東京大学 分子細胞生物学研究所の類似画像掲載論文

東京大学 分生研 加藤茂明研による画像類似論文について (うっかりミスか?偶然か?捏造・改竄・研究不正か?)

論文画像類似事案 (うっかりミスか?偶然か?捏造・改竄・研究不正か?)

2012-01-02 12:10:29 | 論文画像 類似について
画像類似の論文リスト
画像類似論文リストまとめ論文#1 (NCB 2011)、 論文#2 (Genes Dev 2010)、 論文#3 (JBC 2009)、 論文#4 (Nature 2009)、 論文#5 (MCB 2009)、 論文#6 (PNAS 2009)、 論文#7 (Genes Cells 2007)、 論文#8 (NCB 2007)、 論文#9 (MCB 2007 Nov)、 論文#10 (MCB 2007 Nov)、 論文#11 (Mol Endocrinol. 2007)、 論文#12 (MCB 2007 Jul)、 論文#13 (JBC 2006)、 論文#14 (JPET 2005)、 論文#15 (JPS 2005)、 論文#16 (Genes Cells 2004)、 論文#17 (EMBO J. 2004)、 論文#18 (Cell 2003)、 論文#19 (Nature 2003)、 論文#20 (NCB 2003)、 論文#21 (MCB 2002)、 論文#22 (NAR 2002)、 論文#23 (Neuron 2002)、 論文#24 (EMBO J 2001)

論文画像類似内容 「指摘項目リスト」
論文画像類似の詳細(全指摘項目まとめ)

類似画像掲載論文に関する申立書(未定稿)
文部科学省への申立書
東京大学への申立書
科学技術振興機構への申立書
 本件の疑義は、 電気泳動像及び顕微鏡像の「流用」 の研究不正行為に対するものです。「流用」とは、一つの実験データまたはオリジナル画像を複写したり、一つの実験試料から複数の実験画像を撮影するなどして、別の目的のためにデータや画像として使用することであり、「捏造」と「改竄」及びそれらの複合に当たります。
類似画像のスライドショー

関連公的研究費 「科学研究費補助金」(文部科学省、日本学術振興会)
公的研究費No.1〜38(特定領域研究、基盤研究(S),(A),(B),(C)、萌芽研究、奨励研究(A)、若手研究(A),(B))

関連公的研究費 「グローバルCOEプログラム」(日本学術振興会)
公的研究費No.39 (東京大学グローバルCOE「生体シグナルを基盤とする統合生命学」)

関連公的研究費 「ERATO、SORST、CREST」(科学技術振興機構(事業団))
公的研究費No.40 ERATO:(加藤核内複合体プロジェクト)
公的研究費No.41 SORST:(遺伝情報制御分子としてのステロイドレセプター)
公的研究費No.42 CREST:(「生命活動のプログラム:「遺伝情報制御分子としてのステロイドレセプター」)

関連公的研究費 「最先端・次世代研究開発支援プログラム」
・筑波大学大学院生命環境科学研究科 講師
 細胞とからだを結ぶエネルギー制御システムの研究と疾患治療への応用 141,700,000 円
・群馬大学生体調節研究所 教授
 慢性炎症性疾患の運命決定を担う未知核内エピゲノム制御メカニズムの探索 166,400,000 円


研究不正防止を講釈してきた東京大学の加藤茂明教授の研究室で数多くの類似画像掲載論文投稿が相次ぎ浮上
● 日本分子生物学会 研究倫理委員会「科学的不正を防止するための若手教育への方策について(pdfファイル)
  ワーキンググループ委員: 加藤茂明(東京大学 分子細胞生物学研究所)
● 正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント(article.pdfQandA.pdf
  微妙なデータをどう表現するか 著者: 加藤茂明(東京大学 分子細胞生物学研究所)
● 2008年12月 日本分子生物学会 若手教育シンポジウム 記録全文
  『今こそ示そう  科学者の良心2008 −みんなで考える科学的不正問題−』(pdfファイル)
  司 会:加藤茂明(東京大学)、水島 昇(東京医科歯科大学)
コメント (0) | 

類似画像掲載の論文リスト(東京大学 分子細胞生物学研究所)

2011-12-29 12:11:11 | 画像類似の論文リスト
論文#1
Nat Cell Biol. 2011 Jun;13(6):668-75. Epub 2011 May 1.
PKA-dependent regulation of the histone lysine demethylase complex PHF2-ARID5B.
Baba A, Ohtake F, Okuno Y, Yokota K, Okada M, Imai Y, Ni M, Meyer CA, Igarashi K, Kanno J, Brown M, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:馬場敦史

論文#2
Genes Dev. 2010 Jan 15;24(2):159-70. Epub 2009 Dec 29.
A histone chaperone, DEK, transcriptionally coactivates a nuclear receptor.
Sawatsubashi S, Murata T, Lim J, Fujiki R, Ito S, Suzuki E, Tanabe M, Zhao Y, Kimura S, Fujiyama S, Ueda T, Umetsu D, Ito T, Takeyama K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:沢津橋俊

論文#3
J Biol Chem. 2009 Nov 20;284(47):32472-82. Epub 2009 Sep 23.
Phosphorylation of Williams syndrome transcription factor by MAPK induces a switching between two distinct chromatin remodeling complexes.
Oya H, Yokoyama A, Yamaoka I, Fujiki R, Yonezawa M, Youn MY, Takada I, Kato S, Kitagawa H.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:大矢博之

論文#4
Nature. 2009 Oct 15;461(7266):1007-12.
DNA demethylation in hormone-induced transcriptional derepression.
Kim MS, Kondo T, Takada I, Youn MY, Yamamoto Y, Takahashi S, Matsumoto T, Fujiyama S, Shirode Y, Yamaoka I, Kitagawa H, Takeyama K, Shibuya H, Ohtake F, Kato S.
ERATO, Japan Science and Technology Agency, 4-1-8 Honcho, Kawaguchisi, Saitama 332-0012, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:金美善(Mi-Sun Kim)

論文#5
Mol Cell Biol. 2009 Jan;29(1):83-92. Epub 2008 Nov 3.
Coactivation of estrogen receptor beta by gonadotropin-induced cofactor GIOT-4.
Kouzu-Fujita M, Mezaki Y, Sawatsubashi S, Matsumoto T, Yamaoka I, Yano T, Taketani Y, Kitagawa H, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:神津円

論文#6
Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Mar 10;106(10):3818-22. Epub 2009 Feb 23.
Aberrant E2F activation by polyglutamine expansion of androgen receptor in SBMA neurotoxicity.
Suzuki E, Zhao Y, Ito S, Sawatsubashi S, Murata T, Furutani T, Shirode Y, Yamagata K, Tanabe M, Kimura S, Ueda T, Fujiyama S, Lim J, Matsukawa H, Kouzmenko AP, Aigaki T, Tabata T, Takeyama K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:鈴木絵里子

論文#7
Genes Cells. 2007 Nov;12(11):1281-7.
A reduction state potentiates the glucocorticoid response through receptor protein stabilization.
Kitagawa H, Yamaoka I, Akimoto C, Kase I, Mezaki Y, Shimizu T, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:北川浩史

論文#8
Nat Cell Biol. 2007 Nov;9(11):1273-85. Epub 2007 Oct 21.
A histone lysine methyltransferase activated by non-canonical Wnt signalling suppresses PPAR-gamma transactivation.
Takada I, Mihara M, Suzawa M, Ohtake F, Kobayashi S, Igarashi M, Youn MY, Takeyama K, Nakamura T, Mezaki Y, Takezawa S, Yogiashi Y, Kitagawa H, Yamada G, Takada S, Minami Y, Shibuya H, Matsumoto K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:高田伊知郎

論文#9
Mol Cell Biol. 2007 Nov;27(22):7947-54. Epub 2007 Sep 17.
Vitamin K induces osteoblast differentiation through pregnane X receptor-mediated transcriptional control of the Msx2 gene.
Igarashi M, Yogiashi Y, Mihara M, Takada I, Kitagawa H, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences, The University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者: 加藤茂明、筆頭著者:五十嵐庸

論文#10
Mol Cell Biol. 2007 Nov;27(21):7486-96. Epub 2007 Aug 20.
A regulatory circuit mediating convergence between Nurr1 transcriptional regulation and Wnt signaling.
Kitagawa H, Ray WJ, Glantschnig H, Nantermet PV, Yu Y, Leu CT, Harada S, Kato S, Freedman LP.
Department of Molecular Endocrinology, Merck Research Laboratories, West Point, Pennsylvania 19486, USA.
責任著者: Leonard P. Freedman、筆頭著者:北川浩史

論文#11
Mol Endocrinol. 2007 Feb;21(2):334-42. Epub 2006 Nov 9.
1Alpha,25(OH)2D3-induced transrepression by vitamin D receptor through E-box-type elements in the human parathyroid hormone gene promoter.
Kim MS, Fujiki R, Murayama A, Kitagawa H, Yamaoka K, Yamamoto Y, Mihara M, Takeyama K, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:金美善(Mi-Sun Kim)

論文#12
Mol Cell Biol. 2007 Jul;27(13):4807-14. Epub 2007 Apr 30.
The pituitary function of androgen receptor constitutes a glucocorticoid production circuit.
Miyamoto J, Matsumoto T, Shiina H, Inoue K, Takada I, Ito S, Itoh J, Minematsu T, Sato T, Yanase T, Nawata H, Osamura YR, Kato S.
Source
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者: 加藤茂明、筆頭著者:宮本純子

論文#13
J Biol Chem. 2006 Jan 6;281(1):20-6. Epub 2005 Oct 31.
An hGCN5/TRRAP histone acetyltransferase complex co-activates BRCA1 transactivation function through histone modification.
Oishi H, Kitagawa H, Wada O, Takezawa S, Tora L, Kouzu-Fujita M, Takada I, Yano T, Yanagisawa J, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者: 加藤茂明、筆頭著者:大石元

論文#14
J Pharmacol Exp Ther. 2005 Nov;315(2):545-52.
Human expanded polyglutamine androgen receptor mutants in neurodegeneration as a novel ligand target.
Furutani T, Takeyama K, Tanabe M, Koutoku H, Ito S, Taniguchi N, Suzuki E, Kudoh M, Shibasaki M, Shikama H, Kato S.
Drug Discovery Research, Astellas Pharma Inc., Tsukuba, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:古谷崇

論文#15
J Pharmacol Sci. 2005 Feb;97(2):184-9.
Nuclear receptors as targets for drug development: crosstalk between peroxisome proliferator-activated receptor gamma and cytokines in bone marrow-derived mesenchymal stem cells.
Takada I, Suzawa M, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Bioscience, University of Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:高田伊知郎

論文#16
Genes Cells. 2004 Oct;9(10):983-92.
In vivo potentiation of human oestrogen receptor alpha by Cdk7-mediated phosphorylation.
Ito S, Takeyama K, Yamamoto A, Sawatsubashi S, Shirode Y, Kouzmenko A, Tabata T, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:伊藤紗弥

論文#17
EMBO J. 2004 Apr 7;23(7):1598-608.
Transrepression by a liganded nuclear receptor via a bHLH activator through co-regulator switching.
Murayama A, Kim MS, Yanagisawa J, Takeyama K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:村山明子

論文#18
Cell. 2003 Jun 27;113(7):905-17.
The chromatin-remodeling complex WINAC targets a nuclear receptor to promoters and is impaired in Williams syndrome.
Kitagawa H, Fujiki R, Yoshimura K, Mezaki Y, Uematsu Y, Matsui D, Ogawa S, Unno K, Okubo M, Tokita A, Nakagawa T, Ito T, Ishimi Y, Nagasawa H, Matsumoto T, Yanagisawa J, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, 113-0032, Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:北川浩史

論文#19
Nature. 2003 May 29;423(6939):545-50.
Modulation of oestrogen receptor signalling by association with the activated dioxin receptor.
Ohtake F, Takeyama K, Matsumoto T, Kitagawa H, Yamamoto Y, Nohara K, Tohyama C, Krust A, Mimura J, Chambon P, Yanagisawa J, Fujii-Kuriyama Y, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:大竹史明

論文#20
Nat Cell Biol. 2003 Mar;5(3):224-30.
Cytokines suppress adipogenesis and PPAR-gamma function through the TAK1/TAB1/NIK cascade.
Suzawa M, Takada I, Yanagisawa J, Ohtake F, Ogawa S, Yamauchi T, Kadowaki T, Takeuchi Y, Shibuya H, Gotoh Y, Matsumoto K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:須沢美幸

論文#21
Mol Cell Biol. 2003 Jan;23(2):636-44.
Chondromodulin I is a bone remodeling factor.
Nakamichi Y, Shukunami C, Yamada T, Aihara K, Kawano H, Sato T, Nishizaki Y, Yamamoto Y, Shindo M, Yoshimura K, Nakamura T, Takahashi N, Kawaguchi H, Hiraki Y, Kato S.
The Institute of Molecular and Cellular Biosciences. The Department of Orthopedic Surgery, Faculty of Medicine, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:中道裕子

論文#22
Mol Cell Biol. 2002 Jun;22(11):3698-706.
Ligand-selective potentiation of rat mineralocorticoid receptor activation function 1 by a CBP-containing histone acetyltransferase complex.
Kitagawa H, Yanagisawa J, Fuse H, Ogawa S, Yogiashi Y, Okuno A, Nagasawa H, Nakajima T, Matsumoto T, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:北川浩史

論文#23
Nucleic Acids Res. 2002 Mar 15;30(6):1387-93.
Transcriptional regulation of the mouse steroid 5alpha-reductase type II gene by progesterone in brain.
Matsui D, Sakari M, Sato T, Murayama A, Takada I, Kim M, Takeyama K, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Tokyo 113-0032, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:松井大輔

論文#24
Neuron. 2002 Aug 29;35(5):855-64.
Androgen-dependent neurodegeneration by polyglutamine-expanded human androgen receptor in Drosophila.
Takeyama K, Ito S, Yamamoto A, Tanimoto H, Furutani T, Kanuka H, Miura M, Tabata T, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:武山健一

論文#25
EMBO J. 2001 Mar 15;20(6):1341-52.
A subfamily of RNA-binding DEAD-box proteins acts as an estrogen receptor alpha coactivator through the N-terminal activation domain (AF-1) with an RNA coactivator, SRA.
Watanabe M, Yanagisawa J, Kitagawa H, Takeyama K, Ogawa S, Arao Y, Suzawa M, Kobayashi Y, Yano T, Yoshikawa H, Masuhiro Y, Kato S.
Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo, Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan.
責任著者:加藤茂明、筆頭著者:渡辺理子

コメント (0) | 

類似画像掲載論文の詳細(全指摘項目まとめ)

2011-12-29 00:54:03 | 論文画像類似内容(全指摘項目まとめ)
指摘項目No.1 (参照 → 説明図No.1
・論文#1のFigure 3B の「Anti-H3」の右側のパネル(「Mock」)のバンド画像二つと、Figure3Eの「Anti-H3」の右側のパネル(「Mock」, 「Mock+PKA」)のバンド画像二つが類似しています。この部分の画像だけ、義務づけられてる高解像度のフルスキャン画像が公開されておらず、同一画像由来かそうでないかについて判断できません。次項目以降で指摘されるように、加藤氏のグループから発表された他の論文でも類似した画像が多数認められることから、この論文#1の画像についても、生データの確認が必要です。

指摘項目No.2 (参照 → 説明図No.2
・論文#2のFigure 2A の上段の左から一つ目の画像(Inputのバンド画像二つ)と左から二つ目の画像(αFLAG)が類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.3 (参照 → 説明図No.3
・論文#3のFigure 4Bの「αFLAG(WSTF)」の左側の画像(WCEの1,2のバンド画像)が、「αBAF155」の左側の画像(WCEの1,2のバンド画像と類似しており、捏造・改竄が疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.4 (参照 → 説明図No.4
・論文#3のFigure 4Bの「αFLAG(WSTF)」の左側の画像(WCEの1,2のバンド画像)が、Figure 5Cの「αFLAG(WSTF)」の左側の画像の「NE」のレーン2と3のバンド画像を左右反転し時計回りに回転させたものに類似していることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.5 (参照 → 説明図No.5-15-2
(論文#4の訂正記事 "Corrigendum" が2011年10月に出されました。かなり多くの画像の複製(duplication)などの「誤り」があり著者らはそれらの「誤り」を認めており訂正しております。 しかしながら、指摘項目No.5〜23で指摘されているように、「誤り」の数の多さや、画像の複製の仕方から考慮すると、うっかりミスによる「誤り」などではなく、意図的に行われた「誤り」と推測され、捏造・改竄が疑われます。)
・論文#4の訂正前のFigure 1f については、「Anti-AcH3」のレーン5(VD(h):24)の画像や、「Input」の全てのレーンの画像において、全くシグナルが観察されず、ゲルの写真ではない単なる白い長方形が掲載されています。意図的に「何か都合の悪い結果」を隠すために、白い長方形を掲載した可能性も考えられるため、生データの確認が必要です。

指摘項目No.6 (参照 → 説明図No.6
・ 論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2c において、まず、「CYP27B1(-3907/-3442)」の上から1段目から11段目の11つの画像は互いにバックグラウンドの模様やノイズが類似しており、同一画像が複製(流用)されたものと推測されます(例えば、各画像の左端中央付近に横棒のノイズを確認できます)。さらに、これらの画像は、「CYP27B1(-230/+130)の上から1段目から4段目の4つの画像や、「CYP27B1(-230/+130)の上から11段目の画像などにも類似しており、画像流用が疑われます。これらの画像の流用は、実験を省略するために、意図的に行われた可能性も考えられるため、生データの確認が必要です。

指摘項目No.7 (参照 → 説明図No.7
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2c において、「CYP27B1(-3907/-3442)」の「Input」の画像の一番左のレーン画像(VD:(24h):-、PTH(1h):-)と一番右のレーン画像(VD:(24h):+、PTH(1h):+)が互いに類似しており、さらにこれらの画像は、CYP27B1(-230/+130」の「Input」の画像の中央のレーン画像(VD:(24h):+、PTH(1h):-)とも類似しています。
 また、「CYP27B1(-3907/-3442)」の「Input」の画像の中央のレーン画像(VD:(24h):+、PTH(1h):-)は、CYP27B1(-230/+130」の「Input」の画像の一番左のレーン画像(VD:(24h):-、PTH(1h):-)や一番右のレーン画像(VD:(24h):+、PTH(1h):+)に類似しています。2種類のバンド画像を交互に並べることにより、6つのバンド画像を作りあげている点から、単なるケアレスミスではなく意図的に画像を流用したと推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.8 (参照 → 説明図No.8
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2f の下段の「Input」の画像において、「VDIR」のバンド画像が、「DNMT3B」のバンド画像を上下反転させたものに類似しています。また、これらの画像は、Figure 2g の最下段の「Input」の画像の「DNMT1」の画像にも類似しています。ケアレスミスにより画像を上下反転させるということは考えずらく、意図的に画像を流用したと推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.9 (参照 → 説明図No.9
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2f の下段の「Input」の画像において、「Ctrl」のバンド画像が、「MBD4」のバンド画像を上下反転させたものに類似しています。ケアレスミスにより画像を上下反転させるということは考えずらく、意図的に画像を流用したと推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.10 (参照 → 説明図No.10
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2f の下段の「Input」の画像の「DNMT1」のバンド画像が、Figure 2g の最下段の「Input」の画像の「VDIR」の画像を上下反転させたものや、Figure 2g の最下段の「Input」の画像の「MBD4」の画像を180度回転させたものに類似しています。ケアレスミスにより画像を上下反転させたり180度回転させるということは考えずらく、意図的に画像を流用したと推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.11 (参照 → 説明図No.11
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 2f の上段の「anti-MBD4」の画像の「MBD4」のバンド画像と、Figure 2g の上段の「anti-MBD4」の画像の「MBD4」のバンド画像が類似しています。

指摘項目No.12 (参照 → 説明図No.12
・論文#4のFigure 3g の「S165A」の画像を左右反転し縦横比を変更(縦幅を拡張)したものが、Figure 3g の「S165A/S262A」の画像に類似しています。ケアレスミスにより画像を左右反転させるということは考えずらく、意図的に画像を流用したと推測されることから、捏造・改竄が疑われます。なお、この画像流用部分については、 "Corrigendum"は出されていません。意図的な研究不正があった場合、論文撤回の手続きが必要です。

指摘項目No.13 (参照 → 説明図No.13
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のFigure 3hの下段の「input」の画像において、5つのバンド画像(WT, S165A, T246A S262A, S165A/S262A)が互いに類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.14 (参照 → 説明図No.14
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S8の、「anti-lgg」の5つの画像(Cont., Dnmt1, Dnmt3a, Dnmt3b, HDAC2)が、バッググラウンドのノイズが類似しており、同一画像であると推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.15 (参照 → 説明図No.15
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S8の「Input」画像において、「Dnmt1」の「+」の画像と、「Dnmt3a」の「-」と「+」の画像の3つの画像は、それぞれ、「Dnmt3b」の「-」と「+」の画像と、「HDAC2」の「-」の画像に類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.16 (参照 → 説明図No.16
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S9aの「Input」画像において、左側の「CYP27B1[-3907/-3442]」の二つのバンド画像が、右側の「CYP27B1[-230/+130]」の二つの画像に類似しており、捏造・改竄が疑われます。さらに、左側の「CYP27B1[-3907/-3442]」の1段目(anti-VDIR)から8段目(anti-lgg)の8つの画像や、右側の「CYP27B1[-230/+130]」の8段目(anti-lgg)の画像は、同一画像であり、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.17 (参照 → 説明図No.17
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S9bにおいて、「control」の「anti-lgg」の画像や、「VDR」の「anti-VDR」の画像や、「VDR」の「anti-lgg」の画像は、単なる白い長方形の画像です(コントラストを最大に上げても、シグナルが全く検出されません。)。

指摘項目No.18 (参照 → 説明図No.18
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S11において、「CYP27B1[-230/+130]」の「anti-H3K9Me3」の「+」の画像が、「LHR[-212/+203]」の「anti-H3K9Me3」の「-」の画像と類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.19 (参照 → 説明図No.19
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S13において、最上段「anti-MBD4」の二つの画像と、中断の「anti-5-MetC」の二つの画像の、4つの画像は、同一画像であり、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.20 (参照 → 説明図No.20
・論文#4のSupplementary Fig.S15の右側「CYP27B1[-230/+130]」の「anti-MBD4」の画像において、左側の「-」のバンド画像は上部に不自然な切れ目(横棒)が存在することから、バンド画像が張り付けられたものと推測され、生データの確認が必要です。

指摘項目No.21 (参照 → 説明図No.21
・論文#4の訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S18において、「Cont.」の「Input」のパネルの右側4レーン分のバンド画像が、「MBD4」の「Input」のパネルの左側4レーン分のバンド画像と類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.22 (参照 → 説明図No.22
・論文#4のSupplementary Fig.S25において、「APE1」の上から2段目の画像(anti-APE1)は、「APE1」の上から4段目の画像(anti-DNA ligasel)と類似(バックグラウンドが類似)しており、同一画像由来であると推測され、生データの確認が必要です。

指摘項目No.23 (参照 → 説明図No.23
・論文#4のの訂正(Corrigendum)前のSupplementary Fig.S28において、「CYP27B1[-3907/-3442]」の「Input」の画像が、「CYP27B1[-230/+130]」の「Input」の画像と類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.24 (参照 → 説明図No.24
・論文#5のFigure3Dの「GIOT-4del.」のLane1のバンド画像(10% input)が、「BRG1」のLane 1のバンド画像(10% input9のバンド画像に類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.25 (参照 → 説明図No.25
・論文#5のFigure6Aと6Bについて、4レーン全てバンドが検出されていない白いパネルのほとんどが、 バックグラウンドが類似しています。例えば、レーン1列目と2列目の間に、右上から左上に斜線のノイズが走っています。よって、これらの画像は、同一画像由来と推測され、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.26 (参照 → 説明図No.26
・論文#6のFigrure 4D の上から6段目の画像(α-IgG)において、AR(wt)のα-IgGの画像のバックグラウンドの濃淡と、AR(Q52)のα-IgGの画像のバックグランドの濃淡が類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.27 (参照 → 説明図No.27
・論文#7のFigure 3Dにおいて、「GR」のレーン1,2,5,6,9,10の部分の画像や、「Brg-1」のレーン1,2, 9,10の部分のゲル画像が、白い長方形で消されており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.28 (参照 → 説明図No.28
・論文#8のFigure 6aの右側(Distal)の画像において、6段目の画像(αSETDB1)と、7段目の画像(αCHD7)と、8段目の画像(αNLK)が、互いにバックグラウンドが類似しており、同一画像由来と推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.29 (参照 → 説明図No.29
・論文#8のFigure 6cの左側(Proximal)の画像において、2段目の画像(αH3K9me3)と、3段目の画像(αH3K9me2)と、6段目の画像(αSETDB1)が、互いにバックグラウンドが類似しており、同一画像由来と推測されることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.30 (参照 → 説明図No.30
・論文#9のFigure 4B について、
「+/Y」の「FSHβ」の組織画像の一部と、「L-/Y」の「FSHβ」の組織画像の一部が一致することから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.31 (参照 → 説明図No.31
・論文#10のFigure 4Bの一番下の段(IP by Axin の KCNIP4のパネル)の「Wild type」の3レーン分の画像のバックグラウンドの濃淡が、「Nurr1 Stable」の3レーン分の画像のバックグラウンドの濃淡と類似するため、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.32 (参照 → 説明図No.32
・論文#11のFigure 4Aの図のレーン7の下部の画像とレーン8の株の画像が類似しています。

指摘項目No.33 (参照 → 説明図No.33
・論文#12のFigure 2B の「INPUT」の「hGCN5」のバンド画像と、Figure 2C の「INPUT」の2列目のバンド画像が類似しており、捏造・改ざんが疑われます。

指摘項目No.34 (参照 → 説明図No.34
・論文#12のFigure 2Cの「INPUT」(一番左の列)の画像 について、 1列目のバンド画像と6列目のバンド画像が互いに類似しており、捏造・改ざんが疑われます(6列目の画像が、1列目の画像に比べ縮小されています)。

指摘項目No.35 (参照 → 説明図No.35
・論文#12のFigure 2C について、「INPUT」(一番左の列)の4列目のバンド画像と5列目のバンド画像が類似しており、捏造・改ざんが疑われます(縦横比が変更してあり、かつ、横に少しずらしてあります)。

指摘項目No.36 (参照 → 説明図No.36
 ・論文#13のFigure 1C について、「+MK4」の24hrsの細胞画像と、48hrsの細胞画像が類似しており、捏造・改竄が疑われます。
 
指摘項目No.37 (参照 → 説明図No.37
 ・論文#14のFigure 2D について、 「UAS-hAR(Q52)」の「AR」の左側5列分の画像が、右側5列分の画像を左右反転させたものに類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.38 (参照 → 説明図No.38
 ・論文#15のFig.3Dの上から1段目の、レーン1〜3の3列分のバンド画像と、レーン4〜6のバンド画像が類似しており、捏造・改竄が疑われます(レーン3は端が切ってあります)。また、Fig.3D の 上から4段目(IP:anti-p65 WB: anti-PPARγ)の、 レーン2とレーン3が類似しています。しかし、この画像に関しては低画質のため、同一画像由来の不正画像かどうか判断できませんので、生データの確認が必要です。

指摘項目No.39 (参照 → 説明図No.39
・論文#16のFig.1Bの「UAS-HEG0」の「TAM」の顕微鏡写真と、Fig.2の「UAS-HE15」の「wt」の顕微鏡写真が類似しており、捏造改ざんが疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.40 (参照 → 説明図No.40
・論文#16のFig.1Bの「UAS-HE19」の「E2」の顕微鏡写真と、Fig.2の「UAS-HE15」の「UAS-tai」の顕微鏡写真が類似しており、捏造改ざんが疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.41 (参照 → 説明図No.41
・論文#16のFig.1Bの最下段の「GFP」の画像において、「E2+ICI」の部分は、単なる白い画像であり、ゲル画像が掲載されていません。

指摘項目No.42 (参照 → 説明図No.42
・論文#16のFig.2 の「UAS-HEG0」において、「wt」の「−」の顕微鏡写真と、「nej3」の「-」の顕微鏡写真が類似しており、捏造改ざんが疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.43 (参照 → 説明図No.43
・論文#16のFig.1Bの一番左の顕微鏡写真(「UAS-HEG0」の「-」)と、Fig.2の「tai k05809」の「−」の顕微鏡写真と、Fig.2の「UAS-tai」の「-」の顕微鏡写真と、Fig.4の一番左(「UAS-HEG0」の「RT」の「wt」「-」)の顕微鏡写真と、Fig.6の左から3番目の顕微鏡写真(「UAS-HEG0」の「UAS-tai」「-」)と、Fig.6の右から二つ目(「UAS-HE457」の「UAS-tai」の「-」)とが互いに類似しており、捏造改ざんが疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.44 (参照 → 説明図No.44
・論文#16のFig.3Cの「HEG0」の顕微鏡写真と、Fig.4の「UAS-HEG0」の「cdk7 ts」の「E2」の顕微鏡写真が類似しており、捏造改ざんが疑われます(縦横比が変更されています)。

指摘項目No.45 (参照 → 説明図No.45
・論文#17のFigure 5B の 「in vitro phosphorylation」の「M2」のバンド画像と「M3」のバンド画像が類似していおり、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.46 (参照 → 説明図No.46
・論文#17のFigure 6B の 1段目のパネル(IB:αVDIR)のレーン1の画像が、4段目のパネル(IB:αHDAC2)のレーン1の画像に類似していおり、捏造・改竄が疑われます。
また、論文#17のFigure 6B の 1段目のパネル(IB:αVDIR)のレーン3の画像を横幅を縮小(約65%縮小)させると、4段目のパネル(IB:αHDAC2)のレーン3の画像に類似していおり、捏造・改竄が疑われます。
また、論文#17のFigure 6B の 5段目のパネル(IB:αSin3A)のレーン2とレーン3の画像を縦幅を拡大(約160%拡大)させると、4段目のパネル(IB:αHDAC2)のレーン2とレーン3の画像に類似していおり、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.47 (参照 → 説明図No.47
・論文#17のFigure 6D の 1段目のパネル(IP:αVDIR)のレーン1のバンド画像と、5段目のパネル(Input)のレーン1,2,3のバンド画像の、4つのバンド画像はバンドの輪郭やバンド周辺の染みが類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.48 (参照 → 説明図No.48
・論文#18のFigure 1E の左側の図の「VDR」の画像において、レーン6,7のバンド画像が、レーン8,9のバンド画像を180度回転したものに類似しています。生データの確認が必要です。

指摘項目No.49 (参照 → 説明図No.49
・論文#18のFigure 1E の右側の図の「ERα」の画像において、レーン12のバンド画像がレーン16のバンド画像と類似しています。また、これらの画像は、レーン14の画像を上下反転させたものにも類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.50 (参照 → 説明図No.50
・論文#18のFigure 1E の右側の図の「ERα」の画像において、レーン10のバンド画像が、レーン11のバンド画像を左右反転させたものや、レーン13のバンド画像を上下反転させたものや、レーン15のバンド画像を水平反転させたものや、レーン17のバンド画像を上下反転させたものに、類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.51 (参照 → 説明図No.51
・論文#18のFigure 2Cの「purified fracdtion」の「Re-IP by αCAF-1p150」のPAGE像において、「BAF170」のバンドの周辺に不連続な線が確認でき、長方形に切り取られた「BAF170」のバンドがPAGE像に貼り付けられているように見えます。生データの確認が必要です。

指摘項目No.52 (参照 → 説明図No.52
・論文#18のFigure 3BのProbe Dの「97.4」付近のバンド画像が埋め込まれているように見えます。生データの確認が必要です。

指摘項目No.53 (参照 → 説明図No.53
・論文#18のFigure 4Dの画像(autoradiogram)について、右から5レーン分の上部が互いに類似しています。
例えば、各レーンの右側にある特徴的なシミの様なスポット(上から1/4くらいのところ)が共通しています。
その一方で、下部はレーンによって異なっています。しかし、その下部の方は各レーンの間にするどい縦線が見られ、編集された痕跡であると推測されます。

指摘項目No.54 (参照 → 説明図No.54
・論文#19のFigure 3cにおいて、「CYP1A1の3MCのanti-p300」と「CYP1A1のE2+MCのanti-p300」 類似しています(縦横比が少し違いますが、極めて似ています。 )。シグナルを強くすると(コントラストを上げると、一番右端のレーンに出てくる、かすかなシグナルの形も似ています。 また、「CYP1A1の3MCのanti-p300」のデータの横幅を少し圧縮して、左が上になるように傾けて、コントラストの付け方を変えると「CYP1A1のE2+MCのanti-p300」の画像を作成できる可能性があります。 また、「CYP1A1のE2」の3つのパネルはシグナルがまったく見えず、単なる白い長方形です。以上より、生データの確認が必要です。

指摘項目No.55 (参照 → 説明図No.55
・論文#20のFigure 2fの上から3段目(NIK(629-947))において、左から1つ目の画像の一部が、左から3つ目の画像の一部に類似しています。 よって、同じ検体を少しずらして撮られた2枚の顕微鏡写真と推測されます。これらの画像においては、著者らは(同じ条件だが)別々の検体の代表写真を示すべきところです。画像の取り違えか、あるいは、不正なのかについて、調査が必要です。

指摘項目No.56 (参照 → 説明図No.56
・論文#20のFigure 2fの上から2段目(NIK)の画像において、 左から1つ目の画像の一部が、左から4つ目の画像の一部に類似しています(色調が多少異なります)。よって、二つの画像は同じ検体由来の画像と推測されますが、これらの画像は、実験方法や趣旨から考えると、同じ検体由来の写真であってはありません。よって、捏造・改竄が疑われることから、生データの確認が必要です。

指摘項目No.57 (参照 → 説明図No.57
・論文#20のFigure 2fにおいて、上から1段目(Control)の左から3列目の画像が、上から3段目(NIK(629-947))の左から3列目の画像に類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.58 (参照 → 説明図No.58
・論文#20のFigure 3b において、「PPAR-γ」(左の列)の「Blot:anti-p65」(上から1段目)の画像が、「GR」(左の列)の「Blot:anti-p65」(上から1段目)の画像に類似しています。また、「PPAR-γ」(左の列)の「Blot:anti-p50」(上から2段目)の画像が、「GR」(左の列)の「Blot:anti-p50」(上から2段目)の画像に類似しています。また、「GR」(左の列)の「IP:anti-p65 Blot:anti-GR」(上から4段目)の画像が、「GR」(左の列)の「IP:anti-p50 Blot:anti-GR」(上から5段目)の画像に類似しています。以上より、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.59 (参照 → 説明図No.59
・論文#21のFigure 4Bの最上段の画像(WB:αFLAG(MR))において、レーン3とレーン7とレーン9が互いに類似しています。さらに、レーン4ちレーン8が互いに類似しています。また、Figure 4Bの中段の画像(WB:αHA(RHA))において、レーン2の画像が、レーン4の画像を左右反転させたものに類似しています。以上より、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.60 (参照 → 説明図No.60
・論文#21のFigure 4Bの3段目(WB:αCBP)のレーン7とレーン8が類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.61 (参照 → 説明図No.61
・論文#21のFigure 4C の 「Na-K-ATPase α1」の1段目(INPUT)の レーン2(aldo)の画像は、レーン3(HC)の画像を180度回転させたものに類似しています。

指摘項目No.62 (参照 → 説明図No.62
・論文#21のFigure 5A の3段目(293F)の左端と7段目(Nurr1ΔY122)の右端において、バンド画像が白い長方形により消されている痕跡が見られることから、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.63 (参照 → 説明図No.63
・論文#22のFigure 6において、左側の画像「cPRE/ARE」のレーン4とレーン5の間の下部や、右側の画像「m5α-R2 PRE/ARE」のレーン11とレーン12の間の下部において、不連続な縦線が見られ、画像を編集した痕跡と推測されます。また、画像の中央部分において、レーン2とレーン4、レーン5とレーン7、レーン9とレーン11、レーン12とレーン14がそれぞれ互いに類似しており、極めて不自然です。以上より、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.64 (参照 → 説明図No.64
・論文#23のFig 1B UAS-hAR(wt) 未処理群(-)とBIC処理群が同じ画像(縦横比 変更)の鏡像となっており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.65 (参照 → 説明図No.65
・論文#23のFigure4A のレーン4とレーン5が類似しており、捏造・改竄が疑われます。

指摘項目No.66 (参照 → 説明図No.66
・論文#23のFigure4B の「hAR Q52」の画像(右側画像)において、「DHT」の5と10のレーンと、「HF」の5と10のレーンとが類似しており、捏造・改竄が疑われます(バックグラウンドの染みの位置などが一致)

指摘項目No.67 (参照 → 説明図No.67
・論文#24のFigure4の「GAPDH」のバンド画像において、「control」の右二つの画像と、「p72」の左二つの画像が類似しています。また、Figure4のおいて、「p72」の「GAPDH」のバンド画像と、「」の「GAPDH」のバンド画像と、「」の「GAPDH」のバンド画像とが、輪郭が類似しています。濃淡については異なることから、露光時間を変えて、撮影したものと推測されます。

指摘項目No.68 (参照 → 説明図No.68
・論文#24のFigure5Bの「GGST-ERa」 と「GST-A02」で真ん中のバンド3本の画像が類似しており、捏造・改竄が疑われます。
コメント (0) | 

類似画像掲載論文に使用された科学研究費 (文部科学省、日本学術振興会関連)

2011-12-29 00:54:00 | 画像類似論文と科学研究費(文部科学省)
公的研究費No.1
・ 研究課題番号:21780091、研究種目:若手研究(B)、研究代表者:藤山沙理
課題名:「miRNAプロセシング調節機構におけるRNAヘリカーゼの作用機序の解明」
2009年度 研究実績報告書に、論文#2論文#4が記載されている。

公的研究費No.2
・ 研究課題番号:21390085、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:伊藤敬
課題名:「ヒストン翻訳後修飾のクロストークと遺伝子転写開始制御」
2009年度 研究実績報告書に、論文#2が記載されている。

公的研究費No.3
・ 研究課題番号:20591089、研究種目:基盤研究(C)、研究代表者:北川浩史
課題名:「炎症制御に関わる核内受容体機能の分子基盤の解析」
2009年度 研究実績報告書に、論文#4論文#5が記載されている。

公的研究費No.4
・ 研究課題番号:20580123、研究種目:基盤研究(C)、研究代表者:五十嵐庸
課題名:「ビタミンD受容体の新たな生体内高次機能の解明」
2008年度 研究成果報告書に、論文#5が記載されている。

公的研究費No.5
・ 研究課題番号:20052010、研究種目:特定領域研究、研究代表者:北川浩史
課題名:「炎症シグナルによる未知核内受容体転写抑制メカニズムの解明」
2009年度 研究実績報告書に、論文#3が記載されている。

公的研究費No.6
・ 研究課題番号:19791019、研究種目:若手研究(B)、研究代表者:中村 貴
課題名:「JNKシグナル系による骨代謝制御機構の解析」
2007年度 研究実績報告書2008年度 研究実績報告書に、論文#8が記載されている。

公的研究費No.7
・ 研究課題番号:19790225、研究種目:若手研究(B)、研究代表者:松本高広
課題名:「性依存性精神神経疾患の分子基盤の解明」
2007年度 研究実績報告書に、論文#12が記載されている。

公的研究費No.8
・ 研究課題番号:19591890、研究種目:基盤研究(C)、研究代表者:矢野哲
課題名:「新規GHRHアンタゴニストの婦人科腫瘍及び卵巣機能に対する効果と作用機序の解明」
2008年度 研究成果報告書に、論文#5が記載されている。

公的研究費No.9
・ 研究課題番号:18659084、研究種目:萌芽研究、研究代表者:武山健一
課題名:「エピジェティックス制御破綻を介した神経変性機構の分子基盤の構築」
2006年度 研究成果報告書に、論文#11が記載されている。

公的研究費No.10
・ 研究課題番号:18657054、研究種目:萌芽研究、研究代表者:柳澤純
課題名:「哺乳類の新規DNAメチル化酵素の解析」
2006年度 研究実績報告書に、論文#13が記載されている。

公的研究費No.11
・ 研究課題番号:18055007、研究種目:特定領域研究、研究代表者:北川浩史
課題名:「新規ATP依存性クロマチンリモデリング因子複合体WINACの機能解析」
2007年度 研究実績報告書に、論文#7論文#8論文#10が記載されている。

公的研究費No.12
・ 研究課題番号:17390014、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:柳澤純
課題名:「核内レセプターを制御するユビキチン・プロテアソームシステムの解析」
2006年度 研究実績報告書に、論文#13が記載されている。

公的研究費No.13
・ 研究課題番号:17109009、研究種目:基盤研究(S)、研究代表者:名和田新
課題名:「アンドロゲンとその標的因子による中枢性肥満と動脈硬化の制御の分子メカニズム」
2008年度 研究成果報告書に、論文#12が記載されている。

公的研究費No.14
・ 研究課題番号:17082012、研究種目:特定領域研究、研究代表者:伊藤敬
課題名:「分泌性シグナルタンパク質の細胞外環境における動態とその作用機構」
2007年度 研究実績報告書に、論文#8が記載されている。

公的研究費No.15
・ 研究課題番号:17054032、研究種目:特定領域研究、研究代表者:伊藤敬
課題名:「ヒストン蛋白質修飾によるクロマチン構造変換機構」
2009年度 研究実績報告書に、論文#2が記載されている。

公的研究費No.16
・ 研究課題番号:17054005、研究種目:特定領域研究、研究代表者:柳澤純
課題名:「核内レセプターの転写を制御するユビキチンリガーゼ複合体の研究」
2005年度 研究実績報告書に、論文#13が記載されている。

公的研究費No.17
・ 研究課題番号:17054013、研究種目:特定領域研究、研究代表者:澁谷浩司
課題名:「発生分化を制御するDECODE回路の解明」
2009年度 研究成果報告書に、論文#4が記載されている。

公的研究費No.18
・ 研究課題番号:17013023、研究種目:特定領域研究、研究代表者:北川浩史
課題名:「発癌における核内受容体機能の解析」
2009年度 研究成果報告書に、論文#2論文#3論文#4論文#5論文#7論文#8論文#11論文#12論文#13が記載されている。

公的研究費No.19
・ 研究課題番号:16687008、研究種目:若手研究(A)、研究代表者:武山健一
課題名:「分子遺伝学的アプローチによる染色体構造調節因子の検索」
2004年度 研究実績報告書に、論文#16が記載されている。

公的研究費No.20
・ 研究課題番号:16207009、研究種目:基盤研究(A)、研究代表者:加藤茂明
課題名:「染色体構造を調節する新規核内複合体群の検索及び機能解析」
2006年度 研究実績報告書に、論文#11論文#13が記載されている。

公的研究費No.21
・ 研究課題番号:16086207、研究種目:特定領域研究、研究代表者:柳瀬敏彦
課題名:「性分化に及ぼす性ステロイド合成・作用系異常に関する基礎的、臨床的研究」
2008年度 研究成果報告書に、論文#12が記載されている。

公的研究費No.22
・ 研究課題番号:16086205、研究種目:特定領域研究、研究代表者:武山健一
課題名:「性ステロイド受容体による転写制御を介した脳の性分化機構の解明」の2004年度 研究実績報告書に、論文#17論文#19が記載されている。
また、2006年度 研究実績報告書に、論文#11が記載されている。
また、2008年度 研究成果報告書に、論文#4論文#6論文#8論文#9論文#11論文#12論文#13論文#14論文#15論文#16が記載されている。
また、2008年度 研究実績報告書に、論文#6が記載されている。

公的研究費No.23
・ 研究課題番号:15659348、研究種目:若手研究(A)、研究代表者:加藤茂明
課題名:「ステロイド受容体転写共役因子SRC-1による骨代謝調節機構の解明」
2004年度 研究実績報告書に、論文#16論文#17が記載されている。

公的研究費No.24
・ 研究課題番号:15659013、研究種目:萌芽研究、研究代表者:柳澤純
課題名:「転写因子の不活性化制御機構の解析」
2003年度 研究実績報告書に、論文#19が記載されている。

公的研究費No.25
・ 研究課題番号:15380067、研究種目:基盤研究(A)、研究代表者:柳澤純
課題名:「ユビキチンシステムによる核内レセプター不活性化機構の解析成」
2003年度 研究実績報告書論文#18論文#19が記載されている。
また、2004年度 研究実績報告書2004年度 研究成果報告書概要に、論文#17が記載されている。

公的研究費No.26
・ 研究課題番号:15201014、研究種目:基盤研究(A)、研究代表者:遠山千春
課題名:「ダイオキシンとポリ塩素化ビフェニル複合曝露による毒性の遺伝子プロファイルの作成」
2003年度 研究実績報告書に、論文#19が記載されている。

公的研究費No.27
・ 研究課題番号:14370329、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:松本俊夫
課題名:「骨芽細胞の分化誘導シグナルの解明とその骨形成促進治療法の開発への応用」
2004年度 研究成果報告書概要に、論文#21が記載されている。

公的研究費No.28
・ 研究課題番号:14360048、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:加藤茂明
課題名:「染色体構造調節因子複合体の機能解析」
2003年度 研究実績報告書2003年度 研究成果報告書概要に、論文#11論文#18論文#19論文#20が記載されている。

公的研究費No.29
・ 研究課題番号:13877175、研究種目:萌芽研究、研究代表者:門脇孝
課題名:「CBPによる脂肪細胞分化・肥大化及びインスリン感受性の調節メカニズム」
2002年度 研究実績報告書に、>論文#20が記載されている。

公的研究費No.30
・ 研究課題番号:13760235、研究種目:奨励研究(A)、研究代表者:荒尾行知
課題名:「哺乳動物生殖組織の成熟過程におけるAUF1の機能解析」
2001年度 研究実績報告書に、論文#24が記載されている。

公的研究費No.31
・ 研究課題番号:13027214、研究種目:特定領域研究(A)、研究代表者:武山健一
課題名:「内分泌撹乱物質による性ステロイドホルモン攪乱作用メカニズムの解明」
2001年度 研究実績報告書に、論文#22が記載されている。

公的研究費No.32
・ 研究課題番号:12672108、研究種目:基盤研究(C)、研究代表者:柳澤純
課題名:「脂溶性ホルモンによるクロマチン構造変換の分子メカニズムの解析」
2001年度 研究実績報告書2001年度 研究成果報告書概要に、論文#21論文#24が記載されている。

公的研究費No.33
・ 研究課題番号:12557093、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:門脇孝
課題名:「PPARγ内因性リガンド同定による肥満・インスリン抵抗性の新規診断・治療法の開発」
2001年度 研究成果報告書概要に、論文#20が記載されている。

公的研究費No.34
・ 研究課題番号:12219206、研究種目:特定領域研究、研究代表者:加藤茂明
課題名:「核内レセプター転写制御の分子メカニズムの解明」
2000年度 研究実績報告書に、論文#24が記載されている。
また、2001年度 研究実績報告書に、論文#21論文#22が記載されている。
また、2002年度 研究実績報告書に、論文#21論文#23が記載されている。
また、2003年度 研究実績報告書に、論文#17論文#20が記載されている。
また、2004年度 研究実績報告書に、論文#16論文#17が記載されている。
また、2004年度 研究成果報告書概要に、論文#17が記載されている。

公的研究費No.35
・ 研究課題番号:12137202、研究種目:特定領域研究、研究代表者:柳澤純
課題名:「脂溶性ホルモンによる骨代謝制御の分子メカニズムの解明」
2003年度 研究実績報告書に、論文#18論文#19論文#20が記載されている。

公的研究費No.36
・ 研究課題番号:11556065、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:加藤茂明
課題名:「核内ステロイドレセプターによる性ステロイドホルモン様化合物評価系の構築」
2000年度 研究成果報告書概要に、論文#24が記載されている。

公的研究費No.37
・ 研究課題番号:11470227、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:松本俊夫
課題名:「破骨細胞分化誘導シグナルと骨吸収性病変におけるその異常の解明(細胞接着から分化制御遺伝子の発現に至る情報伝達機構)」
2001年度 研究実績報告書2001年度 研究成果報告書概要に、論文#21が記載されている。

公的研究費No.38
・ 研究課題番号:11460035、研究種目:基盤研究(B)、研究代表者:加藤茂明
課題名:「脂溶性生理活性物質をリガンドとする新規核内レセプターの検索」
2000年度 研究成果報告書概要に、論文#24が記載されている。
コメント (0) | 

類似画像掲載論文に使用された科学研究費 (グローバルCOE「生体シグナルを基盤とする統合生命学」)

2011-12-29 00:53:30 | グローバルCOEプログラムと画像類似論文
公的研究費No.39

東京大学のグローバルCOE「生体シグナルを基盤とする統合生命学」の研究成果の一つとして、
DNA脱メチル化機構を介したホルモン依存性遺伝子の転写抑制解除機構の解明」が挙げられており、
不正疑惑の論文#4が該当論文として記載されている。






参考リンク

● DNA脱メチル化機構を介したホルモン依存性遺伝子の転写抑制解除機構の解明(Nature, Oct 15; 461, 1007-1012, 2009)

● WSTF(Williams Syndrome Transcription Factor)は二つのクロマチンリモデリング複合体の構成因子として生体内で重要な役割を担っている(Proc Natl Acad Sci U.S.A. 106. 9280-9285 2009)

● 女性ホルモンによるマイクロRNA(miRNA)の産生制御機構の解明(Molecular Cell 36; 340-347, 2009)

● 球脊髄性筋委縮症は遺伝子異常アンドロゲンレセプターの機能破綻によって誘導される(Proc Natl Acad Sci U S A. 106: 3818-3822, 2009)

● 核内糖修飾を介するビタミンA誘導性免疫細胞分化促進機構の発見(Nature, 459:455-459, 2009)

本GCOEプログラム事業推進担当者
分子細胞生物学研究所教授 加藤茂明
コメント (0) |