2011.3.5 2011.3.19 『1年後の味噌と私』
だいぶ前になりましたが、子供たちと味噌を仕込みました。
『1年後の味噌と私』ということで
味噌の中に1年後の自分にあてた手紙を埋め込み
味噌がおいしくなったころに手紙を読みながらこの1年を振り返りながら
おうちで家族のみんなでおいしいお味噌汁を飲んでね
という内容でした。
本当は3日間の予定でしたが、3月11日の翌日3月12日は中止にして、全2回で行いました。
*1日目*
小学校も違うので、初対面の子供たち。友達だった子もいたようで。
まず、みんなで相談しながら、うろ覚え日本地図を製作。
出来上がった地図の上に家から持ってきた味噌を各自置きました。
(お母さんに味噌の産地を聞いてくるように言っておきました。)

「ここらへんでっぱってなかった??」
「ここに島なかったっけ??」
などと言いながらばっくり四つに書いた日本を細かくしていく子供たち。
愛知に親戚がいる子は妙に愛知だけ細かく書いてました。
天気予報で見ているのか、沖縄は左上のほうに線で区切られて配置されていました。
途中でひとりの子が
「鳥も飛んでいるんじゃない??」
などと言ったものだから
鳥→ 花も咲いてる?→ 鳥といえば焼き鳥!と完全に落書きに。
串焼きから骨付き肉までいろんなチキンが海に浮かび、日本地図完成。

なんとなく形になったところで味噌を置いて味見タイム。
信州が圧倒的に多かったです。去年作った自家製味噌を持ってきた子も!
味噌なめ小学生をなめたらいけません。
ことばで表現するのは難しそうでしたが、舌は敏感。
その後、自分の好みの味噌をブレンドしてお味噌汁作り。

包丁は使いも慣れたもので、豆腐はしっかり均等に、わかめもすべりながらもしっかり切れました!

1日目はおいしく終了。
*2日目*
前の週が地震で中止になったため、不安の中の2日目。
関西や北陸へ避難、大使館から離国勧告を出されている子もいたので
人数が減っての味噌作りでしたが、みんなが笑顔で部屋に入ってきたので少し安心。
まずは生の麹をさわってみる。


気持ちよい感触と香りにうっとりする子もいればずっと鼻つまみの子も。
そして茹でた大豆をつぶす!大豆と麹をひとつにまとめて混ぜる!

みんなの菌が混ざっておいしくなあれ!


みんなで大豆と麹の大きなかたまりを無心で混ぜているとき
「この講座、中止にしなくて良かった」と思いました。

東京タワー?

おにぎりまん?

おだんごをいっぱい作ったら空気が入らないように瓶におしこむー
最後はそれぞれお手紙タイム。
みんながどんなこと書くか気になって仕方がなかったけど、覗きたかったけど、我慢しました。
何を書いていいか悩んでいる子もいれば、
部屋の隅に行ってもくもくと書いている子も。
みんなおおきくなあれ!
8月に天地返しの際に味見をしたら、とってもおいしかったです。
でももう少し寝かせよう。
来年の3月に1年前の味噌を持ち寄ってみんなで味噌汁パーティーができたらいいなぁ。
だいぶ前になりましたが、子供たちと味噌を仕込みました。
『1年後の味噌と私』ということで
味噌の中に1年後の自分にあてた手紙を埋め込み
味噌がおいしくなったころに手紙を読みながらこの1年を振り返りながら
おうちで家族のみんなでおいしいお味噌汁を飲んでね
という内容でした。
本当は3日間の予定でしたが、3月11日の翌日3月12日は中止にして、全2回で行いました。
*1日目*
小学校も違うので、初対面の子供たち。友達だった子もいたようで。
まず、みんなで相談しながら、うろ覚え日本地図を製作。
出来上がった地図の上に家から持ってきた味噌を各自置きました。
(お母さんに味噌の産地を聞いてくるように言っておきました。)
「ここらへんでっぱってなかった??」
「ここに島なかったっけ??」
などと言いながらばっくり四つに書いた日本を細かくしていく子供たち。
愛知に親戚がいる子は妙に愛知だけ細かく書いてました。
天気予報で見ているのか、沖縄は左上のほうに線で区切られて配置されていました。
途中でひとりの子が
「鳥も飛んでいるんじゃない??」
などと言ったものだから
鳥→ 花も咲いてる?→ 鳥といえば焼き鳥!と完全に落書きに。
串焼きから骨付き肉までいろんなチキンが海に浮かび、日本地図完成。
なんとなく形になったところで味噌を置いて味見タイム。
信州が圧倒的に多かったです。去年作った自家製味噌を持ってきた子も!
味噌なめ小学生をなめたらいけません。
ことばで表現するのは難しそうでしたが、舌は敏感。
その後、自分の好みの味噌をブレンドしてお味噌汁作り。
包丁は使いも慣れたもので、豆腐はしっかり均等に、わかめもすべりながらもしっかり切れました!
1日目はおいしく終了。
*2日目*
前の週が地震で中止になったため、不安の中の2日目。
関西や北陸へ避難、大使館から離国勧告を出されている子もいたので
人数が減っての味噌作りでしたが、みんなが笑顔で部屋に入ってきたので少し安心。
まずは生の麹をさわってみる。
気持ちよい感触と香りにうっとりする子もいればずっと鼻つまみの子も。
そして茹でた大豆をつぶす!大豆と麹をひとつにまとめて混ぜる!
みんなの菌が混ざっておいしくなあれ!
みんなで大豆と麹の大きなかたまりを無心で混ぜているとき
「この講座、中止にしなくて良かった」と思いました。
東京タワー?
おにぎりまん?
おだんごをいっぱい作ったら空気が入らないように瓶におしこむー
最後はそれぞれお手紙タイム。
みんながどんなこと書くか気になって仕方がなかったけど、覗きたかったけど、我慢しました。
何を書いていいか悩んでいる子もいれば、
部屋の隅に行ってもくもくと書いている子も。
みんなおおきくなあれ!
8月に天地返しの際に味見をしたら、とってもおいしかったです。
でももう少し寝かせよう。
来年の3月に1年前の味噌を持ち寄ってみんなで味噌汁パーティーができたらいいなぁ。