日本では、すでに40年を超えている原子力発電所が3つありますが、その扱いについて、細野原発事故担当大臣は、6日の記者会見で「新しい法律の中で、ある程度の猶予期間を設けて、運転を更新したい場合は、申請をするということになる」という考えを示すとともに、「40年が来たら基本的に廃炉にしていく。それ以上で認められるのは非常に珍しいケースで、40年以降、継続して運転することは極めて厳しい状況になる」と話しました。
日本では、現在、30年を超える原発について、国が電力会社に対し、重要な設備の安全性を調べて管理計画を作ったうえで、計画を10年ごとに更新していくことを義務づけています。54基の原発のうち、3分の1以上の19基が運転開始から30年を超えていますが、これまでに「問題がある」と評価された原発はありません。すでに40年を超えている原発は、昭和45年に運転を始めた福井県にある日本原子力発電の敦賀原発1号機と関西電力の美浜原発1号機で41年、今回、事故を起こした福島第一原発1号機の40年となっています。さらに、今後5年以内に40年を超える原発は合わせて9基で、福島第一原発の2号機と3号機、美浜原発の2号機と3号機、高浜原発の1号機と2号機、島根原発の1号機、伊方原発の1号機、それに玄海原発の1号機となっています。すでに40年を超えている3つの原発の扱いについて、細野原発事故担当大臣は、6日の記者会見で「新しい法律の中で、ある程度の猶予期間を設け、運転を更新したい場合は、申請をするということになる」という考えを示すとともに「40年が来たら基本的に廃炉にしていく。それ以上で認められるのは非常に珍しいケースで、40年以降、継続して運転することは極めて厳しい状況になる」と話しました。
福井県敦賀市には、運転開始からすでに40年を超えている日本原子力発電の敦賀原発1号機があります。敦賀市の河瀬一治市長は「福島の事故を受けて、国が、よりしっかりと安全を確保するという意識のなかで、こういう方針が出されるのは、やむをえないことだと思う」と一定の理解を示しました。一方で、40年という期限については「科学的な理由は何も示されていないので、不自然というか、違和感を持っている」と不快感を示しました。また、すでに運転開始から40年を超えている敦賀原発1号機が廃止された場合の地元経済への影響について河瀬市長は「仮に廃炉となっても、廃炉の作業が必要となる。そういう分野で雇用を生み出してほしい。いずれにせよ、原子力関連で働く人たちが雇用を失わないような対応を取っていきたい」と述べました。