2011-10-08 19:08:06

練習試合

テーマ:部活
今日は練習試合がありました。

結果は、ダブルス0勝2敗、シングルス1勝1敗。

ダブルスに関しては・・・うん、言葉が無い。

軟式時代は得意でした。(というより中学生の軟式は「シングルス」という概念が無いのですけど」)

何故かというと、軟式はあの柔らかいボール故、打つコースなどが多彩なのです。

硬式では有り得ない位ショートクロスに落としたり、速いロブを打つことができる。

軟式の時はかなりそういう球に依存していました。とにかく相手の意表を突き、ラリーを続けずポイントを取る。相手や見る人を驚かせたい。そんな感じです。

僕は後衛でしたが、試合ではJ・マッケンローを常にイメージして戦っていました。

大分格上の選手にも、結構通用したと自負しています。

しかし・・・硬式ではそうはいかない。結果、焦りが出たりとりあえず返した平凡なコースの球をポーチされたり。。。

こればかりは色々と試して、自分流の戦い方を身に付けるしかありませんよね。全く自分の技量不足です。

シングルスに関しては、僕は得意です。(強くはない)

自分の好きなように相手をコントロールできるので。

ただ、硬式に転向してからメンタルが弱くなった気がします(シングルスにおいて)。

まず変わったのが、最初の2、3ゲームは取られて当り前になってしまったこと。

軟式時代は、とにかくパーフェクトに勝つことを意識していたのに・・・。(J・マッケンローは、「僕は出来るなら、パーフェクトに勝ちたい。理想は6-0、6-0、6-0だ」と言いました。)

要するに、集中力が途切れやすくなった。追いついてから2ゲームほどリードしても、その次は落とすとか。

2試合目が、限りなく悪くこれが出てしまいました。

5-4の15-15であと3ポイントで勝てる所で先生が「時間が無いから一回集合しろ」と言いました。

集合して、挨拶等してまた再開しましたが、既に集中力が切れた状態。。。

結局5-6で負けてしまった。。。(タイブレークなし)

駄目だなぁ、と思いましたね。。。

集中力、これに関しては、「声」の問題も大きいですね。

軟式は声を良く出す、寧ろ声を出さないと「元気が無い」と怒られる、そういう考え方のスポーツです。

硬式ではタブーですよね。

でも声を出さないと本当に集中できないので、うるさくない程度には出すようにしてます。

特に波に乗っている時は一気に取りたいので自分を鼓舞する為にそうします。




って・・・色々愚痴ばっかですね(笑)内容も支離滅裂だしw

ただやっぱり今日感じたのは、「明らかにグラウンドストロークが下手糞になった」こと。

グラウンドストロークの良し悪しの基準として、僕は「トップスピンの回転数」を目安にしてます。

攻めのストロークでもフラットでなくて、グリグリのトップスピンが掛かっているかどうか。

今日はと言うと、勿論攻める時のストロークがフラットでした。

安定しないし、打てるコースの幅も限られてくるし、自身持って打てないしで悪い事ずくめ。

やはり2年生のコートで練習するようになってから、これまでになく悪くなってます。

体の動かし方が微妙に違ってしまっているんですね。

修正しなければなりません。

でも良いこともありました。

ドロップショットを武器として使えるようになったこと。

勿論ミスもあるのですが、大方決まってます(多用は禁物)。

かなり信頼できるものになったと思います。戦術に取り入れたいですね。

少し、自分の「理想のプレー=マッケンロー」に近づいたかと思ってます。

まぁ切磋琢磨することが大切ですね。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-10-06 22:19:34

グダグダなテニス

テーマ:部活
はい・・・久しぶりの更新となりました。

モチベーションがかなり下がっているからです。。。

実は最近、僕は2年生のコートで練習するようになりました。

言わば「昇格」っつうところですな。

しかし、練習内容はあまりよろしくない。。。

もう一日中、球出し・球出し・球出し・・・球出しw

先輩なんで意見はできませんが、そんなフラットなボールばっかり打って意味あるの?と言いたくなります。

それと比例して、自分自身全く打てなくなりました(泣)

フォアハンドはイップス状態と言っても過言ではないでしょう。

遡ってみると、ラリーを良くしていた時期は自分のテニスも絶好調で、していない時期はどん底、となってます。

今は全くしていない状況ですので、やっぱりどん底です。

球出し練習は大切ですが、それを主とせず、相手と打ち合う練習を主にするのが大切だと思います。

球出しのフラット&緩いボール専用のフォームばかり育ててもしょうがないと思うからです。

かの有名なコーチ、故ハリー・ホップマン"No grip,No form"を旨として指導しました。

要するに、「必要な回転がかかり、必要なコースに必要なスピードのボールを打てれば、あとのフォームやグリップは関係無い」ということです。

自分自身フォームはかなり考えますが、応用の利くフォームにするよう心がけています。

つまり、応用の利く基本が必要だと思うのです。

球出しのボールで、応用の利くフォームが育つか、と考えると、育たないと思います。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-09-25 21:45:04

高い球をしっかり叩こう!

テーマ:試合
今日は部内戦がありました。

って言っても1年だけなんで、別に難しいことはなかったですがね。

しかし・・・高い球をしっかり決めることが出来ていなかった!

打ち込んで打ち込んで、最後のロブが上がってきた時、どうしても迷いが生じて「とりあえずセンターに高く送っておこう」となってしまう。。。練習じゃ打ち込めるのですが。

特にロブで何回も粘られると、無限ループのラリーが続く気がして、凄く怖くなります。。。

フラットにスパン!と叩ける人が羨ましいです。

でも良いプレーも数本。

一つはネットプレーで、普段は全く前に行かないのですが、今日は2、3本出て決められました。

あとはバックハンドのドロップショットを自信をもって使えるようになったことですね。

精進します。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-09-23 20:51:47

反省、反省。。。

テーマ:試合
今日は練習試合がありました。

2試合やりまして、とりあえず一試合目から。

1ゲーム目。サーブが崩れる。自分で何をしたいのか分からずズルズルとなる。まぁここは台本通り。



0-3に持ち込まれ、ここから一気に怒涛の反撃。5-4に持ち込む。

ここで右足が・・・攣る(絶望)。お次は左足に・・・。(終了)

5-7で敗北。。。



実は今日、金銭的な問題もあり水しか持って行っていませんでした。

で、塩分不足で痙攣です。。。まぁ自己責任っちゃあ自己責任ですよ。

つうことでまずは準備不足の反省。



次に2試合目。何故か台本通りに行かず、4-1でリード。



4-2の時点で時間が無く終了。



この試合はかなりの想定外でしたね。最近は自分が主導権を端から握るのは少ないですから。

まぁこの試合は特に可も不可もなくまずまず。妥当な結果だと思います。

恐らくこの後は、6-3位で勝ってたでしょうね。



さて今日一日の反省総括。

・打つコースがことごとく甘い。狙って打っても着地点はコートの真ん中。いかんですなあ、僕の球は強いトップスピンが掛かってますから、甘いコースに入ると叩かれやすいですからね。ジョコビッチのバックハンドのダウン・ザ・ライン、あれは本当に神業です。

・バックハンドのトップスピンが使えない。一本緩い球をトップスピン強めに叩いただけで、それ以外は全部スライスでした。思い切りが無さすぎますね。

・浅い球への適正が無さ過ぎる。深い球や高い球は自信持って叩けますが、浅い球を持ち上げられていない。フラット・ドライブな球しか出ず、かなりネットギリギリです。

・打った後の準備が遅い。とりあえずは真ん中にしっかり戻らないといけませんね。

まぁこんなもんでしょうか。

打つコースが甘くなるのが最も重症です。

自分では最後どう料理しようかレシピはあるのですが、そのレシピ通りに作れていないのです。

これからも切磋琢磨していきます!
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-09-21 22:30:23

ガット選び失敗・・・

テーマ:ラケット
金曜にガットが切れまして、最寄のスポーツショップに張替えを頼んでいました。

いつもゴーセンさんの「AKプロ16」を使ってて、今は48pで張っています。

しかし今回は何の不満も無いのに、「なんか気分転換に変えてみるかァ」と軽いノリで、ヨネックスさんの「エアロンスーパー850クロス」を張ってみました。宣伝文句は、

新ナチュラル感覚のホールド感。 ゲージ:1.30 ナイロンマルチ

と中々ソフトな感覚な感じです。

しかし・・・断じてナチュラルでは無い!

過去にバボラのナチュラルを張ったことがありますが、それはそれは・・・キレのあるシャープで心地よい余韻が残り、尚且つ優しい打球感、高い反発力とそれに伴うスピード、高いボールの回転数・・・と夢のようなものでした。

AKプロ16は、フィーリング以外かなり高いレベルで近いと思います。

しかしこれは・・・反発力が皆無、スピンをグリッと掛けると擦れる、かと言って普通に打つと実に平凡な弱い球しかいかない・・・と、ヨネックスさんには申し訳ありませんが駄目なガットでした。

やっぱり道具選びは慎重にしなきゃ駄目ですなぁ。。。

軽いノリで変えちゃ駄目ですね!

まぁゲージが細いので、早く切れることを願うばかりです。




追伸
駄目と書きましたが、普段のグラウンドストロークをフラット気味(フラットドライブ)に叩く人なら合うかもですね。ただしコナーズばりのフラットは合わないと思います。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト