Hatena::ブログ(Diary)

米国統合医療ノート RSSフィード

2010年10月12日

101210

オメガ3サプリの抜き打ち検査

アメリカにConsumerLab.comというサプリを抜き打ち検査する会社があります(こちら)。

市販されているサプリを市場から購入し、分析します。そしてラベル表示通りの成分が含有されているかどうかをチェックし、その結果を公表する、という仕事をしています。

分析するブランドを選び、サンプルは必ず市場から購入します。メーカーから直接は受け取りません。メーカーが自主的に検査を希望してきた場合は、区別して報告書に含めます。この場合もサンプルは市場で調達します。

また分析するときは、どのメーカーのものかわからないように別の容器に詰め替え、ブラインド化します。もしも不合格という結果が出ると、別のラボで再試験して間違いないことを確認します。

この方法でこれまでたくさんの製品を分析してきましたが、今回はオメガ3製品が対象になりました。市場で調達した24製品と、自主的に検査を申し出てきた15製品を分析したところ、7製品に問題がありました。

オメガ3の含量が表示より少なかったのは次の3ブランドでした:
Natural Factors(83%しか含有してなかった)、NOW Foods(77―79%)、St. Hill Pharmaceutical(88%)。

オメガ3は酸化により品質が劣化しやすい性質を持っています。次のブランドは品質が劣化していると見なされました:
Great American Products、NOW Foods、Wellements。

魚臭を軽減するため、胃では溶けずに腸で溶けるように製造した、とうたう商品があります。しかし次のブランドは腸溶加工がうまくいっておらず、さっさと溶解してしまいました:
US Nutrition。

魚油は水銀やPCBなどによる汚染も気になります。次のペット用製品のブランドは汚染の問題がありました:
1-800-PetMeds(ダイオキシン様PCBが検出)。(ただし汚染の程度は軽度で、大部分の魚より下でした)

この報告書は会員でないと読むことができませんが、会費は年30ドルとさほど高くありません。

日本より規制の整っているアメリカで品質レベルはこうですから、日本の健康食品はどんなだろうと気になります。ConsumerLabは2005年ごろに日本で少し活動を始めましたが、いま探しても見当たりません。いつのまにか撤退したのでしょうか。

日本でもこういう活動が必要だと思うのですが、何より先に、日本の健康食品は成分含量を明らかにする義務がありません。残念ながらまだ市場も行政も未成熟なようです。

(last updated 10/12/2010 H)

かやねずみかやねずみ 2010/10/13 04:44 日本消費者連盟のHPでは見当たらなかったのでしょうか?
http://www.nishoren.org/

appleflowerappleflower 2010/10/13 08:39 日本消費者連名はときどき健康食品について発言したり試験したりしますね。でも基本的なスタンスが『日本消費者連盟としては基本的に「健康食品」「特定保健用食品」などは不要だと考えます。』(http://bit.ly/aBPluE)なので、ダメ出しのための試験です。健康食品やサプリをどうやって人々の健康に活用するかという視点がありません。これではアメリカの統合医療の動きが内包している可能性を理解することは難しいだろうと思います。

appleflowerappleflower 2010/10/13 08:46 さらに言えば、アメリカでは本文のような会社がビジネスとして成立している(その情報の価値を認め対価を支払おうとする人が大勢いる)ことがすごいと思うのです。

fudouryufudouryu 2010/10/18 18:50 日本人とアメリカ人の基本姿勢の違いは、行政お願い型と開拓精神の違いのような気がします。
何でも鵜呑みにする大衆迎合型ではなく、個人個人がもっと自主的に参加する環境を個人が見つける必要がある事を痛感します。

appleflowerappleflower 2010/10/18 23:36 そうですね、アメリカの上記の会社は分析結果を事実として発表するだけで、誰かを批判することも、行政に何かを要請することもありません。消費者がその結果をどう判断するか、すべて消費者に委ねています。
一方、上記の日本の団体は、問題ある商品に警鐘を打ち鳴らし、行政に取締りを要請します。自分たちの正しい判断で一般消費者を守ってあげよう、と考えています。
この2つの間には、天と地ほどの大きい違いがあるように思います。国民性がそれに関係しているのかも知れません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/appleflower/20101012/p1