minyu-net

県内ニュース ホーム スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
 
 | トピックス | 福島民友ニュース | 写真ニュース | 県内おでかけニュース | 四季の花だより | 県内おくやみ情報 | ニュースカレンダー |
 
いわきで給食食材の線量測定 3調理場でスタート

いわきで給食食材の線量測定 3調理場でスタート

放射線量を計る食材をフードプロセッサーで細かく刻む係員=いわき市平南部給食共同調理場

 3学期から全市立小中学校の給食の食材について毎日、放射線量を測定する体制が整ったいわき市では、新学期の給食再開前日の10日、測定を担当する三つの給食共同調理場で本格的な食材の測定作業が始まった。
 食材の放射線量測定を行うのは平南部、小名浜、常磐の各共同調理場。この3施設で、市内六つの共同調理場と一部の単独調理場とで調理する約3万1400食分の食材を抽出検査する。
 このうち、平南部地区や川前地区などをカバーする平南部給食共同調理場では同日、民間の検査員3人が元浴室を改造した検査室で計15の食材を検査。係員は、検体をフードプロセッサーで加工しながら、簡易放射線測定器で線量を測定した。1検体の測定時間は約10分という。
 同共同調理場では、平北部地区の中学校に出されるスクールランチ(容器に入り電子レンジで調理する給食)の食材の検査も担当し、すでに先週から、埼玉県内のスクールランチの製造元から送られた食材を検査している。このほか、小名浜共同調理場で同施設と田人共同調理場、川部小(単独給食)。常磐共同調理場で同施設と三和共同調理場の食材を測定する。
(2012年1月11日 福島民友トピックス)



 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

QRコード
  minyu-netメニュー | ホーム | 県内ニュース | スポーツ | 連載 | 社説 | イベント | 観光 | グルメ | 健康・医療 | 購読申込 |
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN