NAVER Nドライブ - 30GBの無料ファイル保存スペース
オンラインストレージといえばDropboxが一番有名ですよね。僕も使ってます。SugarSyncも使ってます。オンラインストレージを利用するにあたって一番大事なのは、らくちんってこと。(個人的にはセキュアなこともすごく大事だけど、ビジネス利用でなければそこまで重要視してないです。)普通にファイルを保存するように保存したい!そんでもって時間がかかるのも嫌だ!
肝心なのは同期機能
そんなわけでオンラインストレージにはフォルダ同期機能があるかないかが重要ってわけです。最近は同期機能がついてるサービスも多くなってきてどのオンラインストレージを使っていいか迷ってしまいますよね。まあ実際に使ってみて使いやすいのを選べばいいと思います。
DropBoxは2GBまで無料、SugarSyncは5GBまで無料、友達に紹介するともっと増えるんですけど、紹介するような友達がいない僕はそのまんまです…。一応紹介してみようかな、よければどうぞ。
Dropbox:ここ から登録するとお互いに250MB容量が増えます。
SugarSync:ここから登録するとお互いに500MB容量が増えます。
Nドライブの容量は、
30Gバイト無料の「Nドライブ」、Dropbox的利用が可能に - ITmedia ニュース
30GBですよ。しかもタダ!って奥さんなんかウラがあるんじゃないですか!いままでは同期機能はなかったんですけど、11月10日からフォルダ同期機能を追加したんですよー。いままでみたいなネットワークフォルダでもまあまあ使えるんですけど、ローカルフォルダだと使いやすさが倍増ですよ。ネットワークフォルダだけだとどうしても重たくなるのが難点でしたからね。
じゃ早速使ってみましょうか。
インストール手順
まずはNAVER NドライブでNドライブを起動しましょう。アカウントはTwitterやfacebookのものでも大丈夫です。そんでNドライブエクスプローラーをダウンロードしましょう。
「次へ」をクリック。
規約を読んで「同意する」をクリック。
インストール先フォルダを選んで「インストール」をクリック。
デフォルトで「NAVERをスタートページ及び規定の検索エンジンに設定する。」にチェックが入ってるので外しておこう。
これでインストール完了。あとは同期の設定をしよう。
右下のタスクトレイに「N」が追加されてるので、ここから「同期」→「自動同期設定」をクリック。
「同期設定追加」をクリック。
同期させたいフォルダと選びましょう。コンピュータのフォルダで選んだフォルダがNドライブで選んだフォルダと同期します。
これで同期設定は終わり。
最後に
ちょっと使った感じだとネットワークフォルダとWEBページの方はちょっと重たいですし、転送速度もDropboxには及ばないですね。ローカルフォルダで同期させるのであんまり支障はないと思いますが。使い勝手はDropboxの方がいいけど、30GBを無料で使えるのは魅力的だし、ファイルサイズも4GBまでOKだし、バックアップ用にはかなり使えるんじゃないかと思う。
容量たりねーって人はお試しあれ。
当ブログを気に入って頂けましたらRSSの登録をお願いします!
更新情報は Twitterと Facebook でも流しています。
ツイート