共働きやひとり親家庭の児童を放課後に預かる学童保育(放課後児童クラブ)施設で、行政の補助要件の10人以上の児童の預かりを実施している施設は2011年7月1日現在、県内に361カ所あり、そのうち補助を受けていない施設が140カ所と、全体の38・8%を占めることが6日、県学童保育連絡協議会と県学童保育支援センターの調査で分かった。補助を受けていない施設も含めた県内の学童保育の状況をまとめたデータは初めて。
県内の学童保育は全国と比べて公設率が非常に低く、民立民営が9割を占める状況や家賃などによる運営の圧迫、保育料の高さが指摘されている。同連絡協は「沖縄を除く全国の補助を受けていない施設数は約200カ所で、沖縄一県でその7割に相当する。今回の調査で、これまでのデータを上回る民間任せの実態が明らかになった」と、行政支援の遅れを指摘している。
調査は昨年7〜8月に実施。市町村が把握する施設のほか、認可・認可外保育園、電話帳やインターネットなどで学童保育を実施している施設を調べ、電話やファクス、郵送で回答を得た。那覇市、北谷町の補助交付施設は同5月1日現在のデータを得た。
学童保育があるのは27市町村。児童総数は1万3705人で、そのうち、補助交付施設(予定を含む)の児童数は9821人(71・7%)、補助を受けていない施設は3884人(28・3%)だった。金武町は防衛省の再編交付金を使った公設公営の5施設がある。幼稚園児の利用は全体の15%に当たる2052人(補助交付1188人、無補助864人)あった。
補助を受けてない施設のうち、認可保育園が18カ所(児童数441人)、認可外保育園が78カ所(1753人)、その他44カ所(1690人)。補助を受けていない施設の児童数が多いのは那覇市(1117人)、沖縄市(699人)などだった。
同連絡協の知花聡会長は「役所に相談に行っても門前払いだったという施設もある。データに表れない、経済的に厳しく、学童保育も利用できない児童が県内に多数いることを忘れてはならず、県や市町村は実際のニーズを基にした計画と国の放課後児童クラブガイドラインに沿った施設整備が急務だ」と説明。公設施設の増設や学童保育の質の充実を沖縄振興計画の中で位置付けることを求めた。(座波幸代)
次の記事:きょう、あすオキハム琉球芸術祭>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。