IE9ピン留め

ソニー関連と他趣味を個人的に、徒然と。(ガンダムはファーストが好き。)
by kunkoku
DigitalLinkくんこく
ココのHPのwebmaster。
sonystyle(ソニースタイル)の他に、ligneroset(リーン・ロゼ)のソファとか、LAMPEBERGER(ランプベルジェ)のアロマなどを専門に扱ってるセレクトショップをやってます。

ブログに書いてる事はそのまま趣味みたいなモノ・・・。
自腹切りまくり。

何か共感できたら
ココ↓へ行ってくださいな。
[DigitalLinkくんこく]
[メインブログ:
ソニーが基本的に好き。]
カテゴリ
XML | ATOM

skin by excite
もうすぐCES2012で姿を現すであろうSony Ericsson新端末!?
0108a
0108b0108c0108d0108e
CES2012を目前に控えて、Sony Ericssonの新ネタが出続けていて
Sony Ericssonの新端末としては、今のところ
「LT22i」「LT26i」「LT28at」「MT27i」「ST25i」という型番が判明しているけれど
これらの情報を少し整理してみる。

まずは、CES2012で発表される予定の「LT26i」“Nozomi”。

・Nozomi(LT26i)の正式名称は「Xperia HD」?実機画像が再びリーク:datacider.com
・Sony Ericsson LT26i “Nozomi”の鮮明な画像が多数公開:juggly.cn

最終的なネーミングとしては、「Xperia HD」と呼ばれていたようだけれど、
新たに「Xperia S」とも言われている。

国内ではdocomoからSO-02Dとして出てくる模様。
本体の上部にイヤホン端子、底面にストラップホール、
右側面にHDMI端子、ボリュームボタン、シャッターボタン、
左側面にMicroUSB端子を備えている事が確認できる。

背面パネルは外れるもののバッテリーは交換できない。
バッテリー容量は、1750mAh。
また、SDカードのスロットがない。
SIMにはMicroSIMが採用されている。

0108f0108g
0108h0108i
0108j0108k
ディスプレイは4.3インチ(解像度1280x720)

本体は、正面から見ると鋭角的にカットされて
背面がカーブしているデザインで
ディスプレイ下側が長くなっているのがわかる。

OSは、出荷当時はAndroid 2.3.7(Gingerbread)、
後に「Ice Cream Sandwich」へとアップデートする予定。

CPUは1.5GHz デュアルコアプロセッサー、RAMは1GB、
Quadrantでのベンチマークスコアは2219。

内蔵ストレージは、8GB、16GB、32GBのいずれか。
1200万画素 Exmor Rカメラ、1080p フルHD動画撮影、720pのHDのフロントカメラ
ブラビアエンジン、NFCを搭載。

--------------------------

また、CES2012で、もう1機種発表されると予想されているのが
4.6インチのディスプレイを搭載した「Xperia ION」とされていて、
これが以前より“Aoba(アオバ)"のコードネームで
呼ばれていたモデルではないか?と言われているけれど確定的ではない。

・発表予定のXperia新機種は「Nozomi」と「ION」に決定:APPGIGA
・Sony Ericsson LT28atがBluetooth SIGの認証を通過。
 4.55インチHDディスプレイと1,300万画素カメラを搭載し、LTEにも対応:juggly.cn


「LT28i/LT28at」“Aoba(アオバ)"
・LTE/TD-SCDMA/HSPAに対応
・1.5GHzデュアルコアプロセッサー?
・RAMは1GB
・4.55インチディスプレイ(1280x720)、ブラビアエンジン
・OSは、Android4.0 (Ice Cream Sandwich)
・1300万画素 Exmor Rカメラ、1080p フルHD動画撮影、720pのHDのフロントカメラ

--------------------------

ちなみに、他の3機種は以下のとおり。

0108m0108n
「MT27i」 “Pepper”
・1GHz デュアルコアプロセッサー
・3.7インチディスプレイ(854×480)
・RAMは1GB
・500万画素 Exmor Rカメラ、720p フルHD動画撮影
・Android Gingerbreadで出荷され、後に「Ice Cream Sandwich」へとアップデート。
・バッテリー容量は、1320mAh。

・ソニー・エリクソン 未発表エクスペリアスマートフォン 「Xperia MT27i (コードネーム Pepper)」実機写真リーク:Google Pad

0108l
「LT22」 “Nypon (ニーポン)”
・1GHz デュアルコアプロセッサー
・4.0インチディスプレイ(960×540 qHD)、ブラビアエンジン、WhiteMagicディスプレイ
・RAMは1GB、ROMは16GB
・800万画素 Exmor Rカメラ、1080p フルHD動画撮影、720pのHDのフロントカメラ
・Android Gingerbreadで出荷され、後に「Ice Cream Sandwich」へとアップデート。
・バッテリー容量は、1320mAh。

・Sony Ericsson LT22i “Nypon”の画像?:juggly.cn


「ST25」 “Kumquat (キンカン)”
・1GHz デュアルコアプロセッサー
・3.5インチディスプレイ(854×480解像度)、ブラビアエンジン
・500万画素 Exmor Rカメラ、720p フルHD動画撮影
・Android Gingerbreadで出荷され、後に「Ice Cream Sandwich」へとアップデート。

---------------------

あいかわらずの漏れ情報っぷりだけれど、
何はともあれ、現地時間1月9日(日本時間1月10日)には
CES2012で、その姿を現してくれるはず!


・Sony EricssonがFacebookで、新端末?と思われる一部の画像を掲載!
・Sony Ericssonの次期モデル「LT22」、「LT26」、「ST25」の3機種の噂。



Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】
Tags:# 
# by kunkoku | 2012-01-08 19:25 | ケータイネタ | Trackback | Comments(0)
今年初めてのUstream配信は、1月7日(土)22時から!

今日の夜、1月7日(土)22時頃から
今年最初の「Ustreamの生配信」を開始予定です。
Google+のビデオチャットも利用します。

---------------------

話の内容は以下です。(順不同)

●本年もよろしくお願いいたします

0107b
2012年を迎えて初めてのUstream配信。
ひとまずは新年のご挨拶と、
気になるのは今年のソニーを始めとするアイテム群。

やはりSony Ericssonは動きが早くて
Facebook上でティーザー広告を展開していて
近く、Xperiaの新モデルを発表予定。

というかもう週明けには、
家電見本市「International CES 2012」が待ち構えていて
「Google TV」搭載モデルも各社から出てくるよという事がわかっていたり
やっぱり年明けはCESをチェックしないとねという待機状態。

ちなみに、現地時間9日に行われるソニーのカンファレンスも去年同様に
Ustream配信されるようなので、これも要チェック!

・Sony EricssonがFacebookで、新端末?と思われる一部の画像を掲載!
・2012年は「Google TV」躍進?これからのテレビのポジションを自分勝手に考える。

0106a0106b
ソニーから今年に入って今日時点で発表されたものとしては
デジタル一眼レフカメラ向け新規格「XQDメモリーカード」で
書き込み速度1Gbps(125MB/秒)という高速性がウリ。

対応カメラはニコンのプロ機が最初だったけど
もしかしたら、ソニーの最高峰モデルα99(仮)にも採用される可能性は高そう。

それと、既に発表済みだけれど
デジタル一眼カメラ「NEX-7」は今月1月27日に発売になるし、
“ウォークマン”「NW-Z1070/W(プラチナホワイト)」も2月17日に発売になる。
これは待ちに待っていたけどもうすぐ。

・ソニーからデジタルカメラ向けのメモリーカード新規格「XQDメモリーカード」を発表!

icon
それから、ソニーストアの最初の「楽しい時間」プレゼントは、
会津塗りのお椀をペアでを20名にプレゼント
締切は1月10日までなので、まだ応募してない人は
今年最初の運試しという事でぜひ応募しておこう。

・2012年始めの『楽しい時間』は、「会津塗りのお椀をペア」で20名にプレゼント!

-----------------------------

●深夜のPS3ネットワーク対戦!
 総勢16人以上の『グランツーリスモ5レース』


icon
今回の「グランツーリスモ5」レースのお題は、
先月のレギュレーション暫定で個人戦ですm(_ _)m

【開始時刻】
1月7日(土)深夜、通常Ustreamが終わり次第。

【レギュレーション】
車種:ロードスター(NAとNC両方共用意してください。)
馬力:210PS
タイヤ:スポーツソフト
(PPじゃなくて馬力規制です。NA、NAどっちもOK!)

車種:RX-7
PP:480
タイヤ:スポーツソフト

【レースの流れ】
16台以下なら通常レースで、
17台以上なら以下の流れで。
「予選A組」⇒「予選B組」⇒「敗者復活」⇒「決勝」

【コースレギュレーション】
後ほど公開予定。

GT5レースに参加される方は、
以下のGoogleグループに登録かつ、参加表明をお願いしますm(__)m

“GT5!Z教団レース会場へようこそw”(仮)

私のPSN ID「yoshimasa」と、サブ部屋となるPSN ID「udon_2351」さんに
フレンド登録もお願いしますm(__)m


---------------------

<Ustreamライブ配信>

チャンネル(URL)は
「ソニーが基本的に好き live」⇒ http://ustre.am/cyo6







Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】
Tags:# 
# by kunkoku | 2012-01-07 16:12 | Ustream | Trackback | Comments(0)
平井一夫氏が、この4月に社長に昇格するかも?という日経新聞の記事。
0107a
前置きとして、あくまでも公式発表ではなくて
日本経済新聞の記事からの抜粋によるものだけれど、
ソニー代表執行役副社長の平井一夫氏が、この4月にも社長に昇格するらしいという情報。
(今のところはまだ憶測の域を出ていないので注意。)

・ソニー次期社長に平井氏が内定、4月にも就任へ (日経報道):engadget
・ソニー社長に平井氏 ストリンガー氏は会長続投 4月にも就任、収益構造を抜本改革:日経新聞

現在のハワード・ストリンガー会長兼社長は会長として
最高経営責任者(CEO)を兼務するという形で、
平井一夫氏が社長に就任するのではということらしい。

平井一夫氏といえば、
もうすっかりソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)の社長のイメージが強いけれど、
仮にソニーの社長となると、これから一層、PlayStationから
VAIO、Sony Tablet、スマートフォン、BRAVIA、BDレコーダーを始めとしたプロダクツと
ソフトウェアやネットワークまでが横断的につながるようになるんじゃないかと
今後の展開が非常に楽しみ。

--------------------


実際には何度か平井一夫氏にお目にかかった事はあるけれど
去年(2011年)の7月に、ソニーストア大阪で偶然にお会いできて
その時一緒にいた皆と記念撮影までしていただいたのはとても良い思い出。
(借りてきた猫みたいになっていたのは内緒。)

・ソニーストア大阪で撮影したNew VAIO Z Seriesの動画をアップしていく。

という事で、平井一夫氏が社長に就任されると
いろんな意味で感慨深いなーと。
4月のソニー公式人事をひとまず待ってみよう。




Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】
# by kunkoku | 2012-01-07 11:14 | ソニーネタ | Trackback | Comments(0)
2012年は「Google TV」躍進?これからのテレビのポジションを自分勝手に考える。
0106g
“Google TV”と言えば、
世界に先駆けてソニーが“Google TV”プラットフォームを採用して
テレビの視聴から、アプリケーション・インターネットコンテンツをシームレスに楽しめるテレビ
「Sony Internet TV」として米国市場に導入されたのが2010年10月。

今まではテレビ事業としてはソニー1社だけだったものから、
今回新たにLGやSamusungといった複数のメーカーが加わって
「Google TV」として「2012 International CES」に出展するという事をblogで告知。

・「Google TV」をLGとSamsungも製品化へ。CESに出展
 -ソニーは'12年内に米国以外へも対応テレビ投入:AV watch

・From the Las Vegas Strip to your living room: Google TV partners at CES

LGは同社製チップセット「L9」上で動作するGoogle TVをCESに出店、
Samsungは2012年中にGoogle TV対応製品を出すためにGoogleと密接に協力、
チップセットメーカーのMarvellとMediaTek、Vizioなども加わって、
それぞれCESでGoogle TVに対応した製品を出展をする模様。

で、肝心のソニーはどうなんだ?というと、
一応はGoogle TV対応の新製品をCESで発表する予定らしく、
ようやく2012年中には米国以外の国でも販売を計画しているという。

-----------------------

<まったくもって個人的な勝手な意見>

0106h
鳴り物入りで「Google TV」として登場したソニーの「Sony Internet TV」も
なんだか米国で認知されてるのかされてないのかわからなくて、
かといって日本で発売されるBRAVIA
プラットフォームにはGoogle OSは採用しないまま
YoutubeとかSkypeに対応させたりと完全に別路線を歩んでいる状態。

<2010年10月のソニー報道資料>
・新たなホームエンタテインメントを提供する世界初、“Google TV”プラットフォーム採用、Sony Internet TVを米国で発売

これから先「Google TV」の必要性ってあるんだろうか?と思っていたところに
各メーカー参入というニュースと、ソニーも各国展開という
少し違った動きが見えてきたというのが今の時点。

icon
ぶちゃけ、国内のBRAVIAがデジタル放送移行終了後に
YoutubeとかSkypeを妙に推すCMを流したりするのもわからなくはないけど、
実際に使ってみてそんなに言うほど心地良い使い勝手とは思えない。

というのも、あくまでも地上デジタル、BS、CSの切り替えチャンネルが
今までどおり存在していて
例えばそこからインターネットを使おうとしても、Youtubeを見ようとしても
メニューを開いてそこにアクセスするまでの行程は多いし
起動するにも待たされる時間が結構あったりして到底シームレスな使い方はできないし、
これが本当に老若男女誰でも簡単に使えるのか?と疑問に思うし
やっぱり既存放送のオマケといった感じを拭い去れない。

もちろんBRAVIAは、
テレビ放送やメディアを高画質に見るという事が大前提だと思っているけれど、
画質以外で多様性をプッシュするのなら、
Google OSを採用して、視聴アプリをダウンロードして放送波以外の“動画”を楽しむものとして
BRAVIAのディスプレイをフル活用できるほうが楽しいんじゃないかと。

個人的には、
例えばいつものリビングにある大きいテレビに
「Ustream視聴アプリ」とか「ニコニコ生放送視聴アプリ」をダウンロードして
Ustreamやニコ生を見たり、そこからコメントを入れたりが出来るようになったりするだけでも
そのテレビという利用価値がドーンと上がるような気もするのだけれど。

まぁ別にテレビ側ではなくて、
PS3とかメディアプレーヤー側に載せてしまえば出来る事なのだろうけど
「Google TV」という存在にのっかるならBRAVIAで出来たっていい。

BRAVIAにはSony TabletとかBDレコーダーとの連携だのどうのこうのと発展的な話になると
それこそキリがなくなりそうなので今回はそれは置いとくとして、
ひとまず今は一頃のようにテレビというものを、
ただ流される放送波を受動的に見るというスタイルが鉄板ではなくなっているし
(放送波の番組を見るよりも、他でおもしろいモノが見られるという話もある。)
だとすれば、テレビのPCとかタブレットにはない魅力と言ったら、それは画面の大きさなのだから
それを活かして、いろんなモノを見たり体感できるための「入り口=ディスプレイ」
というポジションになるというのも一つなんじゃないかな?と、
今回のニュースを見て、ふと独りで考えたりしていた。




Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】
# by kunkoku | 2012-01-06 22:27 | ソニーネタ | Trackback | Comments(0)
ソニーからデジタルカメラ向けのメモリーカード新規格「XQDメモリーカード」を発表!
0106f
ソニーから、デジタル一眼レフカメラ向けとして
メモリーカード新規格「XQDメモリーカード」を発表!

・業界最高の書き込み速度1Gbps(125MB/秒)を実現した“XQDメモリーカード”を商品化
・究極を変えるソニーXQDメモリーカード

このメモリーカードは、業界標準のPCI Expressインターフェースを採用しつつ
ソニーが独自に開発した高速データ処理が可能なコントローラーと
高速化したフラッシュメモリーを採用して、従来のコンパクトフラッシュよりも大幅に高速化。

0106a0106b
書き込み速度1Gbps(125MB/秒)という高速な書き込み性能を持っていて
デジタル一眼レフカメラでデータ量が大きなRAW撮影時でも
連写撮影しても安定してメモリーに書き込みできる。

容量は16GB、32GBの二種類で
「QD-H16」が市場推定価格20,000円前後、『QD-H32』が33,000円前後。

サイズは、横幅約29.6mm × 厚さ約3.8mm × 高さ約38.5mm、
質量は、約10g。

0106c
また、ニコンから発表されたデジタル一眼レフカメラ「D4」には、
“XQDメモリーカード”も採用されていて
約100コマという連続撮影枚数を実現している。

この高速性に加えて、撮影したデータを守る高い信頼性も持っているので
プロフェッショナル用途としても十分に耐えられるメディアとも言われている。

0106d0106e
また、XQDメモリーカードと同時に
USB3.0対応のカードリーダー「MRW-E80」
XQDエクスプレスカードアダプター「QDA-EX1」も発売される。

撮影した高画質な静止画はデータ量も大きくなるけれど、
そのデータをメモリーカードからPCへ転送するのに高速で転送できるというのも
運用上とても重要な要素になる。

カードリーダーとアダプター、ともに市場推定価格は、4,000円前後。

-----------------------

メモリーカード新規格として
ソニーが業界初で「XQDメモリーカード」を発売したけれど、
対応しているカメラは、ニコンが先という状況であれ?と思ったけれど
ニコンの「D4」って約65万円もするプロ向けのデジタル一眼レフカメラのようで、
だとすると、ソニーでこの「XQDメモリーカード」に対応している機種が出てくるとすれば、
もしかしたらα900の後継という流れで、α99の登場も近いのかなとも考えられなくもない。

まぁメモリーカードだけ出てきたのみだけど、
この書き込み速度はめちゃくちゃ魅力的で、普通にデータ置き場として
XQDメモリーカードとUSB3.0対応のカードリーダーと一緒に利用したら
結構便利なんじゃ?と思ったり。

発売は2月15日。




Twitterボタン
最新ネタは、Twitterでつぶやき中!ID:kunkoku

iconicon

【TOPページへ】
# by kunkoku | 2012-01-06 20:01 | デジカメ、ビデオカメラネタ | Trackback | Comments(0)
< 前のページ 次のページ >