『秘密の質問』は秘密にしましょう (10.10.21) |
インターネット上のサービスを利用するために個人情報を登録する際、氏名や住所などのほかに、『秘密の質問』という項目を入力することがありますよね。「母親の旧姓は?」「ペットの名前は?」など、入力した本人にしか分からない質問を登録しておくアレです。 万が一パスワードが分からなくなってしまった場合、この質問に対して正しい回答を入力すれば、新たにパスワードが設定できる便利なこの機能。ところが最近、この機能を利用して、不正に他人のIDを“乗っ取る”事件が発生しているのです。 ▼ 『秘密の質問』を聞きだし、IDを乗っ取る手口『秘密の質問』を聞き出す手口とは、どのようなものなのでしょうか?ひとつ例を挙げてみましょう。 Aさんはあるネットゲームのユーザー。ネットゲームといえば、ゲーム内で出会ったユーザー同士で楽しい会話をするのも醍醐味のひとつです。その日も、初めてパーティを組んだユーザーと、ペットの話題や好きなテレビ番組の話題など、さまざまなテーマで盛り上がっていました。 そして数日たったある日、Aさんは再びゲームを楽しもうとログインを試みます。しかし、なぜか「パスワードが違います」と表示され、ゲームをスタートできません。Aさんは事務局に問い合わせますが、返ってきた答えは「パスワードは変更されています」でした。 これはおかしい! Aさんはネットゲームに登録してあるメールアドレスをチェックしました。すると、確かに数日前、パスワードが変更されたというメールが届いていたのです。Aさんはここで気づきます。パーティの会話の中で、“ペットの好物は?”と設定していた『秘密の質問』の答えを、まんまと聞き出されていたことに! その後、手続きを経て、ようやく自分のIDでゲームにログインできたAさん。しかし、ここまで時間をかけて育ててきた、ゲーム内の貴重なアイテムはすべて奪われていたのです。 ネットゲームで親しくなった人物から、何気ない会話の中で『秘密の質問』の答えを聞きだし、IDを“乗っ取った”この事件。ゲーム内の貴重なアイテムは、オークションで高値で取引されることもあるため、標的にされたというわけです。 もちろん、これはネットゲームに限ったことではありません。たとえば、同じような形で、通販サイトで使っているIDの『秘密の質問』の答えを知られてしまえば、不正アクセスにより、クレジットカード情報まで盗まれてしまう可能性があるのです。 ▼ 『秘密の質問』ここに注意!『秘密の質問』を設定するときは、次のことに注意しましょう。
なお、このような『秘密の質問』を利用した不正アクセスに対しては、サイト運営側も対策に本腰を入れつつあります。たとえば、パスワード変更の要求があった場合、いったん登録したメールアドレス宛てにメールを送り、そこに記載されたアドレスにアクセスしない限り変更を認めない…といったプロセスもそのひとつです。 『秘密の質問』は“秘密”だからこそ意味のあるもの。絶対、他人に知られることのないように注意しましょう。 |
(1/1) |
<< インデックスへ戻る |
※本記事の公開後、ソフトの仕様、サービス内容、参照URL等の変更により、最新の情報と記事内容が異なる場合があります。 |
| ご意見・ご要望 | produce by d-e-x | |