連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(7)
特定のサイトにだけアクセスできない
山本洋介
2005/4/20
|
Windows Updateができないという苦情 |
「律子さん、ちょっといいですか」
相変わらず日々のネットワーク管理とコーディングに追われている律子さんですが、律子さんのところに困った顔をした後輩の英人君がやって来ました。このごろ遅くまで作業しているみたいなので、彼に与えられた課題のプログラムが書けないので悩んでいるのかと思いましたが、今日はネットワークのトラブルのようです。
律子さんも納期が差し迫っているのですが、管理者なので話くらいは聞いてやることにしました。
英人君:
「なんか、つながらないサイトがあるんですよ」
律子
: 「ん? どういうことよ」
英人君:
「Windows Updateにつながんないんですよ」
律子
: 「込んでるからじゃないの」
英人君:
「でも、福嗣先輩のマシンからは簡単にアップデートできるんですよ」
律子
: 「ほかのサイトにはアクセスできるの?」
英人君:
「それはいまのところ問題ないっす」
律子
: 「じゃ、いいじゃない。私だって忙しいのよ」
英人君:
「さすがにアップデートできないのは問題じゃないのかと思うんですよ」
英人君がいうには最近自分のマシンがアップデートされていないようなので、気になって手動でアップデートサイトにアクセスしてみたのだけど、Webページが表示されないというのです(セキュリティが最近問題となっていることもあり、律子さんの管理するネットワークのクライアントは自動的にOSのサイトへアップデートを確認に行くように設定されています)。
律子さんはどうせ相手のサーバの問題で時間が解決してくれると思っていたのですが、後輩の前でちょっとくらい仕事のできるお姉さんぶりを見せ付けてやろうかしらと「しょうがないわねえ、何とかしましょう」といい放ち、英人君のマシンにのこのこと行って、確認してみることにします。
ブラウザからアップデートサイトにアクセスしてみますが、英人君のいうように本当につながりません。いったん自分の席に戻って、アップデートサイトに接続できるのを確かめてから再チャレンジしてみましたが、やっぱり接続できません。
あ、ほんとだ、つながんない。どうして? 慌てて律子さんはコマンドプロンプトを立ち上げて、Pingを打ってみることにします。
英人君のPCからwindowsupdateに向けてPingを打ってみるが…… | |
|
あれっ? Pingもつながってない。
ほかのサイトにアクセスしてみましたが、サイトを見ることもできますし、Pingでもアクセスできます。
「何かがおかしいわ。隣のマシンでも私のマシンでも正常にアクセスできるのに、どうしてここからこのサイトだけアクセスできないのだろう」と、律子さんはまたまたパニックになってしまいました。
もちろん次に打つ手は思い浮かびませんが、隣の英人君に動揺を気付かれると後輩たちにバカにされてしまいます。律子さんはなるべく心のドキドキを見透かされないように、考えているふりをしたり、資料を読んでいるふりをしてみます。
ほかのマシンでは大丈夫だから多分このマシンのどこかに問題があるに違いない。そこまでは考えられたのですが、それ以上は何も浮かんできません。
心を落ち着かせるためにいったん自分の席に戻ってPCに向かうと「ホスト名の解決ができてますか?」とスクリーンセイバーに文字が流れています。
あ、そうか、ホスト名が変換できないからアクセスできないのかもしれない。nslookupを使って、ホスト名をIPアドレスに変換できているか確かめればいいのか。
早速、律子さんは英人君のPCに行き、nslookupを使ってみることにします。
nslookupでホスト名がIPアドレスに変換できているか確かめる | |
|
ちゃんと変換できました。そうか、IPアドレスを使ってアクセスすればいいのか。
|
律子さんはブラウザにIPアドレスを入力してアクセスしてみると、アクセスできました。なんだ、IPアドレスを使えばいいじゃない。
律子
: 「これからは接続できないときはnslookupを使ってIPアドレスに変換してからアクセスしてちょうだい」
英人君:
「なんだよ、それ、めんどくさいじゃないですか?」
律子
: 「つながらないのはアップデートサイトだけなんでしょ。いいじゃない」
英人君:
「まあ、つながらないよりはマシですかね……」
何とか英人君を納得させると律子さんは自分の席に戻りました。
目次:特定のサイトにだけアクセスできない | |
Windows Updateができないという苦情 | |
IPアドレス入力でウェブ閲覧してもらうというのも…… | |
書き換えられたhostsファイルを調査せよ |
コマンドを使ってトラブルシューティング バックナンバー
関連記事 | |
ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介 連載 ネット・コマンドでトラブル解決 あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで 特集:基礎から学ぶネットワーク構築 レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか? 特集:ネットワークトラブルを解決する 運用管理に必須のツール/コマンド群 連載:24×365の運用管理 |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
TechTargetジャパン
- 負荷テストのデータ、読めてますか? (2012/1/6)
システムリリース前にせっかく実施した性能測定の結果、読み誤っていませんか? 正しく読み取るための基礎知識を紹介します - 性能対策、できてますか? (2011/12/26)
古くからITエンジニアの頭を悩ませてきた「性能問題」。性能トラブルを招かないためにどんな対策が可能か、基本から解説します - クラウドを見据えたシステムの構築方法とは? (2011/12/21)
仮想化エバンジェリストのタカハシ氏が登場! 実際に構築した人じゃないと分からない「選び方のポイント」を語ります - 主要なサーバアプリの設定例 (2011/12/19)
サーバOSに続き、BINDやApacheといったおなじみのアプリケーションをIPv6対応とする設定例を紹介します。あまりの手軽さに拍子抜け?
|
|
キャリアアップ
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -