かまぼこ製品は、その優れた保存性に加えて、魚介類のおいしさを追求した日本独特の加工技術です。
かまぼこ製品がわが国の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。 そのため、この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。
また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。
この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています。
文献に初めて登場するかまぼこ。
1115年(永久3年)の祝膳の一部。
引用:「かまぼこの歴史」(清水亘著)
日本食糧新聞社
かまぼこの最初の形は、今のちくわ型でした。この形が植物の「蒲の穂」に似ていて、蒲の穂は鉾のような形だったことから「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
幕末の志士・坂本竜馬も11月15日とは深い関係があります。誕生日が11月15日(高知県立坂本竜馬記念館公式サイトより)、暗殺されたのも11月15日。竜馬がかまぼこ好きだったかどうかは定かではありませんが、故郷の高知は全国でも有数の水揚げを誇っています。
名称 | NHK文化祭たいけん広場2011 「ふるさとの食 にっぽんの食」東京フェスティバル □ 販売ブース 「食べて応援しよう!東日本復興支援かまぼこチャリティ即売会」 □ ステージ 「おいしいかまぼこDEクイズ」 |
---|---|
日時 | 11月5日(土)~11月6日(日)午前10時~午後4時30分 ※11月2日(水)~6日(日)NHK文化祭2011内での開催 |
会場 | NHK放送センター 正面玄関前広場(東京都渋谷区神南2-2-1) |
主催 | 「ふるさとの食 にっぽんの食」 東京実行委員会 (JA東京中央会、JF東京都漁業協同組合連合会、大日本水産会、 東京都産業労働局農林水産部、東京都食品産業協議会、渋谷区、NHK) |
後援 | 農林水産省 |
協力 | 全国農業協同組合連合会(JA全農)、農山漁村文化協会、東北 FISH Re-Born PROJECT |
東北地方をはじめとする全国のかまぼこ製品のチャリティー販売を行いました。
2日間で3,000を上回る蒲鉾セットが完売。総売上金額は130万円となり、大盛況の販売会となりました。
地域別のかまぼこを並べて販売。組合員の方々による呼び込みで活気づいた販売ブースは常に盛況となりました。
ブース周りには常に人だかりができ、ピーク時には、販売ブース、カマピー&チックルともに大忙し。
売上金は全額あしなが育英会を通じて被災した子ども達に寄付しました。
目録
贈呈式の様子
感謝状
かまぼこができるまでの映像を見ながらクイズに挑戦するステージイベントです。
かまぴー&チックルの活躍もあり、たくさんの子供たちが参加、大盛り上がりのステージとなりました。
元気よく手を上げる子供たち。
みんな熱心にクイズ映像を見ています。
クイズ挑戦中。
正解した子供たちに景品プレゼント。