2011年09月22日

「1年後の味噌と私」回想録

2011.3.5 2011.3.19 『1年後の味噌と私』


だいぶ前になりましたが、子供たちと味噌を仕込みました。

『1年後の味噌と私』ということで

味噌の中に1年後の自分にあてた手紙を埋め込み
味噌がおいしくなったころに手紙を読みながらこの1年を振り返りながら
おうちで家族のみんなでおいしいお味噌汁を飲んでね

という内容でした。

本当は3日間の予定でしたが、3月11日の翌日3月12日は中止にして、全2回で行いました。


1日目

小学校も違うので、初対面の子供たち。友達だった子もいたようで。

まず、みんなで相談しながら、うろ覚え日本地図を製作。
出来上がった地図の上に家から持ってきた味噌を各自置きました。
(お母さんに味噌の産地を聞いてくるように言っておきました。)

IMGP0916.JPG

「ここらへんでっぱってなかった??」

「ここに島なかったっけ??」

などと言いながらばっくり四つに書いた日本を細かくしていく子供たち。
愛知に親戚がいる子は妙に愛知だけ細かく書いてました。

天気予報で見ているのか、沖縄は左上のほうに線で区切られて配置されていました。


途中でひとりの子が

「鳥も飛んでいるんじゃない??」

などと言ったものだから

鳥→ 花も咲いてる?→ 鳥といえば焼き鳥!と完全に落書きに。

串焼きから骨付き肉までいろんなチキンが海に浮かび、日本地図完成。


IMGP0917.JPG

なんとなく形になったところで味噌を置いて味見タイム。

信州が圧倒的に多かったです。去年作った自家製味噌を持ってきた子も!

味噌なめ小学生をなめたらいけません。
ことばで表現するのは難しそうでしたが、舌は敏感。

その後、自分の好みの味噌をブレンドしてお味噌汁作り。

IMGP0918.JPG

包丁は使いも慣れたもので、豆腐はしっかり均等に、わかめもすべりながらもしっかり切れました!

IMGP0920.JPG


1日目はおいしく終了。



2日目

前の週が地震で中止になったため、不安の中の2日目。

関西や北陸へ避難、大使館から離国勧告を出されている子もいたので
人数が減っての味噌作りでしたが、みんなが笑顔で部屋に入ってきたので少し安心。

まずは生の麹をさわってみる。

IMGP1017.JPG

IMGP1015.JPG


気持ちよい感触と香りにうっとりする子もいればずっと鼻つまみの子も。

そして茹でた大豆をつぶす!大豆と麹をひとつにまとめて混ぜる!

IMGP1020.JPG IMGP1025.JPG


みんなの菌が混ざっておいしくなあれ!

IMGP1030.JPGIMGP1033.JPG

みんなで大豆と麹の大きなかたまりを無心で混ぜているとき
「この講座、中止にしなくて良かった」と思いました。

IMGP1028.JPG

東京タワー?

IMGP1035.JPG

おにぎりまん?

IMGP1042.JPG

おだんごをいっぱい作ったら空気が入らないように瓶におしこむー

最後はそれぞれお手紙タイム。

みんながどんなこと書くか気になって仕方がなかったけど、覗きたかったけど、我慢しました。

何を書いていいか悩んでいる子もいれば、
部屋の隅に行ってもくもくと書いている子も。

みんなおおきくなあれ!

8月に天地返しの際に味見をしたら、とってもおいしかったです。

でももう少し寝かせよう。

来年の3月に1年前の味噌を持ち寄ってみんなで味噌汁パーティーができたらいいなぁ。


posted by pistachio at 12:03| Comment(0) | 小学生と楽しむ

2011年09月12日

月が〜

IMGP0165.JPG

今日は満月

土曜日にひと足先にお月見体験を手伝ってきました。

IMGP0151.JPG

私の中での今回の密かなメインは
お月見でもなく、
こども達の世話でもなく、
薪で炊いたごはんを食べること!
この日を待ってましたよー

IMGP0111.JPG

IMGP0095.JPG

おいしそうでしょ?すこし硬くて香りが良くてとってもとってもおいしかった!



こども達にとってのメインはもちろんお月見だんご!


IMGP0104.JPG

IMGP0129.JPG

IMGP0120.JPG  IMGP0145.JPG


お米を臼で挽いて粉にして、混ぜて、ゆでて、まるめて、蒸す!

みたらしだんご、おいしかったー

IMGP0149.JPG

最後に里芋掘りもして、お供えしました。
その後プラネタリウムに移動して天体望遠鏡で実際に月の観察。


ことばの通り、おいしい仕事でした。


おしまい

IMGP0157.JPG
posted by pistachio at 11:15| Comment(0) | 小学生と楽しむ

2011年07月29日

夏の大会〜そーめん編〜

7月27日28日29日
滝野川文化センターで行われた流しそーめん大会終わりましたー!!


初対面の1日目

いろいろな小学校から集まった3年生から6年生の12人。

DSC00191.JPG

竹と工具の説明を聞いたらさっそく開始。

         
 切る   DSC00225.JPG



 削る   DSC01820.JPG



 割く   DSC00226.JPG


そして時には助け合う

DSC00227.JPG  DSC00206.JPG


仲良くなった2日目はコース作り

IMGP0052.JPG




工夫大好き小学生。さすが。

DSC00276.JPG DSC00274.JPG   
      DSC00279.JPG            DSC01825.JPG




どんどん楽しくなってきてとにかくわいわいぎゃーぎゃー3日目は

2つのコース、なんとか完成。


滝のように急な始まりで、最後はゆっくり椅子に座ってたべられるコースと


DSC00312.JPG



途中でふたつに分かれて、竹の残りを有効活用したコース

DSC00313.JPG
  

かつお、こんぶ、にぼし、しいたけ、あご

それぞれ味見をしたらオリジナルブレンドめんつゆ作り

DSC00293.JPG


そーめんゆでて、盛り付けて

DSC00334.JPG   DSC00343.JPG


おまけのおかずも用意したら

DSC00342.JPG



始まり始まりー!



DSC00353.JPGDSC00356.JPGDSC00362.JPGDSC00358.JPGDSC00357.JPGDSC00354.JPG




なんてアグレッシブな。

そして時には奪い合う。

「おだやかにやろうよー」という大人の声は届かない。


大人たちはへとへとですよ。

でも楽しかったなーー。

みんなも楽しそうだったなぁ。

まだまだ夏は始まったばかり。



*今回流したもの*

そーめん、プチトマト、きゅうり、りんご、コーン、みかん、
魚肉ソーセージ、笹舟、かにかま、しいたけ、パスタ、ゼリー
花麩、温野菜(キャベツ、人参、もやし)




posted by pistachio at 20:23| Comment(4) | 小学生と楽しむ

2011年07月26日

流してまーす

明日から3日間、楽しみにしていた夏休みの小学生講座。

何をするかというと…



image/2011-07-21T14:42:32-2.jpg


だだーん、流しそーめん!

先日文化センターの方と竹を買いに行ったところ、その長さ8m!
街で見る8mの竹は長かったー。


器とお箸も竹で作ってコースもみんなで組み立てる。
だれかピタゴラスイッチ的なからくりを作ってくれないかなー。

そーめん以外で流す材料もみんなで決めるのだが、小学生達はどんなものを出してくるかなぁ。

楽しみだ。

最近会った大人達にあなたなら何を流す?と聞いてみたところ
「金魚」というベストアンサーが。

まだまだ大人も負けてません。


posted by pistachio at 16:04| Comment(2) | 小学生と楽しむ