Tellme NEW活字文書読み上げ装置 次世代型コミュニケーションツール
ホームに戻る
ホーム音声コードについて > 音声コードとは
活字文書読上げ装置Tellme

Tellmeの操作方法

Tellmeの各部名称と仕様
音声コードとは

音声コード導入事例

音声コード普及一覧

TellmeCAST
 (音声コード作成ソフト)
給付について
 (視覚障がい者の方)


価格表
レンタル&リース
Tellmeイベント ブログ

Tellmeプレス情報 ブログ
TellmeCASTユーザー登録

TellmeCAST Q&A

音声コード作成の注意事項

テルミー よくある質問

問い合わせ
 
音声コードについて 音声コードとは
音声コードによる情報のユニバーサルデザイン

音声コードは、QRコードと同じ印刷物上の切手大の二次元コードです。メーカーによってはSPコードとも呼称していますが、機能性は同一です。

音声コードとQRコード

漢字を含めた活字文書を約800文字格納できる音声コードは、マイクロソフト社製のワープロソフト「Word」に音声コード作成ソフト「TellmeCAST」をインストールすることで簡単に作成することができます。「TellmeCAST」には無償配布版と有償版がありますが、「Word」で編集された文章を印刷する前にパソコン画面上で音声化して確認する作業が必要な方には有償版をお奨めします。この確認作業ができるかできないかという一点が有償版と無償版の違いです。音声コードがどれほど簡単に作成できるかをお試しいただくためには、まず無償版をダウンロードしてみてください。

パソコン上で作成した音声コードを印刷するには、600dpi以上の解像度を持つレーザープリンターが必要です。現在、市販されているレーザープリンターはほとんど600dpi以上の解像度なのでお持ちのレーザープリンターでも大抵問題ありません。ただし、再生(リサイクル)トナーで印刷された音声コードはTellmeで読み上げないことがありますのでご注意ください。また、コピー用紙を含むほとんどの紙が音声コードに対応していますが、稀に紙質によってTellmeで読み上げないケースも確認されていますのでご確認ください。

ただ音声コードを印刷しても、視覚障がい者がその印刷部に音声コードが添付されていることに気づきません。そこで音声コードが添付された印刷物には必ず切り欠きを入れることを忘れないようにしましょう。そしてなるべく多くの印刷物に音声コードを添付を心がけ、視覚障がい者と健常者の情報格差是正にお取り組みください。

※『音声コード』 = 『SPコード』
音声コード、SPコードは登録商標の関係により呼び名が異なります。ですが同じ規格で作成されておりますので、活字文書読み上げ装置で読むことが可能です。

音声コード = 一般名称
SPコード  = 株式会社廣済堂の登録商標となっております。


MicrosoftWord 文章データ
Word文書に音声コードを貼った例
音声コードが添付された用紙の例
音声コードが添付された用紙の例

音声コードを付ける際の注意事項
音声コードを印刷する上での注意事項

 
   
ロゴ(C) 2007 JAPAN WELFARE SERVICES. All rights reserved.