ヨミウリオンラインに「北海道で寒冷地用の電気自動車を開発中」という記事が出ていた。ヘッドライトをLEDとし、暖房用の電力をまかなうためLPGの発電機を搭載するという。結論から書くと「?」を100個くらい付けたい。税金のムダ遣いです。
新たにコンバートEVを作る予算があるなら、LEDヘッドライトが標準で付いているリーフに、LPGより入手しやすい灯油FFファンヒーターを取り付ければいい。ジムニーベースのコンバートEVよりずっと後続距離だって長いし、はるかに実用的である。
もしLPGのエンジンを搭載するならホンダのエネポ(乾燥重量約20kg)を水冷にし、暖房+発電が出来るようにするという手も。0,5LのLPGで2時間稼働する。最大0,8kW程度の発電能力を持つので、冬場に落ちる走行距離までカバー出来そう。
・エネポのWebへ
いずれにしろ「エンジンを積む」とか「液体燃料を使う」ことさえ決断すれば、簡単かつ安価に道総研が作った「道産子EV」より実用的な電気自動車は作れる。リーフベースで開発してくれれば、日産を動かすことも出来たのに、と思う。(国沢光宏)
2012年01月10日
道産子EV?
posted by polishfactory5 at 09:00| Comment(3)
| 電気自動車
え、税金?
あ、なるほど開発参加道内企業4社は損益計上しての節税対策ですか。笑いを提供しての企業好感度upを図る。
え、違うの?
税金を投入しての開発?ありえません、ありえません。何を開発したのですか?LEDをヘッドライトに利用するアイデア?
液化天然ガスってハイブリットでしょ、内燃機関搭載すれば。断熱シート・・・・。今のお笑いって、もっとレベル高いですよ。これ初代プリウス発売時に発表すればもう少し笑いがとれたのに。
いやいや、おそらく10年後いや、20年後に実用化される素晴らしい先行開発が隠されているのです。いや〜「北海道総合研究機構」ブラボー!!
いずれにしてもリーフは無理だと思います。
表通りのみ走る人ばかりではないですから。私は年に一度は自分の乗っていた(雪に埋まった)タクシーを押しますし、裏道を走らなければならない宅配便のトラックは全てではないけどチェーン付けてますし、吹雪の日は(送り迎えのマイクロバスが動けなくなるので)幼稚園は休園になるような土地ですので。