すべての記事を表示
ボンクラース敗局検討
- 日記
- 2012/01/05 20:38
ボンクラーズの敗局棋譜を見ています。
少し今のソフトの弱点について検討してみたいと思います。
レートの前にPが付いてるものはソフトのponannzaです
対局数が非常に多いため時間がかかります
こまめに保存して更新しながら足していきます。
後手レート 戦形 手数 負けた理由
1. 不明 角換わり腰掛銀 102 優勢から反則負け
2. 不明 相菊水矢倉 134 有利な局面で謎の投了
3. 不明 三間vs四間 110 後手が細く強引な攻めを繋ぐ
4. 不明 左美濃vs石田流 138 序盤でボンの角切暴発
5. 2912 角換わり腰掛銀 90 序盤でボンの飛車角切で切れ
6. 2534 四間vs居飛穴 122 優勢から反則負け
7. 2847 横歩84飛車型 220 後手早々と入玉
8. 2890 中飛車穴vs力戦 158 中盤でボンの飛車角切で切れ
9. 2945 相掛かり〜力戦 118 大駒抑え込み駒得から制勝10 .2993 角交換〜後手向飛車 150 後手駒得〜入玉模様
先手レート 戦形 手数 負けた理由
1. 不明 相矢倉 105 ボンの無理攻めを上手くいなす
2. 2492 石田流vs居飛穴 141 飛車を受けに使わせ攻め合い勝ち
3. 2543 相三間 81 先手の強引に見える攻め炸裂
4. 2712 角換わり腰掛銀 91 ボンの重い攻めを上手くいなす
5. 3021 角換わり腰掛銀 101 先手が大駒切りで上手く詰めろ
6. 3039 四間穴vs左美濃 141 飛車を受けに使わせ攻め合い勝ち
7.P3110 相矢倉 143 大駒使いきりポナが攻め勝ち
8. 2719 初手98香力戦 157 ソフトの癖を付く斬新な戦い方
9. 2444 初手98香力戦 99 ソフトの癖を付く斬新な戦い方
- PR -
18.こころをこめて
- 日記
- 2012/01/03 12:34
次の一手を決めるのにあなたは何を指標にしていますか?
定跡だから!と思考ではなく知識で指しているのでしょうか
もちろんそれも立派な一手、プロが長年研究した成果、いわゆる『道路』の上です。
ただ、『定跡の手順丸暗記』に頼りすぎると外れたときの指標がなくなってしまう。
そんな将棋になっていませんか?
私は一時期定跡マニアでした、全ての戦法を一通り、奇襲から最新形まで
短期間(と、言っても3年くらい)の間に200冊くらい本を買って
知らない戦法を無くすことに必死になってました。
今思えばネットでいくらでも戦法の研究が出来るのでお金が勿体無かったかもw
ここ数年は本を殆ど買ってないです。
さて対局の棋譜を見て頂きます。
ライバルというとオコガマシイですが私の将棋と似てる人との対局です、
基本的にお互いが次の一手を決めてないので、風が吹いても結果が変わる、
そんな儚い対局が多いです、この人との対局にはなんの積み重ねもありません。
だからこそ一局が大事だなと思っています。
# ---- Kifu for Windows V6.43 棋譜ファイル ----
開始日時:2011/12/31(土) 17:49:22
終了日時:2012/01/03 11:29:43
手合割:平手
先手:X
後手:☆ルモ☆
手数----指手---------消費時間--
*この人との対局は後手だと追尾しやすいので後手が良いなぁ
1 2六歩(27) ( 0:07/00:00:07)
*普通の人 先手は居飛車を明示
*Xさん 飛車先を受けないと歩交換するぞ
*こういう会話になっています
2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02)
*普通の人 相掛かりではないことを明示
* ▲25歩に△33角を準備
*☆ルモ☆ ▲26歩なんて我侭だなぁ・・・
* 仕方ないから△33角を準備してあげます
*実はこんな会話になってます、気分によって
*△14歩、△32金、△84歩等の定跡も指します
3 2五歩(26) ( 0:01/00:00:08)
*普通の人 △33角を強要、将来の角頭を攻める準備
*Xさん △33角を強要、相手の形を限定して満足
* 角頭を攻めるかどうかは風にでも聞いてくれ
*こんな半分投げやりな▲25歩です
4 3三角(22) ( 0:01/00:00:03)
*普通の人 飛車先交換を防いだ、向かい飛車もある
*☆ルモ☆ うわー形の限定されたよ、ちきしょーw
5 3八銀(39) ( 0:01/00:00:09)
*普通の人 棒銀で角頭を攻めるぞー
*Xさん 棒銀と見せかけて受けてきたら反対攻めるぞ
6 4二飛(82) ( 0:02/00:00:05)
*普通の人はこんな手指さないかなw
*ル 向い飛車は言いなりすぎるよね、少し反発四間飛車
7 3六歩(37) ( 0:01/00:00:10)
*X 角頭狙ってる(ように見せてる)から受けろー
8 3二銀(31) ( 0:02/00:00:07)
*ル 受けるなら△44歩もあるけど角道止めたくない
9 3七銀(38) ( 0:01/00:00:11)
*X 角頭にプレッシャー掛けちゃうぞ
10 9四歩(93) ( 0:02/00:00:09)
*ル ▲46銀〜▲45銀〜▲34銀の狙いは▲46銀の
* 瞬間に△44歩で受かるからパスだねぇ
* 損の無い手渡しだし(ブログ17参照)
* 序盤ならでは全体のバランスが良いね
* 終盤の2手得、穴熊牽制、形は決めないのです
*※ 端のタイミングは難しいですが相振りの場合には
* 弱点を突いてるので損になります
* 指す時間は2秒ですがこころのこもった端歩です
11 9六歩(97) ( 0:01/00:00:12)
*X 付き合ってやるか、突きこされたくないし
* 穴熊なんて指さない(と思わせたいしな)
12 7二銀(71) ( 0:07/00:00:16)
*ル 藤井システムぽい銀上がり、82銀は形を決めて
* 損になるしねぇ
13 6八玉(59) ( 0:02/00:00:14)
*X 居飛車に振り直すのは難しそうだから左に普通に
* 囲っていくか(あくまでも自然に)
14 6二玉(51) ( 0:01/00:00:17)
*ル やっと玉が動いてくれたよ
* 自分の王が先に動くのは癪なんだよね(変な拘り)
15 7八玉(68) ( 0:01/00:00:15)
*X さーてどう囲うか、▲76歩は切り札として
* 鳥刺し、飯島流風、マクロス、端角もあるな
16 7一玉(62) ( 0:01/00:00:18)
*ル 珍しく美濃に素直に組ませてくれたねぇ・・・
* きっと何か裏があるのでしょうね
17 5六歩(57) ( 0:05/00:00:20)
*X 左の銀を57に出て行くように見せかけて
* 端角から75経由で角の居場所確保しとけ
18 5二金(41) ( 0:08/00:00:26)
*ル ▲56歩?バランス取って△54歩もあるけど
* 中飛車かなぁ、△64歩〜△63金準備しときます
19 5五歩(56) ( 0:17/00:00:37)
*X フーハッハッハッハッハー
* まさかただの所に歩を突くとは思っていまい
* 取れば飛車先交換して形を限定してくれるわー
20 同 角(33) ( 0:03/00:00:29)
*ル やったぁ『ぱくっ』
21 2四歩(25) ( 0:01/00:00:38)
*X 一瞬で取ってきたが読み筋だったか?
* まあいい、歩交換で形を限定してやる
22 同 歩(23) ( 0:01/00:00:30)
*ル あれ?飛車先交換されちゃったされちゃったよ><
23 同 飛(28) ( 0:01/00:00:39)
*X △22歩か?△23歩か?もしかしたら
* △33角もあるか?
24 4四角(55) ( 0:23/00:00:53)
*ル いいえwまさかの△44角なのです
* でしゃばりな飛車めー下がれ下がれー下がれおろう
* この形なら横歩を取れないね
25 4六銀(37) ( 0:11/00:00:50)
*X 角邪魔なとこ居るな、プレッシャー掛けとくか
26 2三歩打 ( 0:01/00:00:54)
*ル まさか▲46銀なんて手があったなんて・・・
* 飛車様お願いしますお引取りくださいませTT
27 2八飛(24) ( 0:03/00:00:53)
*X 歩打たせて満足した
28 3三角(44) ( 0:15/00:01:09)
*ル ▲45銀〜▲34銀には△55角を準備
* ▲28飛より▲27飛じゃないのかなぁ
29 6八銀(79) ( 0:42/00:01:35)
*X △55角を消しにいくか、慌てて指す必要もない
30 4四歩(43) ( 0:04/00:01:13)
*ル ▲45銀を防いで逆襲狙い
31 5七銀(68) ( 0:02/00:01:37)
*X △45歩突くなら今しかないぞー
* (形限定させてやる)
32 4五歩(44) ( 0:03/00:01:16)
*ル 形を限定されたように見えても▲37銀は
* かなり手損する。ここは突くしかない。
33 3七銀(46) ( 0:01/00:01:38)
*X ▲56銀の後だと突けないからそりゃ突くな
* 飛車先切れてるから後手は動きにくい
* 飛車一枚で『角・銀・桂』を封じてるから大きいぞ
34 2四角(33) ( 0:03/00:01:19)
*ル 銀が欲しいのではないのです。
* 桂馬ちゃんが動けるスペースが欲しいのです。
35 5八金(49) ( 0:02/00:01:40)
*X ▲58金左もあるが玉に近づけこっちが自然だ
36 1四歩(13) ( 0:03/00:01:22)
*ル すぐに△33桂は▲25歩があるからねぇ
37 5六銀(57) ( 0:40/00:02:20)
*X いきなり大駒切ってくるから予め逃げておくか
38 3三桂(21) ( 0:04/00:01:26)
*ル 最後の砦『必殺角切り』消えた><
* まぁ向こうの角も働いてないからまだまだぁw
39 5五銀(56) ( 0:15/00:02:35)
*X △54歩・△64歩を消して△43銀誘ってみるか
* 角が動けば飛車成りこんで一方的になるしな
40 4三銀(32) ( 0:09/00:01:35)
*ル むぅー・・・△43銀しか無さそう
41 6六銀(55) ( 1:02/00:03:37)
*X △43銀誘ったから左銀は任務終了、囲いに戻れ
42 4四銀(43) ( 0:24/00:01:59)
*ル もう後戻り出来ないけど囲いはこっちが上です
* 駒の連結も良いねぇ(ブログ4話参照)
43 7九角(88) ( 0:29/00:04:06)
*X 角動けないだろーどうする?△22飛か?
44 同 角成(24) ( 0:06/00:02:05)
*ル 『えぃっ^^』
45 同 金(69) ( 0:05/00:04:11)
*X 取った後どうするつもりなのか
46 2四角打 ( 0:15/00:02:20)
*ル 涙の△24角・゚・(ノД`)・゚・。
47 6九金(79) ( 0:20/00:04:31)
*X 切られる手だけ避けておくか
* 角打たせて満足だ
48 8二玉(71) ( 0:06/00:02:26)
*ル ん〜・・・指す手が難しいなぁ
* 自陣拡げると角打たれるし・・・
* 囲うのは無駄になりにくいから(ブログ2話参照)
49 1六歩(17) ( 0:23/00:04:54)
*X ▲25歩〜端に逃げた角いじめるぞー
50 6四歩(63) ( 0:27/00:02:53)
*ル まだまだぁw囲いはこっちが上だよー
51 5九歩打 ( 0:23/00:05:17)
*X 捌く準備でもするか、この手は俺にしか指せんw
52 7四歩(73) ( 0:35/00:03:28)
*ル 捌く準備OKってことは飛車切もありかな?
* 斜めを薄くして飛車切を誘ってみます
53 1七桂(29) ( 0:19/00:05:36)
*X まずは桂を捌くか
* △73桂〜△65歩だと傷出来るし
54 7三桂(81) ( 0:05/00:03:33)
*ル △65歩▲57銀なら角切り発生なのです
55 2五桂(17) ( 0:03/00:05:39)
*X まずは桂馬を捌いてっと
56 6三金(52) ( 0:24/00:03:57)
*ル そっちから取って来なさい。こっちは2手得だから
57 7六歩(77) ( 0:12/00:05:51)
*X 桂頭は丸くて弱点なのだぜ、一応プレッシャー
* ▲77銀と逃げるから角切りも発生しないのだよ
58 2五桂(33) ( 0:05/00:04:02)
*ル 駄目だ緊張感に耐えらんない、もう取っちゃえw
59 同 飛(28) ( 0:01/00:05:52)
*X 初めから取れば良いものを
* フーハッハッハッハッハー
60 5四桂打 ( 0:05/00:04:07)
*ル まずは銀を追い返して・・・
61 7七銀(66) ( 0:09/00:06:01)
*X だから角道には行かないってばよー
62 3五歩(34) ( 1:36/00:05:43)
*ル 次は飛車の横利きを消しながら
63 8六桂打 ( 0:27/00:06:28)
*X 桂頭は弱点になるのだ、▲74歩狙うぞ
64 3六歩(35) ( 0:16/00:05:59)
*ル 一歩渡すと▲75歩が厳しい・・・
* まずは先手取っておいて
65 同 銀(37) ( 0:02/00:06:30)
*X これは素直に取るしかないか・・・
66 4六歩(45) ( 0:01/00:06:00)
*ル 手筋の突き捨て風にしといて・・・
67 同 歩(47) ( 0:45/00:07:15)
*X これも取るしかない・・・か
68 同 角(24) ( 0:09/00:06:09)
*ル 飛車成歓迎、こっちも角捌くよー
* 捌け捌けー(ブログ5話参照)
69 2三飛成(25) ( 0:04/00:07:19)
*X 急所に86桂が利いてるし悪くない気がする。
70 1九角成(46) ( 0:02/00:06:11)
*ル 底歩には香車♪
71 4三歩打 ( 0:20/00:07:39)
*X 飛車を働かせないようにしとくか
72 6二飛(42) ( 0:06/00:06:17)
*ル もちろん読み筋^^飛車は今回は囲いに使う!
73 4一角打 ( 0:09/00:07:48)
*X いきなりの74桂もあるぞー
74 6五桂(73) ( 0:06/00:06:23)
*ル もちろん読み筋、飛車桂交換でも良い
* その代わり囲いを薄くさせて貰います
* この局面で重要なのは7筋とみました
* 急所ですね(ブログ8話参照)
75 6六銀(77) ( 1:51/00:09:39)
*X 銀1枚で桂2枚なら悪くない取引だ
* さー取ってみろ
76 7三香打 ( 0:23/00:06:46)
*ル これが本当の狙い△73香
* もう86の桂馬は使えないよ
* 遠く玉頭も狙ってるのです(ブログ15話参照)
77 6五銀(66) ( 1:10/00:10:49)
*X 急所の桂は外しておくか
78 同 歩(64) ( 0:08/00:06:54)
*ル これは取るしかないね
* なんとなく角で王手飛車が見えるかな
* (ブログ16話参照)
79 2八歩打 ( 0:06/00:10:55)
*X 馬が良いとこに利いてるから消しておくか
80 1八馬(19) ( 0:30/00:07:24)
*ル ▲47銀△45馬▲21竜△66桂なんて
* 進まないかなぁ・・・かなり能天気
* こういう勝手読みをするとポカが起きるんだよね
* (ブログ6話参照)
81 3七歩打 ( 0:36/00:11:31)
*X 歩切れになったが馬を働かせない方が大きいな
82 3五歩打 ( 0:08/00:07:32)
*ル ちょっとちょっとー銀邪魔だよぉ
83 2一龍(23) ( 0:29/00:12:00)
*X 終盤は駒得よりも速度だな
84 3六歩(35) ( 0:10/00:07:42)
*ル 欲しくないけど・・・馬が働かないよTT
* 終盤は速度だよぉ(ブログ3話参照)
85 4二歩成(43) ( 0:13/00:12:13)
*X 同飛車と1回呼んでおいて・・・
86 3七歩成(36) ( 0:10/00:07:52)
*ル こっちも『と金+馬』を働かせるよ
* 速度で勝負なのです
87 8五桂打 ( 0:22/00:12:35)
*X 邪魔な香を取りにいくか、△同金なら▲74桂だ
* △同銀なら連結が崩れるな
88 4五馬(18) ( 0:06/00:07:58)
89 7三桂成(85) ( 0:18/00:12:53)
*X さてさてどっちで取るのかな?
90 同 玉(82) ( 0:03/00:08:01)
*ル どっちでも取らない!ここは王で取ります
91 7四桂(86) ( 0:18/00:13:11)
*X 王で取ってもこの手が利くのだよ
92 同 金(63) ( 0:11/00:08:12)
*ル 囲いは崩壊ですがまだ連結してますよ
93 同 角成(41) ( 0:06/00:13:17)
*X いっぺんに薄くなったぞ、何か決め手がないか?
94 同 玉(73) ( 0:04/00:08:16)
*ル これは取るしかない・・・
95 7五金打 ( 0:07/00:13:24)
*X いきなり田楽刺しもあったがこっちもあるか
96 7三玉(74) ( 0:01/00:08:17)
*ル まぁこっちだよね、7筋に厚みを作られちゃった
* 終盤受けにも役に立つし攻めの拠点にもなるし
* (ブログ13話参照)
97 7四香打 ( 0:06/00:13:30)
*X そーれ田楽刺しだー
98 8二玉(73) ( 0:04/00:08:21)
*ル 逃げておいてなんとでもなるはず・・・
99 7二香成(74) ( 0:07/00:13:37)
*X 王手は先手、自陣も危ないが攻めが続けば・・・
100 同 金(61) ( 0:08/00:08:29)
*ル ん〜・・・同金しかないよね、反撃のチャンスかな
101 5二と(42) ( 0:16/00:13:53)
*X 取れば▲61銀だ
* 取らなければ次の▲62とが厳しいだろ
102 7七歩打 ( 0:46/00:09:15)
*ル まずは一本手筋!同桂なら逃げ道一個封鎖!
* 寄せの手筋だね(ブログ12話参照)
103 同 桂(89) ( 0:04/00:13:57)
*X 流石に同玉は危険か?
104 6三飛(62) ( 0:16/00:09:31)
*ル 避けて一手稼いでおいて・・・
* 一手稼ぐの大事だね(ブログ14話参照)
105 7四銀打 ( 0:18/00:14:15)
*X 厚み確保しつつ次の飛車取りが決め手だ
106 6六歩(65) ( 1:08/00:10:39)
*ル 遅く見えてもこれが早いはず!
107 6三銀成(74) ( 0:05/00:14:20)
*X これでどうだー
108 6七歩成(66) ( 0:01/00:10:40)
*ル 私の勘が言っている、『これは詰む!』と
* いや、どこから?とかは解んないんだけどw
109 同 金(58) ( 0:11/00:14:31)
110 同 馬(45) ( 0:24/00:11:04)
*ル 『大駒は切るもの!』
111 同 玉(78) ( 0:02/00:14:33)
112 6六銀打 ( 0:01/00:11:05)
113 7八玉(67) ( 0:03/00:14:36)
*X なんか詰まされそう
114 7七銀成(66) ( 0:01/00:11:06)
*ル 呼んだ桂を取ってすっきり、簡単に単純にですね
115 同 玉(78) ( 0:02/00:14:38)
*取る一手
116 6六角打 ( 0:01/00:11:07)
*ル 88に逃がすのは駄目な気がする
ここからは詰め将棋になるので棋譜はここまでです。
文字数制限に引っ掛かりましたw
画像を後から追記するかもしれません。
第18話完 御清聴ありがとうございました
サブID 『 るもっぴ 』 のほうに棋譜のみの掲載はしておきます
17.手渡しという高度な技術
- 日記
- 2012/01/02 23:14
我ながら難しい題材を選んだものだなぁ・・・と適当に目次を作ったことに反省w
手渡しっていうのはねぇ・・・
『攻めても受けても上手くいかない場合にうんたらかんたら・・・』
自分でも上手く使いこなせないのに説明なんか出来るかあぁぁぁぁ !(゜o゜(☆○=(-_- )
などど言わずに考えてみたいと思います。
一番有名な手渡しは振り飛車の98香車でしょうか。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲5六歩 △3二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲9六歩 △6二玉 ▲6八銀 △7一玉
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △5二金左
▲6八金上
急戦vs四間飛車の定跡形です。
最終手▲6八金上(直)の代わりに▲3七銀と出る手も有力です。
いきなり仕掛けずに振り飛車の動きを見てそれから仕掛け方を選ぶ▲6八金上
この手も手渡しで高等戦術なのですが、振り飛車側もここでは隙を見せられないので
上手く手を渡したいですね。
△1二香
ここで振り飛車も手渡しで返すのが定跡なのです。意味合いとしては
1.▲1一角成のときにダイレクトで取られない。
2.▲1二馬と引いて取られた場合、馬が働きが悪くなる。
この2つが大きく、上がっておいて損の無い手なのです。
今すぐ受けないと潰れる場所は受けないといけないのだけど
形を決めれば攻めが発生する。損の無い形で相手に仕掛けさせたいですよね。
△1二香の代わりに
1.△5四歩だと ▲4六歩 から早仕掛けが成立
2.△6四歩だと ▲4六銀 から左4六銀戦法が有力
とされ、居飛車の攻めが決まってしまいます。
とはいえ、手順をきっちり覚えても、アマチュアの場合
その局面に進むことは少なく、ハンゲではあんま役に立たないんだけどねw
初心・・・動かし方が解り、詰ませ方が解る
初級・・・得意戦法が決まってくる。
低級・・・オリジナル戦法が多い。
中級・・・定跡を覚え、本の通りに指してくる。
上級・・・定跡を一通り覚え苦手な形が無くなってくる。
有段・・・定跡に精通し、経験で勝るため、悪い変化にも飛び込み対応する。
有段(上)自分の得意な形に誘導するようになる。悪い局面を誤魔化すのも上手い。
プロ・・・最新形に精通し、対局相手を研究することで勝率を上げる。
まぁ勝手なイメージなんだけど
ハンゲには初心が少なく、中級以上も少ないのです。(居ることは居ます)
真ん中が少なく有段者がいきなり出現って感じかな?
本を読み定跡を覚えるとその通りに指したくなるのも事実だし、
型を覚え、体に染み込ませるのも悪いことじゃないです。
ただし、ハンゲで定跡形を使う人は極端に少なく、ある程度強くなった場合
別のサイトで指すほうが、指したい戦形になりやすいし、レベルアップにも向いてる。
やっぱハンゲはちょこっとゲームだからかもしれませんね。
空いた時間でちょこっとだけゲームしてみる、が目的のサイトだからです。
話はそれましたが、結論として
『手渡しは高度な技術で難しい!』
これが伝われば幸いですw
16.駒を瞬時に飛ばして考える
- 日記
- 2012/01/02 22:11
頭の中で局面が動かない、読むと頭が痛くなる、だから読まない
なんてよくある話ですよね。
特に初心の頃は丁寧に局面を『全て』把握しようとするから余計に厳しい
強い人はもっと簡単に、単純に考えています。
ようは一手先の連続を読むのではなく、局部の数手先だけを考えるのです。
ただしそれはパターンとして認識するのが一番早いです。
局面を想像してみます。
初形を見て覚えましょう。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3四飛
こんな棋譜だけでは駒が頭の中で動かない、なんて言わない
どうしても動かない場合、自分の攻めた側の駒と相手の受けた駒だけ見てみます。
▲7六歩 ▲2六歩 ▲2五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 ▲3四飛
飛車先の交換をして、きっと34に居る歩を取ったのだな、と想像出来ますね。
次は最終局面だけ見て棋譜を想像してみます。
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △6二銀
▲2七銀 △3四歩 ▲2六銀 △3三桂 ▲1五銀 △1四歩
▲2四歩
なんだかありがちな棋譜なのですが、いきなり勝負が付いています。
▲25銀を防ぐために上がった △3三桂も悪手で棒銀が止まりません。
普通に受けるなら△3三桂の代わりに△3三角▲2五銀△3五歩でしょうか。
△4二銀や△4一玉とかもあるのですが、銀交換は避けられず
棒銀成功と言えます。
局面が頭の中で動かせない場合、
自分の攻め駒と相手の受け駒だけを動かしてみましょう。
▲2六歩 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△2三歩 ▲2八飛
▲3八銀 ▲2七銀 △3四歩 ▲2六銀
△3三桂 ▲1五銀 △1四歩 ▲2四歩
ようは左側半分を忘れ、自分の都合の良いとこだけを動かしてみる。
先を想像出来る代わりにポカが増えるのですが、全体に力を入れるよりも
局面の先を見ることがまずは大事なのです。
この局面では銀損する代わりに『と金』が出来て後手は歩切れ
次に角か金が取れ先手が優勢ってことが想像出来ればじゅうぶんです。
と金の量産も出来そうですね。
次は友達との実戦から
攻防に角が出てきた局面です。『上手いなぁ』なんて感心してる場合ではなく
この角が働けば負けてしまいます。
角が働かないようにしないといけません。
考え方としては、
1.角が動けないように出来ないか
2.角の頭は丸い
この2つと持ち駒の香車に気が付けば答えは簡単ですね。
3手先の局面が想像出来ましたか?
3手先の局面です、合っていたでしょうか?
詰め将棋と違って正解はひとつでなく、もっと良い順があるかもしれません。
大事なのは覚えた手筋を実戦で狙えること、
容易されたレールの上を間違えずに歩くことではなく、
いろんな局面にあった最善の道を自分で探せることじゃないでしょうか。
想像は人によって違い、考えている局面は人それぞれです。
だから将棋は面白く、強くなくてもじゅうぶんに楽しめるゲームです。
私はそう思っています。
15.終盤を想定した中盤
- 日記
- 2012/01/02 13:18
一応どんな将棋も 序盤・中盤・終盤と分けられるんだよね
終盤の中でも即詰みが発生した後の局面は別物だけど
今のソフトは最終盤では間違えない、10手超えても20手超えても
即詰みの局面はほぼ100%詰ませてきます。
プロも90%以上は詰ませてくるけど考え方は全然違っています。
ソフトは全て計算で行っているのに対しプロは経験から読みを短縮しているのです。
それと終盤の形を想定するということの2つが大きいですね。
1.終盤の形をパターン化して覚え弱点を調べる。
2.終盤の形を想定して将来役に立ちそうなとこに駒を利かせておく。
以下は私の実戦から、終盤の形を想定して駒を先に利かせておく。
なんのための▲87角か一見不明ですが、
間接的に玉のこびん43の地点を狙っています。
少し進んで▲55桂です これも43の地点を狙ってますね。
駒の損得はありませんが、囲いが堅く手番を握っているので先手有利です。
実際にはもっと良い手がありそうですけど・・・
次の局面は定跡形 四間飛車vs左美濃 からの局面です
桂馬を取られると銀損になってしまいますが、最終形では玉頭が弱点になると
▲25歩とアヤを付けにいきました。
冷静に見ると先手不利じゃないかなぁ。
いろいろとアヤを付けながら▲37香と打って優勢を意識しました。
丁寧に受けられるとまだまだだったかもしれません。
ここでも玉のこびん33の地点が狙い目になってますね。
ここから実戦は△66馬▲33歩成△同桂▲41竜と進み私が勝ちました 。
次は一方的に攻められながらも我慢しながら反撃のチャンスを待った将棋です。
△58竜と金を取って必死を掛けられた局面です。
詰ますか、攻防の一手が欲しいですね。
右から数の攻めで追いかけても足らないと思います。
そこで次に指した私の一手とは?
▲82飛車!
飛車一枚を犠牲に逃げ道を封鎖し、銀を受けから減らす
こっちはマイナス1枚 向こうはマイナス1枚と逃げ道マイナス1ですから
トータルで得になります。ブログの第一話で話をした引き算の原理ですね。
実は読みきっていませんでしたが、ここからは即詰みでした。
強い人には一目なのでしょうけどね。
最終形を想定するという意味で同じなのでブログの趣旨とは違いましたが
参考に出してみました。(実は自慢したかっただけでは?なんて深読みはNGです)