IT普及の基本指標としては、パソコンやインターネットの世帯普及率と並んで携帯電話の普及率も重要であろう。

 携帯電話の世帯普及率は2人以上の世帯を対象とした内閣府(旧経企庁)調査と単身者を含む総務省調査とがあり、前者は携帯電話については2002年以降に調査が開始されている。

 長期的な時系列が得られる総務省データによると1993年の3.2%から2003年の94.4%へと10年間で一気に0%近くから100%近くへと急増しており、国民に広く普及した点が、やはり、印象的である。特に96年から97年にかけてが最も普及率が上昇した時期である。

 2004年、05年には2年連続で対前年マイナスに転じたが06年には再度上昇し09年は96.3%と過去最高になっている。10年には93.2%と再び低下した。

 一時期、携帯電話とPHSとが平行的に伸びていたが、近年はPHSは少なくなっている(99年以降は携帯電話とPHSを一緒にした普及率として計算されている)。

 より信頼性の高い内閣府調査では2011年の携帯電話世帯普及率は92.9%となっている(ただし単身世帯を含まない)。パソコンと同様携帯電話も2005年には世帯普及率が対前年マイナスとなり、82.0%へと低下したが、2006年以降は再度上昇傾向となっている。

 パソコン、インターネットの普及率、及び統計調査の性格やデータ評価上の注意については図録6200参照。中国の都市部の世帯当たり携帯電話普及台数は図録8200参照。国際比較は図録6360

(2004年5月29日収録、2005年4月18日、5月17日、2006年4月24日・5月20日、2007年5月26日・8月10日更新、2008年5月13日更新、2009年4月18日・4月20日更新、2010年4月20日・5月26日更新、2011年5月19日更新)

サイト内検索
関連図録
2280 主要耐久消費財の世帯普及率推移
6200 パソコンとインターネットの普及率の推移
6360 携帯電話の普及率の推移(国際比較)
6363 携帯電話の利用実態
6365 携帯電話代の支出
7370 パソコンと携帯電話の都道府県別世帯普及率
8200 中国における耐久消費財の平均保有台数
図録書籍 内容・目次