HOME ABOUT US お知らせ 事業内容 活動報告 機関誌 お問い合わせ リンク


   
 
グリーンテクノバンク・セミナー
ー 平成24年度の競争的研究資金に関する提案公募について ー(案)

日時: 平成24113日(金)13:1517:00(時間延長)
場所:

KKRホテル札幌 3階  鳳凰(札幌市中央区北4条西5丁目、tel.011-231-6711

次第:

1.「新たな農林水産政策を推進する    
  実用技術開発事業の公募について」
   農林水産省農林水産技術会議事務局
. 農林水産研究委託事業の手続きについて 
   農林水産省農林水産技術会議事務局
3..「イノベーション創出基礎的研究推進事業
  の公募について」
   農研機構生物系特定産業技術研究支援センター
4.相談会
対応者:上記講師及び農林水産省産学官連携事業
    コーディネーター

参照:   ■開催案内・申し込み書■相談申し込み■参加無料
参集範囲:  民間企業、団体、大学、試験研究機関、行政(締め切り:1月10日)
 
 
農研機構シンポジウム  
耕畜連携による濃厚飼料の安定的自給生産技術の重要性と今後の展開〜新技術「イアコーンサイレージの生産利用技術」普及のための改善方向〜

日時: 平成23年12月1日(木)  13:30
場所: ホテル日航ノースランド帯広
北海道帯広市西2条南13丁目1番地
TEL.0155-24-1234
次第: 1)講 演 
 (1)「飼料用輸入穀物を取り巻く情勢と今後の動向」
   全農 札幌畜産生産事業所 飼料課 森竜二 氏
 (2) 国産濃厚飼料の安定供給に向けたイアコーンサイレージの利用技術
   (独)農研機構 北海道農業研究センター  大下友子
 (3) 畑作輪作体系への飼料用トウモロコシ導入の可能性
  (独)農研機構 北海道農業研究センター 大津英子
 (4) 十勝地域における耕畜連携による自給飼料生産利用の取り組みと今後の課題
   (地独) 十勝農業試験場  山田洋文 氏
2)討 論 「イアコーンサイレージ生産の取り組みの意義と課題」
司会・コーディネーター:
   酪農学園大学 農食環境学群 教授  名久井忠 氏
パネラー: 
(イアコーンサイレージ取り組み生産者) 西田康一 氏
(青刈りとうもろこし生産・販売業者)
(株)共成レンテムアグリ事業部  石田和徳 氏

交流会(18:00- 会費5000円) 
参照:   ■開催要領 ■申し込み書■参加無料
参集範囲:   行政・普及関係者、研究関係者、関係団体・企業、その他酪農経営に関心のある方(締め切り:11月21日)
 

グリーンテクノバンク・シンポジウム  
「農業・農村の再生とICT」〜地域情報化の可能性を探る〜

日時: 平成23年11月29日(火)  13:00
場所: 北海道大学学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目、電話011-706-2141)
次第: (1)開会挨拶 主催者:松井 博和(NPO法人グリーンテクノバンク会長)

(2)講演
 1)基調講演
   「農業の価値を高めるためのICTの使い方」
  山本 強 (北海道大学大学院 情報科学研究科教授)
 2)事例発表
  (1)乙部町ICT利活用地域再生プラン
     小石 裕之(乙部町財政課長) 
  (2)美唄郷土情報による地域活性化モデル事業
     土屋 貴久(美唄市商工交流部商工労働課)    
  (3)初山別村・暮らし支援ネットワークの構築
     大水 秀之(初山別村経済課長)
 3)総合討論「地域および産業の再生におけるICTの可能性」
 〇コーディネーター:NPO法人グリーンテクノバンク 水島 俊一
 〇パネリスト:津田 健二(北海道総合通信局)、黒澤 不二男(北海道地域農業研究所)、荒木美紀子(小清水はなことりの宿ユースホテル)
 〇アドバイザー:山本 強 (北海道大学大学院)

(3)閉会挨拶 共催代表:小林 利章(日本気象協会北海道支社長) 

交流会(17:00-19:00)  北大百年記念会館レストラン きゃら亭
参照:   ■開催要領 ■申し込み書■ポスター■開催結果
参集範囲:   農業・農村のICT化に関心を持つ民間企業・団体、技術・研究・行政の関係者および消費者・市民(締め切り:11月22日)
 
 
グリーンテクノバンク・北方系機能性植物研究会
   北の機能性作物活用シンポジウム
『道内アグリ・フーズ分野の技術開発と新事業化戦略』

日時: 平成23年10月21日(木)  開場 13:20
場所: 札幌ガーデンパレス 2階「孔雀」
札幌市中央区北1条西6丁目 TEL 011-261-5311
次第: ・基調講演「北方系食材の機能性評価と生体内応答」
  藤女子大学人間生活学部・教授   知地 英征氏

・講演1「『ゆめぴりか』から『産業用大麻』まで〜北海道農業の活性化戦略を考える〜」 農業活性化研究所・代表
         (前上川農業試験場長) 菊池 治己氏

・講演2「ダッタンソバの育種、栽培、利用の現状と将来展望」
 北海道ダッタンそばの会・会長     川端 習太郎氏

・パネルディスカッション「『北の健康野菜』の現状と事業化の展望」
 コーディネーター:東海大学・前副学長 西村 弘行氏
 パネリスト:
 北海道大学大学院農学研究院・准教授 鈴木  卓氏
(地独)北海道立総合研究機構食品加工研究センター
      研究参事              田村 吉史氏
 (株)ホクユーファーマー専務取締役   大屋  収氏
 (有)長命庵・代表取締役          森   清氏

交流会 予定(17:30 〜 詳細 後日)
参照:   ■開催要領・申込書 ■開催結果
参集範囲:   北方系機能性食物に関心を持つ民間企業・団体、技術・研究・行政の関係者および消費者・市民(締め切り:10月17日)
 
 
2011 アグリビジネス創出フェア in Hokkaido
ー北海道の食と農の明日へー

日時: 平成23年12月9日(金10:00〜17:00)〜10日(土10:00〜16:10 ) 
場所: サッポロファクトリー(札幌市中央区北2条東3丁目011-207-5233)
内容:  (1)農業・食品分野の技術展示交流会(9-10日)
  【研究開発、新製品等展示紹介によるシーズとニーズの出会いの場】
 (2)お知らせステージ(10日)
  【来場者に向けた展示内容の分かりやすい紹介】
 (3)あぐりの広場(10日)
  【農業や農作物に関する技術・知識の体験学習】
 (4)ショートセミナー(10日)
  【東日本大震災による農業・農作物への被害等への対策(仮)】
参照:   ■開催要領   ■出展募集 ■出展申込書(word) ■出展ブース仕様 ■開催結果
参集範囲:  農業、食品産業に関心のある事業者等および一般の方(出展申込締切:10月31日。ただし定数に達し次第締め切り)
 
   
グリーンテクノバンク・北海道の雑草防除を考える会
「第3回研究会 雑草防除セミナー」

日時: 平成23年10月26日(水) 13:30〜16:30
場所: 北海道農業研究センター(札幌市豊平区羊ヶ丘1番地)3階 大会議室
次第: ・雑草防除セミナー
 (1) 「抵抗性雑草の生態と府県における防除方法について」
       中央農業総合研究センター 内野 彰氏 
 (2) 「北海道のそば栽培における雑草防除について」
       酪農学園大学         我妻尚弘氏
 (3) 「除草剤試験の思い出 -水稲除草剤-」
       北海道米麦改良協会     山崎信弘氏
 
・雑草防除に関する意見交換
        (水田雑草の部 および 畑雑草の部)
参照:   ■開催要領・申込用紙(pdf)■開催要領・申込用紙(word)■開催結果
参集範囲:  雑草防除および雑草研究に関心を持つ研究者、関係者(締め切り:10月17日)
   
 
   
平成23年度 ソバセミナー

日時: 平成23年10月13日(木)  開場 12:45
場所: 旭川ターミナルホテル
北海道旭川市宮下通7丁目 TEL 0166-24-0111
次第: 講演(13:10〜16:50)
(1)最近のソバの情勢
(2)道産そばの品質について
(3)転換畑における湿害軽減技術
(4)湿害回避のための耕耘・播種技術
(5)幌加内町の取り組み 吉田智美
(6)意見交換
交流会 予定(詳細 後日)
参照:   ■開催要領 ■参加申込用紙■開催結果
参集範囲:   ソバの生産、加工、流通に関係する農業者・民間企業・団体、技術・研究・行政の関係者、ソバに関心をもつ消費者・市民(締め切り:10月6日)
   
 
グリーンテクノバンク・シーベリー研究会 現地検討会


日時: 平成23年8月18日(木)11:40-17:30
場所: 集合 JR帯広駅南口
行程: 士幌町先進農家ほ場の視察         13:00〜14:00
剪定試験ほ場(士幌高校)視察        14:20〜15:00)
加工品に関する情報提供・全体意見交換 15:10〜16:30
JR帯広駅解散                  17:30
主催: NPO法人グリーンテクノバンク、農林水産省
共催:、士幌町シーベリー研究会
後援:(社)農林水産先端技術産業振興センター(STAFF)、帯広市、士幌町
参照:  ■開催要領,申し込み用紙開催結果
参集範囲:  上記の参加申込用紙にご記入のうえ、当法人事務局宛にFAXまたはメールにてお申し込みください(締め切り:8月11日)。ただし、定員50名になり次第締め切りとします。
   
 
グリーンテクノバンク・てん菜研究会 第9回技術研究発表会


日時: 平成23年7月22日(木)10:45-16:10
場所: 北農ビル19階 第2,3,4会議室
 札幌市中央区北4条15丁目)
次第: 技術研究発表      10:45〜15:00
 (総会(会員のみ)   12:45〜13:15)
特別講演         15:15〜16:00
 演題 「テンサイ産業(栽培と品種改良)の世界史」
 講演者 島本義也 氏
懇親会 終了後 会費 4,000円程度
主催: NPO法人グリーンテクノバンク、農林水産省
後援:(社)農林水産先端技術産業振興センター(STAFF)
参照:  ■開催要領 ■開催結果
参集範囲:  総会はてん菜研究会会員のみですが、技術研究発表会、特別講演は会員外の方も参加できます。会員外のかたは、上記の参加申込用紙にご記入のうえ、当法人事務局宛にFAXまたはメールにてお申し込みください(締め切り:7月13日)
   
 
日時: 平成23年6月16日(木)14:00-17:00
場所: KKRホテル札幌 札幌市中央区北4条西5丁目、Tel.011-231-6711)
次第: 理事会 14:00〜14:50(鳳凰 3階)
総会   15:00〜15:50(鳳凰 3階)
講演会 16:00〜17:00(鳳凰 3階)
 演題 「北海道における農業・食品産業の振興と産学連携の役割」
 講演者 小樽商科大学ビジネススクール 専門大学院教授 瀬戸 篤 氏
交流会 17:15〜19:00(北斗 7階) 会費 3,500円
参照:   ■講演会ポスター ■参加申込用紙結果報告
参集範囲:   理事会と総会は会員のみですが、記念講演会は会員外の方も参加できます。
会員外のかたは、上記の参加申込用紙にご記入のうえ、当法人事務局宛にFAX
またはメールにてお申し込みください(締め切り:5月23日)
   
 
日時: 平成23年3月4日(金)10:00-15:00
場所: 農協連ビル 5F会議室 帯広市西3条南7丁目14番地)
  道総研畜産試験場をはじめ、畜産関係機関による新しい開発技術や実証成果が紹介されます。
参照:   ■開催要領 ■申込用紙 ■ポスター
   
   
日時: 平成23年1月28日(金)13:00-16:30
場所: KKRホテル札幌 3階 鳳凰 (札幌駅南口徒歩5分)
  
(札幌市中央区北2条東3丁目 TEL 011-231-6711)
参照:   ■開催要領・申込用紙
   
   
日時: 平成22年12月20日(月)
 ポスター展示:10:00-16:00
 シンポジウム(基調講演、総合討論):13:00-16:30
場所: 北海道大学学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目、Tel. 011-706-2141)
参照: ■開催要領  ■参加申込書  ■開催案内ポスター
   
 
日時: 平成22年12月3日(金)〜4日(土)10:00-17:00
場所: サッポロファクトリー アトリウム及び隣接施設(札幌市中央区北2条東3丁目)
  今年は会場をアトリウムとその隣接施設に集約し、出展者が関係者や市民にアピールするショートプレゼンテーションを行い、参加者の増加と産学連携の促進を図ります。
参照: ■開催要領   ■出展募集   ■出展ブース仕様   ■出展申込書
■開催案内ポスター
   
   
日時: 平成22年11月24日(水)〜26日(金) 9:30-16:30
場所: 幕張メッセ展示ホール(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)
  産学官の多様な機関が有する最新で質の高い技術シーズと、来場者が有する技術シーズやニーズとの幅広い交流を通じ、新たなる連携の芽を育てるための技術交流展示会。グリーンテクノバンクも会員企業とともに出展します。
参照:
   
   
日時: 平成22年11月4日(木)13:30-17:00
場所: (独)農研機構・北海道農業研究センター大会議室 (札幌市豊平区羊ヶ丘1)
  津別町におけるイアコーンサイレージ生産の実証的取り組みについて紹介するとともに、ヨーロッパにおけるイアコーンサイレージ利用実態調査報告をもとに国内外における濃厚飼料自給生産利用の意義と課題について検討するセミナーを開催いたします。
参照: ■開催要領  ■参加申込書  ■開催案内ポスター
 
 
日時: 平成22年10月26日(火)13:30-17:30
場所: 札幌ガーデンパレス2階「白鳥」(札幌市中央区北1条西6丁目)
  道内の農業・食品・健康ビジネスの活性化を目指し、産学を代表する講師を招いて、研究会25周年記念シンポジウムを開催します。
参照: ■開催要領・参加申込書
   
 
平成22年度ソバセミナーのを下記の日程・内容で開催いたします。
日時: 平成22年10月14 日(木) 12:45-16:50
場所: 紋別市民会館
   講 演:  @雄武町におけるダッタンソバの取り組み
        A北海道ダッタンそばの会の最近の活動
        Bダッタンソバの苦味の原因
        C東洋水産()におけるダッタンソバの研究開発
        Dソバおよびダッタンソバの開発戦略
参照: ■開催要領   ■申込用紙