Hatena::ブログ(Diary)

O-Lab +Ossan Laboratory+ このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2011-03-09

[]いい加減、NAVERまとめの著作権上の問題に目を向けるべきではないのか?っていうか「キュレーション」とかあんまり良くない。 20:08 いい加減、NAVERまとめの著作権上の問題に目を向けるべきではないのか?っていうか「キュレーション」とかあんまり良くない。を含むブックマーク

個人的にNAVERまとめは以前から問題があるサービスではないかと感じている。

とりわけ以下の機能拡張の利用者は著作権侵害オンパレードになるのではないのか?

NAVERまとめが作成機能を大幅刷新、ヤフトピ型メディアの先を目指す -INTERNET Watch

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_431853.html


1つのまとめページ内に画像や動画、リンク、テキスト、Twitterの発言などを入力できるようになった。


楽天がレシピサイトを始めた際に、レシピを掲載したらポイントが付与される、

というシステムである事が知れ渡った際、cookpadのレシピを無断転載して、

報酬を得る者が出てくる事を多くの人が懸念していたのに、

NAVERまとめで報酬を得る者が存在する事を

なぜ「問題があるのではないか?」と考えないのだ?


Yahoo!ブログの全文引用機能とかに「問題ありでは?」と、

騒いでいた人は何故今回は何も言わないのだ?


一番の問題は、著作物を作成した人物には報酬が支払われず、

ただ単にどっかからパクってきた人物には報酬が支払われるという事だ。

そういう行為を

一部のユーザーは、インセンティブ制度で月額30万円近くの報酬を得ているという。

って、サービスの利点として強調してどーすんだよ、と。


あれか、流行の「キュレーション」って奴だから、

他人の権利を侵害してもおっけーっすよね!!みたいな話ですか。


そもそも、俺は「キュレーション」という思想が嫌いだ。

「キュレーション」ってのが必要なのは、

本来ならば人間様がやるのがバカげてるような単調な作業ですら、

コンピューターが更におバカなおかげで、

人間様が手動でチマチマとやるって事だ。


それのどこがカッコいい?どこがイケテルんだ?

Webプログラマは「キュレーション」なんて単語が出てきた事を、

本来は恥じるべきではないのか?


「コンピューターにサクっと検索させりゃよいものを、

 それが出来ない現実。。。。ぐぬぬ。。。」

とか言って悔しがれよ。

「キュレーション!超ハッピー!!」って、言ってる場合じゃないような。


でも、キュレーションなんてそのうち終わる。

人間がチマチマ手動でするのは、面倒でそのうち終わる。

手動→自動→手動→自動。

ってのはWebの歴史が繰り返してきた事だ。


検索エンジンしかり、個人Webサイトしかり。

どうせまた「これくらい自動でやれや糞がぁ!」って時代に切り替わる。

それまでの「繋ぎ」って奴だ。


「キュレーション」の利点は「情報の保守」の問題に時間と共に変わる。

手動でまとめられた情報は古くなる。更新もされない。結果的に終了していく。

終了されては困るので、自動で更新する方法が探られる。

そして、過去の歴史同様に「手動→自動」へ当たり前のように変わるんだ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20110309/1299668909