俺もくどくどと言ってみる。
あと、就活が恋愛というのも同意。結婚して40年連れ添うわけだからな
他に業種や職種についての別々の対処が必要だろうけど基本はこれで
とにかく就職しないとって考えるなら力入れて頑張るべき
てか、※28の浮かね?っていうのは印象に残るチャンスだろ、良い方向かしらんが
結局は老害たちの作った社会に入り込むためのゲーム、向こうが望むカタチにならんと生きてくのすら難しいとか馬鹿馬鹿しいよ
※66
こんなバカなこと書いてるやつらと戦うのか
ラクショーだな
というか俺が考えてたことと同じ。
ほぼ同意する。理系ならこのスレの通り行動して良いと俺思う。
文系の就活は他に別の重要な要素があるんだろう。
そんなとこまで>>1が網羅すると勝手に思い込まないように。
勝手にこの>>1の補足をさせてもらうが、これらのアドバイスは、
「今まで努力してある程度の成果と人格がある人間が、就活で最大のパフォーマンスを発揮する方法」だ。
「F欄の馬鹿が、就活で一発逆転を狙う方法」ではないと思う。
注意されたし。
でも、どんな人でも勉強になると思うけどね。
煽ってやると顔真っ赤で反論してくるから分かりやすい
ここで擁護コメントしてるのも本人っぽいw
ぼっちコミュ障の大学生が一朝一夕で身につけれるものじゃない
名前に1って書くの忘れてるぞ
12卒のおれの経験だと、大手病にかからなければなんとかなるよ
筋道しっかりした喋り、堂々とした喋り、威圧感、、、
確かに学歴とか資格とかは書類審査時には超絶有効だけど面接になったら、いわば「面白い」奴勝ちだよ
一回履歴書の写真と本人があまりに違う女の子がいて、その話だけしてPASSさせたこともある
凄く惹きつけるトークをしてコンサルとしてお客様を誘導できるって評価を付けたっけ
コミュ障とかいうやつもそれだけ気にすれば結構いけると思うぜ
俺も私生活ではかなり暗いやつだけど、仕事の場だけは仮面被って上手くやれてるしね
これに尽きる
ところで最後に質問はありませんか?って面接で聞かれたら
なんて答えるのがベスト、ベターなんだろうな
大手即決定だったが>>1には全く共感出来ないぞ。理系院生ってアドバンテージあるのに
何ちんたらやってたの?って感じ。融通効かない要領悪いタイプだってそれだけで分かる
要点をおさえて積極的に勝ちにいけ、ということなのかな。
>>1は元々スペックが高いから、低スペックがこのスレを参考にしてもどうにもならない
だから1%というスレタイなんだろうけどな
俺なら>>1のようなやつは採らない
自分の思い込み、アテが外れた時に滅茶苦茶な事をして逃げる可能性があるから
特に最後のくだり、若年と中高年の比較をし始めたあたりでもう、無理だろう
ビジネスパーソンにはそんなのは意味がない
中高年に馬鹿にされていようがいまいが関係なく、会社に利益を残すか残さないかだけ
面接官っていつも「ワタシが認めた!いい買い物!」って風に語るけど、面接官が飲まれてるだけだよねそれ
まぁ詐欺の才能がある人が入ってくるからいいんだろうけど
しかも、内定貰ったらその社に行くこと決定だから、やたらに使えるものじゃない。
出版社さんやるねえ
この1は理系院生でないって結論を導いたほうが早いだろw普通に考えてw
バーバラミントの考える技術・書く技術とかね
面接なんてちょっと小難しい雑談しにいくとしか思ってなかったけどな
社員の方ほんとステマ乙としかw
成果も出していて自信もあるんだろうが、全てに当てはまるとは限らないんだぞ。
もしこれを参考にして面接落とされた奴がいたら1のせいだ。
1のやり方が+か-か、何を見ているかなんて採用側によって全然違う。
意見を一杯だす人が欲しいのかそれを全体的にみて管理、進行出来る奴が欲しいかはわからない。
現場で働いている人ならもちろん前者が欲しいというだろうし、管理職なら後者が欲しいというだろう。
んで、1は面接官を騙すような感じだが、実際は自分との人間関係もあるんだ。やりたいことをやりたい人とやればいい。
嘘つくと会社入ってからも嘘つきつづけなければならないぞ。普段からノック回数気にするほど律儀な人間なのかお前は。
そこ受かったとしても上座がどうのマナーがどうのと毎日怒られながら出社することになるんだぞ。どうせ高い給料払わないくせに。
本質として就活は全部仕事ができるかどうか、一緒に仕事したいかどうかを試されているんだよ。
実際に会社の利益になればいいんだよ向こう側としては。金が入るか、一緒に仕事して楽しいかってな。
つまり難しいこと考えず自分の実力や思いをありのまま出せばいい。自分の自然体の性格にあった会社に行けばいい。そのほうがいい仕事できていい給料ももらえるはずだ。
んでどうしてもいきたい会社が見つかったら、会社の利益になるということを証明すればいい。
たぶん実績なんかあれば一番だろうな。なら何をすればいいかわかるよな。
んで何をしたか面接で見せればいいじゃん。
テクニックではない、あとは考え方とやる気の問題。
悪ノリ5割
ステマ2割で暇な業界人
それでも実践しようとしてもなかなかできないだろうけど
本当に就職活動で大事なのは自分の中で他人より抜きん出ている何かを知ること。つまり自分の【特性】が選考の場でライバルより優れているかどうか。それをまずは知るべし。
【特性】のあり方でそもそも就職活動の仕方自体が違ってくる。
【体力だけなら誰にも負けない】って人はスポーツ選手に成れる。【計算だけなら誰にも負けない】って人は数学者に成れる。ただ逆なら不可能。
【何も分からない】ならハイスピードで300社受けるのがいいし【社長の息子】なら就活する必要すらない。とにかく自分の【特性】と、就活仕方や企業やライバルとの向き不向きが合致しないと何もかも不幸になる。
1のやり方を鵜呑みにすると、【妄想の自分】を自分と思い就活していく。自信には必ず根拠があるし、不足している【特性】を補うテクニックも必須になる。1は自覚してないが非常に【優秀】で、同じく【優秀】な人間でないと1のやり方は通用しない。
基本推薦でそれ以外は極少数しか取らない会社は結構あるのに
自由応募でーなんて悠長なこと言ってたら気が付いたら8月9月だぞ
表向きは自由応募のみの会社も裏ではコネのある研究室から
1本釣りしてるなんてのはよくある話だ理系では
さっさと行きたい会社決めて大学の中で推薦枠勝ち取ることだな
間違いはなかったんだ。
28歳だけど^q^
学生時代から自分でビジネス起こせる天才以外は、新卒ではなんとかして経団連企業に入った方がいい。
でも>>1くらいのマインドで仕事やってるとじきに上が邪魔になってくるだろうから、そんときに仲間を集めて起業して、既得権益にしがみついてる老害どもは放置すればいい。
大企業なんて利用すべき所であって、利用されるべきところじゃないからな。若者がんばれ。
1の文章は決め付けが多すぎる独りよがりの文章だが、それは読ませるため&説得力を持たせるためのテクニック()なんだし。
俺は結構面白いと思ったよ。
結局「これをすれば大丈夫」なんてもんは一つもないんだよ
俺みたいに生命科学専攻とかだろ下からのスタートだわ
ことが多かった
この時点でこいつが人事かもしくは採用系コンサルだってことが読み取れる
まあステマご苦労様ですって感じだな
俺は某大企業で「特にありません」と答えたら「あのねえ、君。こういう時は何か質問するべきだよ? 真面目に就職したいと思ってる?」と説教された
…が、最終的にそこから内定もらったよ
面接官によって違うだろうがそこまで影響はないものと思われる
カス扱いされて当たり前な実状だけど、折れた心を必死に支えて就活続けるわ。
この米欄だよ
とにかく自分で考えてやりましょ
これらの話は参考程度で
自分が絶対であるかのように偉そうに語るなボケが
就活のやり方なんて人それぞれだから
>>1がうざいのは同意だが、これをちゃんと実践できてりゃどっか引っ掛かるよ、理系でも文系でも
とか、1年間就活してきて最近自分で思って実践してきた事と同じだわ
それをしてから一次面接で落ちることは無くなった。
が、二次をどうやっても通過できなかったよ。
結局、面接は資格・学歴・そして持ってるビジョンや適性で加点式なんだよね。
ITパスポートだけでSEになんて、何を言ったところでなれるはずがなかったんだ
1の言ってる事は真実だけど、一部違う。
伸びる人材かどうかってのは目に見える何かがなきゃ判断できないんだ。
つまり、実力は就活を始めた時に既にある程度持っていなきゃいけない。
それで初めて、1の言ってる事をやれば受かる。
俺は目指してたと思ってた職業が、実はそんなに好きじゃなかったから
12卒NNTでフリーター一直線だわ
社会人0年の学生が企業に対してできることなんて、こういうテクニックしか無いよね。
これで採用の可否決めちゃうんだから、ね。
日本の要改良制度の一つだよなー。
推薦でどうにかするしな、学卒なら文系の話じゃないと意味ないわ
文系と理系一緒にして話してるって言うのは阿呆らしい
こいつ意味わからんもん
そもそも10社て…土台が全く違うじゃねぇか
何かについて説明するときに説得力を持たせる・分かりやすくするために、
自分の好きな野球で例えたり、分析力アピールでその一例としてプロ野球って
言おうと思ってたんだけど。始まる前から終わった気分だ。
けど今さら他に思いつかないし、自分の言葉で上手く伝えられるように頑張るよ。
理学部とか企業とコネない学部はそんなもんないから
「野球の話をしてはいけない」
んじゃなくって、
「個人の価値観が顕著に現れる話をしてはいけない」
だとオモ。
かなり大雑把な例えだが、大阪で「私は巨人の〇〇選手のような人物です」って言ったら、結構反発されると思わね?
あと、面接官が野球好きじゃなかったらそれ詰むんじゃねーかな?
自身の考えと社会の考えは、以外と違っていたりするぞ。
書いてあったことを実戦してどうして就職率が1%上がるのかの因果関係が不明
この方法で受かる人もいるかもしれないけれどこの方法が全てではない
あと理系院のことは知らないけれど10社しか受けないのはどうかと思う
書いてあったことを実戦してどうして就職率が1%上がるのかの因果関係が不明
この方法で受かる人もいるかもしれないけれどこの方法が全てではない
あと理系院のことは知らないけれど10社しか受けないのはどうかと思う
こんな企業に媚び売るような努力ばっかりしてないで外国みたいにデモのひとつでもしたらどうなんだ?
入った会社三年以内にやめる可能性すらあるw
この通りやっても受かるとは限らないとかこの方法が全てじゃないなんてドヤ顔で言ってる奴はバカ。そんなもん当たり前。恋愛必勝法()にわざわざケチつけるのと同じレベル。そんなこと言う奴は就活の点では>>1の遙か後方にいる。
あと※131さんの10社はどうかと思うっていうのは理系で業種絞れてるんだったら何も悪いことはない。
面接ではそういうことも大事なんだよ。蛇足だけどな。
心配しすぎです。
その探求、検証能力があれば、どこでも能力を発揮できますよ。
維持できればですが。
冒頭にあるように可能性が発揮できるかは誰もわかりませんが、
少なくとも、入る為に一生懸命な人もこのスレにちょっと感動しますが、
業界に尽くせる人材に目を向けるのは当たり前です。
自分の持っているものを大事にしてください。
おかしな政治や企業に惑わされないように。
良いものをつくる。為に戦う仲間を育て、幸せに暮らすのがビジネスマン?
いえ、日本の会社人です。
1はそんなに間違ったことは言ってないと思うんだけどね。
大学3年なる前にこの位身につけておこうよ。。
氷河期世代として頑張って欲しいわ。
自分に酔ってるだけだな
いつか気付いて恥ずかしく思えればまだマシだがこいつは無理だろうな
で、中まで入れば一安心だ。自分を乗せて電車は走りだす。
次の駅でドアが開くと、またいっぱい人が乗ってこようとするわけだ。そこで彼らに向かって、前の駅から乗った一人が陶酔した口調で語り出す。内容いわく「上手な満員電車への乗り方」だ。
それがこの>>1。
あたりまえのことじゃん
本なんか読んだことないけど面接は一発だったわ
みんなこんなあたりまえのこと把握してないで就活してんのか
自分やりたいこと決まってたら嫌でもスラスラでてくることばっかじゃん
新卒見てるけど、確かに見てみたい。
気に食わないってだけで「入社してからダメなタイプ」とか願望述べてるだけ。
この1が言ってることは至極真っ当。
就活でうまくいく人の典型をわかりやすく述べてる。
あと、コメント欄の意見は同意できないものが多いな。
「経団連加入企業に入れ」とかわけわからん。何の意味もない。
もう会社の規模なんて関係ない時代だよ。と思ったら案の定中年だったな。
老害が云々言ってるがお前も老害。頭が堅すぎ。
というか1も含めて全員言ってることが偏ってる。
共通して通用することだけ覚えとけばいいんだよ。
入っても老害が云々とか、こういう話はNG云々とか一概に言えないから。
もしたまたまそうでも切り替えればいい。
シンプルに考えれば自ずとわかる。
面接官よりも突っ込んだ話も聞けるし、自分に足りない処を指摘してくれたりもする
普通の感性を持ってる人なら、後輩が頼って来たなら面倒見てくれるものだよ
よほど非常識な事をしない限りは問題ないから、就活の大きなステップになる
OBが居ない企業への>>1の行動力は今の日本人にはあまり無いものだし、
こういった行動力がある人はやっぱり企業としては欲しい人材だと思うよ
節度を持った厚かましさって、仕事をする上でかなり重要な資質だしね
つーことで、学生の人は気兼ねせずにOBに連絡取って行こう
間違いなく本やネットよりも多くの事を得る事が出来るよ
勿論知識、スキルの面で。
せいぜい自分の通ってた大学の関連病院にマッチング試験受けたくらいか。
そんでそのままそこで研修医して、そのまま医員として働いてる。
同じ理系ではあるが、医療系だとこんなもんだ。
>>1におおむね同意です。
ただし、学部生と院生に対して会社が求めている資質が異なると思うので、
全てを鵜呑みにしないほうが良いかと思います。
上の人から愛される社員になれよ
俺も若者に優しくするわ
専門卒のやつは、この職業につきたい!ってのがハッキリしてるから、こんなことは当たり前にこなしてる
インパクトを重視するなら絶対内定が取れる方法!とかで良いような‥。
俺就職率1%上げるって言うからどんな話するんだろ?って思ってこのスレ開いたら
ただの就活ノウハウだった。
大学の就職課に来てる企業公募だけみれば余裕
それがその大学に合ったレベルの企業だからw
Fラン共高望みしすぎww
結局それって「これを読んでない人」の就職率を下げてるだけだからな。
雇用の総量が変わらない限り就職率は変わらない。
政府に国債発行+景気対策を打たせるしかないんだが、
実際は真逆の増税+無駄の削減をやってるんだから景気は当然のごとく悪化する。
つまり就職率の悪化は避けられないってことだ。
個人的に上から目線だったけど面白かったから別にいい
1%詐欺はひぐらしのなく頃にでうんざりだ
情報の取捨選択は自分にしかできないから
活かせそうな部分だけつまみ食いで良いと思うよ。
学歴上位10%くらいは全員就職できるだろ。
ちょっとくらい理想から外れることはあっても。
就職率が低くなっている要因はそれ以外の領域にある。
まともな椅子が増えない限り就職率自体は変わらない。
今、企業から求められているのは、パートや派遣等安く労働できる人材。
正社員でも低賃金の業界の求職はたくさんあり、
新卒求人倍率自体は1倍を越えている状態。
学生はもちろんそれを望まない人が多いから、
卒業時は就業しないという選択肢を選ぶ → 就職率低下
しかも就活攻略と銘打って、本やら資料やら講座やらたくさんやってんじゃん。
前々から厳しいって言われてんだから、より早く動かないと負けるに決まってんだろうよ。
>>1の言うことに完全な非があるわけじゃないけど、言い尽されてきたことだし
今更こんなので「参考になるなぁ」なんて思ってる奴らは出だし遅すぎ。
他のまとめにもあるだろうから、気になる人は探してそっちの米も見とけばいい
色々言われてるだろうから、良くも悪くも参考に出来る部分があるだろうよ
3年ぐらい環境を変えてやっと学べるもんだわ。
ありがとうございした
>>1を否定してオシマイな学生は、考え方変えないと、春になってから辛いと思う。
このスレ自体文字だけで表面的なところをさっとなぞっただけなのに、その先も考えられない、揚げ足とるかしょうもない批判しかできないレスばっかwwww
ま、結果上の企業に内定もらう奴はきちんとその辺も考えて、そいつらが得するんだけどなwww
人間全員が1みたいな奴だったら社会が成り立たねーよww
文系は、経理職以外なら「上司に尻尾をふる方法」を考えた方が早い。
>>1は就職率を上げる為に教えてるだけで実力以上の企業に入れる裏ワザを教えようとしてるわけじゃないのに勘違いすんな
ちゃらんぽらんな3年ないし5年過ごした奴は必死にあがいてろ。
逆に体育会とか何かしら全力でやってきた奴は不安がらなくていい。必ず腐るほど内定出るから。脳筋だなんだいわれようがこれがすべてだ。
もしも不採用になったときに相当へこむんだよなぁ
気持ちの切り替えが下手な人は途中で心折れそう
そんな人はそもそも1の言う自己暗示とか出来なさそうだが
俺の事なんだけどね
12卒の自分は驚くほど簡単に就活から脱落したよ
「こんな人間雇っても特に役に立たない」
「上位互換がいくらでもいる自分なんかに、需要なんかない」
って思いが常にあって、何もする気になれなかった
就活=戦争って時点で気持ち折れてたし
こういう落伍組の屍を乗り越えて、13卒の皆は就活頑張ってね
>昔ダメな就活生のESをいくつか添削したことがあるが、
>昔バイトで某商品の営業をしていたことがあるんだが、俺はトップセールスマンだった。
>若い俺は考え、成績の良い営業を終始がん見することにした。
この辺に新卒院生の人生経験としては不自然さを感じてしまう。ダメな就活生のES添削ってどういう立場だ?
学生バイトにそんなガッツリ本格的な営業やらせる所あるか?理系院生にそんなヒマあるか?
「若い俺」・・・w
多くの説明会に参加した奴というより、説明会を開く側の人間で、学生を見ていてありがちなパターンに詳しくなった奴と捉えて読んでみたほうがしっくり来るんだがw
昔営業やってて今コン猿経験したこと基にしていろいろ書いてみました。ってとこじゃあないのかなあ。
OB訪問のくだりは飛び込み営業した経験(具体的な結末がうやむやになってるとこみるとコケたかw)を加工して使ってないか?w
>もうこれめちゃめちゃ腹立つんだけど、今就活生 を食い物にしようとするハイエナみたいな連中が多いせいで就活関連の情報が あまりにも多い。そういう情報を鵜呑みにするか弱い就活生は、その言葉が 見本だと思ってそのまま言っちゃうんだよね。
ウマイねwwww
全部を参考にしようとするんじゃなくて自分に合ってて使えそうかも、と思える部分だけ利用していく、とでも考えればそれなりに有意義なんじゃない。
しかし自分が学生の頃にこんなの読んでたら逆に就活なんかやる気なくしてただろうな。アホくさすぎる。
元理系院生だけど、できる奴がそうでない奴のESチェックするなんて普通ですよ
あと例えば家電量販店の営業ぐらいならバイトでも普通にする
最初読んだ時すんなり読めたのでただあなたの決めつけが強すぎるように思う
当たり前のことを言ってるだけなのにすごく感じてしまう
ポイント抑えてるから、素直にこのスレ信じて言うこと聞いたら、普通の知能指数があればどこか受かるよ。
あとは各々考えてから吸収しないと頭でっかちになるだけ。
自己分析?長所?学生時代頑張ったこと?そんなものないよ・・・
なんだろうな
院に進むけど就活もやってる。
就職率を上げる方法は「就活生が見落としがちで募集してるのに人が来ない企業を受けろ」しかなくね?
要はありのままでいいってことか
つってもまだ何年も先の話だけど
>>1は要領の悪い馬鹿。
この>>1の書いてる事は概ね正しいと思う。
正しいというよりセオリーと言った方がしっくりくるかもしれない。
少なくとも俺は最後まで読めたし、>>1のいうことは参考になった
まだ就活してないけどw
1も言っているが、全てを鵜呑みにしないで、自分のモノとする努力をして頑張ってほしい。
あと人事は「一緒に働きたい、会社に貢献してくれそう」な人を採りたいのであって、「友達になりたい」人を採る訳ではない。
両者は重なる所も多いけど、明確に違うことがある。
その差を考えたら強い武器になると思うよ。