新人の女性社員に妊娠発覚 「休職します」と言われたが…

2012/1/ 6

   少子化に歯止めがかからない日本の人口は、2050年には9200万人程度になるという推計があるそうだ。生産年齢人口(15~64歳)の減少は国内需要を縮小させ、雇用・労働環境の悪化にもつながるという見方もある。    ある会社では、昨春入社の新人女性社員の妊娠が発覚し... ...
[記事に戻る]

001
天然記念物発見 2012/1/ 6 12:26

まだいるんですね、こんな業務至上の昭和世代管理者が。
こういった人って、どんなときでもずっと文句いいますよ。
たぶん、結婚=退職しか頭にないのでしょうね。
いっそ、次採用する費用はこの人の給料から天引きでもいいのでは?

002
こんなだから新自由主義が経営者に支持される 2012/1/ 6 13:13

こういうのは民間企業に押し付けないで、政府が税金で面倒見るべき問題じゃないか。
経団連加盟のボロ儲け大企業ならともかく、中小企業は戦力も売上もギリギリで頑張っているんだぞ。
「法律を守らせて企業を滅ぼす」って、どこの社会主義国のシステムだよ!

003
辞めるのが「マナー」だろ。。。 2012/1/ 6 14:06

新人は会社にとっては単なる「頭数」
自分の存在価値がどのくらいか理解しているなら
辞めるのが「マナー」だと思うよ。。。

004
いきなりの補充は難しいね・・・ 2012/1/ 6 16:08

女性が妊娠で体調を崩してしまい、休業しなければならない事は結構あります。
既婚者であれば、会社側もそれなりの気構え(準備)もするのでしょうが、高校卒業して数ヶ月ってのはやはり会社側も想定外だったのでしょうね。
仕事の内容にもよりますが、やっと仕事を覚えてぼちぼち出来るようになって来た頃にこういう事だと、補充も難しいでしょう。
(確かにすぐに補充ができる会社側の体制づくりも大切ですが。)
 
あくまで私見ですが、妊娠は急病や事故など避けられず起こることではありません。
記事の内容の人が新人じゃなかったとしても、無責任だと思います。
責任感がある人は、
「自分が抜けた後の事」
をしっかり考えて行動しますから。

005
法人は、自然人のために存在が許されている。正直な話、こんな管理職のいる企業法人から商品を購入したいとは思わない 2012/1/ 6 17:48

賛否両論のコメントが興味深いですが、法人という制度は、自然人(血や肉のある生物学的なヒト)のために便宜的に認められているに過ぎないことをお忘れなく。我が国の憲法は結社の自由を認めていますが、それは営利企業の権利を自動的に約束するものではありません。
ヒトの人権は誕生時から無条件に認められるのに対し、ヒトが集まって作った団体が、法人としてヒトと同様な財産権や人格権を認められる場合がある(注:いつも認められるとは限らない)のは、そのほうがヒトにとって有益そうだからそう決めてみたというだけの話で、人類の歴史の中ではかなり浅いものです。例えば、不勉強な保守自由主義者がその著書を読みもせずに自由主義の守護神として持ち出すアダム・スミスは、彼の時代に登場し現在は株式会社と呼ばれている制度を怠惰な役立たずと否定している。
法人のために自然人を犠牲にするのは、本末転倒。そんな法人は、存在資格なしですよ。

006
皆さん 2012/1/ 6 20:03

避妊とは「家族計画」ですよ。
計画感覚のない人は長い目で見てロクな業績は残しません。
男だ女だではなく「個人の人生設計としてどうよ?」

007
すごいマナーだな 2012/1/ 6 20:37

あらら、女性社員が避妊しないのが無責任なんですか?こういうのって既婚、未婚とか関係あるんですかね?妊娠したら辞めるのがマナーなんですか?それともあれですか、女性社員が子供作るには会社や上司の許可が必要だ、とでも言いたいんでしょうかね?入社○年未満の女性社員は子供を持ってはいけません、とか…冷静に考えたらかなり馬鹿?と思えますが、マジですかね?
適齢期の女性を雇用する場合、そういうリスク(休業など)があることは採用前に予め分かっていることです。そんなことでモメるのは、人事担当部門に計画性がない、つまり雇用管理が機能していないだけですよ。こっちが無駄飯食いですね。
もっともそんな会社は辞めた方がいいような気もしますけどね。妊娠したら嫌がらせしてやめさせられたなんて言いふらされたら、会社も、もの凄いダメージでしょうが、しょうがないですね。

008
なかなかしたたか 2012/1/ 6 22:05

大前提で、生物学的には18,19で子供を生むのは自然なこと。医療従事者なら同意するだろう。35とかで生むよりもよっぽどいい。
でも、社会としてはそういうのを前提としていない。会社にとって「迷惑」なのも事実。子供できたら、第一線で働くことは期待できないだろうし、人員補充できないのも困るだろう。
まぁ、マネージャー氏の「困った」という意見も分かるけど、個人的にはこのしたたかな女性を応援したいね。会社なんてどんどん利用していけばいい。

009
ななし 2012/1/ 6 22:29

少子化に対して危機感がないというか
社会全体で少子化促進キャンペーンをやってるようじゃ子供は減り続けるだろうね。

010
ここいぬ 2012/1/ 6 22:55

今、まさに私の勤めている会社で新人(未婚)が妊娠しました。つわりがひどく、遅刻は当たり前。本人は早々に退職の意思表示。でも、一人しかいない事務職なので、会社側もあたふた。
これでも妊娠した新人の遅刻や早退は、会社としても容認せざるを得ない。
誰が悪いとも言えないだけに、大変な思いをしている人が不憫でならない。

011
三ヶ月で言うなら無責任じゃない 2012/1/ 6 23:03

体調さえ悪くなければ、何ヶ月も引継ぎができる。
体調が悪くなったのは本人のせいではない。急病ならありうること。
会社のために、身もココロも捧げよ、と言ってるのと同じですよ。
ブラックのレッテルが貼られ、新入社員の質が落ちないように会社側こそ自重するべき。

012
責任と言っていたら 2012/1/ 7 00:10

責任と言っていたら、優秀な人は子供なんて産めませんね。計画なんてできず、次々重要な仕事がくるわけだから。また、「じゃあ来月作りますので」なんて都合良くできるものでもないし。そんなこと言っている間に産めない年齢に。
で、いなくてもたいして困らない人なら産めると。
じゃあ、女は働くなよとか言うひといるんだろうね。でもそれってどうなんだろう。
逆に、このサイトでは「何で俺が女を養わないといけないわけ?」「寄生するな」みたいな男の意見も多く見られます。ここのコメント欄が中心の意見であったら、もう日本の人口は増えないね。

013
社畜を得るいい機会だね 2012/1/ 7 01:24

無給の休職扱いで、3年後くらいの新入職員扱いの復帰目処を提案しておけば?
辞めさせるよりも手軽に現場を排除できるし、恩も売れていいんじゃない?
復帰する時期にちょうど人が必要であれば、辞め難くよく働く社畜になると思うよ
会社の情勢が変わってリストラしなきゃいけない場合でも、あっさり切れる駒だし、会社がそこまで困っていれば切る理由にはなるよね
維持コストだってほとんどかからないし、部署の調整といって2~3ヶ月なら復帰時期を待ってもらう事だって可能
どうせ辞めることになるなら、こんな都合のいいことはないと思うけど?

014
キチガイだよ 2012/1/ 7 08:36

外資で10年以上働いていると、こんな上司キチガイ以外の何者でもない。というか犯罪、パワハラ。心の中でどう思うと勝手だけど、こんなことおおっぴらに言ったら、上司の方が普通はクビという感覚。社員なんかいつでも好きなときに辞めちゃうものとどうして思えないのか、不思議でしょうがない。

015
躊躇 2012/1/ 7 12:36

何かこの記事やコメを読んでると女性を雇うのは躊躇ってしまう。

016
6さんに同意 2012/1/ 7 13:03

避妊する・しない以前に人生の計画が立てられない無責任な人間だな。

017
マネジャーをボロクソに言っているコメントもあるが、 2012/1/ 7 13:35

単純に社員同士の話。自分が当事者だったら同じように人事に怒鳴り込むと思う。ただ、それとクビにするかどうかは別問題で、代替要員さえ手配できればよいと考える。
そもそも怒鳴り込まなければ人事は前例を踏襲して「休職では代わりの人員を補充しない」と言うだけなのだから、怒鳴り込んだことによって専門家に相談し、臨床心理士のような意見を引き出しただけでも御の字というもの。
会社批判やクソの役にも立たない机上の空論を打ち立てるよりも腕の立つマネジャーと言えるかもしれない。

018
辞めるのがマナー…じゃなくて正解かも 2012/1/ 7 16:02

 小売ってことは家族向けなんかの商品なんかも扱ってると思うが、こんな管理職だらけじゃ、ろくな商売できないと思うよ。

 そういう雰囲気って従業員を通して、客にも伝わるものなんだよ(そういうのって、不思議に「売ってやっている」って態度にでちゃうんだよ)。それに、その従業員が妊娠を理由に解雇された、という口コミが広まったらお店のイメージ下げちゃうね。結局業績悪化、後は…。

 だから、女性は権利を最大限に行使し、産休、育休、各種手当等もらって、やめちゃうのが正解かな。

019
実際は 2012/1/ 7 17:36

この記事内容だと、一年も経ってない新人、悪阻で体調不良で休暇もやむを得ずであり、育児休暇もとる。
実際、常識あれば辞めるよ。会社に貢献してないじゃない。一年も経ってない新人だよ?復帰しても実際は、すぐに使えないじゃない。実際に、こんなの職場にいたら、女性にとってもいい迷惑よ。綺麗事では済まないでしょう。
まぁ常識ないけど、権利だけは主張するタイプですね。

020
元気いっぱい 2012/1/ 7 19:22

昨年初旬、私の部下(20代前半)が付き合っている彼氏との間に子供ができました。週末まで何事もなく働いていたのですが、やはり体調不良で産婦人科へ・・妊娠三カ月でした。要はデキ婚。私が彼女に最初にかけた言葉は、「おめでとうと言っていいの?」そしたら、「私彼のこと大好きですからおめでとうです」ということでした。そこまで言われたら、祝福してあげるしかないですよね。それ以降二人で一生懸命働いて仲良く生活していけば良いのでは。彼女は彼氏と話し合い籍を入れ、出産後に結婚式をする予定です。新入社員どうのという考えはどうでしょうか?最終的には上司、同僚、部下等個々の考え方になると思いますが。

021
独身者に負担を強いることに!? 2012/1/ 7 19:42

有る意味、昔であれば、皆結婚するのが当たり前だったので、自分達に子供が出来た時のことを考えて「お互い様」精神で、回すことも出来たのだろうけど、今は結婚しないと出世しないと言うこともなくなってきて、独身の社員や上司も増えてきているから、その人達にとっては家族持ちの「子供や家族の都合で・・・」のツケが、自分達独身者に回ってくると不満が出てきてしまう。
公平性を考えれば、子持ちの人の「子供が熱を出したので休ませて下さい」と独身者が「趣味のクルマの洗車をしたいので休ませて下さい」を同列に扱うような社会にしなければダメかも?

022
きっ地基地だよ 2012/1/ 7 20:00

外資で10年以上働いていると、こんな女子社員キチガイ以外の何者でもない。というか犯罪、会社の利益を木つぶす横領みたいなもん。心の中でどう思うと勝手だけど、こんなことおおっぴらにヤったら、女社員の方がクビというか損害賠償請求されるべき感覚。大人なら責任をとろうと思えないのか、不思議でしょうがない。

023
すぐ産休取るわけでなし。 2012/1/ 7 23:09

人としてまず「おめでとう」くらい言えないものなのでしょうか。急病人にもこんな言葉の鞭を打つ上司なのでしょうか。嫌な人ですね。女に生まれたこと自体が罪だと責められているようです。

024
774 2012/1/ 8 00:24

いつでも好きなときに辞めちゃう無責任な人がいるのか、外資には。

025
子持ち女性 2012/1/ 8 01:05

私は女性だけど、この女性の味方は出来ないですね。今の世の中、他にも仕事をしたい人は沢山いるし、きちんと使えて、毎日働ける人が欲しい会社側の気持ちがわかります。計画性の無い、責任感の無い女性がいると、せっかく少しずつ女性の社会的立場も上がってきたのに…と残念に思います。

026
人事担当者なら 2012/1/ 8 01:24

この女性の要求が正論なら、今後未婚の女性の正社員採用はリスクが多すぎて控えるねぇ~。未婚女性はまずアルバイトかパートで採用して、一定期間ののち、適性を評価して正社員に登用。女性の地位向上には反するが、これが社会の正論になるなぁ~。

027
社会で子育てをする時代 2012/1/ 8 02:07

子供はこの国の将来を支える存在。もっと協力的になれないと困るのは自分達では。
それに子供は天からの授かり物。避妊していたのに、という事も・・・。
計画通りの人生を送っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
自分が突然事故で休職せざるを得なくなったとしたら会社にどうして欲しいのか?
「困るけど何とかする」と言えるようになりたいよね。

028
キチガイだらけ 2012/1/ 8 02:10

子供って授かり物だよね。作ろうと思って作れる夫婦だけじゃないじゃない。大体こういうアクシデントを処理できる能力があるのがマネージャーじゃねえの?
外資は存在が既にキチガイだから、この会社が外資なら仕方ないのか。
子供の体調で仕事を抜けるのと車の洗車を同列に扱っている人もいますが、だからダメですとなると親の訃報にも知らんぷりしろってことだよね。
独身者の不満なぞどうでもいい。(という私も独身者だが)
この程度をキチガイと考える日本そのものが既にキチガイだらけだ。

029
人事が見る目がなかった 2012/1/ 8 03:43

高校でて直ぐに就職する女性は、まず1年以内に妊娠しちゃう子が多いです。
それが原因で、高卒では正規採用が女性は中々みつかりません。高校の進路担当教師も頭を悩ませています。
表立っては問題にされていませんが、高卒の就職率が悪いのにはそのような要因もあるということです。
反省すべきは、A子さんではなく人事担当者です。

030
現実 2012/1/ 8 04:26

女尊男卑の世の中とか言ってる男が馬鹿みたい
男にも責任とらせる事ができたらいいのに

031
マネジャーの言葉はもちろんよくないことだけれども・・・ 2012/1/ 8 05:46

本音ではありますよね・・・
今の時代大企業ならともかく、1円の利益を出そうと踏ん張っている中小企業にとっては一人の欠員でもとても痛いでしょう。
この女性社員がやるはずだった仕事は、当然他の社員に回され負担になるわけで・・・
まだ入社して間もなく、戦力になるかもわからない段階で「長期間休みます。でも給料はください。」なんて言われたら、去ってもらいたいのが本音。
妊娠というものはある程度コントロールできるのだから、このケースにおいては女性側の計画性のなさもあるかと思います。
単純にこれを少子化問題と関連付けている人は、少し冷静になるべきです。
企業、その他の社員側から見て「日本の未来を優先し、自分の会社、生活を潰す」なんてことが果たして出来るでしょうか?

032
2012/1/ 8 07:09

これは計画性のない新人社員と採用した人事部がアレだな~。子供作るにしても状況とタイミングを考えろよ。入社一年足らずして休職、さらには復帰するから席確保しててくれとか寝言言ってるのかと怒鳴りたくなるわな。しかも正社員だから簡単に首にできないとか会社として涙目だ。
会社だってボランティアじゃないんだから、実績を出してなく計画性もない無責任な社員に金払ってまで保護する義理もないな。その”金”を捻り出すのに結局他の社員に負担を強いる必要も出てくるし。現場社員にとっては良い迷惑だ。
あとこういう新人社員を採用した人事部も悪いわ。女性を採用する以上、こういったリスクが付きものなんだから、そういうことも計算に入れて採用しないと。
こういうのが起こる以上、女性は雇いにくいし要職に就かせ辛いんだよな。

033
vc 2012/1/ 8 08:44

ただでさえ使えない新人の給与+補充の給与を何ヶ月も払うなんて無駄。
むしろ会社に籍を入れておく金を払ってほしいぐらいだ

034
某管理者 2012/1/ 8 09:44

賛否両論のコメントがございますが。。。
「休職だと代わりの人員を補充できないし」と有るように、何処の企業でも予算が有り、その予算に則って採用を決めるはず。しかも、職場の他の方々への業務負担増が考えられます。一人で仕事をしている訳では無く、協力の上での業務のはずです。
この女性は、計画性の無い行動を慎むべきだったと考えます。

035
としあき 2012/1/ 8 10:56

既に指摘されている方もいますが、妊娠と言うのは人生を左右するかなりの重要な事柄です。「予想外だった」で済ませられるようなものじゃないと思うんですがね。しかも「これを機に結婚」と言う事は結婚もしていなかったわけだ。所謂デキ婚なわけで、それ自体はそう珍しい事じゃないのかも知れませんが、相当無計画ではあると思うんですがね?これ、彼女だけではなく当然彼氏の方にも当てはまる事なんですが。
実際妊娠すのは女性の方なんでそっちの方にばかり話が向かってますが、そう言う状況なのに彼女を妊娠させちゃう彼氏の方もどうなのよ?会社の歯車になれ、妊娠なんかせずに働け、とは言わんけどとも働き(だと思われる)じゃないと立ち行かないような経済状況なのにやる事じゃねーだろ、と。

036
ヘタレ爺 2012/1/ 8 11:43

在職時 同例な事がありました。やはり企業人間にとっては企業の損得しか頭にない? 私も上司さんと同じでした。…………今では、おめでたい事なのに心から応援すべきだったと後悔です。何故に皆で協力しあって御祝い出来ないのかと…………何も被災地支援だけではなく身近なところから気を配る事も大事です。 取引先 顧客から大事にされる企業は先ず身内を大事にしている企業です。

037
独身者の負担? 2012/1/ 8 12:31

老人になった時には、今、厄介者扱いしている子ども達の経済活動や税金で社会が成り立つんではないでしょうか。
次世代育成もできない程度の会社で働いてても自分の老後資金なんて無理かもしれませんよ
そういう個人レベルの話で言ってるわけではないですが、この会社の人にはその方がまだ理解できるかと(⌒-⌒; )
将来の納税者をできるだけ保護して教育受けられるよう守るほうが大事。

038
hana 2012/1/ 8 15:16

義務を果たさないで権利を主張するなんてもっての外だと私は思います。雇用・給料に見合う仕事はして当然!それは社会人の義務だと思います。何もなしていないうちに権利だけ主張するな!と思うのですが。。。
まぁ、このケースはもう雇用しちゃったんだから、雇用の際に無計画な人種だと見抜けなかった会社の、高い学習費用だと思いあきらめるしかないでしょうね。

それから、会社に迷惑かけてもいいなんて思ってるこのような女性よりも、なんとか会社にかける迷惑を最小限にしようと思っている女性が多いから少子化が進むのではないかと思います。こういった女性を全面擁護することで、さらに、少子化に歯止めがきかなくなると私は思います。

039
想像し難い話ではあるけど 2012/1/ 8 17:03

ここで計画性云々いってる人達の会社は、今年子作りしろとか、来年子作りしろとか、会社から指示されて子作りしてるんだよ。たぶん。

040
社会全体としてとケアすべきと言いつつ 2012/1/ 8 17:03

現状は、実質的に所属企業が負担するしかないことが問題ですよね。
そう簡単に増員できないから周りの社員たちでカバーしていくしかないわけですけど、その場合はその人たちの家庭人としての時間が犠牲になります。
出来るだけ、周囲に負担をかけないように努力しているママさん社員の人にしてみれば、こんな新人社員なんて冗談じゃないでしょうね。

041
くれあ 2012/1/ 8 19:05

既婚者が妊娠してなら予測も可能でおめでたいことでしょうが、
新人出来婚休みますじゃ話が全く別。無計画無責任ですって言ってるようなもの。
新人ひとりで混乱するようなアホな職場もないですが。

仕事教えてようやく一通りできるようになったと
思った矢先に突然結婚退職されたことありましたが、
内心凄い無駄な事をさせられたと思いましたよ。

042
あき 2012/1/ 8 19:18

以前の企業が面接で付き合っている人が居るのか聞くのは非常識か?との記事でコメントした者です。実際聞かれたときは憤慨しましたが、若手女子社員のデキ婚・退社が続いた為にとの事。デキ婚社員の補充で入社したのに、同期女子社員は1年でデキ婚、育児休業終了間近で退社を申し出てきました。
面と向かって彼女に文句を言う人は居ないし、本人はおめでた・結婚ハッピーモード全開でしたが、周りは迷惑以外の何者でも無かった。
避妊していても妊娠する事もあると言ってる人がいますが、それは避妊ではありません。
子供はアクシデントで出来るものでは無いです。今はその気があれば、ほぼ100%避妊出来ます。少なくとも数年間勤務し、会社に貢献してる社員なら未だしも、新卒で仕事も覚えない内に妊娠・産休って非常識な恥知らずとしか思えません。中小企業にそんな女子社員を雇用し続ける余裕は無く、その後女子社員は採らない方針です。

043
もうちょっとどうにかならないのかな 2012/1/ 8 19:58

この例の人が無計画なのはわかるが、一般論としていつなら産んでいいのか。
中堅になってばりばり仕事をしてほしいとなったときに産むのは迷惑じゃないのかなあ。
身体的なことを考えれば20代のうちに産むほうがいいだろうし。
周りの人が迷惑だって言い分もわかるけど、子供を生み育てるためにはどうすればいいのか、結局女は働くなということでしかなくなるな。それでいいのかな。
まあ、国が企業にも補助を出すとかしないといけないのだろうか?

044
正直迷惑 2012/1/ 8 20:14

私は女ですが、マネージャーの気持ちは良くわかります。
彼女がすっぱりやめてくれれば新人を新しく採用し直して教育すれば、職場として大変な期間は新人が育つまでですが、辞めないとなると、臨時で短期で働いてくれる人を雇うか、他の人員で埋めるかしかないですね
前者だと、臨時社員を教育している間は戦力として考えられないうえに、育ってきた頃に彼女が戻ってくる
半年そこらしか働いてない彼女より、経験を積んだ臨時社員にさよならしなくてはならない
後者だと周りの負担が大きくなる上に労務管理も大変になる。
結婚していない人間の妊娠は想定の範囲外であると考えていたのでしょうが、そこを企業の甘さだというなら、企業は女性の採用を躊躇するでしょう。同性として彼女は迷惑。

045
ただのデキ婚だろ 2012/1/ 8 20:40

会社は個人に対し何もしてくれない…というなら、逆の見方をすれば
「会社はあなたのものじゃない」だよね。
社会出て1年目の上、入社して半年そこそこの労働能力なんて
バイトと実質変わらないよ。会社は組織で成り立ってることをもっと認識するべき。

よくも悪くもそういう会社だったってことなんだから、彼女も辞めて転職するなり
独立開業するなりすればいいじゃないか。どうせそれもできないんだろ。
就職氷河期に高卒で雇ってもらえただけどんだけ恵まれてると思ってるんだ。

046
子供できて怒られる国なんて日本くらいだろうな 2012/1/ 8 21:26

男は子供産めないんだから女が産むしかない
子供産みづらい社会にしたら将来国が廃れるだろ
自分の会社が安泰なら国がどうなろうと知ったこっちゃないて事?
それを見通せない馬鹿の方がこの女性より価値ないから

047
あの~ 2012/1/ 8 22:13

この記事内容からすると、実際に同じ職場にいたら迷惑です。
ほかの女性の立場が悪くなる可能性が有りますよね。
一年も経ってない新人、妊娠して体調不良で医師からも私傷病休職を勧められてる、仮に休職しなくても日々の欠勤・早退・遅刻の可能性ありって事。また体調悪そうにしてたら周りが気を使って仕事に支障。
育児休暇もとる。
これが、中堅の女性なら周りの女性も暖かく接するけど、一年も経たない新人なら迷惑です。
休暇の権利だけ主張するけど、周りの迷惑は省みないタイプです。こんなのがいるから、女性の妊娠出産後の復帰に男性から理解が得られなくいの。

048
独身貴族気取り 2012/1/ 8 23:39

会社は正しいと思うけどこれが少子化の原因だと思う

独身者は他人サマの子供がおさめた税金食い潰して老後やるんだよね?

将来の年金は、独身者と既婚者は貰える額変えればいいよ

身銭切って子供育てて「お前のクソガキだろ」と言う目で見られて独身貴族のように金も使えず働いた既婚者と、「お前のクソガキだろ」と言う目で見てた金を使って溜め込んだ独身者が同じ年金じゃおかしい

そこまでやらないとわからないよ日本は

049
30才中間管理職 2012/1/ 9 00:06

勇気あるなあ。
私は女ですが、有給もすべてドブに捨てて、36協定ギリギリまで超過勤務しています。
手抜きはしても、毎日オシャレしてかわいく笑顔をこころがけたりしているんです。

結婚はしたけど、子供作る余裕はないです。

そんな女性も居ますということで。
女はみんなってひとくくりにしないで欲しいなあ。

050
ななし 2012/1/ 9 04:45

避妊したところで、100%妊娠しないとは言い切れない。なのに、ここまで偉そうに言われるのはどうかと思う。頭の固い上司。

計画性がないという意見も、女性側が悪いように解釈しやすいですが、100%避妊ができないことや、相手の男性の方の性欲次第という点考えても、女性側だけが悪いとはいいきれない。

起こったことをどうするか、その後の本人の対応で責任感あるかどうか本質がわかる。

051
555 2012/1/ 9 05:49

子は宝じゃ、ぼけども。

052
おどろいた 2012/1/ 9 09:13

 会社側の意見に肯定的な意見が多くて驚いた。
 せっかくの「おめでた」を祝えないなんて嫌な世の中だ。これじゃあ子ども産む人減るわ。
 妊娠でこうだから、将来あるであろう「子どもの急病」「保育園からの急な呼び出し」で休み、早退もできませんなあ。
 いっそのことロボットでも雇えばいい。じゃなきゃ田舎の県道脇にあるような自販機ショップにでもしてしまえ。
 メンテさえきちんとすれば、妊娠はおろか、病気も怪我もありゃしない。
 そんな店、私ゃごめんですが。

053
社会的ハンディのある人はみんな辞めさせる気? 2012/1/ 9 11:17

 法的なことはともかく、私もバブル世代なので男性マネージャーの気持ちもわからなくもないけど、今は男も育児休業を取得する時代。
 男の場合は、業務の繁閑を見越しながら育児休業の取得の可否を考えるケースが多いけど、もし中間管理職の男性と母親2人切りの家庭でお母さんが不治の病で入院しても同じことが言えるのかな…。
 加えて子供は不妊症の増加もあり、授かった時に産みたいという女性社員の気持ちにも配慮していくべき(妊娠中絶に対する男の側の理解不足も問題です)でしょう。
 これからどんどん育児や介護で一時リタイヤを余儀なくされる社員が大企業だけでなく中小零細企業にもリアルな現実として発生していきますが、臨機応変に対応できる会社こそがこの厳しい世の中を生き残っていけると考えます。

054
唯我独尊 2012/1/ 9 13:05

>049
あなたのように「無理」をして迄働かなければならない事そのものが問題なんでしょうね。
その仕事のあり方を、あなた自身でコントロールされているのであれば問題ないのですが、「会社」によって有形無形のプレッシャーにより、「強要」されているのが多くの「現実」。
それをここで多くの人が「社畜」と言っている。
労働基準法その他「労働者」を「守る」法律が何故有るのかその精神をもう一度考えて見れば良いのじゃないか。
それを無視して「現実は」と言う議論は根本的に間違い。
その「現実」がおかしいのだから、その「現実」を変える努力をすべきだ。

055
デカ頭 2012/1/ 9 13:49

休職扱いだと、公務員でも補充要因はありません。
企業ならなおさらでしょう。

どこも人がいないんですよ。

新入社員が休職するなら、他の人を雇っていたと言われても仕方ないと思いますよ。

会社側に肯定意見があるのは、女性がとか急な事故や病気が問題なのではなく、新人社員だからでしょう。

現場に負担が掛かるのは決定ですから、女性の休職で無給になった分、負担のかかる現場に負担手当を支給する制度を立法したらいいと思います。

人員削減で減らされているんですから、負担増はサービス残業当たり前になりますよ。

056
Kimpoki 2012/1/ 9 14:49

皆、論点が外れている。
新人教育で"性教育"をするしか無い。
学生どもがつまらない授業を聴いていた訳無いだろ( ̄^ ̄)ゞ…

057
一中間管理職 2012/1/ 9 14:50

こういう場合に笑顔でおめでとうと言って気持ちよく休職させられる職場環境が望ましいのは誰も異存ないだろう。
しかし、自分の職場に当てはめてみて、明らかに無計画なヤツを笑って受け入れられるような資金や仕事に余裕のある職場も多くはなかろう。結果論だが、せめて先に結婚すべきだった。そうすれば、数年内に妊娠するだろうな・・位の想像を人事は働かす。休職の可能性を考慮した人員配置も工夫できる。
妊婦は社会から優遇され、大切にされるべきだが、自分も含め、周りとその環境を作り、維持する努力をしないと実現しないものだ。
ただ、もうこうなってしまった以上、笑って送り出そう。そして笑って復職を迎えよう。

058
39 2012/1/ 9 14:56

>38
それでは暗に、健康状態を顧みず働き続ける事が義務だと言ってるのと同じですよ。先ず会社側が労基を守ろうとしていない事が問題なんであって、会社側の義務を社員側に転嫁するのは如何なものかと思いますね。中盤以降のご意見はごもっとも。
>47
会社側の理屈で言えば、1人も産んで欲しく無いって事にしかならないでしょ。でも社会的には子供は必要。女性に子供を産んでいただく事が前提なら、より若いうちに、より能力の低いうちに産んでいただくのが合理的というもの。中堅以降の仕事が出来る女性に休まれる方が痛い。
>48
独身として耳が痛いが全くその通り。既婚者の負担を独身者に分散する必要があるね。でも年金は老人に配られてしまうので意味が無いよ。税金で独身者から既婚者(というより子供)に直接所得分配した方がいい。少子化対策にもなるし。

059
そもそも、存在価値のない会社ではないかな 2012/1/ 9 16:15

単純な話、社会正義に反する行動を取らなければ存続できない会社は、もともと社会に存在させる価値がないのです。解散したほうがいいでしょう。
「経営が厳しいから、不正義を許せ」という要求は、法人という特殊な地位を得て法律上のさまざまな便益を与えられている団体組織として許容できません。
コメントに多く見られる、道理の順番が分かってない人たちは、会社のために人間を犠牲にすることに疑問を持つ能力を失っている。そういう方々は、会社の利益のためなら、最終的にどんな犯罪でもやるでしょう。でも組織犯罪は、個人単独の犯罪よりも重罰になります。全体主義や事なかれ主義で会社に尽くして、人生を棒に振らないようご注意下さい。オリンパスの経営陣たちは、これから個人として、控えめに計算しても総額数十億の桁に達する損害賠償訴訟を抱えることが決まっています。しかも、原告はオリンパス株式会社。守ったはずの会社から訴えられると。

060
としあき 2012/1/ 9 16:33

>39
子供生んで育てるのは親であり、その親に計画性が無ければ苦労するのは子供だと言う事をお忘れなく。会社云々以前に「経済的に厳しい」状況の中で子供を生んだ場合、会社中心に考えなくても大変でしょう。親が育児を手伝ってくれると言う可能性はあります、が。
無論機が熟するのを待っていたら子供を作る時機を逸しかねないと言うのもありますが、自分の方も準備ができてないのに子供を作ったりしたら親の方だって大変ですがな。「子供は宝」だとはしゃぐのは別に構いませんが、責任とか色々発生する事を忘れてる方も結構いるようでちょっと驚きですね。

061
男性 2012/1/ 9 18:50

俺も酷い目にあった事はある。妊娠発覚と長男の赤ん坊が身体が弱いのか風邪引きやすい子の同時だった。

女の体調が良くても、子どもが風邪で看病休み。

子どもの体調が何ともなくても、次は女が体調不良という繰り返し。


最初のうちには、看病や妊婦さんは仕方ないで済んだが、あちこち休む回数が多くなっていくたびに、「仕方ない」を通り越して、ワケが分からんくなる。
というか、男の俺から見たら、誰でも悪いわけでもないのに、仕事での立場として「そう思わざるを得ない。」これに尽きる。

こういう状況で仕事でのモチベーションはもちろん最悪。


女性特有のケースは、妊娠がどうであれ、親子の体調管理がどうであれ、今後の事や子どものために考えて、寿退社か体調管理があまり出来ないようなら、短時間でのパート勤務変更が望ましいと思うけど。

062
会社人間 2012/1/ 9 18:57

この会社の女子社員って子供産まないんだね。結婚してても。でもいまだに妊娠したらクビっていってる会社があるんだ。

48さんいいこといってるね。

063
>059 2012/1/ 9 19:17

ブラック企業が休職の件で悩み相談するか?
この件を以っていきなり犯罪企業扱いかよw。余裕のある大企業以外はどこの職場も似たり寄ったりの悩みがあるのよ。
まずはパソコンの電源を切り、外に出よう。話はそれからだ。

コメントを入力

ハンドルネーム
コメント
   

※ハンドルネームは入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。
コメントの掲載基準については、をご一読ください。

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

編集経験者を緊急募集

J‐CASTの業務拡大にともない、編集スタッフを緊急募集します。

ブログ'

「消費」と「賞味」違いが分かる?

スーパーに並ぶ食品表示って複雑! そんなあなたに見極めのポイントを伝授します!

ブログ'

タツノオトシゴが、がぶり

タツノオトシゴが餌を食べるときの「音」を聞いたことはありますか?

ブログ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ