2012-01-10

"プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らない"

http://d.hatena.ne.jp/tictac/20120110/p1 を読んで。本論とは少し外れちゃうんだけど

うまくやる学生はそういう困難にぶつかったとき、自分の力不足と馬鹿さ加減に滅入る気持ちと闘い、山のふもとで小さな歩みを始めます。彼らは、プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らないということを知っているのです。彼らは、自分が力不足であると分かっているので助けを求めます。

このくだりはわかるような気がする。

ソフトウェアの開発をやっていると、ときおり新しい言語とか、新しいプラットフォームにチャレンジしようということがある。iPhoneアプリを作りたい、とか、たまには毛色の違う言語を触ってみよう、とか。

なんやかんやでもう10年以上、プログラミングはしているので、そういう新しいものを学ぼうと思ったときに、自分の能力を過信してか、いきなりそこそこ質実剛健な本やドキュメントから知識を得ようとしたりする。そしていつも挫折しては失敗する。前提知識が欠けてるために頭に入ってこないとか、いきなり詳細な話に入りすぎて全体像を掴めずにめげる、とか。

そんなときに、巷のプログラマからはこけにされそうな「10日でわかるなんちゃら入門」とか、そういういかにも入門者向けの本とかを読んだりすると一気に視界が開けたりすることがある。でも、技術屋としてのプライドは傷つく。おれ、10年もやっててまだこんなレベルからじゃないと駄目なのか、みたいな。

でもそういう、つまんないプライドは捨てて、初歩の初歩から駆け上がるのが一番良かったりするってのをもう過去に何度も経験していて、そのたびに、自分は成長しているんだかしてないんだか良くわからんな、という気持ちになる。(そして、周りの経験を積んだエンジニアは、そういう初歩の初歩の本みたいなのを読んだりしているところは人には見せないのか、実際に読んでないのかは知らないけど、あんまりそういう姿は見ないのである。)

そんなわけで本棚には「よくわかるiPhoneアプリの教科書」みたいな意味もなくフルカラーできれいな装丁な本とかがあるけど、まあ、この本の類から始めて何冊か経由し、おかげで普通のiOSアプリを作れる程度には知識は身についた。

カーネルのソースコードを読むときには、猫でもわかるC言語、みたいな本を読むはめになったし、アセンブラがわからないときには、初めてのMASM、だっけな、そんな本を読んだ。検索エンジンの勉強をするのに線形代数の理解が必要だと知ったけど、大学レベルの数学なんて全然わからなくって最終的には、数学入門という新書を読むことになった。英語を使う必要が出て、結局一番役にたったのはネイティブなら子供のときに身につける英会話とかいう本だった。あと、忘れてしまった中学生の英語をなんちゃら、みたいな本も読んだ。これは、喫茶店とかで読むのが正直言って、恥ずかしかった。でも数時間で一通り学校で習った英語を思い出すことができて有意義な時間だった。物理学で大学院まで行ったのに、もうすっかり物理のことは忘れていて、・・・いや、忘れたんじゃないまともに勉強してなかっただけ。そのときも忘れてしまった高校の物理を思い出す本、みたいな本を必死で読んだのであった。

そういう過程から学んだのは、自分が何を分からないかということにはちゃんと向き合って正直になるべきであろうということと、それに対して、余計なプライドは捨てて、本当に簡単なところから手をつけるほうが結果的には、自分にとってはそれが近道だったりするという教訓だった。この、何を分からないということにはちゃんと向き合うというのは意外と大変で、時には、小学生とか中学生で習ったようなことすらちゃんと理解できてないとか忘れてしまっているという現実を直視させられることになる。でも、そんな分からない自分を、ごまかしてはいけない。それは先のエントリにもある通り能力の問題ではないのだし。

─ そんなことを、考えさせられるお話でした。

寿司ブログにして数時間後には、自分語りをしていることに気づき、愕然としている。

2011-12-21

スターは上、ブックマーク数は下

ブログのエントリでの位置は、スターが上でブックマーク数は下、がいいんじゃないかな?

「その記事が盛り上がってるかどうかを知った上で読めると良い」というコンセプトにのっとると両方上が良いんだろうけど

  • スターは、スターを見た後に見るページが他にない
  • ブックマークは、ブックマーク数を見たあとにエントリーページを見ることが多い

というのでユーザーの心境的には

  • ほうほう、なんかこの記事開いてみるか
  • お、なんかスターいっぱいついてるー、面白い記事なのかも。オチまで読んでみよう〜
  • 読み終わった
  • へえ、300ブックマークか
  • ほかの人が何て言ってるか、みてみるか → はてなブックマークに移動

と、なるかな。

場合によってはブックマークのコメント見てから、記事読むってこともあるのでブックマークも上でいいんじゃないのって考えもありますけどね。ブックマークはどっちがベターってのはないけど、スターは上でいいきがする。(ユーザーが他の画面を開かなきゃいけないタイミングは、なるべく後にしてあげたほうが親切かなと、というので自分はブックマークは下派かな)

スターが下にあるのは、読み終わった後に☆つけようってことなのかもだけど、自分としてはまずは読むモチベーションを与える、ってことに優先具合を感じるなあ。というか、スターが上にあるのに慣れすぎてるのかな、最初に「あれ、スターついてないのか」っておもうことがおおい。

2011-12-21

Readability 捗るぞ

f:id:naoya:20111221092840p:plain:w400

こんな感じのを

f:id:naoya:20111221092846p:plain:w400

こんな風に変換して読める。自分の顔が写ってる広告とかも排除してくれるので、読むのに集中できます。

Instapaper のテキスト変換より読みやすい気がするので最近はもっぱらこっちを使ってる。あとで読む場合じゃないときも、基本は Readability 通して読んでます。

Readability (変換するだけなら) 無料です。

2011-12-09

これは心から買って良かった!という厳選アイテムを紹介するぜ

最近、携帯用ウォシュレットというのを知人から薦められて買ったんだけど、これのおかげで、出張とかでウォシュレットがない! という悩みがすっきり解決された! ほんとにすごい。

こういう、なんかこれのおかげで救われちゃいましたみたいな、感激するぐらい「これ買ってよかったなあ」って心から思う買い物ってのが一年に一回か二回はあるじゃないですか。知人だとなんだっけ、あの掃除してくれるロボット、あ、ルンバでしたね、ルンバ。あれなんかは生活変わるとかいいますよね。過去に買った物でそういう類のものを紹介してみます。ほんとにすごいんだって。

トラベルウォシュレット

まずは、先述のもの。

ウォシュレットつきの家で生活するようになってもう長い年月が経ったわけですが、海外旅行に行ったりとか、ちょっと古い宿にとまったりするときにウォシュレットがなかったりするとき、ウォシュレットがないってこんなにつらいものか、と気づかされます。ほんと、一度使ってしまうと不可逆なアイテムですよウォシュレットは。

また来週一週間ウォシュレットなし環境だよどうしたもんかなあと思っていたところ、知人がみんなこれをすすめるもので半信半疑で買ってみたところこれはすごい! いままでの悩みが嘘のようだ!! 水が跳ねないの? とか汚れないの? とか思う人も多いとおもうけど、さすが TOTO 、そのへんはちゃんと考えられてつくられていて、清潔に使えるようになってます。

Buy once, Wash anywhere ですよ!! (もとねた古い...)

トラベルウォシュレットの開発者には足を向けて寝れません、と思いました。本当に。

ドルツ ジェットウォッシャー

これ、もう何年も使い続けてる。自分がもってるのはたぶん型番が幾分古いやつですね。

水圧で口内を洗浄するマッシーンです。タンクに水をいれてスイッチ入れると、先端から細い水がずばばーっとでてくる。これを歯の隙間とかにあてると水圧で汚れがおちてくっていう算段ですね。

言っても歯磨きはちゃんとする方なので、まあ、この手のものを使ってもそんなに変わらないんじゃないかなと思ってたんですが、初めて使ったときに汚れの落ち具合がすごくて、正直、自分の口内がこんなに汚れてたのかってドン引きというかショックを受けてしばらく動けませんでした。それくらい良く落ちます。

僕は親知らずを抜いて居なくって、そのせいですこし歯並びが悪いところがあってそこに汚れが溜まりやすいんですが、そのへんもこのジェットウォッシャーで洗浄できて虫歯にならずに助かってます。

数十秒当てるだけでいいので習慣化もまったく苦にならないし、歯磨きするまえにこれで汚れを落としてブラッシングして、マウスウォッシュで仕上げれば完璧です。ブロガーは歯が命。

おすすめ。

エチケットカッター (鼻毛カッター)

昔もう少し安い鼻毛カッターをブログで紹介したらそれがホッテントリに載って、なぜかいっぱい売れて、鼻毛カッターアフィリエイトで家が建つかと思ったことがありました。やや誇張です。それはさておき、そのとき紹介した安いやつはしばらく使っていたら壊れてしまいました。

で、その後買い換えたこれは5年くらい使い続けていますが、問題なくいまも現役です。このカッターの良いところは、毛を刈ると同時にモーターでファンを回して刈り終えた毛を吸い込んでくれるところです。鼻毛カッターで処理すると、毛が塵のようになって鼻の中に残ってむずむずしたりして嫌な感じがあったんですけど、それもこのカッターならだいぶ軽減されます。

そもそも電動鼻毛カッターとか使ったことない! という人は、初めて使うと、これも感動的だと思う。痛いんじゃないかとか怪我するんじゃないかっていう心配する方も多いかもですが、まったくそんなことないので安心してください。

時々、知人が鼻毛が出たまま会議に出てるときとかあって、昔は、指摘するかどうか迷っていたんですが、鼻毛カッター使用以来、そういうのはもう通り越して、この鼻毛カッターで彼があれを一気に刈り込んだらどんなカタルシスが待っているか、と想像して鳥肌がたったりするようになりました。

誰にでもおすすめできる、ってものでまずぱっと思い浮かんだものはこの3点です。他にも細かいモノでいろいろあるんですが、この3点は絶対に間違いない。トラベルウォシュレットはまだ使用期間一週間とかですが、ほかの2点はもう何年も使っていて、生活空間になじんだウォシュレットに同じくこれなくなったら困るわって思っちゃうくらいです。

また、他にも思いついたら書いていこうと思います! アディオス!

2011-12-05

考えごと

少し時間があるのでこのところ考えていることを箇条書きで発散させる

コンテキスト

  • インターネットが普及し始めたころ「誰がいったのではなく何を言ったのかが重要」というような文化が醸成されようとした
  • これは既得権益に対する反発、カウンターカルチャーとしてのインターネット、というのがあるべき姿としての標語だったのだろう
  • 実際には「何 (What) を言ったのか」は大事なのだけれども、同時に広大なインターネット空間ではその「何」を発見することが困難だということが分かった
  • 発見 (Discovery) の重要性に気づく
  • どのようにしてそれを見つけるのか、を模索した
  • Google はWebグラフに目をつけて、重要なサイトからリンクされている記事は重要であるとした
  • ソーシャルブックマークFacebook / Twitterソーシャルグラフに目をつけた
  • 結局、Discovery とは何かといえば、文書に何かしらのコンテキストを付与してやるということ
  • コンテキストを数値化 (Google) / ソーシャルストリーム化 (ソーシャルブックマークSNS) することにより Discovery を可能にした
  • 「編集」になぜ価値があるか ・・・ コンテキストを紡ぐ作業だから
  • 意図せず編集を発生させるウェブサービス ・・・ インターネットにおける最良のもの
  • ソーシャルブックマークはなぜ優れているか
    • Discovery のためのコンテキストを生み出す力を持っている ・・・ 人をコンテキストとみなして、まだ見ぬ記事を発見できる
    • 一方、発見された記事は、発見した人以外の人が書いている = What を重視している
    • Twitter / Facbook に投稿される一次情報は、多くの場合 follow しているその人が書いている = What が重視されていない (そういう意味で Retweet / Like は良い)
    • アプリケーションの作りとしては誰 = Who に焦点を当てるのが重要で、一方 Discovery という意味で What に焦点が当たっているという構造がある
    • ソーシャルブックマーク = 数万人規模のユーザーによる、コンテキストの付与作業

論理的に説明が不可能なもの

  • 人間は論理的に説明が不可能なものに、潜在的に価値を感じるという話 ・・・ 川上さんのスピーチ
  • とはいえ、わからなすぎるものには価値を感じることができない
  • 論理的にわからないものを生み出す力と、当然のことが当然のように実現されているものを生み出す力
  • その両者が入り混ざって、本質的価値のあるサービスに昇華する
    • 多くのヒットサービスがリリース当初に批判にさらされるのは、論理的に説明不可能なわけのわからない要素があるから
    • 人間が本質的にもつ変化への抵抗
    • 反対意見がある方が正しい、というのは科学的にも証明され得るか?
  • 論理的に説明が不可能なものを作り出す力 ・・・ センス、クリエイティビティ、一つのことを長時間考え続けた結果の発露 ⇒ 個人への依存
  • 当然のことが当然のように実現されることを実現するもの ・・・ 組織
  • しかし多くの組織は、組織化によって前者を潰してしまう
  • 逆に前者のみを追求してもただのアートで止まってしまう
  • ブログなのにキーワードに下線が引かれまくっているとか、誰も使ったことのない記法とやらでブログを書くなどは、複数人で議論た折衷案から生まれるものではない
  • 一方、使い勝手がよく安定していて、親切なサービスは、面倒なこともこつこつと潰していく日々の積み重ねによって達成される
  • 最近は、問題を解決するのが良いサービスだ、という風潮。やりたいことではなくやるべきことをやれ、という流行
    • いっときの、プロダクトアウト礼賛の反動、と思われる
    • ただ、それは当然のことを当然のように実行するための原動力となるものであって、論理的に説明が不可能なものを生み出すエンジンにはなり得ない
    • 多くのウェブサービスは過去のパターンの組み合わせを実践しているだけ ・・・ 正しいと思ったパターンの組み合わせでは、論理的説明が不可能な価値が入り得ない
  • 組織が当然のことを当然のように実行する枠組みを提供するが、それだけでは予測可能なものしか作れない
  • 論理的説明が不可能なものを生み出すには、これに加えて個人に依存した物作りを実行する機能が必要。両輪
  • Daniel Pink の High ConceptA Whole New Mind
  • 選択と集中、それに加えて個人による発散 (or 発露)

Intrinsic Motivation

  • クリエイティビティを最大限に活かした成果物を出すには ・・・ フロー時間の最大化
  • Daniel Pink の DRiVE
  • Intrinisic Motivation → autonomy, mastery, purpose
  • プロジェクトには、なぜミッションが必要か ・・・ purpose
  • github やオープンソースプロジェクトが優れたプロダクトを生み出すのはなぜか ・・・ autonomy, mastery, purpose
  • 論理的に説明不可能なプロダクトの価値 = A Whole New Mind が提唱する価値
  • それを実現するエンジン = Intrinisic Motivation
  • 長期的価値のあるサービスを生み出すための組織デザイン
    • 論理的に説明不可能な要素を生み出す機構 = DRiVE
    • 加えて正しいとわかってること"も"正しく実行できる体制 ・・・ 組織

ビジョン

  • ビジョンは、ある種の押しつけ
  • 自分あるいは自分たちしか気づけていない価値を、より多くの人に分からせるための価値の押しつけ
  • 計算機に必要以上のデザインが必要だということは、昔はだれもわからなかった。その押しつけの結果が Apple の製品
  • 論理的に説明不可能な要素を製品に付け加える、ということにもつながる
  • 人々が求めているものを提供するのではなく、自分あるいは自分たちにしか気づいていない価値を届ける = ビジョンの実現
    • 数値化を軸にしたチューニングでは到達不可能な領域
  • 深く掘り下げた人たちしか気づいていない価値を、より多くの人たちに提供できる形に変えることで、社会を変革する