腰の悪かった長い時期、骨盤の前傾角度にはかなり関心をもっていた。それで骨盤が前傾してヒップアップしたものはよいもの、骨盤が後傾して尻の下がったものは病んだものだと思い込んでいたようなところがある。だが冷静に考えてみれば腰が悪くなくても運動不足でも尻は下がる。つまり運動不足なボルダラーのオネーサンにできることがなぜ、何年もクラックを必死にやっているヒトにできないか?ということを書いてみたい。かつて自分自身、クラックはそこそこのぼれたがボルダーはさっぱりだったので、このことについては長らく考えた。結論はクラックとボルダリングでは要求される筋力が違うということだ。おおまかにいうと、クラック(とくにフィンガークラック)では前腕の指屈筋の力が必要なのに対して、ボルダリングではカチ力(手のひらの筋力)が要求される。かぶったフィンガークラックが登れる人ならおなじような傾斜のガバルートは登れるだろう。だが手のひらが弱ければカチがもてずボルダリングでは登れない。かたや手のひらが強くボ
ルダリングが得意な人も指屈筋に力がなければガバルートですぐにパンプすることになる。詳しくいうと、カチで最も要求されるのは人差し指の手のひら(三番目)の関節をロックする力である。ポケットボルダーなどは話がかわるが、ボルダリングでもっとも必要な才能とは何かと聞かれれば、私は人差し指の虫様筋の大きさだと答えたい。この筋肉の大きさは人によって個人差が大きい。これが大きい人はカチもち(ボルダリング)がもともと強い。そして小さい人に比べてどんどん強くなる。一方クラックが好きな人というのは有体にいうならばフェースが苦手なひとであり、カチが苦手なひとであり、人差し指の虫様筋のもともと小さい人だ。こういう人は手のひらが薄く、人差し指の付け根から親指までの距離の短い人である。(そこに人差し指の虫様筋がある。)がこの虫様筋の小さいことがクラックではプラスにはたらく。虫様筋は特殊な構造をしていて(詳しい説明はこれまで何度かしてきたので今回は省きたいが)手のひらの関節をロ
ックすると同時に指先の指屈筋をたぐりよせて弛めてしまうという働きをする。もしフィンガージャムをするときに、この筋肉に力が入れば指先に力がはいらなくなり指先フニャフニャでジャムは抜けてしまう。ハンドジャムでも虫様筋が小さいことはプラスにはたらく。一般にハンドシャムは手のひらをくの字に曲げてとめるものだと思われているし、実際、技術書などでもそう書かれている。虫様筋に力を入れて手のひらをロックさせるのがハンドジャムだと思われているがこれは完全に間違っている。とここまで書いてきたが、つかれてしまった。毎度どのくらい理解されているかははなはだ疑問だ。クラッククライマーもちょっと工夫すればボルダリングが強くなれる、ということをこれから書きたいと思っているしフィンガークラックが得意でないひとについて も書いてみたいと思っている。