日本経済新聞

1月10日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

村上憲郎のグローバル羅針盤

日本の若き技術者たちよ、テレビを面白くせよ
村上憲郎のグローバル羅針盤(19)

(3/3ページ)
2012/1/10 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 これらはプラットフォーム・レイヤーにとって、自らの生態系の使い勝手の良さを決定する極めて重要な機能なので、アプリケーションレイヤーの企業群が、その力とアイデアを十分発揮できるように支えなければならない。そしてアプリケーションレイヤーのプレーヤーの収益が極大化するように心がけなければならない。

■最重要プレーヤーは「コンテンツ」

 そして、いよいよ、コンテンツ・レイヤーである。スマートTVの生態系で、最も重要なのがコンテンツ・レイヤーであることは、論を待たないであろう。

 その観点からすると、最初に紹介したアップルTVに関するニュースで、アップルがコンテンツ・レイヤーのプレーヤーとの交渉に苦労しているというのは、その真偽はともかく、重要なポイントであることは間違いない。

 グーグルも同様な状況にあるということは、昨年、何度か報じられてきた。ただし、同社は傘下の動画サイト、ユーチューブへのコンテンツ課金システムの導入を決めている。グーグルがコンテンツ・レイヤーを支えなければならないプラットフォームとして、大きく舵(かじ)を切ったのではないかということを、私の羅針盤の見立てとして、この連載の第15回で書かせていただいた。

 さて問題は、日本企業がこのような各スマートTVの生態系のどのレイヤーで、どう動くべきかということである。

 物理レイヤーは、部品供給を含めて、各社がすでに相当な検討をしていると思うので、私ごときが、何かを申し上げる余地はない。

■日本勢は何をすべきか

 アプリケーション・レイヤーこそ、日本の若きソフトウエア技術者に期待したいところだ。テレビ離れの主役でもある若い人達が、自分たちにとって魅力あるテレビを創造するチャンスである。今のテレビが面白くないのなら、是非、面白いテレビを作って欲しい。

 そして、これは、まさに今、始まりつつあるビジネスなのだ。ハイテク産業の集積地である米シリコンバレーに出遅れているわけでもない。技術的にも、iPhoneアプリやAndroidアプリの延長線上にあるにすぎない。必要なのは、テレビに対する驚天動地のアイデアだけである。

 また、コンテンツ・レイヤーも日本の強みが最も発揮できそうな分野である。ただ、少数の例外を除いて、今のテレビのコンテンツのようなものでは、世界を市場とするスマートTVのコンテンツ・レイヤーで、生き残っていくことは難しいだろうという、読者諸兄のほぼ全員の同意が得られそうなことだけを述べて、具体的な展開は、次回とさせていただこうと思う。

(「村上憲郎のグローバル羅針盤」は原則、火曜日に掲載します)

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

グーグル、アップル、ソニー、マイクロソフト、サムスン電子、CES、ユーチューブ

【PR】

【PR】

村上憲郎のグローバル羅針盤 一覧

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長

1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

日本の若き技術者たちよ、テレビを面白くせよ

 新年早々、予想通りというか、つまりは、私の羅針盤の見立て通りというか、スマートテレビ(TV)関連のニュースが続いている。今週、米国のラスベガスで始まった…続き (1/10)

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長

1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

若者のエネルギーこそ日本の希望、「大人のチェック」は最小限に

 新年明けましておめでとうございます。本年も、潮流の速さに負けないよう、また、流れの方向の急な変化を見逃さないよう、しっかりと羅針盤を見ていきたいと思いますので、どうぞ、ご愛読のほど、よろしくお願い申…続き (1/3)

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長

1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

目指すは「スマート」なニッポン
車、人工知能、電力、電子書籍…世界に先行せよ

 過去の羅針盤で見立てた潮流の方向性は持続しており、間違っていなかったことが、確認できた。中でも、流れの勢いがますます強くなってきているのは、…続き (2011/12/27)

新着記事一覧

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 12/26更新

475.6 ▲+27.7 単位:円/トン

買気配442.0 売気配509.3

日経産業新聞 ピックアップ2012年1月10日付

2012年1月10日付

・起業家は国境を越える
・NEC、製品の環境性能評価に新基準
・日立ソリューションズ、予備システム10分で起動
・横浜ゴム、中国にタイヤ原材料の研究所
・伊藤忠、日本の衣料品を中国でTV通販…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について