投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>なんでもフリートーク | 画像 ] [ お絵かき ] [ 検索 ]

[PR]  バスチェア 購入 富山の求人・転職  
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]

全179件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

それも刷り込みによるものでしょう

 投稿者:アルサッカ@管理人メール  投稿日:2012年 1月 6日(金)15時24分41秒
  マスコミなどによって盛んに「派遣切り」などと言われているので洗脳されるのも無理はないかもしれませんが、正社員との比較についてはともかく非正規労働間では派遣労働者が特に悲惨という訳ではありません。
むしろ給料は他の非正規労働より良い場合が少なくないのが実情です。
文句を言えないのは主に女性が働いているパートだってそうだと思いますし、パートの条件だって決して良い訳ではありません。
にも関わらずパートからの不満の声があまり伝わってこないのは比較的歴史のある雇用形態で既に馴染みが出来てしまった事と例えば夫がある程度稼いでいる家庭の主婦の様に経済的にさほど切迫していないからだと思います。

派遣批判は男に対する当て付けとしてフェミニストも盛んにするのですが、男性だって3割程度は存在するし派遣労働で男性が特に優遇されている訳でもないので的外れな批判だと思っています。
 

派遣。。。。。。。でも、パートも

 投稿者:なめくじ教授  投稿日:2012年 1月 5日(木)20時35分44秒
  派遣の問題は、女性の場合文句も言えない状態にあることが多いと思います。派遣で更新を重ねていて、妊娠・出産後も働いてくださいと言われつつ、実際、産休が終わる頃に・・・荷物が送られてきてそのまま解雇状態ってのもあるので。

派遣ではなく、本社に直接パーと雇用体制という例もありまして・・・雇用保険や社保などは完備されているものの、退職金は支払われません。正社員と同じ仕事で・・・
 

派遣労働について

 投稿者:アルサッカ@管理人メール  投稿日:2012年 1月 5日(木)17時18分23秒
  派遣労働などをしているとは書きましたが、実際に派遣労働をしている時期は長くありません。
今までの社会人の労働形態として最も長かったのが正社員で、次に長いのが直接雇用のアルバイトです。
派遣労働をした期間の合計は2年にも達していないと思います。
ちなみに昨年末の仕事は派遣労働ではなく直接雇用でした。

派遣労働については世間一般に言われる様な悲惨な状況とは思っていません。
同じ様な仕事であればむしろパートや直接雇用のアルバイトの方が自給が安い場合が少なくありません。
今まで最も悲惨な労働経験は新入社員の頃に正社員として現場監督をしていた時でした。
その時は「時給換算するとアルバイトより安い」と同期社員が嘆いていたものでした。
ここで既に少し述べた様に数年前の「派遣切り批判」は弱者をダシにして商売に利用したい者が考え出した的外れな主張だと思います。

労働問題については興味があるのでいずれ詳しく書きたいと思いますが、現時点ではあまり上手くまとまっていません。
取り敢えず「社会科学」のページに下記のコーナーがあるので興味が御座いましたら読んでみて下さい。

↓派遣労働問題を考える

http://www.geocities.jp/fghi6789/shakaikagaku.html#hakenroudou

 

答えうけとりました。

 投稿者:なめくじ教授  投稿日:2012年 1月 5日(木)00時13分38秒
  派遣の身分での骨折(部位や仕事上かはわかりかねますが)大変ですよね。

どこでも、派遣の身分は・・・派遣の言われようは同じかと思います。それを、形にして抗議するか否かです。どこに、本当の正義があるのかを見極めたいと思っております。
 

ヒントになるかも

 投稿者:アルサッカ@管理人メール  投稿日:2012年 1月 4日(水)16時29分48秒
  私は無視したつもりも逃げたつもりもありませんし、全ての問いに答えなければならないとか削除してはいけないという倫理観は持っていません。
信じるかどうかは自由ですが、先月の22日に骨折しました。また微妙なテーマなので慎重に答えなければならないと思いました。

日本企業の理不尽さについては私も常に感じていましたし、むしろ最も興味があるテーマですが、「格差社会」、「派遣切りはけしからん」、「正規雇用を増やせ」とか叫んだり派遣労働を規制しようとしたりする風潮には違和感があります。
派遣切りを禁止するのは「派遣労働自体が不要」と言っているようなものであり殆どの派遣労働者はそんな事を望んでいないでしょう。
また正社員を増やせば更に雇用は減るだろうから失業者が増えるだけです。
「声なき声に耳を傾け」と仰いますが、実際に弱者が声を出すのは困難ですから強者(例えば運動を金儲けに利用したい活動家など)が勝手に自分の都合で代弁しているだけだと思います。

前置きが長くなりましたが、ここからいよいよ本題に入ります。
悪質なリストラに引っかかり易い人には特徴があります。「苛められる方が悪い」とは言いませんが、素直(或いは単純)で騙され易い人が被害にあい易い様です。
私は長年の経験で上司にいきなり呼び出されて説教された事が何度かあります。
「こんな事を言われるのはお前だけだ」、「皆が俺と同じ様な事を言っているぞ」、「非常識だ」。
派遣先で上の様な事を言われた事がありますが、辞める時に派遣元の職員に聞いてみると「あそこでは皆そう言われているよ。あなたは長く続いた方だよ」と言っていました。

昨春のアルバイトでも解雇された際に「他の人はちゃんとやっている」と言われましたが、後で元同僚から電話がきて、ほぼ同時期に辞めた事が分かりました。
その人の話では仕事も私の方が順調だったらしい事も分かりました。
更に後から私が辞めたのとほぼ同時期に同じ仕事をしていた人の半分以上が辞めていた事が分かりました。
「証拠があり誠実に対応しなければ訴える」と伝えたところ豪胆で威張り腐っていた社長が泣いて謝りました。
録音した研修の内容を百回位聴いたし、内容は全てワープロで文書化したので絶対に間違いないと自信を持って言い返す事が出来たのです。

この話がどの程度の役に立つか分かりませんが、企業による社員苛めのパターンは案外単純で研究していればかなり防げる場合も少なくないと思います。

なお、これから先も順調に返答出来るという保証は致しかねます。
 

逃げずに応えてくれると思ってます。

 投稿者:なめくじ教授  投稿日:2012年 1月 4日(水)01時41分36秒
  軍事のこともお好きなんですね。読ませていただきました。でも!!ソビエト!?え~あの国もう!!とっくに!!崩壊してロシア連邦になってますよ。情報は、記事は・・・日々新しくなしないと、これからの日本に物申す方が、声を上げようとする方としてまずかと思うのです。男女雇用均等法のご意見も然り、最新のものをupしてくだされば、あなたの記事を読んだ方もわかりやすいですよ。ダム建設・・・・・・日本では、もう!!既に!!水力発電に頼る時代を過ぎています。水の確保という点においてもダムに頼るのは、世界的に見て遅れをとっています。それなのに、貴重な自然と長いこと住んだ土地を奪われた人の気持ちは、賠償金や代替地をもらっても大変なことです。働く人のゼネコンで働く人の激務を四の五の言う前に・・・もっと!!底辺に目を向けてくれますかね。たとえば、足尾銅山事件とか・・・ゼネコンでの問題は、人事でなく・・・私事ですが、ゼネコン下請けの会社をやっていた伯父の会社がゼネコンの激務から突然切られ・・・自己破産までになり、私の遺産相続にも影響しました。また、息子が大手ゼネコンに引っ張られた鳶ですが、あの大きなツリーが出来上がれば「解雇」でしょう。それを訴訟するにはどれだけ大変かわかりますか!!
あなたも、よ~く見れば「派遣」さんではないですか。趣味の域を出ないま~それは貴方の箱ですから自由なわけですが、防衛や男女共同参画その他北海道での子どものためのなんたやらを語るにはな・・・・・・・・特に。子どものことをこどものために世の中を良くすることを語るには、教育者の私としては・・・貴方を人選ミスだと。いろんな意見!?いろんな意見も身勝手な意見とは違うんですよ。

反論待ちます。

逃げるって・・・削除って・・・貴方の本からすれば、不本意なはずですよね。
 

へ~

 投稿者:なめくじ教授  投稿日:2012年 1月 3日(火)15時39分9秒
  真摯にお答えくださる方かと思いましたが、無視ですか。

そうそう、貴殿の著書を読ませていただきました。文字を端から端まで埋めるのですね。

震災も、原発も、労働条件悪化も・・・声なき声に耳を傾け・・・誰かが声をあげて、物申すか・・・でもな~
 

新年明けましておめでとうございます

 投稿者:アルサッカ@管理人メール  投稿日:2012年 1月 2日(月)15時51分35秒
  昨年は累計アクセス48万件を突破致しました。
今年中に累計50万アクセスに達する予定です。
今年も何とぞ宜しくお願い致します。
 

ふむふむふむふむ

 投稿者:なめくじ教授  投稿日:2011年12月22日(木)00時32分36秒
  訴えれば確実に逮捕されるわけではない・・・・・そうですね。告訴届けを捜査一課に出せば、告訴人と被告訴人は必ずそれないりの(もしかたしたら・・おざなりの)聴取を受けます。現状確認もします。写真も撮影されます。それを、警察は検察にあげる。そのじてんからが問題で・・・検事(副検事)の聴取も両者から行われますが、検察の聴取は、それはそれは自尊心をうしなわせるものです。近い話しでは、足利事件の冤罪被害者の方は、相当に失礼な言い方を検察でされています。なのに!検察での傷害罪での起訴率は低いんです。不起訴相当が非常に多い。それは、起訴すれば検察官としての仕事が煩雑になり面倒だからです。だから、警察も親身ではない。警察は仕事を増やし手暮れるなという基本姿勢を感じます。ある子が(軽度の知的障がい)ひき逃げをされました。前歯を折り、肩を脱臼しました。でも、警察は・・・「障がいあるし・・信用できない部分もあるんだよ」と、言いました。で、証言があるにもかかわらず捜査鑑識動かず、その翌日にひき逃げでも死亡事件があったことで「仏さん優先だから」と、言ったそうです。そういう気質が訴えられないでいるんでしょうね。

夫婦の暴力が問題視されて、兄弟間の暴力が問題視されない・・・・・・喧嘩も暴力が過ぎれば問題ですよね。でも、確かに!おっしゃられているように兄の暴力などで悩む妹っていうシュチュエーションは聞きませんね。ある、精神科ではソレのことを重大なこととして治療対象にしてはいますが。

上司に何かをされて・・・泣き寝入りがほとんど・・・・・・・・はい。わたしは、ある朝出勤したら「今日から移動だから。荷物まとめて」と、言われて人身御供のごとく仕事場を変更されたことが一回と、年末に「正月明けは、連絡があるまで待って」と、言われ2月になっても連絡はなく・・メールしたら「ほかで働いてよ」と、で・・翌日に荷物が送られてきました。労基署にい訴えでましたよ。でも、戻ることはしませんでした。で、二回目のそれから5年以上たちますが、最近、どうしてもわたしのスキルが足りなくなり・・・戻ってこないかと謝ると言われたのですが・・・戻る気はありません。
 

夫婦だけ特別でもない

 投稿者:アルサッカ@管理人メール  投稿日:2011年12月21日(水)21時57分26秒
  >他人が一発殴ったら、「傷害罪」で警察に逮捕されるけど、夫婦だと・・・一発殴られて骨折しても民事不介入。これっておかしくないかな。

↑これも怪しげな活動家によって盛んに言われる事ですが、疑問があります。
まず家庭内暴力についてですが、夫から妻への暴力が特別多い訳ではなく大半が親子兄弟間暴力です。
息子が母親に暴行しても大して話題になりませんし、インターネットの掲示板などでも妻に対する暴力には興味を示す人が多いのに兄から暴力を受ける妹などの相談については大して興味が示されません。
家庭内の女性に対する暴力なのに夫婦間暴力以外には殆ど興味が示されないのは変ですね。

また、家庭外の暴力が確実に逮捕されるかというと、そんな事はないでしょう。
もし確実に逮捕されるなら暴力犯罪なんて殆ど発生しないでしょう。
例えば部下が上司から殴られても泣き寝入りしている人が大半ではないでしょうか?
訴えれば確実に逮捕されるわけではないと思います。

そういう事を声高に訴える活動家が具体的な数値を挙げた例を見た事は一度もありません。
客観的な数値を示すべきではないでしょうか。
 

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/18 


[PR] 電気自動車 コンタクトレンズ